したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

2653名無しさん:2007/01/11(木) 11:34:31
いつも思うんだけど、さっさと辞めてしまえば自民党との違いがはっきりして傷が少なく党の支持率にも好影響なのに、

変にしがみつく印象を与えて一緒に辞めざるを得なくなる

小沢代表に期待があるのは、そういうポストにしがみつく人を強制的に辞めさせることじゃないか?

2654名無しさん:2007/01/11(木) 23:35:52
民放はトーンダウンした民主党に対し批判を始めたね

身内になんで甘いのか。 最近小沢さんの顔も見えないし。

2655片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/12(金) 02:44:28
「主な所在地」だから、所在地が複数に亘る場合は、賃料等がかかっていてもおかしくないのではないだろうか。それなりの説明で対処できる。
とはいえ、それなりの説明をするとまたそこから新たな疑問が広がりそうな類の問題だから、うやむやにしたいのだろう。

また、時流としては、国民は飢えた観客になっていることを考慮すべきなのかもしれない。菅直人はそういう思考は邪道だと言っているが・・・。

2656名無しさん:2007/01/12(金) 09:54:11
自民党が一番怖いのは、民主党が国民に媚びることw

2657とはずがたり:2007/01/12(金) 10:27:17
>それなりの説明をするとまたそこから新たな疑問が広がりそうな類の問題だから、うやむやにしたいのだろう。
そうかもですね。

>国民は飢えた観客になっている
笑。良い表現ですな〜。

>>2653氏の仰るとおりだと思うが,菅が辞任して小沢が浮上した時,結局小沢も未納があって辞退したのだが,菅の未納は行政側の対応のミスであったし,小沢が辞めても小泉(の支持率)にいささかの打撃も与えなかった様な気もする…。
しかしその夏の参院選で民主が勝利したことを考えるとそんなことなくじわじわと打撃を与えたといえるのか。

2658名無しさん:2007/01/12(金) 11:14:44
ここで辞める民主、辞めない自民 
小沢代表の言う分かりやすい対立軸になると思うんだけどw

2659とはずがたり:2007/01/12(金) 11:44:18
松本氏は大して重鎮って訳でもないしここで辞任突っぱねる−と+を比較してそれほど−>+とは思えないんですけどねぇ。。
どうなってんだろ。

2660とはずがたり:2007/01/12(金) 12:27:29

あに〜!?公共政策論担当の俺が何とか立て直ししてあげたいところではあるが。

民主:シンクタンクがリストラ危機? 対話から対決路線で
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070112k0000m010103000c.html

 昨年11月に設立1年を迎えた民主党の政策シンクタンク「公共政策プラットフォーム(プラトン)」が揺れている。前原誠司前代表時代に「対案路線」のシンボルとして設立されたが、参院選対策を最優先する小沢一郎代表の「対決路線」に変わり、早くもリストラされかねない雲行きだ。

 05年11月、歴史認識問題など中長期の政策課題を研究するために設立され、運営費は年間約1億円。全額党負担のはずだったが、小沢執行部は06年度、プロジェクトごとの経費を請求する方法に変え、07年の党予算案では予備費扱いにした。予備費20億円の大半は選挙用で、プラトンへの配分は保障されていない。

 自民党にも、民主党の約4カ月後に設立された「シンクタンク2005・日本」があり、年間運営費は同じ約1億円。こちらは、外部からも委託研究費を受け取り、党負担は約5000万円。07年からは企業などから1口100万円程度の会費を募り、活動をさらに充実させる方針という。【須藤孝】

毎日新聞 2007年1月11日 20時32分 (最終更新時間 1月11日 21時52分)

民主党:運営費を予備費扱い、揺れるシンクタンク
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070112ddm005010049000c.html

 昨年11月に設立1年を迎えた民主党の政策シンクタンク「公共政策プラットフォーム(プラトン)」が揺れている。前原誠司前代表時代に「対案路線」のシンボルとして設立されたが、参院選対策を最優先する小沢一郎代表の「対決路線」に変わり、早くもリストラされかねない雲行きだ。

 05年11月、歴史認識問題など中長期の政策課題を研究するために設立され、運営費は年間約1億円。全額党負担のはずだったが、小沢執行部は06年度、プロジェクトごとの経費を請求する方法に変え07年の党予算案では予備費扱いにした。予備費20億円の大半は選挙用で、プラトンへの配分は保証されていない。

 自民党にも、民主党の約4カ月後に設立された「シンクタンク2005・日本」があり、年間運営費は同じ約1億円。こちらは、外部からも委託研究費を受け取り党負担は約5000万円。07年からは企業などから1口100万円程度の会費を募り、活動をさらに充実させる方針という。【須藤孝】

毎日新聞 2007年1月12日 東京朝刊

2661片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/12(金) 14:29:15
>>2658
本音はどうあれ選挙を考えて対立軸を示すという意味では、それはいえるかもしれませんね。
選挙がちょっと遠い気もしますが、今年の場合、プレ選が多いですから、この時期でも支持率停滞は防ぎたいところか。それを考えてCMを大量に打ってるんだろうし。
CM、あまり効果がない気もするが。最後の掛け声をどうにかするだけでもう少しよくなった気が。

>>2659
自発的な辞任はともかく、この案件だと首は切りづらいでしょう。
でも、対国民での判断も重要ですかね。

2662片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/13(土) 12:56:36
秘書宿舎建設費は事務所費に入れてもいいかもしれないけど、
本当に秘書の宿舎なのかな。

小沢氏の事務所費、3億6千万円の秘書宿舎建設費も計上
2007年01月13日12時25分
http://www.asahi.com/politics/update/0113/002.html

 民主党の小沢一郎代表の資金管理団体「陸山会」が05年の政治資金収支報告書に事務所費約4億1500万円を記載していたことをめぐり、小沢氏は13日、「大部分は秘書の宿舎を建てた費用だ」と説明。前年に比べて約10倍に急増していると一部報道で指摘されたことについて問題がないとの認識を示した。政治資金規正法施行規則では、宿舎の建設費用をどの費用に計上するかは明記されておらず、「総務省に相談した結果、事務所費に計上した」(小沢氏の秘書)という。

 家賃のかからない議員会館に事務所を置きながら数千万円の事務所費が計上されているケースが相次いで発覚した一連の問題では、伊吹文部科学相の政治団体が通常、政治活動費に計上すべき選挙関係の費用や飲食代などを事務所費に計上していたことが不適切だと指摘されている。今回のケースについて、小沢氏は支出の費目を付け替えた一連の疑惑とは違うことを強調した。

 収支報告書や小沢氏の秘書の説明によると、05年に東京都世田谷区に独身寮を新築し、秘書が生活している。土地代約3億4000万円(約470平方メートル)、建物代約2300万円を事務所費として計上したという。登記簿上は小沢代表名義になっているが、費用については陸山会が支出しているという。

 03年にも事務所費約1億円を計上しているが、「盛岡と仙台に、事務所としてマンションの一室を買った」という。

 小沢代表は「秘書の給与が低いから、宿舎を提供してやろうと、(私の自宅の)近所に購入した。(事務所費に)計上するしかない」と話している。

 陸山会は東京都港区に事務所を置いており、04年には事務所費として約3800万円を計上していた。

2663小説吉田学校読者:2007/01/16(火) 06:37:37
政権欲しいのは分かるが、といった印象。
この文脈だと田中慶秋は「相乗りやめろ」と言っているようだが、「相乗りでも候補者立てろ」という意味だろう。これ。
私は「原則相乗り禁止だが、場合によっては相乗りも辞さず」論だが、田中のそれは「勝つ候補に何としても乗れ」論だろう。
小沢はなるほど古い自民だが、古い民社こそさようなら。

民主党大会で疑問や不満続出 足元固まらず
http://www.asahi.com/politics/update/0116/001.html

 民主党の定期党大会が15日、東京都内で始まった。参院選を政権交代に向けた「最大のチャンス」(鳩山由紀夫幹事長)ととらえ、与野党逆転を目標とする活動計画や、政権政策の基本方針を決める。だが、この日の地方の代表との意見交換では、選挙戦略から党の政策、国会対応、党のCMに至るまで疑問や不満が続出。政治決戦に臨む足もとが、まだ固まっていないことが鮮明になった。
◇選挙戦略 「強い小沢代表出して」
 中野寛成・前衆院副議長(大阪府)が、昨年末から全国放映されている党のCMを酷評した。「一人としてほめてくれない。無駄遣いだ」
 CMは参院選向けに打ち出す第1弾。党の一体感を演出しようと、帆船で逆風に飛ばされる小沢代表を、菅直人代表代行と鳩山幹事長が支えている。だが、中野氏は「代表の入院騒ぎを思い出す人もいる。力強い小沢代表を出してほしい」と注文をつけた。
 小沢氏の安定感とリーダーシップをアピールして、政権を担える政党だと訴える――。参院選に向けこんな戦略を描いたはずだが、逆に小沢氏の存在感が見えてこない、との危機感が中野氏の発言には表れていた。
 この日の大会にも小沢氏は姿を見せず、夜の懇親会も予定を変更して出席をとりやめた。
 統一地方選の対応への不満も出た。
 田中慶秋・前衆院議員(神奈川県)は「首長選になぜ候補者を立てないのか」。東京都の代表者も「都知事選は党の姿勢を示すチャンス」と有力候補の擁立を求めた。足腰を強くするためにも、地方強化は欠かせないという意識の表れだ。
 党本部も知事選などでの「相乗り禁止」原則を示しているが、鉢呂吉雄選対委員長は「全面的に候補を立てるまでいっていない」。鳩山幹事長は道府県議選の候補者が目標より400人も少ない529人にとどまっていることも明らかにした。
◇国会対応 「事務所費」に注文
 「格差是正国会と名付けて戦い抜きたい」。菅代表代行は冒頭のあいさつでこう強調し、通常国会に雇用や年金問題で具体策を記す格差是正緊急措置法案を提出する考えを重ねて示した。
 だが、地方代表からはまず、昨年の臨時国会での対応のまずさを指摘したうえで、国会戦略の抜本的な練り直しを求める声が相次いだ。衆参両院執行部の足並みが乱れ、教育基本法改正案では十分な野党共闘も築けなかった。
 「内閣支持率が低下しているのに、民主党は横ばい。『民主党もいまひとつ信頼できない』との国民の判断だ」。北海道の代表はこう指摘。防衛省昇格法案への対応を例に挙げ「自衛隊の海外任務の本来任務化をどさくさ紛れにやられた。国民への説明責任を果たしてほしい」とも求めた。
 事務所費の問題で、小沢氏や松本剛明政調会長のケースが指摘されたことにも「民主党が透明化を増していく先頭に立つ決意を示さないと、鋭く追及できなくなる」と注文がついた。
 鳩山氏は臨時国会の対応には「残念で申し訳ない」と陳謝し、衆参幹部による定例会合を始めたことを説明。事務所費については、小沢氏が16日の党大会と国会の代表質問で自ら説明するとして、「民主党が追及の手を弱めるつもりはない」と理解を求めた。
◇年金政策 財源の方針変更に疑問
 党が昨年末にまとめた政権政策の基本方針(政策マグナカルタ)について、事前に地方側から質問を募ったところ、「消費税を5%に据え置いたまま基礎年金の財源をまかなえるか」との問いが最も多かった。この日の質疑でも、大阪府の代表が「もう少し詰めて示してほしい」と財源の根拠をはっきりさせるよう求めた。
 同党はこれまで基礎年金部分の財源確保のため消費税の3%程度の増税を打ち出し、04年参院選は年金改革を訴えて勝利した経緯がある。基本方針では「小泉、安倍政権下で3〜4%の実質的な増税となっており、さらに3%は難しい」として据え置くことを決めたが、根幹部分の変更に地方からも疑問が突きつけられた形だ。
 松本政調会長は、据え置き方針に変更はないとの前提で「消費税5%相当額、13兆円をまるまる年金会計に入れる」と説明。地方に回す消費税分は地方財政の抜本改革までは維持し、その代わりの財源は独立行政法人の削減などで確保したいとの考えを示した。
 ただ、こうした考え方で理解を得られたとは、まだ言えそうもない。ほかの代表からも「理念がはっきりしない」「わかりやすい政策を」との注文が出た。

2664とはずがたり:2007/01/16(火) 17:40:45
遂に角田氏からも出てきましたな〜。

<角田参院副議長>陣営が寄付2517万円を「裏金処理」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070116-00000061-mai-pol
1月16日15時4分配信 毎日新聞

 参院の角田義一副議長(群馬選挙区)が3選を果たした01年夏の参院選で、民主党群馬県連などでつくる総合選挙対策本部に「陣中見舞い」などとして寄付された個人・団体献金計約2517万円が、同県連や角田氏らの政治資金収支報告書に記載されていないことが16日、分かった。毎日新聞は寄付を記した裏帳簿を入手。中には寄付を受けることが禁止されている外国人団体も記載されていた。当時の会計担当者は裏帳簿作成と報告書などへの未記載を認め「指示を受けて作成した。すべて裏金として処理された」と話しており、政治資金規正法などに抵触する可能性がある。
 裏帳簿などによると、角田氏の総合選対本部は参院選前後の01年5月〜8月、企業・団体約90団体、個人約130人から献金を受けた。しかし、当時、角田氏が代表を務めていた民主党県連と党群馬県参院選挙区第1総支部、角田氏の資金管理団体や後援会などいずれの報告書にも献金の記載はなかった。政治資金規正法は政党や政治家の資金管理団体などが献金を受けた場合、政治資金収支報告書への記載を義務付けている。また、公職選挙法は選挙に伴う寄付を選挙運動費用収支報告書に記載するよう義務付けている。当時の会計担当者はこれらの報告書作成を担当していたという。
 帳簿に記載されている主な団体は、連合群馬(前橋市、1000万円)、群馬県教職員組合(同、600万円)などの労組のほか、社民党県連(同、30万円)も含まれている。また、政治資金規正法で寄付を受けることが禁止されている外国人団体で朝鮮総連系の「在日本朝鮮群馬県商工会」(前橋市、50万円)の記載もあった。このうち、全国社会保険労務士政治連盟(東京都)や群馬県興農政治連盟(前橋市)、同県税理士政治連盟(同)が10万〜30万円を寄付したことを報告書に記載している。同県庁職員労働組合(同)は3万円の献金を認めている。
 一方、連合群馬と県教職員組合は「担当者が不在でコメントできない」とし、社民党県連は「当時の資料がなく分からない」と話している。在日本朝鮮群馬県商工会は「事実関係は分からない」としている。
 民主党群馬県連では、昨年1月から角田氏、富岡由紀夫参院議員(群馬選挙区、04年初当選)の政治献金を巡って報告書の記載漏れが相次ぎ、県連幹部が引責辞任する事態に発展していた。
 角田氏は89年に社会党(当時)から出馬して初当選し、97年に民主党入り。04年7月から参院副議長を務め、今期限りでの引退を表明している。
 角田氏の事務所は16日、「党群馬県参議院選挙区第1総支部、角田義一後援会もしくは(資金管理団体の)角田義一政治経済研究会について調査したところ、ご指摘の献金の入金の事実がありません。他の団体については、角田義一は分かりません」と文書でコメントを出した。
【杉本修作】
最終更新:1月16日15時4分

2665今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/17(水) 01:23:30
>>2663
地方は地方の事情がありますから相乗りは別に構わないと
私は思うんですがねえ。

地方政治の場合は直接有権者に関わる問題を抱えていますから
イデオロギーよりも公約実現が大きな課題になるわけで

2666小説吉田学校読者:2007/01/17(水) 21:29:41
>>2665
私は、「勝ち馬にのる」相乗りは断然反対ですが、候補者が光るときは相乗りしなくてもいいんじゃないかなあと思います。
とはいえ、選挙が組織を鍛える面があるので、民主党はちょっとムリしてでも、相乗りに乗らないで、対抗馬を立てて行ったほうがいいんじゃないかなあと思います。

2667とはずがたり:2007/01/18(木) 12:46:16
>選挙が組織を鍛える面があるので、民主党はちょっとムリしてでも、相乗りに乗らないで、対抗馬を立てて行ったほうがいいんじゃないかなあと思います。
同感です。しかも最近は無党派が田舎でも結構動くので,案山子のつもりで立ててもうっかり当選しちゃうかもしれない。

2668片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/19(金) 22:29:07
辞任になりそうですね。県連の他の問題のことを考えても、ちょっとひどいし言い訳できないだろう。

角田参院副議長の献金問題、民主党内からも辞任論
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070119i316.htm?from=main3

 民主党の角田義一参院副議長(会派離脱中)の総合選挙対策本部が政治献金約2520万円を政治資金収支報告書などに記載していなかった問題について、民主党は19日、通常国会が召集される25日までに事実関係を調査・公表する方針を固めた。

 党内の一部からは、4月の統一地方選や夏の参院選への影響を懸念し、自発的な副議長辞任を求める声も出ている。

 鳩山幹事長は19日の記者会見で、輿石東参院議員会長を中心に、献金を受けたとする資料の信ぴょう性などの調査を開始したことを明らかにした。

 民主党は通常国会で、伊吹文部科学相らの事務所費問題を追及する考えだ。「角田氏の問題を引きずったままでは、追及の手がゆるみかねない」として、党として対応に乗り出すことになった。参院幹部は「来週、角田氏本人が記者会見し、調査結果などについて説明することになるだろう」と述べた。

 ただ、角田氏は疑惑が報じられた16日に、約2520万円の政治献金について自らの後援会や資金管理団体への「入金の事実はない」とのコメントを文書で発表しただけで、事実関係を説明する記者会見は開いていない。

 与党内には、「角田氏は副議長辞職などのしかるべき判断をするだろう」と見る向きがある。

 角田氏は民主党幹部に「疑惑は心当たりがない」と話しているが、党内からは「説明責任を果たしていない」と角田氏の対応を疑問視する声が出ている。中堅議員は19日、「閣僚の疑惑を追及しても、与党から角田氏の問題を持ち出され相打ちになる。進退も含めて考えて欲しい」と語った。

(2007年1月19日21時58分 読売新聞)

2669今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/20(土) 13:16:47
問題は辞任したあとの後任問題ですな。
前回総選挙後の衆議院副議長のポストで自民側は民主に
高いハードル設けた上で横路副議長を認めてますが、
さてどうなりますかな。(衆議院側と勢力比が違うし・・・うーむ)

2670名無しさん:2007/01/20(土) 13:20:28
参院で過半数割れした場合に、やり返される可能性がありますからねぇ。

2671片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 13:21:31
この機会に自公が副議長を奪うという可能性もあるんでしょうか?

2672名無しさん:2007/01/20(土) 17:35:28
輿石をはじめとした参院民主が、問責決議案に抵抗するなど自民に協力的で、
自民にとっては願っても無い展開になってる。青木との良好な関係?
もし与党が参院議長・副議長を独占したら、そのパイプが切れて、
民主党が衆参の結束力を強めると言う最悪の展開になる。

賢い選択なら、副議長を民主から出して青木・輿石(旧自社体制)ラインを温存する。

安倍・塩崎ラインはここぞとばかりに議長独占に動いて青木の血管が切れそうだけどw

2673片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 17:51:13
民主党参議院のガードが固くて、輿論が高まらないと副議長辞任さえもしないような感じですね。
これが温存されるかどうかは選挙後の政局にかなり関わりそうです。

2674とはずがたり:2007/01/20(土) 17:59:37
う〜ん,輿論が高まってからでは後手後手な印象を与えるし群馬県連の内部のゴタゴタを含めて(寧ろ今回のも県連内部の紛糾から出たものでしょうけど)潔く辞任していただくのが良いんじゃないかと思うんですけどね・・。

ここで副議長を公明が取ったりしたら参院選後の与野党逆転下で議長民主・副議長共産とかなりかねないからしないでしょう。(共産は地方議会の議長選で自民に入れる傾向があるからそんなことないか?)

2675小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 18:14:08
>>2674
今度の参院選で野党連合が過半数取ったら、議長人事から衝突するわけです。たぶん小沢は、議長人事から動くと思います。議長人事を揺さぶれば、それは参院の青木体制を揺さぶることになるからです。
「自民内に反青木ムードを作る→青木懇意の議長はやめたい」と動くとなると、輿石じゃなくて江田五月が担がれる可能性も無きにしも非ず、と俺まとまらないな。

2676今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/20(土) 19:32:18
興石自体、地元で山教組の組織的選挙違反の問題が
ありますからなあ(騒いでるのは産経と某巨大掲示板の
一部ヘビーユーザだけという話もありますが)

2677片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:23:53
>>2676
>騒いでるのは産経と某巨大掲示板の
>一部ヘビーユーザだけという話もありますが

そんな話があるんですか。
そうでもないでしょう。

ただ、県民挙げてやってて根が深く、肉を切らせる覚悟がないと問題が解決しない。
だから、これは参院選を過ぎても温存されるんでしょう。

2678とはずがたり:2007/01/22(月) 00:06:41
まぁこれで石関派の勝利は決まったようなものではあるが,あとは組織の再統合という難問が立ちはだかっているというわけである。。
群馬の旧社会党県連組織は角田氏の功績でほぼ丸ごと旧民主に移った訳だが,今回のような不透明感を払拭しつつ彼らの離叛による更なる組織の弱体化は避けたい所・・。

角田氏選対のヤミ献金問題、個人献金に団体名で領収書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070121-00000502-yom-soci
1月21日10時25分配信 読売新聞

 角田義一・参院副議長(69)(群馬選挙区)の総合選挙対策本部のヤミ献金問題で、同選対が個人献金者に対し、角田氏の資金管理団体「角田義一政治経済研究会」の名義で領収書を渡していたことが20日、民主党群馬県連関係者らの話でわかった。

 ヤミ献金とされるうち個人献金分は同研究会が受け皿だったことになり、問題発覚後に文書で「資金管理団体に献金入金の事実はない」とした角田氏の説明と矛盾する。

 読売新聞が入手した選対の内部帳簿によると、県連などでつくる角田氏の選対は参院選前後の2001年5〜8月、「陣中見舞い」などとして政治献金約2520万円を受け取った。このうち、個人献金は、約130人から5000円〜20万円ずつ、計約270万円だった。

最終更新:1月21日10時25分

2679名無しさん:2007/01/22(月) 00:16:33
朝鮮総連の献金よりも、白某とか参院比例に出る反日団体の金某の方が犯罪的ではw

2681名無しさん:2007/01/26(金) 09:50:53
原口氏が代表辞任へ 民主党県連

 民主党県連代表の原口一博衆院議員(47)は25日、同県連の元女性職員が活動資金の一部を着服していた問題を受け、代表を引責辞任する意向を固めた。後任は副代表の大串博志衆院議員(41)を軸に選考を進める方向。2月18日の県連定期大会で正式に決まる。

 原口氏は「事務所体制の不備は私の責任。けじめをつける必要がある。新しい体制で、より厳しくコンプライアンス(法令順守)面を整備し、党勢拡大につなげていきたい」と話した。

 同県連が発足した1998年に代表就任。「8年間、1人で代表を続けてきた」ことや、1昨年の衆院選で大串氏が初当選し国会議員が1人増えたことなども考慮したとしている。

 原口氏は既に園田泰郎代表代行に辞表を提出している。県連は役員選考委員会を経て定期大会で新代表案を諮る。
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=313780&newsMode=article

2682とはずがたり:2007/01/26(金) 13:12:59

民主幹事長、角田氏の副議長辞任要求へ 献金問題
2007年1月25日(木)13:53
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007012502260.html?C=S

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は25日、党の両院議員総会で、角田義一・参院副議長が01年参院選の自身の選挙組織で献金の不正処理があったとされる問題について「本人が説明したが、必ずしもクリアでないとの意見が寄せられている。政治とカネの問題を徹底追及するため、この問題に早く対応することが必要だ。執行部に任せてほしい」と述べた。党として角田氏に副議長辞任を含む対応を求めたものだが、角田氏は同日、辞任しない考えを重ねて示した。

 この問題で角田氏は23日の記者会見で疑惑を否定し、副議長を辞めない考えを表明。だが、25日の常任幹事会や両院議員総会で出席議員から「党としてしっかりしたけじめをつけるべきだ。あの記者会見では国民も納得しないし、我々も理解しにくい」「予算委員会が始まる前に身を処すよう小沢代表にお願いしたい」と、執行部に辞任させるよう求める声が出ていた。

 角田氏はこの後、国会内で同党の輿石東・参院議員会長と対応を協議。会談後、角田氏は記者団に「副議長を辞任する気持ちはありません。これははっきりしています」と語った。

民主困惑 角田氏「副議長辞めぬ」、鳩山氏と綱引きに
2007年1月26日(金)01:08
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007012503770.html?C=S

 民主党出身の角田義一・参院副議長(無所属)が01年参院選の自らの選挙組織で献金の不正処理があったとされる問題について、同党の鳩山由紀夫幹事長は25日、副議長辞任を含む対応を求めた。今国会で政治とカネの問題を追及する同党の立場から、厳しい態度で臨むべきだとして同調する声は執行部内でも強い。だが、角田氏は同日、辞任しない考えを重ねて強調。角田氏が副議長職にとどまれば党内の不満は鳩山氏に向かう可能性もある。

 「一日も早く対応したい」。鳩山氏は25日の両院議員総会で、出席議員から出た「予算委員会が始まる前に身を処すよう小沢代表にお願いしたい」との訴えに、こう応じた。

 角田氏は23日の会見で「お金の問題について何も知らないで今日まで来た」などと説明したが、鳩山氏は説明責任を果たしていないとみる。執行部内では同様の受け止めが多く、高木義明国会対策委員長も25日の会見で「まず本人が自ら公の場できちんと説明することが大事だ」と語った。

 輿石東・参院議員会長は同日昼、こうした党内の意見を角田氏に伝えたが、角田氏は会談後、記者団に「辞める気がないことははっきりしている」と明言した。

 鳩山氏ら厳しい対応を求める幹部は、角田氏が副議長職にとどまれば「政治とカネ」の問題で与党を攻めにくくなるとして、論戦が本格化する衆院予算委員会までの角田氏の辞任に期待する。だが、角田氏を副議長に推した参院民主党執行部は「本人の判断」(幹部)と様子見の構えだ。

 角田氏は25日、必要があれば改めて釈明する考えも示したが、十分な説明がないまま角田氏が副議長職にとどまれば、党内の反発は、辞任に持ち込めない鳩山氏にも向きかねない。菅直人代表代行は25日の会見で「参院執行部さらには幹事長を含めてしっかり対応するものだと思う」と述べ、鳩山氏が事態収拾に責任を持つべきだとの考えを示した。

2683杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/26(金) 17:11:44
>>2678-2680
>>2682
やっと辞めますた。
でも残した禍根は大き過ぎましたな。こりゃ夏の参院選は国民新党に乗るしかないか!?

角田参院副議長、辞任を表明
http://www.asahi.com/politics/update/0126/012.html
2007年01月26日16時55分

 角田義一(つのだ・ぎいち)・参院副議長(群馬選挙区、無所属)は26日、参院議員会館で記者会見し、01年の参院選で約2500万円の寄付を政治資金収支報告書などに記載しなかった疑いが指摘された問題の責任を取り、辞任を表明した。扇千景参院議長に辞職願を同日提出したことも明らかにした。

 角田氏は疑惑を否定し、副議長を辞めない考えを示していたが、角田氏の出身の民主党内では、角田氏の副議長辞任を求める声が大勢となった。鳩山由紀夫幹事長ら執行部は「政治とカネ」の問題を追及する立場から角田氏の早期辞任を強く求めていた。

 朝日新聞が入手した帳簿によると、01年5〜8月に角田氏の選挙対策本部に「陣中見舞い」など総額2517万円の献金があり、献金者や金額などが記録されていた。角田氏の資金管理団体や後援会などの収支報告書には、いずれも記載がない。政治資金規正法で外国人団体からの寄付は禁じられているが、帳簿には朝鮮総連系の「在日本朝鮮群馬県商工会50万円」との記載もあった。

 角田氏は旧社会党出身で当選3回。参院民主党議員会長などを歴任、04年から参院副議長。改選を迎える今夏の参院選に立候補せず、引退を表明している。

2684名無しさん:2007/01/26(金) 20:55:34
今思えば、01年で角田が落選していればよかったですねぇ…

群馬自民もどっちを公認するかで揉めて、面白くなっていただろうし。

2685とはずがたり:2007/01/26(金) 22:33:26

小沢民主党代表の指導力に疑問符って事には全くならないと思うが,労組出身者が多い参院と保守系が多い衆院の対立という構図が尖鋭化するのは望ましくないね・・。

>こりゃ夏の参院選は国民新党に乗るしかないか!?>>2683
これで寧ろ群馬で角田の意向を汲んで労組系を立てないと参院の反撥が大きく成り過ぎるなんて事になることを憂慮・・・

参院副議長辞任:小沢民主党代表の指導力に疑問符
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070127k0000m010085000c.html

 角田義一参院副議長の政治資金不記載問題を毎日新聞などが報道してから10日後の26日、角田氏は身内の民主党内からの辞任圧力に押される形で副議長辞任を決断した。ここまで対応が遅れたのは党執行部の危機感の欠如と、責任を回避する内向きの論理が先行したためだ。決着まで1カ月を要し、前原誠司代表(当時)が辞任に追い込まれた昨年の偽メール問題の二の舞いになりかねない危うさもあっただけに、小沢一郎代表の指導力に疑問符がつく形となった。

 「参院(執行部)では難しそうだから、私が直接やる」

 民主党執行部が「角田氏辞任やむなし」の方向へかじを切ったのは24日夕、小沢一郎代表が菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長と協議した席で自ら収拾に乗り出す意向を表明してからだ。

 「政治とカネ」問題が焦点となる通常国会の開会を25日に控え、この問題の処理に手間取れば国会審議で劣勢に立たされる恐れがあるだけでなく、小沢氏が政治生命をかける参院選にも影響しかねない。小沢氏が安倍晋三首相の施政方針演説に対する代表質問に立つ29日より前、つまり週内の決着が事実上のタイムリミットに設定された。

 それまで小沢氏らはこの問題の対応を輿石東参院議員会長ら参院執行部に一任。参院執行部側が23日の幹部協議で「本人が問題ないと言っているから問題ない」と報告するなど角田氏擁護の姿勢をとっていたことが対応の遅れにつながった。

 参院側が当初、辞任回避の方向で動いたのは、角田氏への身内意識とともに、党群馬県連の内紛が問題の背景にあることへの同情論も根強かったからだ。角田氏自身、26日の会見で「県連は昨年6月から事実上、分裂状態にあり、会計帳簿や預金通帳が流失した」と述べ、「裏帳簿」とされる資料が県連内から漏れたとの認識を示した。

 角田氏は旧社会党系グループの長老格。所属する同県連は角田氏ら旧社会党系と保守系の対立が泥沼化しており、労組出身議員の多い参院側には、保守系が大勢を占める衆院からの辞任圧力に反発もあった。

 小沢氏の意向を受け25日の両院議員総会で鳩山氏が「一日も早く対応していきたい」と早期辞任を促す執行部の方針を表明。同日夕に小沢氏が角田氏と会談することも検討されたが、角田氏の反発が懸念されたため、26日午前にかけて輿石氏が断続的に角田氏と協議し、角田氏も辞任を受け入れた。

 結局、表立っての小沢氏の「出番」はないまま、「ギリギリのタイミング」(党幹部)での事態収拾となった。この間、党執行部の対応は「いかに傷口を小さくするか」という内向きの論理に終始。裏帳簿の真偽を積極的に国民に説明する姿勢もみられず、今後の国会審議にも重い課題を残した。【平田崇浩】

毎日新聞 2007年1月26日 20時52分

2686いなばやま:2007/01/27(土) 00:12:29
角田氏がなぜ頑な姿勢を最後まで崩さないのか
その方に疑問が残ります。今日の会見でも記者の質問を拒否したし
裏に何かありそうだと感じてしまいます。

2687小説吉田学校読者:2007/01/27(土) 09:31:14
>>2686
私もそう思います。裏金を裏帳簿に残しておくことすら、不審なんですけどねえ。
86年涙の落選(当時の田邊書記長と抱き合って泣いていた)から、92年PKO国会時「あの委員長(下条特別委員長)の解任案、俺が出してやる、ちくしょう」発言といい、私、どちらかというと、ファンだったんですけどねえ。
群馬、保守系も社党系も元気なしの様相。でも、これで非自民・非共産統一となると、一太、100%当確が75%当確くらい不利になりますまいか?

参院副議長辞任:民主、共産との共闘崩壊 他党は連携確認
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070127k0000m010153000c.html

 民主党の小沢一郎代表は26日、角田義一参院副議長の辞任ショックを振り払うように、国民新党や新党大地の幹部らと会い、国会や夏の参院選に向けた共闘確認に奔走した。だが、昨年11月の沖縄知事選では共闘した共産党とは、同党が民主党攻撃を強めていることもあり、修復不可能なまで溝が広がっている。
 民主党と国民新党は、昨年の臨時国会では国会対応をめぐってギクシャクし、国民新党が公認候補を立てた参院千葉選挙区(改選数2)で民主党が2人目の候補を決めたため選挙協力も難航している。こうした状況を受け、両党は小沢氏と綿貫民輔代表ら三役同士が国会近くのホテルで会食。参院群馬選挙区(同1)で民主党が国民新党候補の支援検討を伝えるなど、共闘立て直しで合意した。
 さらに参院北海道選挙区(同2)では、民主党は1人公認にとどめ、2人目は新党大地の副代表を統一候補として擁立。代わりに新党大地が4月の北海道知事選と札幌市長選で民主推薦候補を支援することになった。小沢氏は26日夕、札幌市に入り、新党大地の鈴木宗男代表と共同で記者会見、同選挙区の野党独占を目指す目標を強調した。
 一方、民主党は同日、4月の参院沖縄補選で連合沖縄会長の狩俣吉正氏(56)を、参院選の沖縄選挙区(改選数1)では昨年11月の沖縄知事選で落選した前参院議員の糸数慶子氏(59)を擁立する方針を固めた。知事選で糸数氏を共同推薦した共産党は「国政選挙と知事選は違う。他党と組むのはほぼ不可能だ」(幹部)としており、沖縄でも共産を除く野党共闘になりそうだ。
 参院選や統一地方選に向け独自色を強めたい共産党は、ここにきて機関紙などで民主党を自民党と同列に「悪政の共同執行者」と攻撃。民主党も国会の野党共闘で「共産党外し」を図るなど、「民・共」対立が激化している。

2688とはずがたり:2007/01/27(土) 11:17:38
夏の本選ぐらい共産党と共闘できると思ったんですけどこうなると糸数擁立でも無理っすかねぇ・・。
群馬の社党を纏めて民主に移行させた角田氏の功績は大きいと俺も思ってたので残念です。疑問が残るのか残らないのか俺にはよく解りませんけど。。

2689今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/27(土) 11:51:15
組織票ありきで都市部の無党派層には(財源無視の)減税飴玉振る舞い。
角栄流がいつまでも通用すると思ってんですかねえ(過疎部ではまだ有効でしょうが)
党内の若手だけでなくて有権者もそれに釣られるほどバカじゃなく、
反発するだけなんですけど。

2690いなばやま:2007/01/27(土) 12:08:34
>>2688
補選は厳しいかもね、糸数は何とかいけるかもしれんが5分5分。
共産党が自民党の最大の支援者なのはここ最近ずっとそうだから
まぁ、自民党にはかつて隠れ共産党員が幹部クラスにぞろぞろいましたからね

2691とはずがたり:2007/01/27(土) 12:19:17
>>2690
糸数女史も自民への逆風次第で逆転もあろうかと思いますが共産抜きでは難しいと思います。協力できる枠組みとしては個人的に政策協定結んで候補者を引っ込めて貰うぐらいでしょうかねぇ?

そうなんすか??>自民党にはかつて隠れ共産党員が幹部クラスにぞろぞろいました
是非お尋ねしみたいけど名を挙げるのはまずいっすか??

2692いなばやま:2007/01/27(土) 12:34:49
>>2691
書き飛ばし、噂のたぐいですよ・・・。旧制高校出身者あたりに対する。

共産党は中央集権ですから政策協定は無理でしょうね。
ここ最近の選挙、共産は地方議会で善戦しているけど首長選、国政選では
大幅に得票を減らしているので思ったより影響は少ないと考えています。

2693片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/27(土) 12:59:37
>>2688>>2690-2691
本選の糸数のほうでは共産党も乗るけど、
補選のほうは狩俣が挙がってきておりそれを牽制しているのかもしれないですね。高里なら一本化できると思いますが。

2694名無しさん:2007/01/29(月) 00:02:29
【産経抄】
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/sankeisho/070128/sks070128000.htm

 民主党のことを「ブーメラン政党」と言うのだそうだ。自民党のスキャンダルを攻撃すると、常にそっくり自分の所へ返ってくる。国民年金未納や最近の事務所費問題がそうだった。そして極め付きが参院副議長を辞めた角田義一氏の献金疑惑だ。

 ▼旧社会党の出身である。委員会で大声をあげ閣僚や官僚をどなりあげる迫力は「昭和の社会党」を彷彿(ほうふつ)させた。その迫力で平成14年には、自民党出身議長秘書の疑惑を追及した。それがこんどは、自身の団体への献金を報告しなかった疑いで副議長のイスを棒に振ったのだ。

 ▼国民の側は、またも「民主党も自民党も同じ」との思いをさせられた。だがそれも仕方ない。「格差拡大」とは逆に、日本の社会は質的には確実に均等化しつつある。そこから選ばれる政治家や政党が「似たもの同士」になっていくのは当然とも言える。

 ▼ただ、角田氏の場合、一点だけ民主党いや旧社会党らしいことがあった。ヤミ献金の中に、朝鮮総連系の商工団体からの金もあったとみられていることだ。外国人の団体からの政治献金は禁じられている。事実とすれば明確な法律違反であることは間違いない。

 ▼しかも、献金を受けたとみられる平成13年には、北朝鮮による日本人拉致事件がかなりはっきりと姿を見せていた。その中で北朝鮮に連なる団体から金を受け取って、何の痛みも感じている風もなくシラを切る。そんな人が参院副議長の要職についていたのである。

 ▼民主党としては、辞職で「けじめ」はついたとしたいのだろう。自民党も事務所費問題と相討ちにできれば、もっけの幸いかもしれない。だがこの献金だけは「政治とカネ」で一括(くく)りするわけにはいかない。そのことを忘れてもらっては困るのだ。

(2007/01/28 07:01)

2695名無しさん:2007/01/29(月) 00:05:52
>民主党のことを「ブーメラン政党」と言うのだそうだ。


2ちゃんねるの見過ぎw

2696いなばやま:2007/01/29(月) 00:14:06
>>2695

まさに「産経クオリティ」(w

2697杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/29(月) 16:54:54
今泉もこの夏で引退なんですよね。これって箔付け人事!?

参院副議長に民主党参院幹事長の今泉昭氏
http://www.asahi.com/politics/update/0129/010.html
2007年01月29日16時42分

 民主党は29日、自らの献金疑惑の責任を取って辞任した角田義一氏の後任の参院副議長に今泉昭(いまいずみ・あきら)同党参院幹事長(72)=当選2回、参院千葉選挙区=を推すことを決めた。今泉氏の後任の参院幹事長には小川敏夫・参院幹事長代理が就く予定。角田氏の辞任と今泉氏の選出は30日の参院本会議で行われる。

2698いなばやま:2007/01/29(月) 16:58:44
>>2697

江田氏は参院本選に勝ったときの議長候補でしょうね。
他の野党も納得するし

2699あかかもめ:2007/01/29(月) 19:56:49
しかし、毎日の世論調査で民主党の支持率は3%下がってるのが気になる。
年金未納の時に似てきたと感じるのは思い過ごしだろうか?せっかくこちらに流れが来たというのになんでいつもこうなるかね。

2700片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/29(月) 19:56:52
参院選にかけて、江田五月は重要なプレイヤーだと思っていました。
岡山のほか、民主党の基盤が薄い中国地方の選挙に積極的に関わっていますから。
参院選までは党で使ったほうがいい人物でしょう。

2701名無しさん:2007/02/02(金) 00:19:50
2007/02/01-18:50 不法滞在女に後援者の保険証=柏原市議を逮捕−「病院にも付き添った」−大阪府警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007020100883
柏原市議会議員 鶴田まさよし
http://happy.ap.teacup.com/turuchan1/

 不法滞在している韓国人の女に後援者の健康保険証を使わせ、治療を受けさせたとして、大阪府警国際捜査課などは1日、詐欺容疑で同府柏原市大正、同市議鶴田将良容疑者(45)を逮捕した。
 鶴田容疑者は「歯の治療をしたいと頼まれて健康保険証を借りた。病院にも連絡したり、付き添ったりした」と容疑を認めている。
 調べでは、鶴田容疑者は交際相手の韓国籍の無職韓愛貞容疑者(48)=詐欺容疑で逮捕=、後援会幹事の食肉卸業尾中三夫容疑者(53)=同=と共謀。昨年3月から10月にかけて6回、韓容疑者を尾中容疑者の妻と偽って東大阪市内などの歯科医院に受診させ、治療費計1万5000円余の支払いを免れた疑い。

2702名無しさん:2007/02/02(金) 00:20:38
江田五月が副議長になれないのはこれがあるからだと邪推

民主・愛知3区総支部へ総連系企業から献金320万円
2月1日14時0分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000504-yom-soci

 近藤昭一衆院議員(愛知3区)が代表を務める民主党愛知県第3区総支部が2002年、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の団体関係者が経営する名古屋市内のパチンコ関連企業など5社から計320万円の献金を受けていたことが、同総支部の政治資金収支報告書などでわかった。

 政治資金規正法は、外国人、外国人が主たる構成員の団体などから政治献金を受けることを禁じている。近藤議員は、「外部からの指摘を受け、違法献金の疑いがあったので、昨年までに全額返却した」としている。

 政治資金収支報告書などによると、献金していたのは、名古屋市内にあるパチンコホールや機械器具設置会社など5社。代表者は、朝鮮総連傘下の在日本朝鮮人愛知県商工会の副会長を務め、朝鮮総連系の新聞で紹介されたこともある。5社は02年、会社名で110万〜30万円を寄付していた。政治資金規正法では、外国人が過半数の株を所有する企業から政治献金を受けることを禁止している。

最終更新:2月1日14時0分

2703名無しさん:2007/02/02(金) 00:25:04
>>2702
江田五月に結びつけるのは無理がありますな。

2704名無しさん:2007/02/07(水) 22:28:11
民主党、パーティー券の外国人購入を自粛
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070207ia01.htm

 民主党は外国人や外国人が主たる構成員の企業・団体などから今後、パーティー券の購入を受けない方針を固めた。

 同党は2004年、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の団体にパーティー券を購入してもらっている。寄付と異なり違法ではないが、「国民に誤解を受けるおそれがある」としてルールを見直した。

 同党の政治資金収支報告書によると、同党は04年5月、「在日本朝鮮青年商工会中央常任幹事会」(東京)から30万円のパーティー券の購入を受けた。

(2007年2月7日3時3分 読売新聞)

2705やおよろず:2007/02/08(木) 14:58:02
2007年2月5日国政報告 『障がい者福祉の現場』

http://www.goshi.org/

■格差か憲法か
 通常国会が始まりました。
 民主党は、格差是正を争点に掲げています。
 国民が求めるのは、安倍政権が掲げる「憲法」か、小沢民主党が掲げる「格差」か、150日間にわたる国会論戦が始まりました。
 民主党は、通常国会に格差是正緊急措置法提出の準備をすすめています。
 一口に格差と言っても、都市と農村の格差、農村における大規模農家と小規模農家の格差、正社員と非正規社員の格差、ワーキングプア、高齢者や障がい者などの経済的格差など、テーマは実に多岐に及びます。
 民主党では、この中で緊急性の高いものに絞って法案化を予定しています。
 私自身は、真っ先に障がい者福祉を挙げるべきだと考えています。

■現場の声
 年始の挨拶で「今年は、選挙区を歩いて皆様の声を聞かせていただくことを最優先課題としたい」と宣言しました。
 この間いくつかの、授産施設(就職訓練もしくは福祉的就労をする施設)や、小規模作業所などの施設を回ったところ、関係者の悲鳴が聞こえてきました。
 昨年4月の障害者自立支援法施行により、サービスを利用する際は、原則的に、障がい者に一割の負担が課されることになりました。
 加えて、公的負担の対象となってきた食事代も原則自己負担となりました。
 授産施設に通う場合、ゼロであった利用者負担が3万円を超えるケースも出ています。
 自己負担を強いられる施設利用者だけではなく、今後、補助を削られる施設運営者の側からも、このままでは経済的にやっていけないという切実な声があがっています。

■自立支援法の問題点
 障がいを持つ人が、施設や自宅に閉じこもるのではなく、社会の中で生活できるよう後押しすることは、政治の役割です。
 問題なのは、この法律が自立支援の名に反し、障がい者の自立を阻害しているということです。
 授産施設や作業所などにおける職業訓練、外出に伴うサービスの利用は、本来、障がい者の自立を促すものなのですが、負担増で利用を手控える結果となっています。
 私は、そもそも、障がいの程度が重い人ほど負担が重くなるという制度が、福祉の理念に合致しているか疑問を持っています。
 安倍総理は、本会議で「低所得者には配慮している」と力説していましたが、所得が低くても一定以上の預貯金があると負担は軽減されません。
 例えば、グループホームに入所するなど、障がい者が、社会的に自立するためには、ある程度の蓄えが必要となります。
 なけなしの預貯金さえ吐き出させている現実は、生活保護と同様の発想で、障がい者を社会的にも経済的にも追い込む結果となっています。

■家族の苦悩
 お子さんが自閉症保護者が、協力して創設した施設で、保護者の皆さんから話を聞く貴重な機会を得ました。
 自分達でつくった施設であるにも関わらず、障がいの区分によっては、施設を追い出されるのではないかという不安を、皆さん口々に訴えられていました。
 80歳を迎えたお母さんがつぶやいた「このままでは死ぬに死ねない」という言葉を、我々は重く受け止めるべきです。
 わが国の障がい者福祉予算は総額で約8,000億円。
 他のOECD諸国の、数分の1の水準に留まっています。
 予算削減のために、当事者の意見を十分に聞かずに導入された支援法は一旦凍結し、国会での議論をやり直すべきです。

■選挙区行脚
 知的障がい者を巡る深刻な現状を見て、何とかせねばという思いが強くなりました。
 現場の声を国会で生かすことはもちろんですが、今後、授産施設や作業所が請けることができる仕事を地元で探してみようと思っています。
 子供達の通う養護学校、身体障がい者や精神障がい者関連の施設など、まだまだ足を運びたい施設は沢山あります。
 今後は、今国会のもう一つの論点である教育現場にも、国会の合間に足を運びたいと考えています。
 また、報告いたします。


=================================

 このタイミングで、この男が動き出しました

2706名無しさん:2007/02/09(金) 02:04:44
ブーメラン

出生率を「子供産む生産性」、菅氏発言を公明が批判
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070208ia21.htm

 公明党の斉藤政調会長らは8日、民主党の菅代表代行が出生率を「子どもを産む生産性」と表現したとして厳しく批判した。

 斉藤氏は「柳沢厚生労働相の(「産む機械」)発言は論外で、猛省を促したが、同じことを菅氏にも申し上げたい」と国会内で記者団に語った。松あきら女性局長も「(菅氏の)言い方はひどい」と非難した。

 菅氏は1月18日、名古屋市内での演説で、「愛知も東京も景気が良い、生産性が高いと言われるが、愛知も東京も1、2を争うほど、子どもを産むという生産性が最も低い」と語った。

 菅氏は8日の記者会見で、「東京など大都市は地方に比べて景気が良くて生産性が高いと言われるが、出生率は低いと申し上げた」と説明した。

(2007年2月8日22時12分 読売新聞)

2707片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/09(金) 02:10:47
>>2706
柳沢の機械も微妙発言だが、ここまで来ると何が悪いんだかわからんレベルであるが。
これも盛り上がるんだろうか。もはや女性差別かどうかわからんような気もするが。

2708やおよろず:2007/02/09(金) 02:41:20
だから、言葉狩りはやめとけっての

2709小説吉田学校読者:2007/02/09(金) 09:25:59
まあ、ここまでくると、出生率低下を危惧するのも女性差別になりそうではある。
私、ディスプレイいかれたおかげで、この問題、静かに眺めることできましたけども、総理の厳重注意も何もないで、何となく「柳沢さんかわいそう」で済まされそうな雰囲気は絶対におかしいと思う。
あの渡辺ミッチーですら、厳重注意を受けた。

菅代表代行も失言「東京は子供の生産性低い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000019-sph-soci&kz=soci

 今度は民主党の菅直人代表代行(60)に“失言”問題が浮上した。菅氏は、街頭演説や地方紙のインタビューなどで「東京は生産性が高いと言われるが、子どもの生産性が最も低い」などと発言していたことが判明。しかし、7日の会見では「表現が一字一句どうなっていたか言葉じりまでは覚えていない」などと歯切れの悪い説明に終始した。「女は産む機械」発言の柳沢伯夫厚労相(71)に強く辞任を要求していた菅氏だが、年金未納騒動の時と同様、またしても“ブーメラン”が返ってきた形だ。
 最初に“ブーメラン”を投げ返したのは、自民党の中川秀直幹事長(63)だった。
 中川氏は6日、自身の公式サイトで柳沢発言を追及する野党に対し「そんなに『ことば狩り』がしたいなら、一つの題材を与えよう」と切り出し、1月の民主党大会で菅氏が「東京は日本で一番生産性の低い大都市。何の生産性か、それは子どもの出生率において…」などと発言していると指摘。「出生率と生産性を結びつけるということは、出産と機械が結びつくことではないのか」「こんな『ことば狩り』はもうやめようではないか」と痛み分けによる“停戦”を提案した。
 菅氏は、1月の愛知県知事選の応援演説でも「愛知や東京は生産性が高いと言われるが、子どもを産む生産性が最も低い」などと発言。昨年8月の地方紙のインタビューでも同様の発言をしていたことが分かっている。
 菅氏は党代表を務めていた04年、国民年金未納の自民党議員を「未納3兄弟」などと批判していたが、その後、自身の未払い疑惑が浮上(後に社会保険庁の過失と判明)し、代表を辞任している。
 永田町では、民主党の“ブーメラン伝説”は広く知られている。自民党のスキャンダルを攻撃すると、必ず同様の問題で民主党にも攻撃が返ってくる。最近では、事務所費問題で民主党にブーメランが返ってきた。
 またしても思わぬブーメランを食らった菅氏だが、7日の会見では、これらの発言についての質問が出ると「12月の衆院本会議で同様の趣旨の発言をしているので議事録を読んでください」とやや的外れな回答。「柳沢氏の発言と結びつけられてもおかしくないのではないか」との質問にも「議事録をよく読んでみてください」と繰り返すだけだった。
 さらに、愛知県知事選での応援演説については「その時の表現が一字一句どうだったか言葉じりまでは覚えていない」と言う始末。最後にようやく「生産性のいい景気のいい地域では、出生率の点では低いところが多いと申し上げた」と説明したが、菅氏の「生産性発言」が今後の国会審議で問題となる可能性もありそうだ。

2710小説吉田学校読者:2007/02/09(金) 09:29:47
(承前)
ということで、菅直人の発言を議事録検索システムで調べてみた。私の感性ではギリギリセーフ。ちなみに柳沢発言はギリギリアウト。

平成18年12月15日 衆議院本会議
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=22169&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=9&DOC_ID=4812&DPAGE=1&DTOTAL=4&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=22208

 次に、実は一番重要なのはこの十番目かもしれません。つまり、安倍内閣は小泉内閣の政策をしっかり継承したものがあります。それは何か。それは地方切り捨てであります。
 私は、近年、四国ばかりではありませんが、多くの地方を回っております。そして今、それぞれの地域で言われていることは何か。過疎という段階を超えて、今や村落が崩壊をし始めているということを、これは自民党の皆さんでも、自分の足元を見たらよくおわかりだと思うんですよ。私は今、東京選出の国会議員ではありますけれども、東京が最も生産性が高いとは思っておりません。なぜか。それは、子供の生まれる出生率が最も低いところが社会として生産性が高いと言えないと私は確信するからであります。
 そういった意味で、農山村でもちゃんと子供を産んで育てることができるような政策に転換をすべきだ、そのことを我が党は強く主張してまいりました。特に、我が党が提案をしてきた農業再生プランは、私が民主党の農業再生本部の本部長としてまとめさせていただいた中身になっております。

2711今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/10(土) 08:05:08
>>2708
柳沢氏の最初の発言に欣喜雀躍した人がいうべきことでは
ありませんでけどね>特に心情的野党支持者
(与党野党に限らず自称政治通には二枚舌が多いのには辟易)

それそうと「言葉狩り」というと12年位前に
ポリティカルコレクティブとか、「政治的に正しい御伽はなし」なんて
本が話題になったことがありましたね。

私は前述の続編「政治的にもっと正しい御伽はなし」を買って読んだ
記憶があります。

2712片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 08:17:40
>>2710
なるほどねぇ。
この議事録の部分でいえば、セーフというよりむしろ納得しちゃいますが。
生産性は、機械に限ったことばじゃないですしね。
ただ、古来に立ち戻ってみれば、農の営み、漁の営み、猟の営みこそが、われわれの子産みと結び付けられて考えられていたのですから、そのあたりへの発想もほしいところですね。

>>2711
>柳沢氏の最初の発言に欣喜雀躍した人がいうべきことでは
>ありませんでけどね

細部のコレクティブはともかく、趣旨には同意(微苦笑)

2713名無しさん:2007/02/10(土) 18:44:49
角田問題、ついに拉致救う会も動いたね。


拉致家族支援団体角田氏と民主党に抗議

総連系献金疑惑「全国組織と協議」

 角田義一・前参院副議長(69)の陣営のヤミ献金問題で、
北朝鮮による拉致被害者家族らへの支援を続ける「救う会・群馬 群馬ボランティアの会」(大野トシ江代表)が、
角田氏と民主党に対する抗議文を会のホームページ上に掲載した。
 角田氏陣営が、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の団体や朝鮮総連関係者のパチンコ業者から
計160万円の献金を受けた疑惑を指摘したもので、「総連から政治献金を受けていた。
ただ副議長を辞任すれば済むことではない」と批判。

さらに、「北朝鮮に政府として経済制裁をしているときに、民主党として、(献金の事実を)明確にしてほしい」と
訴えている。
 同会の大野敏雄事務局長は「何も説明しないままの角田氏に憤りを感じる。
今後、全国組織とも協議して行動を起こしていきたい」と話している。
 抗議の掲載を知った同党県連の一部役員は「不信の念を抱かせたことは痛恨の一事」と、
同会に謝罪した上で、「角田氏に詳細な説明を求め、事実解明に全力で取り組む」としている。
(2007年2月10日 読売新聞群馬版)

2714片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 18:55:19
>>2713
石関系が早速呼応。

角田参院副議長・政治資金記載漏れ:拉致被害者救う会・群馬、民主党に抗議文 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070210ddlk10010260000c.html

 ◇HP上に「疑惑に答えて」

 朝鮮総連の傘下団体から寄付を受けたなどとして、副議長職を辞任した角田義一参院議員と所属する民主党に対して、北朝鮮による拉致被害者と家族の支援組織「救う会・群馬」が、ホームページ(HP)に抗議文を掲載していることが9日、分かった。角田氏の辞任後、国会では問題の真相究明がなされず、角田氏も同党に復党している。同会は「副議長を辞任すれば済むことではない。疑惑に明確に答えてほしい」と訴えている。

 1月16日、01年夏の参院選を巡って、角田氏の総合選対が在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)系の「在日本朝鮮群馬県商工会」などから受けた「陣中見舞い」計約2517万円を裏金化したとの疑惑が浮上。角田氏は混乱の責任を取る形で副議長職を辞任した。また、政治資金規正法は外国人団体からの寄付を禁止しているが、角田氏は総連系団体からの寄付について「担当者が受けていないと言っている」と否定し続けている。

 同会の抗議文は今月6日付でHPに掲載。「民主党を信頼していたが、これでは余りにむごい。過去のことを明確にしてはっきり謝罪すべきではないか」と記している。大野敏雄事務局長は「我々は政治的な問題にかかわらないというスタンスでしたが、この問題は看過できない。とにかく真相が知りたい」と訴えた。

 同党県連の石関貴史衆院議員は「私も思いは同じ。一刻も早く、県連最高執行役員会議を開き、角田氏に説明を求めたい」と述べた。また、同会と共に支援活動に取り組んできた同党衆院群馬3区総支部の柿沼正明代表は「救う会の思いを裏切らぬように疑惑解明に努めたい」と語った。【杉本修作】

毎日新聞 2007年2月10日

2715名無しさん:2007/02/10(土) 19:08:10
>>2714
柿沼は別に石関系列じゃないだろうよ。
石関系列は中島、田島でしょ。
柿沼と高橋は保守独立系。

2716片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 19:11:31
>>2715
あ、そうなんですか。
確かにひとまとめは安易でしたね。すみません。

2717やおよろず:2007/02/10(土) 19:20:39
>>2711
>>最初の発言に欣喜雀躍

 最初の発言と今回の発言はまったく別。

 最初の発言は内容が悪い。

 しかし、2回目の発言は明らかに言葉狩り

 この辺の区別は着けないとね

2718やおよろず:2007/02/10(土) 19:26:58
名前:やおよろず 投稿日: 2007/02/02(金) 00:07:19
>>4775

 古賀・山崎・麻生氏らは北九州敗北の責任を、柳沢に添加できそうですね。

 北九州は、柳沢と無関係に、北橋氏で決まりという状況だったので。
 逆に、怖いのは、失言にはしゃぎ過ぎて、反感を買い、逆転を許すというパターン。

 この問題は、みずほ氏に一任した方がいいです
 小沢一郎は、頼むから、奥三河あたりで、どさ回りをやっていてもらいたい

==================================

>>最初の発言に欣喜雀躍

 これが柳澤問題に対する最初の見解ですが、これで欣喜雀躍というなら、致し方ない

2719今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/10(土) 20:47:39
まあ区別の基準にも支持政党や心情によってまちまちという
いいサンプルですね(微苦笑)

2720片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 20:49:00
不毛なのでやめましょう。
今亜寿さんも一度は情報交換に徹すると書いたのだし、刺激的なことは控えたらどうでしょうか。前のとパターンがほとんど同じですよ。
私も少し噛んだ面があってすまないと思っています。

2721片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 20:51:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039104547/440-442
この線かな。

小沢民主代表、参院選で「野党過半数取り、政界再編を」
2007年02月10日20時19分
http://www.asahi.com/politics/update/0210/008.html

 民主党の小沢代表は10日、鳥取市内での党県連パーティーで、夏の参院選について「野党で過半数を取り、できれば政界再編、健全な二大政党制を実現したい」と述べた。さらにその後の記者会見で「野党が過半数を取ったら、自民党も今のままではいられない。主義主張を中心としてグルーピングされるのが本来のあり方だ」と指摘した。参院選で与党を半数割れに追い込んだうえで、自民党を巻き込んだ政界再編を目指す考えを示したものだ。

参院選後、政界再編目指す=「2大政党実現したい」−小沢民主代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007021000327

 民主党の小沢一郎代表は10日午後、鳥取市内で開かれた党県連の会合で、夏の参院選に関し「われわれ(野党)で過半数を握り、できれば政界再編、本当の2大政党制まで持っていきたい」と述べ、与党を過半数割れに追い込み、政界再編を目指す考えを表明した。
 また、小沢氏はこの後の記者会見で、「仮に野党が過半数を取れば、自民党は今のままでいられない。安倍晋三首相が辞めて済む話ではない」と指摘。「(その場合は)どういう枠組みで今後の政権運営をやるかという全体の構想が問われる。そこから大転換を(図りたい)」と述べた。

2722今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/10(土) 20:54:44
>今亜寿さんも一度は情報交換に徹すると書いたのだし
これはとわず氏に対して言った言葉ですけどねえ。

まあ同種のおかたの様ですので同じ分類行動の範疇を取ることになりますが。
私の場合は「皮肉の粘着追撃」はしない主義ですので。(一撃でおしまい)

2723片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/10(土) 20:58:32
>>2722
もともとが「同種のおかた」に向けてのご発言のようですから、「同種のおかた」とのフリクションを起こしても仕方ないと思うんですが。
攻撃とか追撃とか、できればもとからそういうのはやらないでほしいなと思います。
そこまで含めて、情報交換に徹していただければいいと思います。

2724とはずがたり:2007/02/11(日) 04:01:06

他人の矛盾見付けると欣喜雀躍するにも拘わらず自分の情報交換に徹するという発言の矛盾を突かれて俺に対して云っただの粘着じゃないからいいだのと言い訳して恬然としている自らの姿勢に辟易し深く恥じ入って下さると幸甚。

スルーすりゃあいいのに発言してしまう自分の未熟ぶりには深く反省。

2725今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/11(日) 09:47:18
まあ未熟だから中間派や穏健保守層を敵に回すような言動をして
結果的に万年野党体質に染まっていくんでしょうな

2726片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/11(日) 11:40:13
ほんと、相性悪いですね。とはずがたりさんがここまで防衛機制発動するのも珍しく。
今亜寿さんもアレなひとの掲示板だと思ったら来ないほうがいいんじゃないですか。どうせ万年野党が騒いでるだけとして。

2727小説吉田学校読者:2007/02/11(日) 11:52:16
傍から傍観していると、本当に相容れないものがあるんじゃないんでしょうかねえ。いやあ、柳沢発言真っ只中の時にディスプレイ壊れて良かったわ。
でもまあ、私とあかかもめ氏が3時の男おやつの件で肝胆相照らすくらいになったんですから、軟派系スレではいい関係築けるかもしれません。今亜寿氏のほうは芸能や芸能界への理解が私と似通っているところがある(笑)。

あえて、民主党スレへ。埼玉はなんで2人目擁立遅れたんでしょうかねえ。埼玉より公明の力借りなくても与党で2人擁立できちゃうくらい自民党の力が強い千葉ですら、すんなりではないけれども、2人目が決まったのに。やっぱり委任統治領埼玉だからでしょうか?
なお、千葉の民主党については焦点は千葉2区後継に移ってきている。山中がほとんど日常活動していないから、ここはねらい目かもね。全国の公募予備軍の皆さん。

参院選 民主県連、行田氏公認へ 元広告会社社員の女性
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm

 民主党県連(枝野幸男代表)は10日の常任幹事会で、今夏の参院選埼玉選挙区(改選数3)に擁立する2人目の公認候補として、元大手広告会社員の行田邦子氏(41)を内定した。党本部に上申し、13日の党常任幹事会で正式決定する方向。
 過去2回の選挙では、自民、民主、公明が1議席ずつ分け合ってきたが、民主党は「政権交代を目指す以上、与党の2議席獲得を阻止する」(枝野氏)ことを目指してきた。
 民主党は昨年、現職の山根隆治氏(58)を公認。最大の支持母体の連合埼玉が「山根氏単独推薦」を決めたことから、2人目の公認は、労組票に頼らず、都市部の無党派層から支持を集められる人物を選ぶ必要があった。県連幹部は党本部の公認登録の中から女性を軸に人選を進め、一時は40歳代の女性医師で固まりかけたが、党本部と調整した結果、03年衆院選の際に公募登録した行田氏に落ち着いた。
 行田氏は岩手県生まれで、東京都大田区育ち。今年から、さいたま市浦和区に住み、立候補を前提に今月、広告会社を退職した。女性が働きやすい環境作りなどの労働政策、下町の工務店育ちという経歴に根ざした中小企業対策などがアピールポイントという。
   ■迷走の末混乱回避
  【解説】民主党県連が2人目の公認候補擁立で最も意識したのは、「3年前の二の舞い」を避けることだった。前回参院選では、県連の方針に反して、党本部が公示2日前に2人目の公認候補を決定。分裂選挙となった苦い経験があるからだ。
 だが、今回も、決定時期は2度にわたって先延ばしされ、12日の県連大会という最終期限を前にしたぎりぎりの決着となった。
 迷走の背景は、県連でほぼ決定した女性医師に、党本部が1月下旬「待った」をかけたためだ。「前回の反省」から、枝野氏は「地元を無視するなら県連代表を辞めてもいい」と、交渉の席をけったこともある。
 結局、県連で決定して上申する形をとる代わりに、女性医師を行田氏に事実上差し替え、双方が折り合って決着となった。行田氏が「有権者に訴えやすい良いタマだった」(常任幹事会メンバー)こともあり、党本部との決裂という最悪の事態の繰り返しは何とか避けられた。
 ただ、ある県連幹部が「積み上げの議論がきかないのは相変わらず」と述べたように、県連内にも不満は残っている。政権交代を目指す政党として、物足りない点はまだまだある。(

2728名無しさん:2007/02/11(日) 11:57:13
>>2727
女性医師がなぜダメだったんでしょうねぇ。
こんなところに待ったを出してる暇があったら、
大分に飛んでいって調整しろと言いたい…。

2729片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/11(日) 12:03:51
山根のサイトを見ると、鳩山が調整してた感じですよね。
鳩山は茨城の件もそうだけど、基本的にちゃんとやれないイメージだなぁ。

大分は、小沢じゃないと無理でしょうね。全国行脚するときに、分裂県があると目障りだと思うんだが、どのように考えているんだろう。
吉良が腹を立ててまた無所属に戻るとかもありそうだから大変なのか。

2730小説吉田学校読者:2007/02/12(月) 09:10:51
かつてのゼネコン汚職時、「小沢喚問」を要求していた細川連立時代の社会党を髣髴とさせる。
国会の展開如何によっては、統一選後の小沢参考人招致はあり得ると思う。

「小沢氏は早期公表を」 事務所費問題で公社共3党
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070211/skk070211004.htm

 公明党の漆原良夫国対委員長は、11日のNHK番組で、民主党の小沢一郎代表の政治資金管理団体が秘書の寮を建設する土地代などを政治資金収支報告書に計上していることについて「公表の用意があるというなら自ら出せばいい。そうすれば流れが変わる可能性も、迫力もある」と指摘、自発的公表を求めた。
 社民党の福島瑞穂党首はテレビ朝日番組で、小沢氏や一部閣僚の多額の事務所費計上に関し「自民党も小沢氏もできるだけ早く明らかにすべきだ」と早期公表を要求。共産党の小池晃政策委員長も「小沢氏は自ら率先して明らかにする責任がある」と強調した。
 これに対し、民主党の前原誠司前代表は「小沢氏は衆院本会議の代表質問などで公開する考えを示している。状況を見ながら政治的な判断をすると思う」と述べ、近く公開するとの見通しを示した。

2731今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/12(月) 16:39:06
どこぞの自称税理士なる人のブログで
「これは政治資金規正法には抵触しないが
 れっきとした脱税だ」なんて書いてあった記事を
 読みましたが、そんなもんなんすかねえ。分かる方コメントを

2732片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 17:10:59
>>2731
政治団体の税制と個人の税制が違うってところなんじゃないですか。
でも、政治資金規正法で政治団体マターになっちゃってる以上、税法違反を問いにくいと思いますが。
実質的にどうかという問題でしょう。

2733とはずがたり:2007/02/12(月) 17:47:10
>>2727-2829
女性医師ってのはどんな方だったんでしょうねぇ・・まぁ決まった以上前向きに頑張っていただきたい。
こんな風に党本部が突っぱねることが出来るって事は大分でも協力しろと指令出来るって事でもありましょうな。

>>2726-2727
いやぁ似たようなこと書いてても防衛機制働かせているとか本当に相容れないとか書かれてしまうのは私の不徳の致すところ。もっと精進いたします。

2734今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/12(月) 19:13:17
>>2732
自己レス。
自称税理士と書きましたが、翌々調べてみると自営業の方のようです
(カフェ経営?)
それよりなにより、そのお方は
・前回参院選直前から自民党員
・記事のところどころに「運スレ」記事引用
・小沢について政治資金問題は記事を起こして
 書いてるが中川・伊吹・松岡・佐田については完全スルー

忘れてくださいorz

2735小説吉田学校読者(自称特捜検事):2007/02/12(月) 19:33:54
>>2734
おいおい、税理士六法とか俺が押入れから引っ張り出して調べてから、そんなこと言わないでくださいよ(笑)。

ということで、ここから先は、憶測と予断満載の一妄論ですので、それこそ、忘れてくださいね。

たぶん、そのお方は、登記が陸山会名義じゃなくて小沢一郎名義になっているという推測を前提にして話しているのだと思いますよ。
これら不動産取得は事実上、小沢一郎が取得したものだと。本来なら、不動産取得税を払う義務が小沢一郎にあると。
で、政治資金管理団体を出入りする金は、課税を免れていますね。だから、「脱税だ」とか言っているんだと思いますね。

でも、これ、間違っているんです。と思うのは、政治資金管理団体も不動産取得は政治献金とかと違って取得税を課税できますので、脱税にはならないと思うんです。

あえて言えば、小沢一郎個人が所得税を引かれた給与から支払うところを控除された政治献金から支払っているので、その差額を小沢が得していると言えないこともないですね。

2736小説吉田学校読者(自称特捜検事):2007/02/12(月) 19:35:00
>>2735
自己レス。間違っているところあると思いますので、税法に詳しい方、補説お願いしますね。

2737片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 19:57:33
税法に詳しい人までいるんかいな?ここは(笑)
刑事がらみに強い吉田さんが一番強いでしょう。

吉田さんのお書きの内容は、私のと同趣旨ですよね?
立法論になってしまうっていう。

>>2734
誰が書いているかというのもあるけど重要なのは内容だと思いますよ。
法律論は、案外機械的でない部分が多いですから。学者でも180度異なる結論に達しえます。
主張者と結論よりも、その間が法律論の肝。

2738小説吉田学校読者(自称特捜検事):2007/02/12(月) 20:08:31
>>2737
私の言いたいことは、「陸山会名義になっているけど、実際は小沢一郎個人のものではないか。だとしたら、小沢個人が取得税を支払うべきではないか」ですね。
実際、そうだとしても、カラ出費じゃなくて、非常にせこ〜〜いスキャンダルになるので、これでつつくのは費用対効果の面で得じゃない(笑)。
結局立法論、法律論になってしまうのでしょうね。その方のブログを拝見したいです。

立法論ついでに言ってしまえば、政治資金規正法ってのは「入り」の透明性を追求していますので、「出」の方は未整備の部分が多いんですね。そこらへんは法改正必要だと思います。

2739片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 20:28:51
事件性が薄く筋は悪いが、国民感情に訴えることにより、相対的に与党を浮上させる策にしようということだろうと思いますね。
コイチルを動かしてニュースにさせたのもそのへんを念頭においた中川大先生の戦法でしょう。
詳細公開というのは、何をどのようにやるのかわからないけど、不動産取得の件以外に事件性を含む内容である可能性があるんでしょうか?
伊吹松岡においてはどうなのかも含め、イマイチはっきりしませんね。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071129446/72
ここに書いたように、嘉信がこういうやり方をしているということは、小沢もそれに近いことをしていて、そこまで大先生が突っ込んでいくつもりがあるのかな? というところだけど。

2740やおよろず:2007/02/12(月) 23:08:05
>>2735

 政治資金の管理団体は、いわば手足みたいなもの。
 支援者が管理団体を通じて、不動産を取得したようなものです。
 所得税は支援者が払っているので、小沢一郎が所得税を払うことはないわけです。
 我々がもらっている給与に係る所得税は源泉徴収所得税控除というかたちで、法人税には含まれません。
 仮に、政治資金を小沢一郎の収入として考えてみても、その収入は支援者が所得税を納めたものであり、課税すれば2重課税になります。
 法人が支出した政治資金であれば、その資金は法人税法上、全額損金不算入、つまり課税対象になり、課税済みのお金が収入になっているのです。
 この課税済みの資金が管理団体をスルーして、土地の購入に充当されているわけです。
 よって、小沢一郎が税を節約しているというのにも当たりません。
 個人の政治資金拠出は、所得税法上、所得控除項目にはなります。
 しかし、これは2重課税回避の法人税等の趣旨とは異なり、政治活動推進という政策的趣旨からなされているものです。
 よって、租税理論的観点からは、問題はないわけです。

 また、小沢一郎本人が政治資金団体を通じて土地を購入しても同じことです。

 問題となっているのは、資金団体解散後の土地の処遇でしょう。
 政治資金というのは、残余財産分配を目的とした出資とは異なるものです。
 よって、土地を売却して支援者に配分するというのは、当たりません。

 政治資金団体解散時の繰越金と同じ扱いにするのが、妥当なものと思われます。

2741小説吉田学校読者:2007/02/12(月) 23:11:14
>>2739
筋は悪いんですよねえ。事務所経費の問題もそうだと思います。
事務所経費の問題で、たとえば「どの面さげて、官僚や地方特権批判できるのか」という声は挙がるとしても、政治不信や支持率低下まではいかないでしょうね。

国会議員のカネの問題で政治不信が巻き起こるとしたら、やはり「職務に関連した行為」「職務に密接に関連した行為」について金の授受があった場合でしょうね。ということで、私は魚住、松岡両氏に注目しております。

2742小説吉田学校読者(座右の銘 巨悪眠らさじ):2007/02/12(月) 23:16:52
>>2740
いるじゃないか、税法に詳しい人(笑)。
やおよろず氏にはこの掲示板における野末陳平の称号を贈呈します。

2743片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/12(月) 23:18:05
>>2741
私は輿論がどう動くかということを読むのは苦手なんで言及できないですが、
現在明確に挙がってる中で事件性が強いのはFACの件に違いありませんよね。
魚住ので、昨年秋からずっと捜査が報じられてるのになかなか当人が検挙されないのはなんででしょうかねぇ。
なんかどうも県警やふつうの地検って途中で鈍っちゃうイメージなんだなあ。

2744杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/13(火) 17:52:34
幾ら何でもこれには引きます・・・・・投票躊躇しそう。

参院選にアキバ系参上…“RPG風HP”に勇者で登場
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007021310.html

 自民党の麻生太郎外相が、アニメやゲームなどをこよなく愛する“アキバ系”に人気があるのは広く知られるところだが、民主党には自らアキバ系を名乗る男がいる。現在落選中の前衆院議員、樽井良和氏、39歳だ。名刺や自身のホームページ(HP)に勇者姿の写真や「ザワ王」に変身させた小沢一郎代表を登場させるなど、そのユニークさが話題となっている。

 樽井氏のHPを開くと、「エンターテインメント立国」の推進をテーマにした物語がスタート。ロールプレイングゲーム仕立てになっており、ザワ王が「勇者タルイ」(樽井氏)に「おぉタルイ。どうした? 一体何事じゃ?」と問いかけ、物語は進展していく。

 樽井氏は民主党内でプロレス・格闘技ファンとしても知られているが、菅直人代表代行ふんする名軍師「キラー・カン」も登場。かつて新日本プロレスで活躍し、モンゴリアンチョップを得意技とすることでおなじみの「キラー・カーン」をもじっているのだ。ちなみに、鳩山由紀夫幹事長の“出演”については、現在考案中だとか。

 樽井氏は今夏の参院選に比例代表から出馬することが決まっているが、夕刊フジの取材に対して「永田町にアキバ系議員はいないから、ポップカルチャーやデジタルコンテンツに関心のある層をつかみたいと思い、こうのようなHPなどを作成した」と宣言。公約はズバリ「エンターテインメント・コンテンツ産業の振興」だという。

 一方、名刺は折りたたみ式になっており、表にはゲーム雑誌『週刊ファミ通』を連想させる「タル通」の文字と勇者タルイの顔写真。名刺を開くと、ザワ王やキラー・カンとのツーショットに加え、「かったるい国政、変えたるい!!」とダジャレをきかせたメッセージも。裏側には「史上初のAKIBA系議員を全国から国政へ取り戻せ!」と威勢のいい文句も並ぶ。

 さぞ自信作かと思いきや、「菅氏には渡しましたが、小沢氏には怖くて渡してません。断りなく作ったので…。一般の人にもひかれるかもしれないのであまり配ってません。主に業界の人に配ってます」と遠慮気味な様子。

 確かに、あまりの奇抜な発想に、永田町では「笑うしかない」と冷ややかに見る向きもあるが、樽井氏を知る民主党関係者によると、「いたってまじめな人だ」という。

 実際、樽井氏は自らが連載中の『週刊ファミ通』のコラムでも、「エンターテインメントの振興は国の経済効果だけでなく、イメージアップに大きく貢献します。『冬ソナ』を見たあと、韓国にミサイル撃つ気になりますか? その感情を思えば、戦争抑止力、観光や経済交流の活性化においてまさにエンターテインメントコンテンツは最大の外交官!」と、まじめに“持論”を展開している。

 さすがの麻生氏も、この男にはビックリ!?

2745やおよろず:2007/02/20(火) 13:08:25
小沢・民主代表、事務所費詳細を20日午後公表

2007年02月20日12時59分

 民主党の小沢代表は20日午後、自らの資金管理団体で指摘された05年の4億円超の事務所費の詳細を公表する。
 小沢氏が同日午前の党役員会で表明した。
 小沢氏の高額事務所費の支出は、閣僚や与党幹部の不透明な事務所費処理とともに問題視されており、小沢氏は1月の衆院代表質問で自ら公表する用意があるとの考えを示していた。

 小沢氏としては、自身への批判を封じ込めるとともに、公表に応じない閣僚や自民党幹部より先行した取り組みを見せることで、「政治とカネ」の問題で与党との違いを際だたせる狙いがある。

 小沢氏はこの日の役員会で「いつまでたっても与党側や閣僚が公表する意思がないとみられる状況をかんがみて、今日の午後、自分の事務所費一切を公表する。今後、予算委員会を始め閣僚、与党の幹部をしっかり追及していく方向を考えてほしい」と述べた。

 公表するのは、小沢氏の資金管理団体「陸山会」に関する03〜05年の3年分の事務所費の詳細。
 不動産関係の登記簿や確認書、権利書などを示す。
 東京都世田谷区に秘書宿舎兼共同作業場を新築した約3億6000万円など05年に計上した約4億1500万円が含まれる。

 資金管理団体が取得した不動産は、登記簿上は小沢氏名義になるため、与党側から不動産取得の妥当性を疑問視する声が出ていた。
 小沢氏側は、総務省と相談後に計上したとし、「不動産は政治資金規正法に基づきすべてを公表している」などと反論していた。

http://www.asahi.com/politics/update/0220/008.html

 特攻攻撃決定!

2746今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/20(火) 20:29:28
↑Yahooニュースにリンクされるブログをいくつか見たが
 野党批判調のブログも結構多いですな、この件。
 
 自民側はどう出るでしょうか。
 1)公表した件を詳細に調べて逆に攻勢に出る
 2)「あちらが勝手に公表したことだ。こちらが公表しなければ
   ならない」とスルー
 3)議運・国対・副幹事長レベルの水面下交渉で
 「どこまでアンタッチャブルにするか」を決めてから公表

みなさんはどう予想しますか?私は「どれもあり」と思っています。

2747小説吉田学校読者:2007/02/20(火) 22:17:10
>>2746
どうかなあ。私は(2)を(3)レベルでヤミ合意すると見ます。

そもそも政治とカネが、政治改革と結びつくかといえば、入金の方で、法律スレスレの濾過器を持っているところに「濡れ手でアワ」「だから政治家は汚い」という世論が起きるのだと思うからです。
その点において言えば、自民+官邸がこの秘書宿舎の建築に絡む原資(そもそも、これが不自然ではないかとも思うけど)の部分で「濾過器」を発見できない限り、小沢にある程度のマイナス効果はあると思いますが、致命傷にはならないと思います。
そして、これは民主の自民攻撃にも同じことが言えると思います。だから、事務所経費問題で国会がストップするとかそういうことになると、「与党への国会軽視批判」「野党への審議拒否批判」といったワンクッション置いた形で、政党支持率などへ影響するのではないでしょうか?
さらに民主党について言えば、事務所経費問題よりも、前にも書きましたが「職務に絡む自民政治家の疑惑」を追及する方が得策かと思われます。

2748片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/25(日) 20:58:01
汲々とするしないの問題じゃないだろ。
こんな変な応援受けたら小寺も危ないやろうに。

角田参院議員:「金に汲々したら政治できない」 知事選、小寺知事支持も明言 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070225ddlk10010218000c.html

 政治資金不記載問題で参院副議長を辞任した民主党の角田義一参院議員は24日、前橋市内で開かれた県議選立候補予定者の集会に出席した。自らの辞任に触れ「政治家が金に汲々(きゅうきゅう)したらろくな政治などできない」と開き直りとも取れる発言をしたほか、7月の知事選で小寺弘之氏を支持すると明言した。

 角田氏は「陣中見舞いが記載漏れだとおとがめを受けそうになったが、私は5年半、自分の選挙費用とか選挙運動の金がどうなっているか、一切かかわりなく、国事に尽瘁(じんすい)できてきた。政治と金には神経質でなければならんとは思うけれども、政治家は金のことになんか汲々やっとってはろくな政治などできない」と述べた。また、同席した小寺知事に「私もやりますよ、小寺知事実現のために」と明言。「多選批判なんか関係ない。県民が決めること」とたきつけた。

 民主党は知事選について方針を示していないが、同党の富岡由紀夫参院議員は集会後、「角田さんの個人的な思いであり、党の方針とは別」とした。【藤田祐子】

毎日新聞 2007年2月25日

2749小説吉田学校読者:2007/02/26(月) 06:50:00
>>2748
まさに老醜、ホワイトタイガーも地に落ちましたな。

余談ですが、縮刷版を読む機会が最近あったんですが、朝日新聞がかつて政治面に「ざっくばらんに」というインタビューコーナーを設けていたんですが、そこに「あなたは金集めが下手」とか「金配りが下手」とか、昔は凄かったんだなと思いました。
角田氏、たぶん、頭の中は55年体制、中選挙区制のままなんだろう。

2750名無しさん:2007/03/03(土) 04:52:12
総連系の献金裏付け、角田前副議長の選対収支資料入手
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070303i201.htm

 角田義一前参院副議長(69)(民主、群馬選挙区)の総合選挙対策本部が2001年の参院選で集めた献金を政治資金収支報告書などに記載していなかった問題で、読売新聞は、献金を裏付ける入・出金伝票の実物や、詳細な収支を記載した会計帳簿のコピーなどを入手した。

 これらには、すでに明らかになっている内部帳簿通り、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の傘下団体などからの約2520万円の献金が記載されている。

 入手したのは、〈1〉01年7月〜9月分の入・出金伝票をつづったファイル〈2〉企業・団体献金に対し民主党群馬県連名義で発行した同年7月13日〜28日分の領収書の控え〈3〉00年10月から01年9月にかけての全収支(約8000万円)を記載した会計帳簿のコピー。

 入手資料には、法律で禁止された朝鮮総連傘下の在日本朝鮮群馬県商工会(7月9日・50万円)や県内のパチンコ会社(7月25日・10万円)の献金を記載した入金伝票のほか、朝鮮総連関係者とされる当時の同社会長(故人)あての領収書控えもあった。

 角田氏はこれまでの記者会見で「県連の内紛で会計帳簿などが流出した。資料が存在しないので説明できない」と釈明。当時の県連会長だったが、「脳裏から選挙資金の問題は認識の外にあり、すべて県連が処理していた」と関与を否定している。本紙が内容の確認を求めたのに対し、同県連の長沼広事務局長は「対応を検討するため内部で調整中」としている。

(2007年3月3日3時2分 読売新聞)

2751小説吉田学校読者:2007/03/03(土) 08:45:43
予算委強行採決→本会議上程→3委員長解任決議案→予算委員長解任決議案で枝野氏、牛タン演説→伊藤財金委員長解任決議案取り下げ→予算案、本会議通過の流れ。
これ、今日の今くらいまで抵抗しても良かったと思います。なんで、国対が妥結したのか。5月以降に重要法案がないからでしょう。

解任決議案「なぜ取り下げた!」=他の野党が民主批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070303-00000023-jij-pol

 民主党が3日未明の衆院本会議で、所得税法改正案などの採決を6日に先送りするのと引き換えに伊藤達也財務金融委員長の解任決議案を取り下げたことに対し、他の野党3党から「筋が通らない」(共産党の志位和夫委員長)といった批判が噴出。民主党内からも「おかしい」(中堅議員)との不満が出た。

2752小説吉田学校読者:2007/03/03(土) 09:28:56
この記事は予算委のドタバタ。
委員会開会に不同意→前日の質問通告ドタキャン→閣僚が出席しないまま一般質疑開始→委員長席で紛糾→閣僚出席して一般質疑→「締めくくり総括」強行スタート→野党、質問拒否→委員長、総括質疑終局宣言→強行採決という動きですが、衆院中継を見る限り、理事レベルでは野党共闘はしっかりしていたんではないかなあと思います。
国対レベルになるとナアナアというか、変な妥協点が出てしまう。国対委員長代理クラスで妥協点を模索する動きが出ちゃうんだろう。

野党が猛反発のなか…2007年度予算案が委員会で可決
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news3.html?now=20070303091314

 国会では、与野党の対立がヤマ場を迎えています。与党は2日、野党が猛反発するなか、2007年度予算案の委員会採決に踏み切りました。
 野党がマイクを奪うなど、怒号と罵声(ばせい)が飛ぶ混乱のなかでの委員会採決となりました。与党側としては、参議院選挙を控えた国会で、今後の法案審議を考えると、年度内に予算案を成立させることは絶対条件でした。そのため、野党が反発するなかでも与党側は採決に踏み切りました。一方、野党側は、「政治とカネ」の問題など、「審議が不十分だ」と採決に反対してきました。ただ、審議拒否という戦術に出れば、世論の反発を招きかねません。そのため、採決を前提にした質疑には応じないけれども、委員会には出席して採決に抵抗するという、分かりにくい対応になりました。野党側は反発を強めていて、金子予算委員長の解任決議案を提出し、徹底抗戦しています。ただ、与党側も2日中の衆議院通過の方針に変わりはなく、夜遅くには本会議で採決に踏み切る方針です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板