したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

3266とはずがたり:2007/08/20(月) 00:22:33
>>3264-3266

 大河原 民主党が今回、「政治は生活だ」ってやっと言ったわけです。本来は政治の役割は国民の財産と命を守ることなのに。野党が言わなきゃならなかった政権のひどさですよね。

 姫井 だから「自民党にお灸(きゅう)をすえなきゃ」って声も多かった。

 大河原 そうそう! お灸!

 姫井 当選の時も、はしゃげなかったです。一票一票の重さを感じて。

 舟山 私も。「ここがスタートなんだ」って。

 姫井 保守層からは「できるんか?」っていう試される視線もある。だから、石にかじりついてでも頑張らなきゃ。

==============

 ◇「夕刊とっておき」へご意見、ご感想を
t.yukan@mbx.mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279

==============

 ■人物略歴
 ◇おおかわら・まさこ
 3人の子を育てる主婦として88年、東京都食品安全条例制定を求める直接請求運動に参加。93年から3期10年、都議を務めた。東京選挙区でトップ当選。

==============

 ■人物略歴
 ◇ひめい・ゆみこ
 環境問題の市民運動を経て99年、岡山県議初当選。今参院選では岡山選挙区で「姫の虎退治」として全国の注目を浴びた。1男1女の母。居合道三段。

==============

 ■人物略歴
 ◇ふなやま・やすえ
 「日本の農業を変えたい」と農水省に。結婚退職し、夫の実家の山形県へ。6、3、1歳の3児の母。合気道二段。参院山形選挙区では初の女性議員。
毎日新聞 2007年8月7日 東京夕刊

3267やおよろず:2007/08/20(月) 01:05:03
>>3263
勝手に色分けしました(菅・鳩山・仙谷・横路・岡田・民社・小沢)
訂正よろしくお願いします

平山  小沢派
舟山  鳩山派
金子  仙谷=渡部派
藤田  鳩山派
行田  小沢派
長浜  岡田=野田派
加賀  民社系
大河  菅派=ネット
牧山  小沢派
水戸  民社系
米長  横路=輿石派
一川  小沢=奥田派
谷岡  小沢派
徳永  仙谷=前原派
中村  小沢=細野派
梅村  岡田派
辻泰  民社系
川上  小沢派
姫井  菅=江田派
佐藤  小沢派
植松  小沢派
中谷  仙谷派
武内  横路派=自治労
川崎  岡田=原口派
松野  菅派
大久  小沢派


相原  横路派=自治労
吉川  横路派=全電通
青木  小沢派
石井  鳩山派
河合  民社系
風間  立正佼成会
大島  立正佼成会
轟利  民社系
今野  菅=岡崎派
藤原  小沢派
藤谷  鳩山派
室井  小沢派

3268とはずがたり:2007/08/22(水) 13:33:51
>>3229では期待持てるなんて云ったけど,張り切るのは良いんだけどちょいと上滑り気味なのでは?
観測気球ぶちあげて反応を見るタイプだったんですかねえ?

参院清水谷宿舎:「建て替え凍結を」 西岡氏また独断提案
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070822ddm005010102000c.html

 参院の西岡武夫議院運営委員長(民主)は21日の同委理事懇談会で、参院清水谷議員宿舎(東京都千代田区)の建て替え計画について、財政赤字を理由に当面凍結することを提案した。これに対し、自民党などは「計画には各会派が合意してきた」と反発。民主党の理事も西岡氏を積極的に後押ししなかった。今後、各会派で西岡提案の扱いを協議するが、西岡氏は本会議でのクールビズ廃止を突然提案した過去があり、独断的な提案に批判の声が強まりそうだ。

 清水谷宿舎は老朽化が激しく、耐震性も低いため、06年に隣接の国有地に地上16階建ての新宿舎を建設する計画が決まった。総工費は約44億円。ただ、近隣住民が「都心の緑地を守るべきだ」と見直しを求めているほか、家賃が相場を大幅に下回ることに「政治家優遇」との批判もある。

 西岡氏は記者団に問われ、「理事懇のやりとり(を明らかにするの)はご勘弁」と明言を避けた。【田中成之】

毎日新聞 2007年8月22日 東京朝刊

3269とはずがたり:2007/08/22(水) 13:39:10
>>3267

金子が仙谷系なのは玄葉の支援という事ですかね?

谷岡は小沢チルドレンとも云えるのかも知れませんが結構な護憲派っすよねぇ。その辺はどうなんでしょうか?

中村の小沢=細野派という記述ですが,細野は仙谷よりも小沢に近いんですか?

3270とはずがたり:2007/08/22(水) 13:40:32
民主党:月末に「人事一新」 菅代行、鳩山幹事長は留任
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/archive/news/2007/08/22/20070822ddm002010067000c.html

 民主党の小沢一郎代表は21日の役員会で「月末をめどに人心の一新を図りたい。挙党一致の体制で政権を目指して頑張りたい」と述べ、今月31日に党役員人事を行う考えを表明、了承された。安倍晋三首相は27日に自民党役員人事と内閣改造を行う方針で、小沢氏は政府・与党の新体制を見極めたうえで、秋の臨時国会に向けた布陣を固める意向だ。

 小沢氏は記者団に対し、菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長の2人について留任させる考えを示唆した。

 参院で民主党が第1党となったことを受け、執行部に参院枠を増やすなどして衆参一体の党運営を図るものとみられ、政調会長などこれまで衆院側が就いていたポストを参院側に配分する可能性がある。

 また、秋の臨時国会はテロ対策特別措置法の延長問題や、民主党が再提出を予定している年金保険料流用禁止法案などの取り扱いが焦点となるため、「次の内閣」のメンバーを入れ替え、外交や防衛、厚生労働などの分野にエキスパートを配置することなどが予想される。【山田夢留】

毎日新聞 2007年8月22日 東京朝刊

3271とはずがたり:2007/08/22(水) 15:10:40
>>3267
単に小沢代表の下で1期目当選したと云う事以上に小沢系なんですな。民社系労組・小沢系谷川・西岡らと組んで小嶺に逆転勝ち。
>田中角栄元首相を見て政治家を志した少年が、ついに国政の舞台へ。小沢一郎政治塾一期生の“炎のチャレンジャー”の目に、政権交代という次なる夢が近づいてきた。

小沢塾出身者は他には青森の平山氏か。

「挑戦者」激戦制す 大久保さん満面の笑み
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2007/sannin/kiji/073003.html

 “風”は本県でも吹いた。二十九日投開票された参院選長崎選挙区を勝ち抜いたのは、政権交代の必要性を訴えた民主党新人の大久保潔重さん(41)。選挙事務所で目を潤ませ、支持者とともに「万歳」を繰り返した。同党は本県の参院二議席を初めて独占した。自民党新人の小嶺忠敏さん(62)、共産党新人の渕瀬栄子さん(51)は及ばなかった。

 “風”を満帆に受けた大久保潔重さんが激戦を制した。「次は政権交代だ」。選挙事務所に当確が伝わると、詰め掛けた支持者が興奮で沸き返った。

 支持者にもみくちゃにされ、事務所に現れた大久保さんは「多くの有権者から励まされた。これにきちっと応えたい」と満面の笑みで勝利宣言。事務所内には「消えた年金取り戻そう」とシュプレヒコールが響いた。

 自民党新人の圧倒的知名度を前に「七対三で負けている」(党国会議員)状況からスタート。出馬表明後、離島をはじめとする県内各地へ足を運んだ。「長崎で田舎の原風景が壊れている。どこが美しい国か」。安倍首相を厳しく批判し、政権交代を主張。郡部の支持層を拡大し、負けん気で劣勢をはね返した。

 追い風が吹いた。年金や「政治とカネ」に加え、久間前防衛相の「原爆投下はしょうがない」発言が発覚。街頭で「問題発言は長期政権のおごり」と自公政権の体質批判につなげ、無党派層の怒りの受け皿になった。国会の会期延長が夏季休業と重なり、動きが鈍かった支持労組も、最後はフル回転。追い風頼みに終わらせず、組織固めもがっちりかみあった。

 田中角栄元首相を見て政治家を志した少年が、ついに国政の舞台へ。小沢一郎政治塾一期生の“炎のチャレンジャー”の目に、政権交代という次なる夢が近づいてきた。

2007年7月30日長崎新聞掲載

3272やおよろず:2007/08/23(木) 17:32:34
>>3269
細野は、小沢に代表が代わってから、すぐに役職につきました
よって、いわゆる「小沢氏と距離を置くグループ」には、入らないのではなかろうかと思います。

谷岡に関しては、分類が難しいのですが、護憲・改憲のくくりはあまり重視しませんでした。
確かに、護憲は宣言してましたね。

福島は玄葉もいるし、いわゆる「小沢氏と距離を置くグループ」の若手の後見人的な渡部もいますから、こういう分類にしてみました。

再三、とはさんが指摘しているように、重複していたり、壁が薄かったりで、自民党の派閥とは趣が違いますね。

3274名無しさん:2007/08/24(金) 15:35:57
>>3272
>細野は、小沢に代表が代わってから、すぐに役職につきました
>よって、いわゆる「小沢氏と距離を置くグループ」には、入らないのではなかろうかと思います。
細野は小沢に代表が代わってから役職についたのではなく、役員室長留任です。
ちなみに、前原代表から小沢代表に変わった時には執行部は全員留任しています。
細野は前原と菅が代表選を戦った際の前原選対の事務局長です。
前原・枝野グループから離れたという話は聞かないので、間違っても小沢派ではないでしょう。
以下、細野のメルマガです。
http://blog.mag2.com/m/log/0000058989/107172752.html?page=2『小沢代表の誕生』(2006/4/16)
http://blog.mag2.com/m/log/0000058989/106445851.html?page=2『新生民主党』(2005/09/22)

3275小説吉田学校読者:2007/08/24(金) 23:02:12
>>3266
お灸をすえて、治った気になってもらうのも困るわけで。

さて、政調会長、山本孝史氏が元気だったら、山本氏で決まりだったでしょうなあ・・・
本命直嶋、対抗峰崎、抑え小川敏、大穴田名部で・・・

民主党:政調会長は参院から起用「主戦場」機能の強化狙う
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070824k0000m010159000c.html

 民主党が31日に実施する党役員人事で、政調会長が参院から起用される方向になった。複数の党幹部が23日、明らかにした。同党が政調会長を参院から起用するのは初めて。民主党は秋の臨時国会で、議員立法を参院に提出して政府・与党を追い込む戦術をとるため、政策面で参院との連携が重要と判断した。
 鳩山由紀夫幹事長は21日、小沢一郎代表の人事構想について「参院をいかに重視して人事を一新するかだ」と記者団に語っており、所属議員が急増した参院側を人事面で手厚く処遇する意味もある。
 民主党は秋の臨時国会に、年金保険料流用禁止法案、郵政民営化凍結法案、政治資金規正法改正案などの議員立法を相次いで参院先議で提出する方針。輿石東参院議員会長は政策面での比重が高まる参院の機能強化を求めている。党幹部は「参院が主戦場ということを党内に徹底するためにも、参院から政調会長を出すのがいい」と語った。
 これまでのところ、政調会長代理や参院幹事長などを歴任した直嶋正行参院議員らの名があがっている。

3276やおよろず:2007/08/24(金) 23:27:40
>>3275
櫻井・大塚・すずかん・浅尾ら中堅論客を希望・・・でも直嶋だろうなあ

3277名無しさん:2007/08/25(土) 12:21:16
ここは簗瀬進初代政調会長の復帰しかないでしょう!
と言いたいところなんですが、国対委員長になってしまいましたからねぇ。

3278とはずがたり:2007/08/25(土) 12:26:55
>>3275-3277
浅尾はあんま政策通の印象無いんですけど論客なんですかね?
直嶋なんかよりもその辺が良いですねぇ。
併し簗瀬氏だったら国対委員長を誰かに差し替えてでも起用して欲しいっす!
其れにしても山本氏の政調会長見てみたかったですなぁ。。流石に激務は無理ですかねぇ。

3279名無しさん:2007/08/25(土) 12:41:49
福山哲郎というのはないんでしょうかね。
これまた政審会長になりたてですが…

3280とはずがたり:2007/08/25(土) 21:41:43
お騒がせ候補だなぁ・・。

さくらパパ、賭けゴルフ認め厳重注意
http://www.asahi.com/politics/update/0824/TKY200708240340.html
2007年08月24日21時00分

 民主党は24日、プロゴルファー横峯さくらさんの父親、横峯良郎・同党参院議員が「賭けゴルフをした」などと週刊誌で報じられたことをめぐり、本人が一部事実を認めたことを確認、「議員になる前だったが、軽率な行動だった」(鳩山由紀夫幹事長)として幹事長名で厳重注意した。

 同党が23日に横峯氏から話を聞いた結果、10年以上前に賭けゴルフをしたことを認めた。鳩山氏は24日の会見で「一部の事実は認め、本人自身が反省もしている」と語った。

 横峯氏は1回に何十万円も賭けたとの報道については否定。横峯氏は「報道は事実とかなり違っており、弁護士と相談して対処したい」と話しているという。同党幹部によると、横峯氏は週明けにも経緯などを説明する考えだという。

 横峯氏はゴルフ学校を主宰するほか、タレントとしてテレビや雑誌で活動。参院選比例区で21万余票を得て初当選した。

3281小説吉田学校読者:2007/08/29(水) 20:05:13
姫井も墜落。へそから下のことは法に触れない限り肝要であるべき(タイゾーの時も言いました)ですが、スキャンダルとしては面白いわ(細野の時も言いました)ね。

週刊文春[9月6日号] 「姫のご乱行−450枚超!「姫井ゆり子」不倫愛欲アルバム 」
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanbunsyun.html

3282とはずがたり:2007/08/29(水) 23:07:14
なんと!俺のお姫がぁ〜笑
俺ともあそんじょくれw

3283名無しさん:2007/08/30(木) 02:26:11
>>3281
中身はともかく…姫井ゆ「り」子って誰ですかw

3284小説吉田学校読者:2007/08/30(木) 08:33:54
>>3281-3283
まあ、脇が甘かったとしか言いようがありませんな。

さて、こちらは脇が甘いじゃ済まされぬ。小沢の代表辞任もあり得る、まさに瓢箪から駒。

小沢氏秘書、立件へ詰め 青木愛議員派の選挙違反事件
http://www.asahi.com/national/update/0830/TKY200708290326.html

 7月の参院選比例区で当選した民主党の青木愛氏陣営による公選法違反事件で、報酬を支払う約束をして選挙運動用ポスターを張った看板数千本を立てさせたとして利害誘導容疑で千葉県警に逮捕された印刷会社社長が、看板設置は小沢一郎・民主党代表の政策秘書(45)の指示だったと供述していることがわかった。県警は、2人が頻繁に電話でやりとりしていた事実も把握しており、秘書の共犯容疑での立件を視野に詰めの捜査を進めている。
 県警は24日、印刷会社「集賛舎」社長島正彦容疑者(50)と看板会社「ダイニチ」社長鷲尾練太郎容疑者(38)を逮捕。公示前日の7月11日ごろ、島容疑者が鷲尾容疑者に、青木氏の選挙運動用ポスターを張った看板数千本を県内を中心に立てるように依頼し、1本につき500円の支払いを約束した疑い。
 公選法は、車の運転など単純な労務や選挙カーの乗員ら特定の運動員については報酬の支払いを認めている。しかし、県警は、今回はこれらの例に当たらず本来は無償で行われるべきだったと判断。報酬の支払先が会社で、その契約関係を利用した点が利害誘導に当たるととらえた。
 これまでの調べで、島容疑者と秘書は6月下旬〜7月上旬、看板の立て方や本数、報酬額などについて電話などでやりとりをしていた疑いが新たに浮上した。これに先立つ6月5日には、青木事務所側と島容疑者側とで政治活動用ポスターを張った看板を立てる契約を結んだ際にも、秘書が立ち会っていたとされる。
 調べに対し、島容疑者は、秘書の指示を受け、看板設置の指示文書を作ったことを認めているという。県警は、島容疑者が下請けのダイニチ側に7月11日ごろにファクス送信した文書も押収した。
 関係者によると、看板設置期間を公示後の7月13日から下旬までとするほか、報酬を支払う約束なのに「ボランティアという認識でお願いします」などと依頼する別の文書もあったという。
 県警は、陣営での秘書の役割や看板設置への関与について、関係者から事情を聴くとともに、押収資料を分析している。
 陣営関係者によると、秘書は、看板について陣営幹部から相談を受けて了承していたが、「利害誘導に当たらないよう注意しており、公選法違反には当たらない」と話しているという。
 青木氏は03年の総選挙に千葉12区から立候補して敗れたが、比例区で復活当選。05年の総選挙で落選した後、小沢代表の秘書も務めた。
 今回の参院選比例区で、民主党候補では3位にあたる29万7034票を獲得。青木氏の擁立は党本部が主導していた。有力候補としてこの政策秘書が送り込まれ、選挙対策にあたっていたという。

3285とはずがたり:2007/08/30(木) 11:17:52
どいつもこいつもやれやれですなぁ。。

小沢の政策秘書なんか何処迄グレーゾーンで何処迄オッケーか熟知していそうなもんだが

3286名無しさん:2007/08/30(木) 19:54:48
姫井ゆりこさん不倫なのに写真撮りすぎ。

3287とはずがたり:2007/08/30(木) 22:49:08
長い人生男も女も浮気ぐらいするわな。
日本はちゃんと昔は村祭りで乱交とかして浮気するシステムを内在してたけど(まぁそれで片方に不妊の原因のある夫婦でも子供が出来るというシステムでも有ったようだ),近代化の名の下にそういうの封じちゃったからなぁ。
でも,浮気相手はちゃんとえらばなあかんよな。変なのを選ぶとあとあと禍根を残す様で。

姫井氏に不倫疑惑「コメントしません」
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070830-248867.html

 7月の参院選岡山選挙区で当時自民党参院幹事長の片山虎之助氏(72)を破った民主党の姫井由美子参院議員(48)に不倫疑惑が浮上した。30日発売の「週刊文春」9月6日号が、01年から昨年にかけて不倫関係にあったとする岡山市の男性(42)の告白と、旅行先などで撮影したツーショット写真を7ページにわたって特集した。姫井氏は29日、「記事は見ていない。一切関係ないということでノーコメントにする」と、否定も肯定もしなかった。

 姫井氏は29日午後、民主党本部で行われた「女性議員ネットワーク会議」研修会に出席し、約100人の女性地方議員らを前に約30分間講演した。8年前、岡山県議選に出馬の際には「夫から離婚届をもらった。姫井の名前で出てほしくないと言われた」とのエピソードを披露。参院選の立候補の前には「負けたら議員辞めるから出てもいい?」と夫に相談したと明かし「死んでも勝たないといけないと思った。夫のおかげで勝ったようなものです」と、笑みを浮かべて夫婦の話題に触れた。

 しかし、会議終了後に「週刊文春」の報道について報道陣から質問されると、表情を険しくし「あまりにもメチャクチャですからこれに関してはコメントしません」と話すのがやっと。「説明責任があるのでは」「有権者が納得すると思うか」と聞かれても無言のままだった。

[2007年8月30日8時8分 紙面から]

3288名無しさん:2007/08/31(金) 07:26:55
不倫は個人の自由でいいけれど写真を証拠に残すのはねぇー。
それも450枚も。
それも相手のおとこが持っているなんてねぇ。

32899条と年金が危ない!正々堂々「抵抗勢力」 ◆S3/.7DxKSg:2007/09/01(土) 00:04:29
姫井氏に不倫疑惑!交際していた教師が告白「かなりのM」
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007083002.html

 参院選の岡山選挙区で自民党の片山虎之助前参院幹事長(72)を破って初当選し、
「姫の虎退治」として話題を呼んだ民主党の姫井氏に、不倫疑惑が浮上した。30日発売の「週刊文春」9月6日号が報じている。
「虎退治 姫井ゆみ子との愛欲6年」と題する記事で、交際していた岡山市在住の元高校教諭(42)が実名で告白。
平成12年9月、ある会合で知り合った2人は、ダイビングなど共通の話題で意気投合。初めて2人きりで飲んだ13年12月、
岡山市内のラブホテルで一夜を過ごしたという。

 参院選で学校、家庭、地域が一体となった教育の重要性などをアピールしていた姫井氏には夫がおり、一男一女の母。
教諭はバツイチの独身だった。2人は頻繁に同市内のラブホテルなどで密会し、教諭によると、
「彼女はかなりのMで『ぶって、ぶって』とよくせがまれ」、「妻になってあげる」ともいわれたという。
 2人は、姫井氏らが昨年5月にオープンした喫茶店の経営を巡る問題で同10月に破局。
今年4月、教諭らは未払い分給料など約1500万円の支払いを求める調停を裁判所に申し立てた。
 姫井氏は29日、都内で民主党の女性議員研修などに出席。同氏の事務所は
「事実確認ができないので、何も言えない」と言葉少なだった。

32909条と年金が危ない!正々堂々「抵抗勢力」 ◆S3/.7DxKSg:2007/09/01(土) 00:11:53
とはさん、お久しぶりぶり♪
ぶってぶって

3291小説吉田学校読者:2007/09/01(土) 13:14:55
友近までもが・・・。愛媛、政争、暴力団とくると、アレのアレ(一部自粛)も絡んでいるかもしれない。

友近議員の票取りまとめ依頼=買収約束で暴力団幹部逮捕−愛媛県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000056-jij-soci

 先月投開票された参院選で初当選した友近聡朗議員=無所属=への票の取りまとめの報酬として、有権者に現金提供を約束したとして、愛媛県警捜査2課と松山東署は30日、公選法違反(買収約束)容疑で、指定暴力団山口組系暴力団幹部の住田優正容疑者(57)=松山市溝辺町=を逮捕、同市内の暴力団事務所を家宅捜索した。
 住田容疑者は「票の取りまとめは頼んだが、そのほかは事実と違う」と否認。自分の意思でやったとし、友近議員や同陣営との関係は否定している。
 調べでは、住田容疑者は無職男性2人と共謀、参院選公示前後の7月中旬ごろ、友近議員の票の取りまとめを松山市内の男女数人に依頼、それぞれに現金数千円を提供する約束をした疑い。

3292小説吉田学校読者:2007/09/01(土) 13:20:24
「小沢氏政策秘書立件検討」報道ですが、読売ですとややニュアンスが違いますね。千葉県警が反響のでかさに慌てて打ち消しを図っているのか?
そもそも無許可掲示を現行犯でできなかったからやっているようなこの事件、地元面ですらベタ記事報道だったわけですけど、海老で鯛を釣るまではいかない可能性が大かも・・・

青木愛氏派選挙違反、小沢氏秘書が報告受け「違法でない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070830i304.htm

 参院比例選で当選した民主党の青木愛氏陣営が、業者に依頼して公示後に選挙ポスター付きの看板を設置した選挙違反事件で、民主党・小沢一郎代表の政策秘書が事前に選挙事務所スタッフから報告を受け、内容を把握していたことが30日、わかった。
 千葉県警では、秘書の関与についても慎重に調べている。
 今回の事件では、印刷会社社長島正彦容疑者(50)(千葉市稲毛区)が、本来は無報酬で行われなければならない選挙ポスターを張った看板の設置業務を数百万円で、看板設置会社社長鷲尾練太郎容疑者(38)(千葉県酒々井町)に依頼したなどとして、両容疑者が公選法違反容疑(利害誘導)で逮捕されている。
 県警の調べや関係者によると、選挙事務所では6月上旬、秘書の指示を受け、同氏の名前入り政党ポスター看板を公示前に設置し、公示後に選挙ポスターに張り替えることを立案。事務所側は千数百万円で島容疑者の会社に業務を発注した。
 しかし、看板が自治体に相次いで撤去されたため、6月末になって秘書が看板設置中断を指示したという。
 事務所のスタッフはその後、業者に依頼して、残りの看板千数百本に選挙ポスターを張り付けて設置することを計画。電話などで秘書に計画を報告し、秘書も「違法ではない」と答えたという。
 これまでの調べに対し、島容疑者は、立件対象となった公示後の看板設置に関しては事務所独自の判断だったと供述している。陣営関係者によると、秘書は「自分は了承しただけだ」と話しており、積極的な関与を否定しているという。
 青木氏は2005年の衆院選で、千葉12区から立候補して落選。その後、小沢代表の秘書を務めていた。

3293名無しさん:2007/09/02(日) 11:56:23
参院選功労者の1人鉢呂氏ですが、外交や安全保障で前線に立つのは新鮮な印象です。元々は農政が得意分野ですしね。
今や党幹部に欠かせない人物ですし、頑張って欲しいものです。

テロ対策特措法の責任者に鉢呂氏、民主党が決定 政治 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070901ia21.htm
民主党は1日、臨時国会で最大の焦点となるテロ対策特別措置法の延長問題の責任者に、鉢呂吉雄・前選挙対策委員長を充てることを決めた。

近く決定する「次の内閣」の人事で外務担当とし、衆院テロ防止特別委員会の筆頭理事に起用する方針だ。

菅代表代行と鳩山幹事長、直嶋政策調査会長、山岡賢次国会対策委員長が同日、党本部で協議した。鉢呂氏は小沢氏と近く、国対委員長の経験があり、与野党にパイプを持つことから適任と判断した。

また、参院での論戦を重視し、「次の内閣」の防衛担当は参院議員からの起用を検討する。

3294とはずがたり:2007/09/03(月) 23:41:46
参院には独自の参院政審会長がいるけど衆院にはいないよねぇ?対応役職ありましたっけ?

民主政調会長に直嶋氏内定
小沢氏「態勢一新で臨む」
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007083100089&genre=A1&area=Z10&mp=

 民主党は31日、安倍改造内閣の発足を踏まえた新執行部を決める。政調会長には参院議員の直嶋正行組織委員長の起用が内定した。小沢一郎代表は同日午前の常任幹事会で「態勢を一新して国会に臨みたい。衆参一致で党を盛り上げていきたい」と協力を要請、午後の両院議員総会で新執行部を正式決定する。

 小沢氏は菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長を留任させる一方、政調会長、国対委員長、「次の内閣」メンバーを入れ替え、9月10日召集の臨時国会で安倍政権に政策論争を挑む構えで、菅、鳩山両氏や輿石東参院議員会長と新人事を協議した。

 国対委員長には、小沢氏の信任が厚い鉢呂吉雄選対委員長や山岡賢次財務委員長らの名前が挙がっているほか、代表経験者の岡田克也氏や前原誠司氏らの執行部入りも取りざたされている。
 また役員会の構成を衆参同数とするなど執行部の参院議員を増員し、衆参の連携を強める考えだ。(共同通信)

3295名無しさん:2007/09/06(木) 10:19:09
「河北新報」によると、鈴木氏に続いて松浦氏も民主会派入り。
これにより、正副議長を除く無所属は、松下、糸数、川田の三人。

3296とはずがたり:2007/09/06(木) 11:17:40
田中康夫も民主会派に合流を決めたみたいですね。

朝日新聞によると10日付けで正式合流,会派名は「民主党・新緑風会・日本」だそうですな。

3297とはずがたり:2007/09/07(金) 10:55:01
年金担当相に長妻氏
民主「次の内閣」で新設
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007090400186&genre=A1&area=Z10&mp=

 民主党は4日、党の政策決定機関「次の内閣」に年金担当相を新設し、年金記録不備問題での政府追及で名を上げた長妻昭政調会長代理を起用する方針を固めた。党内には政調会長代理を「次の内閣」閣僚に登用することに慎重論もあったが、安倍内閣で知名度の高い舛添要一厚生労働相が論戦の相手となることもあり、長妻氏が適当と判断したとみられる。

 10日からの臨時国会で最大の争点となるテロ対策特別措置法の延長問題を担当する外相に、小沢一郎代表の信頼が厚い鉢呂吉雄前選対委員長を、防衛相には論客として知られる浅尾慶一郎参院議員を充てる。浅尾氏の起用は衆参両院が一体で取り組む姿勢を強調する狙いもある。
 民主党は5日に「次の内閣」の陣容を発表、続いて「初閣議」を開く。(共同通信)

3298小説吉田学校読者:2007/09/08(土) 23:21:38
民主党も参院では第一党ではあっても、過半数取っていないのが厳しいか。予算委員長ポスト争奪の駆け引きで「自民党が国民新党に質問時間で配慮」とか譲歩しちゃうと野党共闘まで壊れてしまう。痛み分けといったところでしょうか。
「決算の参院」にしたのですから、委員長ポスト獲った決算委で頑張っていただきたい。

参院委員長ポスト配分、民主・簗瀬氏「思惑通りだ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070908ia23.htm

 民主党の簗瀬進参院国会対策委員長は8日の民放番組で、参院常任委員長ポストの配分で予算委員長を獲得できなかったことについて「思惑通りだ。予算委員長を一つ(自民党に)出すことで、議員立法に関する重要委員長ポストをみんな取る作戦だった」と述べ、自民党に譲歩したとの見方を否定した。
 簗瀬氏は「小沢代表とも深い部分で、そういう戦略で行こうということになっていた」と語った。

3299とはずがたり:2007/09/11(火) 22:38:21

小沢嫌いの名無しさんがいましたけど,如何っすかね?俺も小沢は無党派受けしないと元からの民主党支持者として思ってた時もありましたが,今回の勝利は素直に認めてあげて良いと思うんですけど。
混乱する自民党は(参院選が農村部の1人区選挙だったのに対し)今度は都市部の無党派受け選挙なのにベテランとか起用して地方重視とか口走っている。今度は民主が改革を止めるなと都市住民を鼓舞すれば参院に続いて衆院でも民主が勝てるぞ。往復ビンタだw

参院選CM、議席伸ばした小沢氏の“顔力”
http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070808/snk000.htm

 「好感と共感が、人々の行動の前提」といわれる情報社会の法則が、今回の参院選CMにもはっきり表れた。
 各党とも今回は、さほど大きな違いは見られない無難なCMが多かった。にもかかわらず、投票日直前のCM好感度調査で人々の好感はすでに民主党に大きく傾いていた。

 この現象はなぜ起きたか。まずは民主党小沢氏のCM向きの顔だ。顔をなぐられたり、ロボットに突撃したりと、さまざまな選挙CMを見せた小沢氏が、今回は真剣な表情を見せて「生活が第一」と訴えた。

 もうひとつは自民党CM。非のうちどころのない印象の安倍総理のCMは、じつは連日報道される不祥事とのギャップを浮き彫りにしてしまう逆効果を拡大させて、投票日にはNO!を突きつけられたのではないか。

 毎月のCM好感度調査を振り返ると、人々の好感を大きく獲得した商品ブランドは、的確に人気・売り上げ実績を伸ばしてゆく傾向が高い。それと同じことが選挙CMにも見られる。自由党の頃(ころ)の小沢氏、小泉政権誕生の選挙、いずれもCM好感度とともに、議席数を大きく伸ばしてみせた。

 テレビには、ヒトの行動や心の中を、茶の間から透けてみせてくれる力がある。一歩ズレが生じると、これが見破られて、敗北に直結する。アメリカの大統領選でも、他国でも、これは世界中で実証済みである。(CM総合研究所代表・関根建男)

(2007/08/08 08:53)

3300とはずがたり:2007/09/11(火) 22:45:59
民主、参院の態勢強化へ
政策調査会の運営も見直し
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007082200146&genre=A1&area=Z10&mp=

 民主党の小沢一郎代表は22日までに、31日に行う党役員人事に合わせ、参院国会対策委員会の態勢強化や、従来衆院中心だった党政策調査会の見直しなどを実施する方針を固めた。「参院側の意向を最大限に尊重」(幹部)する一方で、衆参両院の連携強化も図る意向だ。
 民主参院は、現在は党職員の国対事務局員3人と、独自に確保した資料収集スタッフ数人で議員の活動を支援している。小沢氏は参院選の勝利などで議員数が110人の大所帯に膨れ上がったことを重視、国対事務局員を増員するとともに、参院側も政策調査会を十分に活用できるよう運営を抜本的に改善する。そのために、衆院第一議員会館内にある政調事務局を党本部に移すことも検討する考えだ。(共同通信)

3301とはずがたり:2007/09/14(金) 12:48:09
ちゃんとしやがれヽ(`Д´)ノ

室井議員資金団体、政治資金取り扱い禁止 報告書未提出
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY200709130455.html
2007年09月14日03時01分

 民主党の室井邦彦参院議員(比例区)の資金管理団体「邦友会」が05、06両年分の政治資金収支報告書を連続で提出せず、今年4月以降、政治資金規正法に基づいて政治資金の取り扱いを禁止されていることが13日、わかった。総務省の担当者は「国会議員の資金管理団体では極めて異例だ」と話している。

 同法は、毎年末現在の収支報告書を3カ月以内に提出することを義務づけている。未提出が2年続くと、政治資金の取り扱いが禁じられ、違反すると5年以下の禁固か100万円以下の罰金が科される。

 ただ、政党支部など邦友会以外の関連政治団体は政治資金を取り扱うことができ、邦友会を解散して別の団体を資金管理団体に指定することもできるという。

 室井氏の事務所によると、05年の衆院選で落選した後、邦友会があった事務所を閉鎖し、担当の秘書も退職して活動が休止したままになっていたという。事務所の担当者は「恥ずかしい話で申し訳ない。解散の手続きをすることになる」と話している。

3302小説吉田学校読者:2007/09/15(土) 09:14:24
今、見ているNTVの「うえーくあっぷ」に菅直人が出ているんだけれども・・・浮き足立たない作戦には賛成。ハプニング解散の社会党しかり、嘘つき解散の社会党しかり、解散を求めた方が選挙を負けている。

民主党、全議員にテレビ自粛令
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY200709140400.html

 民主党が党所属の衆参両院議員に対し、メディアで政局絡みの発言を慎むように求める文書を13日付で出していたことがわかった。小沢代表が12日に「テレビ出演には気を付けてくれ」と党幹部に指示したのがきっかけで、事実上、テレビ出演の自粛を求めた格好だ。
 口頭での指示が徹底せず、中堅若手の出演が相次いだため、文書で徹底した。幹部の一人は「浮足だって、政局モードで動いている相手の土俵に乗ってはいけない」と話している。
 文書は「政局が揺れ動いているが、民主党の政治姿勢や政策方針にはなんら影響を与えない」とし、「メディア対応は妨げないが、政局に関することは小沢代表にお任せ頂き、政局評論などのご発言は慎まれるよう」と要請している。

3303小説吉田学校読者:2007/09/15(土) 09:18:38
県警幹部異動の日に、、、青木派違反の利益誘導適用は最初からムリがあったよなあ、どう見ても違法掲示が本筋でした。

青木愛陣営の3人罰金命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000077-san-soci

 7月の参院選で当選した青木愛氏(42)=比例代表=派の選挙違反事件で、千葉区検は14日、公選法違反(ポスターの違法掲示)の罪で、千葉県館山市の印刷業「集賛舎」の男性社長(50)と、千葉市中央区の屋外広告業「ダイニチ」の男性社長(38)、ダイニチ社長に雇われてポスターを掲示した千葉市中央区の無職男性(42)を略式起訴した。千葉簡裁は同日、社長2人に罰金30万円の略式命令を出し、2人は即日納付した。無職の男性にも罰金20万円を命じた。
 社長2人は公選法の利害誘導の疑いで逮捕されたが、千葉地検は同日、「違法性の程度が比較的軽微で悪質とはいえない」として、利害誘導は起訴猶予とした。

3305とはずがたり:2007/09/20(木) 16:24:42
何やってんだか。藤田は自分の秘書は将来茨城県の小選挙区から立候補する支部長候補を選任するするぐらいの気構えで銓衡して貰わねば困る。

民主議員の秘書逮捕 覚せい剤所持 警視庁
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=s&d=20070920&n=1

 警視庁新宿署は20日までに、覚せい剤と大麻樹脂を所持していたとして、覚せい剤取締法違反と大麻取締法違反の現行犯で、民主党の藤田幸久参院議員(57)の公設秘書佐々木明宏容疑者(25)=水戸市=を逮捕した。

 「自分で使うために買った」と供述しているという。

 調べでは、佐々木容疑者は17日未明、東京都新宿区内で覚せい剤約0・5グラムと大麻樹脂約四グラムを所持していた疑い。

 藤田議員の事務所によると、佐々木容疑者は逮捕後に解雇したという。

 藤田議員は衆院当選2回。今年7月、参院茨城選挙区で当選し民主党国際局副局長を務めている。

3306ひこにゃん:2007/09/20(木) 20:50:15
某宗教団体系機関紙が鬼の首獲ったように書き立てるでしょうねwww
でも、この手の手合いが後を絶たないのにもこまったものなのだが。

3307名無しさん:2007/09/20(木) 21:40:44
どう考えても国民に悪印象を与える出来事だからいい加減繰り替えすのをやめて欲しい。

33089条と年金が危ない!正々堂々「抵抗勢力」 ◆S3/.7DxKSg:2007/09/20(木) 21:43:58
シャブ田さん、元うちの小選挙区だったんですけどwwwwwwwwwwwwwwwpgr
そういや05年総選挙の翌々日に落選お礼の朝起ちしてましてたけど
近くにいた若い男が容疑者かな
この小選挙区、まともな候補立ててくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3309やおよろず:2007/09/21(金) 04:47:46
>>3305
福島にしておけとあれほど・・・
覚せい剤はイメージ悪すぎですね

3310杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/09/21(金) 19:36:46
いやぁ、福島は正直推せません。昨日の夕刊でエリート官僚の傲慢をそのまんま地に出したコメント寄せてまつから。これには民主党も簡単に推せないでしょう。

近いうち、福島への批判を何処かに寄稿しようかと思ってまつから。

33119条と年金が危ない!正々堂々「抵抗勢力」 ◆S3/.7DxKSg:2007/09/22(土) 00:06:29
正直、福島より藤井南美を推す

3312とはずがたり:2007/09/23(日) 12:38:40

県連代表に西村氏決定、民主
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2669

 民主党県連は22日、新潟市中央区のホテルで常任幹事会を開き、西村智奈美衆院議員を次期代表にすることを決めた。11月24日に同区で開く県連大会で就任する。

 県連代表は7月の参院選後に筒井信隆衆院議員が辞任、空席となっていた。県内主要政党で女性が代表に就任するのは初めて。

 幹事会終了後、西村氏は「世代を超えて協力し合うことで新しい県連をつくりたい。参院選で大きな支持を受け、衆院選でも前回以上の結果を出せる状況にある。政権交代のため、総選挙では全選挙区で全力を挙げて戦う」と抱負を語った。

 幹事会ではほかに、同党の空白区となっている衆院新潟3区にも候補者を擁立する方針を決めた。既に複数の人物と連絡を取っているという。

 また、10月12日告示、21日投開票の県議選小千谷市区補選に無所属で出馬予定の長谷川きよ氏の推薦を決めた。

新潟日報2007年9月22日

3313やおよろず:2007/09/24(月) 10:42:11
民主、あくまで対決路線 早期解散に追い込む戦略
2007年09月24日08時26分
http://www.asahi.com/politics/update/0924/TKY200709240003.html

 参院での与野党逆転を背景に、自民党の福田康夫新総裁は、政策面で民主党への歩み寄り路線を強める構えだ。これに対し、政権交代をめざす同党の小沢代表は、あくまで対決路線を貫き、早期の解散・総選挙に追い込む方針に変わりはない。「対決一辺倒で世論の反発を招かないか」。党内には不安視する声もあるが、「新政権になっても官僚主導で何も変えられない」(幹部)。政策の違いを鮮明にし、臨時国会などで国民にも積極的にアピールしていく考えだ。

■丸のみ許さぬ政策模索

 民主党への福田氏の秋波が鮮明なのは、年金問題をはじめとした社会保障の分野だ。

 総裁選で福田氏は、年金制度見直しについて、民主党が主張する「基礎年金の全額税方式」も含めた検討を表明。公約にも障害者自立支援法の見直し、高齢者医療費負担増の凍結などを盛り込んだ。23日の就任会見でも福田氏は「国民生活に関係する分野では、民主党の協力を得ていきたい」と強調した。

 こうした福田氏の言動について、民主党の鳩山由紀夫幹事長は、皮肉を込めてこう分析する。

 「1位と2位の企業が争う時、1位の企業はどうするか。2位の企業が作っている商品を模倣して作ればいい。そう考えているのではないか」

 経営工学における「ランチェスターの法則」と呼ばれる考え方だ。

 実際、福田新政権が歩み寄り路線を徹底してくれば、年金保険料流用禁止法案などは、与党が「丸のみ」する可能性もある。今回と同様、自民党が参院選で大敗した直後の98年の「金融国会」で、民主党は対案を丸のみされた。

 それならば、1位の企業の模倣を許さない魅力的な商品を売り出し、一点突破しよう――。民主党がもくろんでいるのは政府・自民党との「差別化戦略」だ。

 10日に召集された臨時国会で、すでに民主党は年金保険料流用禁止法案を参院に提出。今後も政治団体の「1円以上」の支出に領収書の添付を義務づける政治資金規正法改正案、自衛隊のイラク撤退法案、障害者自立支援法改正案などを立て続けに提出する方針だ。

 民主党の長妻昭政調会長代理は23日、朝日新聞の取材に対し、福田氏の歩み寄り路線について、「足して2で割る手法で問題の先送りになる可能性が大きい」と批判。基礎年金の全額税方式についても22日、こう指摘した。「企業の負担を減らす目的なら我々と違う。民主党は低所得で大変な方に手厚くするものだ」

■税の無駄遣い徹底追及

 福田氏が協調路線を掲げても、臨時国会が与野党対決の舞台となることに変わりはない。

 インド洋の自衛隊給油継続問題で、鳩山氏は23日、「既定方針通り、賛成する環境にはまったくない」と強調した。福田氏はテロ対策特別措置法に代わる新法の今国会提出を明言しているが、民主党は国政調査権の発動を視野に、「イラク給油疑惑」を追及する構え。新法提出なら、会期延長や衆院での3分の2議席による再議決の是非も再び焦点になる。

 総選挙に向け、民主党は今国会で、予算委員会審議や委員長ポストを握る参院の委員会審議を通じ、補助金や天下り、特別会計、随意契約などの問題点を洗い出すことにしている。国政調査権を活用し、年明けの通常国会の予算審議につなげ、新政権を追い込む――。こんな戦略を描く。

 的を絞るのは「政官業の利権構造にメスを入れる『税金の無駄遣い』の追及」(幹部)。組閣が予定されている25日には「ムダづかい一掃本部」(本部長・菅直人代表代行)の初会合を開く。

 民主党の山岡賢次国対委員長は23日、朝日新聞の取材に、「民主党がこの国会でやることは変わらない。局所的に妥協案があったとしても、対立点は明確だ。このままいけば激突し、総選挙になる」。新政権の方針に関係なく、国会での審議を通じ、解散・総選挙に追い込む決意を示した。

33149条と年金が危ない!正々堂々「抵抗勢力」 ◆S3/.7DxKSg:2007/09/24(月) 17:39:36
友近がまたやっちゃいました
http://www.asahi.com/politics/update/0924/OSK200709240016.html
友近議員、年金未納6年5カ月間 「認識なかった」
2007年09月24日17時03分

 7月の参院選愛媛選挙区で初当選した友近聡朗氏=民主党・新緑風会=が95年4月から6年5カ月
にわたって国民年金保険料を納めていなかったことが24日、わかった。友近氏は「20歳になったとき、
自分に支払い義務が生じていると気づかなかった。何の言い訳もできない」と話している。

 友近氏によると、未納期間は早稲田大在学中の95年4月からドイツへのサッカー留学、フリーターを経て、
松山市内の民間企業に就職する直前の01年8月まで。

 今月21日、地元の社会保険事務所に問い合わせたところ、未納が判明したという。友近氏は「就職するまで
サッカーに没頭していて年金制度に対する認識が全くなかった。国民、県民のみなさまにおわび申し上げます」
と謝罪している。

3315名無しさん:2007/09/24(月) 23:10:38
まぁ議員になる前のことなので、これから汚名を挽回して欲しいかな。
さくらパパも姫も青木さんも

3316名無しさん:2007/09/25(火) 12:05:44
サブプライム 損失20兆円規模 IMF試算
2007年09月25日10時22分
http://www.asahi.com/business/update/0924/TKY200709240170.html

 国際通貨基金(IMF)は24日発表した世界金融安定報告で、米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題を「甘くみてはいけない。(金融市場などの)調整は長期化するだろう」と警告。この問題を背景にした「資金繰り悪化で、(世界の)いくつかの銀行が支払い不能や債務超過になり、救済が必要な事態を迎えるかもしれない」と指摘した。

 また、米住宅ローンの焦げ付きに伴う損失は、サブプライムより貸し出し条件が一般ローンに近い「オルトA」という融資の分を含め、約1700億〜2000億ドル(約20兆〜約23兆円)にのぼるという試算も紹介した。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は7月、サブプライム関連の損失は「最大約1000億ドル」との推計に触れているが、それより大きく膨らむ可能性があることになる。

 報告は、大手の金融機関については「資本が厚く利益もあるので損失を吸収できる」としたが、「規模が小さく投資対象をさほど分散していない金融機関は、より打撃を受けやすい」とした。

 とくにサブプライム関連証券に投資してきた投資会社などの資金繰り悪化を警戒。グループ会社の損失を、親銀行などが与信供与で事実上肩代わりせざるをえなくなることも考えられるため、「いくつかの銀行が支払い不能や債務超過の状態になる可能性もある」との懸念を示した。

3317とはずがたり:2007/09/25(火) 12:34:46
>>3316
あざーす。けど民主ネタというより金融ネタか株ネタな気もしますので転載しておきますね。

3318名無しさん:2007/09/25(火) 14:55:57
>>3317
間違いました

3319名無しさん:2007/09/25(火) 20:24:26
松下新平
一回目→白票
決選投票→小沢


[ 本日午後、内閣総理大臣指名選挙が行われました。 ]
http://www.shinnpei.com/cgi-bin/dia_memo/dia_memo.cgi?mode=main&action=view&YMD=20070925&we=2

 福田チーム自民党が発足しました。非常事態における政権政党としての重責は言うまでもありませんが、まずは門出にあたり無所属の立場からエールを送ります。

 本日、午後に憲法第67条の規定に基づき内閣総理大臣指名選挙(総理大臣は、国会議員(722名)の中から国会の議決で指名・・・。全ての案件に先立って行われます・・・。)が行われました。
 13時から衆院、13時30分から参院でそれぞれテレビ中継されました。

 衆院では福田氏、参院では小沢氏が指名されましたが、両院が異なる指名となったため、同条2項の規定より直ちに、両院協議会が開催されました。9年ぶりだそうが、折り合いが付くことは難しく、衆院での福田氏指名が優先され、正式に福田氏が第91代の内閣総理大臣に指名されました。

 参院では、小沢氏が一回目で過半数に至らず、上位2名による決選投票になり合計二回投票が行われました。

 私は、これまでの3年間は、民主党・新緑風会の所属国会議員として同一歩調をとって参りましたが、今回からは、純粋無所属としての決断となりました。

 まず、国会議員に与えられた権利である一国の総理大臣を決する投票については、その重要性を鑑みて、大切に行使することは有権者の皆さんに固くお誓い申し上げます。

 そこで、私の投票行動ですが、これまで席をならべ行動を共にしてきた民主党・新緑風会の意思を尊重しつつ熟慮しました結果、基本的な考え方については、これまでにこのコラムなどでも述べて参りましたが、今国会最大のテーマであるテロ特措法の延長問題などの外交スタンスに小沢さんの考えにどうしても組み出来ないところがあります。それらの理由を明確に示すためにも、苦渋の決断ですが、第1回目の投票は白票を投じました。

 次の決選投票については、上位2名(小沢氏と福田氏)の内から選択する一回目とは意味合いの違う選挙でもあり、積極的ではないにしても意思表示すべきとの結論に達し、直近の参院選での民意も踏まえ小沢氏に一票を投じました。

 28日に所信表明、来週から衆参それぞれ代表質問、予算委員会と続きます。特に、緊張感を取り戻した参院に注目が集まります。私は、全ての法案にどのような考えや決断で臨むかを明らかにして参ります。 



2007 / 09 / 25 (TUE )

3320とはずがたり:2007/09/25(火) 23:03:23
>>3319
海外派兵には賛成だけど一応野党よりのスタンスって訳ですな。
まぁその方が与党に対して高く売れるって計算はあるだろうけど。

3321名無しさん:2007/10/04(木) 20:21:38
首班指名で欠席した民主会派の参院議員は誰なのでしょうか?

3322とは:2007/10/05(金) 14:54:59
ひたち野うしく(嫌な名前だ)駅付近で小泉俊明のポスターをみる。命と誇りを守るとかで保守色ぷんぷんしてるが、丹羽がポスターに暮らし最優先とか書いてるのと同じか。

3323とはずがたり:2007/10/07(日) 16:10:03

さて衆院選ではどんな行脚を見せてくれるのでしょうかな

衆院選に向け行脚再開へ
各国大使は“小沢詣で”
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007100600092&genre=A1&area=Z10&mp=

 民主党の小沢一郎代表は次期衆院選での単独過半数獲得を目指し今月下旬から全国行脚を開始する。先の参院選では改選1人区を中心に回り地方重視の姿勢を示して圧勝。衆院選でもその再現を狙う。一方、参院の首相指名選挙で勝った「参院首相」の考えを探ろうと各国の駐日大使らの“小沢詣で”が相次いでいる。

 「全国行脚でまた寄らせてもらいますから、よろしく」。小沢氏は5日の全国幹事長・選挙対策責任者会議で“宣言”した。

 小沢氏は、小泉、安倍両内閣が進めた改革路線で地方の自民党支持基盤が壊れたと判断。小沢民主党のさらなる売り込みを図る。

 「選挙区で地べたをはいずり回って戦えば比例票も出てくる」。小沢氏は小選挙区重視の狙いをこう説明する。
 その小沢氏の下には各国の駐日大使から面会の予約が絶えない。5日にはロシアと韓国の大使が表敬、海上自衛隊によるインド洋上での給油問題や対中国関係に関して質問攻めにした。(共同通信)

3324とはずがたり:2007/10/07(日) 17:19:06
あちゃー・・。口うるさいのが居なくなって小沢は内心にんまり?

渡部氏「不正ない」
事務所費問題
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm

 民主党最高顧問で、福島4区選出の渡部恒三衆院議員は3日、関連政治団体「新時代の会」が12年間、当時秘書だった佐藤知事の自宅マンションを実態はないのに「主たる事務所」とし、1億円近い事務所費を計上していたことについて、「(付け替えなどの)問題は全くない」と述べ、架空計上などの不正はないことを強調した。一方、佐藤知事は、名義貸しについて「注意しなくてはいけなかったのかなと思っている」と述べた。
 東京都内で経緯を説明した渡部氏は佐藤知事から名義を借りた理由について、「議員会館を政治団体の事務所にしてはいけないということになったので。(佐藤知事は)30年も務めていた秘書でもあり、私の姉の子で家族同然だったので『雄平のうちを借りるか』と言ったことは記憶している」と話した。
 政治団体の代表者や会計責任者の変更も届けていなかったこともあり、「反省しなければならない」としたが、経常経費の付け替えなどの不正は「全くないと思う」と否定。「今、いろんな問題がある時だから皆さんに説明責任だけはきちっとこれからしていきたい」とし、今後は記者会見などで説明する意向を示した。
 一方、佐藤知事も3日、県庁で取材に応じ、「秘書の時に、資金管理団体と政治団体が一緒の事務所に置けないということになり、(渡部氏の)会計担当から『名義を貸してください』と言われて貸した。2004年まで貸していた」と述べた。事務所としての実態はなかったが、年に1回、選管から書類が届いていたという。家賃や光熱水費などは「全くもらっていなかった」としている。
 党最高顧問の関連政治団体に浮上したずさんな事務処理について、民主党県連の中村秀樹幹事長は「報道しか見ていないので詳しいことは分からないが、県民の皆さんに分かりやすく説明してくれれば」とコメントした。
 一方、自民党県連の橋本克也幹事長は「(渡部氏については)国会でも議論されるだろう」としたうえで、佐藤知事についても「しっかり説明して対応されないといけないと思う」との見解を示した。
(2007年10月4日 読売新聞)

民主・渡部氏「深く反省」事務所問題で最高顧問辞任
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007100430.html

 民主党の渡部恒三最高顧問は4日、自らの政治団体が活動実態のないマンションを「主たる事務所」として届け出ていた問題の責任を取り、最高顧問を辞任すると鳩山由紀夫幹事長に伝えた。党側も認める方針だ。
 渡部氏は同日、国会内で記者会見し、「会計責任者や事務所職員に任せ切りであったことは政治家として恥ずかしく、深く反省している。私に管理責任がある」と謝罪した。
 渡部氏の政治団体「新時代の会」は1993年から2004年まで、議員会館を拠点としながら、元秘書でおいの佐藤雄平福島県知事が所有していたマンションを主たる事務所として総務省に届けていた。この間、経常経費約1億7800万円を支出していた。
ZAKZAK 2007/10/04

3325とはずがたり:2007/10/07(日) 17:20:04
>>3324-3325

民主党:渡部最高顧問が辞任会見 事務所費問題で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071005k0000m010154000c.html

 自身の政治団体が活動実態のないマンションを「主たる事務所」と総務省に届け出ていたとして、民主党最高顧問を辞任する意向を固めた渡部恒三最高顧問は4日午後、国会内で記者会見し、「(民主党が)心置きなく追及すべきことを追及できるためだ」と、辞任の理由を語った。今国会でも「政治とカネ」の問題が重要な争点に浮上する中、民主党として早急な決着を図った格好だ。
 マンションは、渡部氏の秘書だった佐藤雄平・福島県知事の自宅。政治団体は93〜04年、事務所費や光熱水費など経常経費として計1億7800万円を支出していた。
 渡部氏は会見で、経常経費について「仕分けが不明確な経費も指摘されたので、内容を確認し、適当でない場合はただちに修正する」と説明した。
 同党の鳩山由紀夫幹事長は問題が発覚した3日、渡部氏に「予算委員会の審議が始まる前に説明してほしい」と指示していた。【大貫智子】
毎日新聞 2007年10月4日 23時07分

渡部議員「責め負う」  2007年10月05日
 −事務所問題 役職を辞任 自民、反転攻勢−
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000710050006

 事務所の扱いなど政治資金収支報告書の不適切な処理が発覚したことを受け、民主党最高顧問と常任幹事の役職の辞任を表明した渡部恒三衆院議員(福島4区)。その身の処し方について、県政界では「残念」「議員辞職すべきだ」など、さまざまな声があがった。12年間にわたって事務所の「名義貸し」をしていた佐藤雄平知事の責任を問う声も。一方、政治とカネをめぐる問題の過熱を懸念する声も出ている。
 4日午後、国会内で会見に臨んだ渡部議員は、沈んだ表情で深々と一礼してから着席した。「私は『ならぬことはならぬ』と言うておったんで、ご心配を受けた以上、その責めを負う」と辞任理由を語った。
 民主党としては、政治とカネの問題を追及しようという矢先のことでもあり、「私がこの職を辞することで、若い諸君が思い切って国会で発言できるということも、頭にあった」。小沢一郎代表には「ご心配をかけております」と話したという。
 渡部議員の責任の取り方について、民主党県連の中村秀樹幹事長は「残念だ」としつつ、「自らの責任を明確にすることで、今後の国会での議論に影響が出ないようにしたのだろう」。政治とカネの問題では、これまで自民党を追及する側だっただけに「襟を正していかなければならない」と語った。
 他の政党からは批判の声が相次いだ。自民党県連の佐藤憲保政調会長は「これまで大臣が辞めてきたような話なのに、党の肩書を外すぐらいでは釣り合わない。議員辞職すべきだ」と指摘。共産党県議団の神山悦子団長も「中途半端で責任をとったことにならない。議員をやめなきゃ意味がない」と述べた。
 一方、地元の会津では――。渡部議員の地元秘書は、心配して事務所に電話してくる支援者もいるが、「新聞に書いてあることを話すくらいで、詳しい説明ができない」と当惑した様子。磐梯町のガソリンスタンド店員の男性(49)は、民主党と渡部議員の支持者だが「当然でしょ。議員だって辞めた方がいい」ときっぱり。「知らなかったはないし、名義貸しをしていたのも知事。見識を問われる」と話した。
 ◇知事責任問う声も
 渡部議員の政治団体「新時代の会」の事務所に、秘書時代、参院議員時代を通じて12年間、自宅の名義を貸していた佐藤知事の責任を問う声もあがった。
 社民党県連の加藤雅美幹事長は「責任の取り方は人それぞれだが、佐藤知事も、まずは自分がどうかかわっていたのかを説明すべきだ」。公明党県本部の甚野源次郎代表は「名義貸しは許されない。政治家として反省し、対処すべきことだ」と批判した。
 朝日新聞の取材に対し、佐藤知事は「12年間のうちほとんどは(秘書でなく)参院議員。まったくの別人格だ」と強調したが、政治資金収支報告書によると、両氏の資金管理団体や政党支部の間ではこの間、資金がやり取りされている。
 参院議員に初当選した98年以降、渡部議員側からは計2610万円が、知事側から渡部議員側には計644万円が、それぞれ渡っていた。
 事務所費問題が過熱することで、国政が停滞することを嘆く声もあがった。自民党県連の橋本克也幹事長は「自民党も随分やられたが、泥仕合を繰り返すことは国政のためにならない」。公明党県本部の甚野代表も「政治の空白は許されない。早く政治とカネの問題に決着をつけ、国民の望む政策課題に取り組んでもらいたい」とする。
(朝日新聞福島)

3326とはずがたり:2007/10/08(月) 16:19:03
民主党:全国研修、県内から出席者なし 県連、労組系が人選拒否 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2007/08/30/20070830ddlk10010035000c.html

 民主党が30日から都内で開く「党地方自治体議員フォーラム全国研修会・総会」に、県内地方議員が参加しないことが29日、分かった。昨年1月に発覚した不正会計問題を発端に分裂した保守系と労組系の対立が原因で、県連のゴタゴタぶりがまたも露呈した格好だ。党本部首脳が年に一度、地方議員に党方針などを説明する重要会議に県内から1人も出席しないという異常事態だけに、県連内の混乱はさらに拍車がかかりそうだ。

 同党は統一地方選後に都道府県連単位で所属議員と同党と協調する地方議員による「地方議員フォーラム」を組織するが、分裂状態の群馬県連ではフォーラムを組織できなかった。

 このため、党本部の直嶋正行・組織委員長が今月中旬、保守系・労組系両派に、同総会への参加者を選考する会合を開くよう持ちかけた。だが、不正会計問題に関与した黒沢孝行県議らを抱える労組系がこれを拒否し、人選ができないまま、総会を迎える事態となったという。保守系の関係者は「会合を開けば、黒沢氏の処分問題に議論が及ぶ。これを恐れたのではないか」と指摘している。【木下訓明】

毎日新聞 2007年8月30日

3328やおよろず:2007/10/10(水) 02:59:41
当時の執行部
代表・菅直人 幹事長・岡田克也 政調会長・枝野幸男 国対委員長・野田佳彦

カネを動かす権限のあるのは、菅直人と岡田克也かな?

枝野幸男が知らなかったことを、どうやって松岡が知りえたのか?
やはり、熊谷→野中→松岡というルートなのか?

この話の事実関係が一切でてこないので、よくわからない話です。

3329とはずがたり:2007/10/10(水) 03:06:04
なんか懐かしい執行部ですねぇ。
これ,松岡が言い出したんですか?
なんか国政調査権の発動合戦の泥仕合になりそうな悪寒もしますが,どうなってるんでしょうかねぇ。。

3330やおよろず:2007/10/10(水) 03:24:06
民主党が3億円を出す理由がわかりませんね。
自由党に借金があって、合併において障害になったとか???

3331名無しさん:2007/10/11(木) 09:42:07
「ISAF参加は民生中心で、治安維持には疑問」と小沢氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071010ia23.htm

 民主党の小沢代表は10日の記者会見で、党機関紙などで提唱したアフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)への参加について「ISAFには民生活動が入っている。今、主力をなしている治安維持活動には非常に疑問がある」と述べ、民生支援を中心とすべきだとの考えを示した。

 ISAF参加に党内から異論が出ていることについては、昨年12月に決定した「政権政策の基本方針」や参院選公約で「国連の平和活動に積極的に参加する」と明記していることを強調し、「みんなで多数で決めたことは、党の方針に従って行動しなければ党人ではない。どうしても嫌だと言うなら、離党するしかない」と述べた。

 一方、同党の前原誠司副代表は10日夜、都内で開かれたパネルディスカッションで「テロ対策特別措置法や対テロ作戦について党内で意見集約をしていない」と述べ、党の方針は決まっていないとの考えを示した。

 小沢氏が主導する野党共闘への影響も出ている。社民党の福島党首は10日の記者会見で「小沢代表の見解は違憲だ。今はテロ特措法や新法で野党が結束して情報公開を迫る段階なのに、なぜこういう主張なのか理解できない」と批判した。

(2007年10月10日22時7分 読売新聞)

3332名無しさん:2007/10/11(木) 09:47:42
ようやく議論の土俵ができつつある
2007年10月08日 07時21分08秒 / Weblog

ようやく、議論の土俵が整ってきた。
争点は、ずばり「テロとの闘いで日本の果たすべき国際責務は何か」である。

補給燃料の転用疑惑について、日米政府がどのような回答を準備しているのか興味深いところだが、これは話の本筋ではない。政府の誠実な姿勢に期待したい。

さて、小沢代表のISAF発言が与野党の政治家からの批判にさらされている。10数年前の政治改革論議で見せて以来の久々の直球勝負といえる。断っておかねばならないのは、小沢代表がISAF参加と言っているのは、あくまで理念型の話。国連決議があって(つまり、国際的な合意が形成されて)、世界38カ国が参加しているISAFこそ、平和主義と国際協調主義を基本原理とする我が国憲法の理念にも合致する有意義な国際平和構築活動ではないか、と言ったまでだ。

この理念型の問題提起に噛み付いている与野党政治家は、90年代以来のPKO(平和維持活動)をめぐる議論の積み重ねをまったくご存じないのだろうか。石破防衛大臣がご存じないはずがないのだが・・・。湾岸戦争で轟々たる国際非難にさらされた日本は、その後、1993年のカンボジア国連PKOへの自衛隊派遣を皮切りに、危険を覚悟の上で(また、危険なるがゆえに民間人に代替させることはできないとの理由で)、ルワンダやゴラン高原、東ティモールなどのPKOミッションに参加してきたのである。

今回のISAF参加をめぐって、「危険だから自衛隊派遣は無理」との理屈は通るまい。これまでも、カンボジアで警察官が、民間ボランティアが命を落とし、イラクでは外交官が命を落とした。すなわち、危険かもしれないけれど、日本国として国益にかない、相応の国際的責務を果たすために、ベストの人材を政府の責任で派遣する意思があるかないか、がいま問われているのだ。この「ベストの人材」から自衛官だけを排除する道理はない。

しかも、OEF(不朽の自由作戦)と混然として戦闘行動を余儀なくされているアフガニスタン南東部に展開するISAFに参加しろ、とは誰も言っていない。ISAFには、武力行使を伴うことが国連決議に明記されている(つまり、これは国連が認めた武力行使である。・・・ちなみに、戦争および武力行使を違法化した国連憲章では、武力行使について、自衛権行使と国連の集団的措置という2つの例外があることを認めている。ISAFは、後者の事例)ことも、十分認識している。だから、石破大臣が、「ISAFで武力行使するのは違憲」というのは、批判になっていない。誰も、「ISAFに参加して武力行使しろ」とは言っていないのだから。

ようやく議論が高まってきたので、そろそろ封印してきた具体的な代案を明らかにしたいと思う。ヒントは、引用した冒頭の産経新聞の記事にある。ISAFといっても、その下で復興支援活動に従事するPRT(地域復興支援チーム)に注目していただきたい。また、ISAFといっても、輸送や補給など後方地域支援が不可欠であることにも目を向けて欲しい。イメージとしては、皮肉にも、イラクで陸空の自衛隊が担ってきた活動だ。「皮肉にも」と言ったのは、イラクの人道復興支援には自衛隊を派遣して、アフガニスタンの人道復興支援には派遣できない、と政府が言い張っているからだ。論理が破綻していると言わざるを得ない。

3333とはずがたり:2007/10/12(金) 14:45:13
>>3332
↓ですな。ここは政局的に揺さぶるポイントでもあるけど派兵継続に賛成の輿論も根強いし民主党は慎重に行かねばならない。
実際,民意はアメリカが一人でおっぱじめた戦争と国連が認めた戦争の区別を余り認識してない可能性もあるから解り難いと思われるかも知れぬ。

長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが如く』
http://blog.goo.ne.jp/nagashima21/e/f0864593d8b3dc002898682f49f045a1

3334名無しさん:2007/10/12(金) 19:39:35
山口組が民主応援…参院選で直系組長に通達
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007101135_all.html

 自民党が惨敗し、安倍晋三首相電撃退陣の一因となった今年7月の参院選で、全国最大の指定暴力団「山口組」(本部・神戸市)が、傘下の直系組織に民主党を支援するよう通達を出していたことが11日、関係者らの証言でわかった。警察の取り締まり強化で資金源が断たれつつあるなか、政治的な影響力を発揮することで存在感を誇示するとともに、新たな利権への参入を狙った可能性もあるとみて、兵庫県警や大阪府警などの捜査当局も注目している。

 関係者らによると、参院選に関する通達は公示直前、山口組本部から90人以上いる全国の直系組長に電話で伝えられた。その通達の中で判明しているのが「民主党を支持せよ」との内容だった、という。

 実際に参院選愛媛選挙区では愛媛県警が8月30日、自民現職を破って初当選した元Jリーガーの友近聡朗議員(32)への票の取りまとめの報酬として有権者に現金提供を約束したとする公選法違反(買収約束)の疑いで、山口組系松山会伊藤会幹部(57)を逮捕した。

 この事件に関して友近議員側は「容疑者とは面識もなく、まったく知らなかった」とコメント。県警も両者のつながりは確認していなかった。

 友近議員は民主、社会、国民新などの推薦を受けて無所属で当選、その後は民主党と無所属議員で構成している「民主党・新緑風会」に入っている。暴力団関係者は「候補者本人とは一面識もないまま、組織の末端が『民主党支持』の通達を、上意下達で忠実に実行したのではないか」と証言している。

 警察当局は暴力団の資金源の封じ込めを積極的に展開しており、疑わしい取引を警察に通報することを義務付けた「犯罪収益移転防止法」を今年4月から施行するなど取締りを強化している。

 自治体でも暴力団の公共工事などから締め出しを進めており、その結果、長崎市の市長銃撃をはじめ、小さくなった資金源のパイをめぐるトラブルとみられる発砲事件が増加している。

 従来、暴力団は関係のある業者を公共工事の下請けに参入させることなどを目的に与党支持に立つケースが多かったとされる。しかし、暴力団に対するこうした締め付けに強く反発、民主支持への通達につながった可能性がある。

 ただ、「結果的には民主党以外の政党を支持した」と証言する直系組幹部もおり、関係者の中では「通達があっても、末端で厳密に守られたかどうかは疑わしい」としている。

 民主党の報道担当者は「周辺からも内部からも、そういった話は一切出ていません。寝耳に水です。うちが応援をお願いしたわけでもないですし…」と困惑気味に話した。

 また、暴力団問題に詳しいノンフィクション作家の溝口敦さんは「山口組がそうしたスタイルで選挙に介入したというケースは聞いたことがない。ただ現実に古参幹部の相次ぐ引退などで組織の世代交代が進んでおり、事実であれば、従来にはなかった組の姿勢が表出し始めたといえる」と話している。
ZAKZAK 2007/10/11

3335やおよろず:2007/10/13(土) 12:38:18
江田三郎氏の功績しのぶ 東京で没後30年集い
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/13/2007101309210349007.html

 江田五月参院議長の父で旧社会党の書記長、副委員長を務めた江田三郎氏(1907―77年)を顕彰する「江田三郎没後30年・生誕100年を記念する集い」が12日、東京都内のホテルで開催され、約800人(主催者発表)が参加して足跡を振り返った。

 親交のあった国会議員やジャーナリスト、学者らが呼び掛け人となって実行委員会形式で企画した。生前の活躍を映像で紹介した後、実行委員長の山岸章・元連合会長が「政権交代という三郎氏の遺志を次期衆院選で結実してほしい」と開会のあいさつをした。

 来賓の小沢一郎民主党代表が「三郎氏が目指した政治を実現したい」とあいさつ。江田参院議長が「親子二代で日本の政治を変えられるところまで来た。夢を持ち、もうひと踏ん張りしたい」と謝辞を述べた。河野洋平衆院議長の音頭で献杯し、参加者は三郎氏の功績や人柄をしのびながら歓談した。

3336やおよろず:2007/10/13(土) 12:42:46
>>3335
角栄のライバルは、江田であって、福田ではない。

>>3333
長島が、ここに来て良い働きをしていると思います。
論点が整理できないまま、個々人が持論を述べているだけでは、単に印象を悪くするだけですからね。

農業のときの枝野といい、意外なところで意外なサポートを得られる小沢。
民主党には、やはり、人材がいるなぁという印象。

3337やおよろず:2007/10/13(土) 13:55:55
東京で日朝問題緊急集会 「制裁やめ対話と支援を」
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2007/01/0701j1010-00002.htm

 緊急集会「東北アジアの平和と日朝国交正常化―制裁をやめ対話と人道支援へ」(主催=緊急集会実行委員会、呼びかけ=東北アジアに非核、平和の確立を! 日朝国交正常化を求める連絡会)が3日、日本教育会館(東京都千代田区)で行われ、日本市民、在日同胞300余人が参加した(写真)。集会では、日本政府に対し、6者会談の努力に積極的に参加し、平壌宣言に立ち返って朝・日国交正常化交渉を本格的に再開することを求める参加者らの声が相ついだ。また、アピールが採択され、対朝鮮制裁の解除などを強く求めた。

 集会では主催者を代表して清水澄子氏(朝鮮女性と連帯する会代表、平和フォーラム副代表)があいさつした。

 つづいて、来ひんとして招かれた民主党の平岡秀夫衆議院議員と社会民主党幹事長の又市征治参議院議員があいさつをした。社民党からは日森文尋衆議院議員も同席した。

 続いて集会では、李鍾元・立教大学教授と和田春樹・東京大学名誉教授(日朝国交正常化促進国民協会事務局長)が発言した。

 「6カ国協議をめぐる状況と今後の展望」と題して発言した李教授は、今後6者会談で合意した「次の段階」(▼核施設の不能化▼核プログラムの申告▼エネルギー支援▼テロ支援国家指定解除)が開始されることによって、これまでの実務者レベルの協議が今年後半から来年にかけて外相レベル会合をはじめ首脳までも連動した形の「大きな外交」となり、朝鮮半島と東北アジアの冷戦構造を変えていく大きな枠組みを作る作業が行われるだろうとの見解を示した。

 そのうえで、日朝関係においても真剣な交渉が促されており、日本は全体的な構図の中で日朝関係をどのように位置規定するのかを定める重要な時期にさしかかっていると指摘した。

 「拉致問題をどう考えるべきか−6カ国協議と日朝国交交渉」と題して発言した和田氏は、「拉致問題」について日本政府、メディア、国民は考え方を変えねばならないとしながら、日本の対朝鮮政策や「拉致問題至上主義路線」は「非現実的なもの」だと指摘した。

 そして、日朝国交正常化の早期実現を目指す中で日朝間の諸問題に誠実に取り組むべきだと主張しながら、日朝交渉における平壌宣言の意義を再確認し「日本は朝鮮政府と外交交渉を通じて問題を解決していくしかない」と述べた。

アピールを採択

 集会では、東京朝鮮中高級学校高級部3年の朴葰香さん、筒井由紀子・KOREAこどもキャンペーン事務局長、洪祥進・朝鮮人強制連行真相調査団朝鮮人側事務局長が発言した。

 最後に、東北アジアの平和と日朝国交正常化に向けたアピールが採択された。アピールは日本政府に対し▼朝鮮の人々への水害支援▼「制裁」措置の解除▼在日朝鮮人、団体への圧迫を中止すること−などを求めた。(呉陽希記者)

[朝鮮新報 2007.10.10]

3338とは:2007/10/13(土) 22:12:11
>>3334
吃驚りですなぁ。
地方、土建切り捨ては山口組なども直撃か〜
改革は間違って無かったと云う事なのか、はたまた弱者直撃の象徴か?

3339とはずがたり:2007/10/22(月) 15:02:23
近聞遠見:旧社会党「最後の同窓会」=岩見隆夫
http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/

 議員二十五年
 政権とれず
 恥かしや

 1976年、社会党書記長をつとめた江田三郎が永年勤続表彰を受けたとき、衆院事務局に請われて揮毫(きごう)した色紙が、憲政記念館に保存されている。
 しかし、恥ずかしい、ではすまないと考えたのだろう。翌77年3月、江田は社会党に見切りをつけて離党、社会市民連合を結成したが、2カ月後がんで急死した。69歳だった。
 都心のホテルで<江田三郎没後30年・生誕100年を記念する集い>が開かれたのは、先週の12日夕方である。今年はじめに実行委員会が組織され、実行委員長の山岸章元連合会長は、
 <我々と一緒に政権交代を求めつづけた親子2代の悲願が今そこまで来ています。江田さんゆかりの方々のご参加を……>
 と案内状で呼びかけたものの、果たして何人集まるものやら。30年の歳月は長い。
 ところが、フタをあけてみると、意外な光景が展開される。続々、という表現が当たっていた。期待数の倍をはるかに超え、会場は約1000人の参加者でむせ返ったのだ。
 「びっくりしましたなあ」
 と長男の五月(参院議長)が嘆声をあげた。集いを企画したとき、議長就任などもちろんケもなかった。やはり江田のカリスマ、魅力がいまに生きているとみるほかない。
 同時に、分厚い「政治家の人間力−江田三郎への手紙」(明石書店)も出版され、参加者に配られた。時代を超えた人間力を思わせる不思議な集まりになった。
 演壇の真ん前に、江田の側近、かつて社会党の顔の一人でもあった貴島正道(元非議員中執)が車イスで陣取る。曽我祐次、船橋成幸、加藤宣幸、笠原昭男ら東京・三宅坂の社会党本部を牛耳った面々も。いまは社民党本部の建物は、江田が金策に駆け回って建てたものだ。
 なつかしの顔、社会党衆参議員OBたちも会場を遊よくしている。阿部昭吾、及川一夫、河上民雄(元代議士・河上丈太郎息・旧兵庫1区選出)、川俣健二郎、貴志八郎、楢崎弥之助、西風勲、安井吉典、山口鶴男……。発起人に名を連ねた秋山長造(元日本社会党参議院議員・参議院副議長。 岡山県出身)、田英夫は体調悪く欠席だという。
 「きょうは同窓会。これがもう最後だな」
 そんな声があちこちでもれる。
 「こんなに集まって。江田さんの人徳だねえ」
 「五月君はほんとによかった。我々もやってきたかいがある」
 かつて社会党を支えた山岸以下の労組幹部、地方議員、活動家、秘書、支援者たち、ほとんどが高齢者だ。肩をたたき合っている。
 現役組も多かった。河野洋平衆院議長、横路孝弘同副議長、山東昭子参院副議長、小沢一郎民主党代表、菅直人同代表代行、藤井裕久同最高顧問らは、五月議長のお祝いを兼ねたのだろう。五月はあいさつで、
 「30年はまさに『光陰矢の如(ごと)し』の感を深くします。しかし、いま、父の目指していた政治の改革が、目前に迫っている。国会全体がこれまで経験したことのない緊張感に包まれ……」
 と江田の古い仲間たちに語りかけた。
 集いの前のシンポジウムでは、菅直人が、
 「江田さんの生誕103年までには政権を取りたい」
 と3年以内を約束したが、どんな展開になるか。
 社民党に改名し、<社会党>の名称が消えて約12年、自・社55年体制はもはや昔のことである。時ならぬ江田フィーバーには、次の政治変動への熱い期待がこもっているように思えた。(敬称略)=毎週土曜日に掲載
==============
 岩見隆夫のホームページはhttp://mainichi.jp/select/seiji/iwami/

毎日新聞 2007年10月20日 東京朝刊

3340とはずがたり:2007/10/24(水) 00:46:41
運動家上がりはこの強引さが持ち味じゃないとね。後継者は居るのか?

菅直人氏が厚労省に“強行突入”
2007.10.23 19:20
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071023/crm0710231920027-n1.htm

 地下倉庫から「存在しない」とされた薬害肝炎患者の個人情報資料が見つかった東京・霞が関の厚生労働省に23日午後、民主党の菅直人代表代行らが突然押しかけ、“大立ち回り”を演じる一幕があった。

 菅氏の目的は、地下倉庫の視察。「関係者以外は立ち入り禁止です」と注意する厚労省職員をすり抜けて菅氏は強引に地下へ。職員や報道陣、警備員が入り乱れてもみくちゃになりながら倉庫を探し回った。

 平成8年に10カ月間、厚相=当時=を経験したこともある菅氏だが、乱入を阻止しようとする中年職員は「あなたはだれですか?」と、不審者扱い。

 これにムッとした菅氏は「国会議員は中に入ったらいけないのか!!」と、職員を強引に押しのけて地下3階に向かう階段を見つけ出した。倉庫は施錠されていたため、菅氏は舛添厚労相に携帯電話をかけて直談判後に、リストのあった医薬食品局の倉庫を扉の外側から視察した。

 菅氏は記者団に「(薬害エイズの)教訓が生かされていない。厚生省が意図的に組織的にこの問題を隠そうとしている。舛添厚労相が試される場面がきている」と意気揚々。しかし、強引な行動に、厚労省職員からは「パフォーマンスが過ぎる」との声も。

3341やおよろず:2007/10/24(水) 01:40:27
>>3340
こういうことをできるのが、この人の魅力ですね。

3342名無しさん:2007/10/27(土) 09:49:49
民主党の支持率はスキャンダルがあろうとずーと一定している。
政権交代は何があろうとあると思う。

3343とはずがたり:2007/10/28(日) 17:14:53

我が総研でも皆心配している神奈川県の惨状への梃子入れの為に横浜開催?!

政界:横浜で民主党大会
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2007/10/24/20071024ddm005010109000c.html

 民主党は23日の常任幹事会で、定期党大会を来年1月16日、横浜市で開くことを決めた。
 08年度の活動方針を採択するとともに、次期衆院選への取り組みなどを確認する。
毎日新聞 2007年10月24日 東京朝刊

3344とはずがたり:2007/10/28(日) 19:23:13
>>3342
こんな感じ↓ですもんね。今までは選挙の時だけ支持率が上昇して選挙終わるとじりじり下げてただけに心強い。

次期衆院選:「民主勝ってほしい」44% 本社世論調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071026k0000m010130000c.html

 毎日新聞が20、21日に実施した全国世論調査で、「次の衆院選で自民、民主のどちらに勝ってほしいと思うか」を尋ねたところ、民主44%、自民39%だった。「その他の政党」は11%だった。

 この質問は、8月27、28日▽9月12、13日▽9月25、26日−−の調査に続き4回目。自民は37%→39%→41%→39%、民主は44%→43%→45%→44%と推移し、いずれも民主が上回っている。両党の差は前々回、前回の4ポイントからわずかに開き、5ポイントとなった。

 福田康夫内閣支持との関係では、民主の勝利を望む人は不支持層では72%で、支持層でも28%に上った。支持政党別に見ると、自民支持層は自民88%、民主6%、民主支持層は自民3%、民主95%、「支持政党なし」と答えた無党派層は自民30%、民主41%。他党支持層で民主の勝利を望んだのは、公明支持層12%、共産支持層33%、社民支持層60%などだった。

 男女別では、男性が自民37%、民主50%なのに対し、女性は自民41%、民主40%。「女性に人気が低い民主党」という傾向は変わらなかった。年代別では30〜50代は民主が自民を引き離す半面、20代、60代、70代以上では自民がリード。働き盛りの層の民主支持が厚いことも変わらなかった。【須藤孝】
   ◇  ◇
 調査の方法 20、21日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査し、全国の有権者1064人から回答を得た。

3345とはずがたり:2007/10/28(日) 19:25:33
3年後改選の一人区選出議員には声掛けないのかね?

1人区新人が勉強会 参院民主、存在感発揮か
2007年10月28日 16時25分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007102801000225.html

 先の参院選の改選1人区で数多く当選し、与野党逆転の象徴となった民主党会派の新人議員らが政策勉強会「1人区の会」(仮称)をこのほど発足させた。2005年の「郵政選挙」で当選した自民党の衆院当選1回生が「83会」を結成して注目されたように、民主党内で一定の存在感を発揮する可能性もある。

 石川選挙区の一川保夫参院議員が座長となり、民主党公認と無所属で当選した計17人のほか、国民新党の亀井亜紀子氏にも参加を呼び掛ける。一川氏ら衆院議員経験者による「新人教育」の場という側面もある。

 小沢一郎代表ら党幹部や外部有識者を講師に勉強会を開くほか、参院選の勝因にもなった「地方重視」を前面に掲げ、各選挙区の「シャッター商店街」や農山漁村を相互視察するなどして、それぞれの地盤を固める。

(共同)

3346名無しさん:2007/10/29(月) 10:35:00
ぶって姫がでた番組がはじめて15%超えた。
ぶって姫こと姫井議員が視聴率女になる。

3347とはずがたり:2007/10/30(火) 22:55:44

「大連立なら民主党が首相」 民主党幹部
2007.10.30 21:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071030/stt0710302104004-n1.htm

 民主党の小沢一郎代表は30日、新テロ対策特別措置法案をめぐる福田康夫首相(自民党総裁)との党首会談で、法案成立を目指す首相の協力要請を拒否し、対決姿勢を崩していない。小沢氏は党首会談を通じ、新テロ法案の扱いをめぐって首相や政府・与党に動揺があると冷ややかに見ている。大連立も「ない」と周囲に語っており、民主党内には「わが党を攻撃するための首相や与党の謀略か」といぶかしむ声も出ている。

 「新テロ対策特別措置法案などいろんな問題を生じているので首相は行き詰まっているようだ。弱り切って困り果てているようだ」

 小沢氏は30日夕、党役員会で党首会談のあらましを10分間説明した中で、首相をこう酷評。菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長との党3役懇談会でも小沢氏は「どうも政府は判断能力がなくなってきているのではないか」と指摘した。

 また、役員会では党首会談について「申し入れを拒否すればマスコミが必ず批判する。党に迷惑をかけるから受けた。大連立や解散総選挙、国会の会期延長など政治的話は一切なかった」と強調した。

 一方、民主党幹部は同日夜、「大連立なら、民主党に首相を渡す以外にありえない。それだけの覚悟は(福田首相に)ないだろう。だから、百パーセントやるべきではない」と明言。大連立が話題になるだけで民主党は打撃を受けるとして、大連立論構想は与党側の“謀略”だと不快感を表明。菅氏は3役懇で「党首会談はクリンチ(抱きつき戦術)で、できる限り努力した既成事実を作ろうとしているだけだ」と指摘した。

 小沢氏はこの日、首相に「あなたはもっと(自衛隊海外派遣の)原理原則を持つべきだ。これから米国に呼ばれて何でもやる、という話ではまずいのではないか」と“説教調”で語っており、2日の再会談で、方針転換することはなさそうだ。

3348とはずがたり:2007/10/30(火) 23:51:32
次は都市部票勝負になるのに解ってるのかねぇ??
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4004
地方シフト転換進まず 都市型政策手薄 民主に不安感 
2007年10月28日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007102802059906.html

 民主党内で、次期衆院選のカギを握る都市部向けの政策が手薄として不安視する声が上がっている。

 民主党は躍進を果たした七月の参院選で、農村部が多い改選数一の選挙区が勝敗を分けるとの判断から、農家に対する戸別所得補償、地方が自由に使える一括交付金など、地方に比重を置いたマニフェストを作成。参院選後もこれらの法案化を積極的に進めている。

 ただ、次期衆院選は、参院選で一人区だった県にある小選挙区は、全体の三分の一の百五選挙区にすぎない。「都市部が勝敗を分ける」(民主党関係者)というのが党内でほぼ共通認識だ。

 民主党はもともと都市型政党といわれるが、二〇〇五年の前回衆院選では、東京都の二十五選挙区で勝利したのは菅直人代表代行(18区)だけという惨敗を喫した。決して楽観できないのだ。

 このため党内には「都市部を重視した政策を打ち出さないといけない。参院選マニフェストのままでは危うい」(中堅)との懸念が広がっている。

 ところが、現実問題として、都市部に浸透する政策は「なかなか見当たらない」(別の党関係者)。道路特定財源である揮発油税の税率を引き下げ、ガソリン価格を下げるなどのアイデアも浮かんではいるものの、党内で意見統一ができていない。都市部向けの政策づくりへ、本格的な党内議論も始まっていない。

 小沢一郎代表は衆院選に向けた全国行脚の第一弾として二十三日に札幌市、二十四日に大阪市を訪れた。

 自民党からは「都市に重点を移し始めている」(森派幹部)と警戒する声が上がるが、政策面では当面、暗中模索が続きそうだ。 
(竹内洋一)

3349やおよろず:2007/10/31(水) 03:09:17
>>3348
東京も地方なんですけどね

>>「都市部を重視した政策を打ち出さないといけない。参院選マニフェストのままでは危うい」(中堅)との懸念が広がっている。
この懸念から誕生したのが、みんす君だったわけで

3350とはずがたり:2007/11/01(木) 16:44:43
どうも山岡・中井は小沢側近の中でも駄目な部類に入るのに,人が居ないねぇ。。
野田や二階が残っていればこんなのが小沢側近面して重用される事もなかっただろうに。。

「アイヌの血を引く蛮族」
山岡氏、直後に発言撤回
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007103100193&genre=A1&area=Z10&mp=

 民主党の山岡賢次国対委員長は31日、自民党の大島理森国対委員長との会談で、自身と大島氏のことを「アイヌの血を引く蛮族だ」などと発言した。会談後の記者会見で「差別用語につながる言葉は取り消す。誤解を与えたとすれば申し訳ない」と謝罪し、発言を撤回した。

 会談の冒頭、同席した民主党の安住淳国対委員長代理に対し、大島氏が「(色が)白いですね」と話し掛けたのを受けて、山岡氏が近くに座っていた大島氏を含めて「こちらは蛮族」などと述べた。
 山岡氏は会見で、アイヌ民族について「日本の先住民族で同じ日本人だ。特に(差別的な)意識をしたことはない」と強調した。(共同通信)

3351名無しさん:2007/11/01(木) 22:55:11
今度の選挙で大臣経験者で
自民党の中川昭一、武部、町村に福岡の山拓が危ないといわれてるよ。
特に中川昭一と山拓。他にもまだいるが・・・。
いよいよ民主党の時代が来たー。

3352とはずがたり:2007/11/02(金) 03:29:05
>>3351
その辺の連中是非落としたいですね〜♪
山拓は行けるでしょうな。
その他にも川崎・保岡・赤城・野田・津島・遠藤・長勢と1区を中心に落としたいの・落とせそうなのがいっぱいいる。
ただ昭一はムネオが出れば兎も角難しいんじゃないですかねぇ・・。

3353とはずがたり:2007/11/02(金) 03:44:34
>>3349
都市部と農山村の対立を考えているんですけど,自民が浮き足立って農山村対策に血道を上げている今は都市政党民主を売り込む恰好のチャンスだと思われます。
農村票対決の参院選に都市部の思想的保守層と言うニッチを的に絞った安倍の戦略は見事にこけましたが,参院程定数の歪みが大きくない都市部票対決になる衆院で慌てた自民がとち狂って衆院ではニッチな政策である農村保護に走りつつある今,ちゃんと都市住民層に的を絞った政策を出して行けば往復びんたも十分可能です。
前回の郵政解散で都市部が惨敗して地方で割と持ちこたえたせいもあって都市部議員のプレゼンスが相対的に弱まってる感もありますが,民主くんもり立てても良いから都市部向けの政策をちゃんと打ち出していって欲しいと思います。農村部向けは所得補償で十分完成の域に入っていると云って良いでしょうし。

3354名無しさん:2007/11/02(金) 13:28:11
古賀と山拓は真っ先に落選っていわれているよ。
北海道の町村大臣、中川昭一、なんといっても武部は比例でもムリとかね。
尾身、森元総理だってあぶないとも。
他にもゾロゾロ・・・・・・・・・・・・・・。
ワンクッションおいて政権交代かと思ったが、案外、
来年は政権交代の新しい時代の始まりなんだと実感。

3355とはずがたり:2007/11/02(金) 16:29:01
>>3354
古賀は盤石に思えますけどねぇ。。
余りに守旧派然としているので,若手官僚など将来に期待が持てる清新な保守系が出たりすると結構いけますかね?

町村は毎回薄氷。伊達道議の不祥事なんかもあり自民党そのものへの批判が高まると期待もてそう。
2000年や2003年に大臣経験者の落選が相次いだ東京なんかの進んだ見識が日本全国に波及する事を切望致します。

たぬきな森は人間味になんか味があるからなぁ。。
対抗馬一番手だった(けど選挙弱い)一川が参院議員に当選して2区内に橋頭堡が出来て,新進石川の合流も決まりさて誰を立てるかお手並み拝見って所ですな。

尾身は色々味噌つけたし同じ1区の佐田も不祥事だけど群馬だからなぁ。。
熊川も自民に逃亡しちゃったしねぇ。。いっそのこと中島政希でも鞍替え出馬願いますかね?

3356名無しさん:2007/11/02(金) 20:12:34
自民の大物がぞろぞろ落ちるー。
春が解散が有力??
小沢さん早く選挙区に候補者たてないと・・

3357やおよろず:2007/11/03(土) 06:04:57
>都市住民層に的を絞った政策
これは、存在しなかったのでは?
ルサンチマンを駆り立てるだけのアジテーションはありましたが。
このアジテーションのみで当選した議員が結構な数いたはずです。
その結果として、
>都市部議員のプレゼンスが相対的に弱まってる

前回落選した人から、マトモな政策が出てくるようには思えません。

そうでなくとも、都市住民も農村住民も、要求が一様はでないので、的を絞った政策は難しいと思います。
仮想敵を作り、アジテーションで自派への投票を呼びかける以外にないのですが、
これは賞味期限切れになりつつあるのかなぁという感じがします。
それと、これはやればやるほど、首都利権の強化に繋がり、地方分権とも相容れなくなります。

3358やおよろず:2007/11/03(土) 06:11:25
>>3353
参院選を見ても、県庁所在地や主要都市で民主党候補が得票したのが、勝利に繋がったわけで、
世間一般に言われるほど、農村で勝ったというようには思っていません。

農村人口の減少と自民党支持者の高齢化で、農村票自体減っているので、
1人区=農村という捉え方が、すこし間違ったものになっているのかなぁと思います。

3359やおよろず:2007/11/03(土) 06:18:13
金融板より転載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1328

都市とか、農村に関わらず、
こういった、一般国民が広く被害者になるような問題に、地道に取り組むのが一番かと思います。
この問題自体が、国民的議論になるのかはわかりませんが、
こういう問題を数多く取り組んでいけば、そのうちの1つか2つは国民的議論に発展するでしょう。

3360片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/03(土) 08:23:20
参院選は、過去と比較すれば、非都市部(農村部)で大きな差がつかなくなったということに意味があったように思います。
都市部で自民党が不振だったことは過去にも何度もあったが、非都市部(農村部)では他政党の票を大きく上回ってくることもこれまで多かったので。
そういう意味での攻略であり、格差批判・切り捨て批判をテコにこれを果たしたのは重要な変化であったと思います。選挙後になって後付け解釈されている中央メディアの方々が正確に理解しておられるともあまり思いませんけども・・・。

で、ですね、次の選挙に際しては、引き続き、「地方切り捨て」というのが中央マスコミはあまり取り上げないけど地方マスコミが良く取り上げる底流論調になりそうです。
これに対して、参院選では自民党は中央戦略であまりケアできていませんでした。今度の選挙ではケアしてくると思いますが、土建系のアピールとか総務大臣が配る補助金のアピールとかそういうの主体になると思います。
そういったものにどれだけ地方民の心が揺れるのか。民主党としてはどういう策で対抗していくのかがポイントになるでしょう。

都市向け、というと、そういった地方ケアの裏返しな側面(反ばら撒き)と都市生活利便向上を目指す側面がありそうですが、どのくらい力を入れるとどういう議席になって帰ってくるのかという見極めが必要でしょう。

大雑把にいうと、参院選ではいろいろ批判受けながらもやや極端に地方格差に切り込む戦略が選挙制度に合致した感じでしたが、衆院選は人口多いところでの大勝と人口少ない県での侵食が必要になってくるので、どちらにも対応できるバランスの良いアピールにしたほうがいいんでしょう。

3361小説吉田学校読者:2007/11/03(土) 09:38:15
政策協議+α程度の話し合いで、自民をかき回せると小沢は考えていただけじゃないんでしょうかねえ。福田首相側も、来る日米首脳会談向けパフォーマンス以上の意味がなかったのでは?
腰を折って頼んできたのが、自民の弱体に映ったのか、政局好きの小沢が福田の術中にハマったように見えるのは、影響大きすぎ。私は、民主へのダメージが大きいと考えております。

激務がたたって、長時間思考がつらい私でありますが、この朝日記事後段の「すごく当たり前の論理で、大連立ありえず」と言っているのに笑えました。

首相が連立打診、民主拒絶 協議も「反対」
http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY200711020393.html

 福田首相は2日、民主党の小沢代表と会談し、自民、公明両党と民主党による連立政権樹立に向けた政策協議を始めることを提案した。さらに、小沢氏のかねての主張でもある、そのつど特別措置法を定めなくても自衛隊の海外派遣を可能にする恒久法(一般法)の検討を条件に、インド洋での海上自衛隊の給油活動を再開するための補給支援特措法案への賛成を求めた。しかし、小沢氏は会談後、党役員会に諮ったうえで「(連立協議は)受諾できない」と、首相に正式に回答。首相が「逆転国会」のもとで政策を実現する新体制を模索したトップ会談は決裂した。これを受け、政府・与党は今国会の会期を3〜4週間延長したうえで、特措法案の今国会成立を目指す。民主党など野党が多数を占める参院で可決される見通しはなく、衆院で3分の2以上の賛成で再議決するかどうかが焦点となる。
 10月30日に続く2度目の会談は、国会内で2回にわたり約2時間、ほとんど2人きりで行われた。
 福田首相は会談後、首相官邸で記者団に対し、「今の政治状況を打開しなければいけない。国民生活のこともある。国の政治がとまっていていいのか。政策を実現するための体制を作る必要があるという考え方で、いろいろな提案をした」と述べ、民主党との「大連立」に向けた政策協議を打診したことを認めた。
 一方、首相の提案を持ち帰った小沢氏は2日夜、党役員会を開いて対応を協議。「政権交代が目的だ」「国民や支持者の理解が得られない」など反対論が相次ぎ、最終的に全員一致で提案を拒否する方針を確認した。この後、小沢氏が首相に電話し、「連立はのめない。誠意ある対応を頂いたが、結果として(連立は)できません」と正式に伝えた。
 自民党は98年の参院選で惨敗し、今回と同じように参院で与野党が逆転した時、小沢氏が党首を務めていた自由党(当時)と連立を組み、その後、さらに公明党を加えた3党連立政権をつくることで政権運営を安定化させたことがある。
 ただ、小選挙区比例代表制のもとで政権交代を競う2大政党が大連立を組んでも、小選挙区で候補者を調整して一本化しない限り選挙で戦うことになり、協力関係を維持するのは難しい。また、候補者調整には両党内で強い反発が出るため、難航は必至。このため、自民党内にも実現性を疑問視する声が多かった。
 大連立を組めば、衆参両院で9割を超す議席を占める巨大与党の誕生にもなることから、民主党の鳩山由紀夫幹事長は2日夜、「大連立は大政翼賛会的な話で、国民の批判を受ける」と述べ、あくまで総選挙を通じて政権交代を目指す考えを強調した。
 一方、民主党の連立拒否について、町村官房長官は記者団に対し、「ずいぶん早く拒否を決めた。首相が真剣に国を思い、提案したのに、こんなに早くノーという答えが出るとは意外だし、残念だ」と語った。

3362小説吉田学校読者:2007/11/03(土) 09:43:12
まあ、選挙制度と絡めて考えると、並立制じゃ大連立は難しいわね。併用制ならドイツ型大連立もありえるんでしょうか。そこらへんのところは片言丸氏が解説するということです。

とはいうものの、短期的には「法案修正協議→法案可決」のやり方が増えるのではないでしょうか?
民主が重点に据える政策は参院先議で、自民が重点に据える政策は衆院先議の区分けで。で、予算と人事は対立演出。何だかんだで解散ムード、虚空に吹き飛ぶ公明党、ためされるデモクラシー。

首相真意、身内も? 急過ぎ・密室… 連立打診
http://www.asahi.com/politics/update/1103/TKY200711020517.html

 「密室での相談は、政治不信につながる」「あまりに急な話」。福田首相が小沢代表に民主との「大連立」を持ちかけた2日、自民党の国会議員や地元関係者の間には戸惑いが広がった。
 「国民にとっては何がなんだかもっとわからない話だろう。政治不信につながりかねない」。ニュースが駆けめぐった2日夜、自民党の亀井善太郎衆院議員(神奈川16区)は、こう言って続けた。「政治は結果も大事だが、過程も大事。まず連立では、違うのではないか。国民も納得できないだろう」と話した。
 山内康一衆院議員(神奈川9区)も批判的だ。「年金など一部に限った連立ならわかるが、大連立なら理念なき野合だ。国民無視も極まった印象だ」と述べた。
 福田首相の思惑を読み切れない地方の自民関係者は少なくない。
 今夏の参院選で39年ぶりに公認候補が敗れた富山県。県連幹事長の鹿熊正一県議は報道陣の取材を受けるまでニュースを知らなかった。「あまりに急な話。そんなのありか……」と絶句した。
 茨城県選出のある衆院議員は、「1人しか当選できない小選挙区制度のもとで、どういう形がありうるのか。具体的なイメージがわかない」。福島県連の佐藤憲保・政調会長は「開いた口がふさがらない。国民の批判は持ちかけた自民の側に集まる。小沢は逆手にとってくるだろう。非常に厳しい状況だ」と話した。
 一方、福田首相の考えを受け入れる見方もある。青森県連の山内和夫幹事長は連立協議打診の報に、「いいんじゃない? 民主も自民も、もとは同じような人が集まっているわけだし。日本の繁栄と平和を守っていくという点では同じだ」との考えを示し、選挙制度については「中選挙区制に戻し、自民と民主の2人が当選できるようにすればいいんじゃないか」と語った。
 今後はどう展開するのか。打診を受け入れなかった民主サイドもはかりかねている。小宮山洋子衆院議員(比例・東京ブロック)の秘書は「色々なうわさは出回っていたが、当面、これまで通り選挙に向けた準備を進めていくしかないでしょうね」と話した。

3363小説吉田学校読者:2007/11/03(土) 09:48:52
民主党内のこの反応は当たり前。5年前の鳩山を見ているようで、小沢の求心力に陰りが出るのは確実。陰りをどこまで食い止められるか。ただし、長期的観点からみると、民主抜きの政局は考えられず、民主党対策が中核に有る政局が解散まで続くと、私は考える。

民主「大連立」に衝撃、小沢氏に批判「なぜ持ち帰った」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071102ia23.htm

 2日に行われた福田首相(自民党総裁)と民主党の小沢代表との党首会談で、首相から連立政権樹立の打診があったことで、民主党に大きな衝撃が走った。
 同党は同日夜、緊急の役員会などを開き、打診を断ることを決めたが、党内では、小沢氏の対応に不満が募っている。
 民主党は7月の参院選で参院第1党となり、次期衆院選で政権交代につなげようと、臨時国会では政府・与党と対決する路線をとってきた。小沢氏自身も1日の記者会見では「(大連立は)今は考えていない。何としても今度の衆院選で過半数を取ることが当面の最大の目標だ」と大連立構想を強く否定した。
 それだけに、民主党内には小沢氏が大連立構想の打診を党首会談で拒否しなかったことについて「参院選で民意を得て、その公約を実現しようとしている最中に自民党との連立政権を組めば『野合だ』との世論の批判を受け、衆院選にマイナスとなる。小沢氏はなぜ、こんな話を党内に持ち帰ったのか」と指摘する声が出ている。
 枝野幸男・元政調会長は2日夜、記者団に「(大連立は)あり得ない。大政翼賛会になってしまう」と述べた。
 小沢氏は党首会談で、自衛隊の海外派遣を可能にするための恒久法制定の実現を求めた。その際、国連決議があれば、武力行使を容認するよう憲法解釈を変更するよう迫ったと見られる。これは、小沢氏の持論だが、自衛隊の海外派遣に慎重な旧社会党系グループなどからは「大連立が実現すれば、我々は切り捨てられるのでないか」との疑心暗鬼が出ている。
 また、民主党の支持母体である連合でも、戸惑いの声が広がっている。笹森清・前連合会長は「若干、批判的だ。(民主党は)政権交代を目指すと言ってきて、これで連立を組むとしたら、大義は何なのか。大義なき連立は国民の信を受けられないだろう」と指摘した。
 野党共闘にもヒビが入るのは確実だ。
 共産党の志位委員長は2日夜、国会内で記者会見を行い「自公政権と対決してきた政党の党首が、首相に即座に『論外だ』といえなかったこと自体が不可解な行動だ。仮に小沢氏が新テロ対策特別措置法案の成立に協力すると首相に言ったとしたら、まともな野党といえるのか。(民主党とは)これまでと違った関係になるのは当然だ」と述べた。

3364名無しさん:2007/11/03(土) 13:07:28
吉田学校読者さん、今回の騒動をセッティングしたのは他ならぬ読売新聞社主筆だそうですよ。
本件について読売の記事は自民贔屓が過ぎると思います。(前からですが)

小沢の影響力に翳り云々ですが、2ch議員板の見方は「首相直々の打診をオープンな形で丁重に断るには役員会を経るのが最善」という感じです。
個人的には小沢は言われるほど独走的な党首でなく、菅鳩山ら幹部の力を借りる堅実な手法を好む政治家なのだと思います。
元々はそうでなかったのかも知れませんが、少なくとも今はトロイカ体制の積極維持を志向しているように見受けられます。

3365やおよろず:2007/11/03(土) 16:59:07
>>3360
>>参院選は、過去と比較すれば、非都市部(農村部)で大きな差がつかなくなった

 そうでなければ選挙に勝っていないでしょうから、この部分は理解しています。
 しかし、それをもって都市政党ではないというのは、間違っているような気がします。

>>格差批判・切り捨て批判をテコにこれを果たした

 この辺は中央マスコミの論調に乗っかっただけでしょう。
 「小泉改革は改革にあらず」という路線から、大転換しましたから。
 中身はそれほど変わっていませんが、表紙の部分が。

>>「地方切り捨て」というのが中央マスコミはあまり取り上げないけど地方マスコミが良く取り上げる
 
 この場合の地方は、非東京という意味での地方ですよね?
 東京エゴをむき出しにするのは、悪影響という感じでしょうか?

 そもそも、一般国民レベルで東京と非東京との利害の差は微々たる物のように思いますが。
 そこで、無理に差を作るとなると、やはりアジテーションになってしまう。
 
 「地方」を批判しながら、「地方」分権では、何を主張しているのか見えにくくなるのではないかと思います。
 「地方」は、定義がいまいちハッキリしないので、議論に混乱を生む。
 この辺は「リベラル」とか「保守」なんかも同じだし、「弱者」とかそういうのも似たようなもんですけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板