したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

2326山川草一郎「政界再編か国連でまとまるか」@新進党最強野党論者:2006/11/10(金) 22:13:48
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa21/e/bdf88aaf5e7eac785681068784540dd0 色々貼り付けました。山川氏のブログは、まるで私の分身が書いているような想いでいつも見ています。

2327「日本国憲法改正試案」小沢一郎/文藝春秋 1999年9月特別号:2006/11/10(金) 22:27:57
条文の順に従って、第二章「戦争の放棄」(第九条)に移る。

「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」

 この第九条は、戦後日本において最大の論点であった。ここにかかれているのは国権の発動、すなわち自衛権の発動は個別的、集団的を問わず抑制的に考えるべきであるという原則なのである。平たく言えば、直接の攻撃を受けなければ武力による反撃はしないということだ。第九条の小見出しも〔戦力の不所持〕や〔交戦権の否認〕ではなく、〔自衛権の発動〕とすべきである。
 自衛権というのは、人間に譬えれば正当防衛権である。これらの本来的な権利は「自然権」として認められていて、最高法規の憲法や国際条約は言うに及ばず、いかなる法律もその権利を否定することはできない。一国の中で強制力を持つ刑法体系においても、正当防衛や緊急避難は認められている。強制力を持つ統一した法秩序の存在しない国際社会では更に当然の国家としての自然権である。国家の正当防衛権が認められなければ、憲法など成り立たない。したがって、憲法九条はこうなる。

[自衛権]
一 「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
二 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」
三 「前二項の規定は、第三国の武力攻撃に対する日本国の自衛権の行使とそのための戦力の保持を妨げるものではない。」
(編集部注・小沢試案)
http://ozawa-ichiro.jp/policy/04.htm

2328大串博志(元財務省)@政権政策委員会委員:2006/11/10(金) 22:52:31
その後、事務所で執務を行った後、午後はまず「次の内閣」閣議に出席。その後、第2回目となる小沢代表VS安倍総理の党首討論を応援したあと、夕刻は小沢代表を交えて、政権政策委員会において政権構想の議論。

 夜は、マスコミの友人の方が主催してくださった懇親会に出席。各分野で活躍される同年代の方々からいろいろなアドバイスなどをいただきました。

 その中で、私自身も最近大変気になっていることが論点に。それは何かというと、我々民主党として、いかに真剣に「改革」を行っていこうとしているかということを明らかにしていくかということです。

 最近は格差問題などが大きな政治上の焦点になっています。そんな中、二律背反することではないけれど、格差是正の政治的メッセージが前面に出て行くことが多くなって、他方、「改革」のメッセージが不明確になりかねないという問題があります。

 格差是正論=バラマキととられることは誤解ですが、格差是正を主張しながら、同時に改革を強力に推進するということも明らかにしていかなければなりません。

 小沢代表は93年に出版した「日本改造計画」において、大胆な規制改革、霞ヶ関改革を断行し、現行の政治システムを根本から作り直して「自立した日本」を作り出すべきと主張した人です。政権政策委員会での彼の発言を聞いていても、その基本的考え方は変わっていません。

 格差の適切な是正を行って社会のセーフティーネットをきちんと構築しながら、メスをいれるべきところには大胆にメスを入れる。そんなメッセージを打ち出していかなければなりません。やっぱり「豪腕 小沢」が期待されているのではないでしょうか。

http://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/

2329新進党最強野党論者:2006/11/11(土) 00:16:04
どうなんだろ、やっぱ誤魔化しなんかな。持ちこたえられる議論の立て方なんだろうか・・・

2330とはずがたり:2006/11/11(土) 09:14:38
>>2321は此処数年まさに俺が主張してきたことです。何で誰も云わないんだろうと思ってましたがちゃんと云ってる人居たんですなぁ。
なんでこういう考え方が主流にならないんだろ・・。

自民政権の底辺部であらゆる利権が(下駄の雪状態になりながらも)離れられない自民党が(幾ら与謝野や石破が偉そうに正論を吐いても)政策政党である筈が無く一遍下野しないと駄目だと思うのですが,小泉の詐欺でだいぶ自民党が政策政党っぽく見えて来ちゃったのは事実。民主党が危機感を覚えねばならないのも事実。

2331新進党最強野党論者:2006/11/11(土) 12:35:51
そのギリギリの接着剤として、「本来的自衛権」+「集団安全保障(国連)」で、纏め上げて来年の参院選挙までは戦おうと。

2332群馬関連:2006/11/11(土) 22:07:26
10日付上毛新聞より

民主県連・不正経理問題、幹部の対立和解へ
 不正経理問題への対応をめぐり、対立が続いていた民主党県連の執行部側と総支部代表側は正常化に向け大筋で合意したことが九日、分かった。合意案では不適当な経理処理があったことを認め、富岡由紀夫会長ら執行部三役(会長、会長代行、幹事長)が責任を取って退任。当面は三役を空席とし、暫定的な執行機関を設ける。合意内容は十一日にも、前橋市内で党幹部らを交えて正式に発表される。

◎あすにも正式発表、富岡会長ら3役退任

 関係者の話を総合すると、今後の県連運営は退任する富岡会長ら三役に代わる暫定的な執行態勢として、本県選出の国会議員と国政選挙の「党公認候補」でつくる「最高執行役員会議」を設置。経理処理方法の改善や地方選の公認作業などを含め、県連運営の在り方を協議するという。

 不正経理問題への関与が指摘された黒沢孝行幹事長に対する次期県議選の公認も話し合い、対応を決めていくもようだ。

 県連の正常化に伴い、来夏に予定される参院選の公認候補選考作業も党本部を中心に加速するとみられる。

 民主党県連は六月下旬の緊急常任幹事会以降、不正経理問題の徹底解明を目指す石関貴史衆院議員ら総支部代表側と、発足以来の体制維持を狙う富岡会長ら執行部側の対立が深刻化。定期大会の延期など約四カ月にわたって異例の事態が続いている。

 党本部からの要請で県連活動を事実上凍結したため、来春の統一地方選を前にした公認候補の擁立作業も停滞し、“和解”に向けて十月中旬から党本部を交えた調整が続いていた。
http://www.raijin.com/news/fri/news02.htm

2333群馬関連:2006/11/11(土) 22:34:13
民主党県連:執行部と衆院総支部側、和解 三役引責、執行会議設置 /群馬
 ◇きょう会見

 民主党県連で不正会計などを巡り対立していた富岡由紀夫県連会長(参院議員)ら執行部と、
石関貴史衆院議員ら衆院各総支部長側が党本部が示した和解案に大筋で合意したことが10日、
明らかになった。和解案は「不適正な会計処理があった」として富岡会長ら三役が引責辞任。
さらに暫定的な意思決定機関として衆参国会議員と公認候補でつくる執行会議の設置などが柱。
ただ、焦点の黒沢孝行幹事長の県議選(来年4月)公認については結論を出さず、
不正会計の解明についても具体的方向を示さない問題先送りの和解となった。11日に記者会見し、和解について発表する。

 関係者によると、執行会議は県連所属の衆参国会議員4人と柿沼正明・衆院3区総支部長で構成。
暫定的な意思決定機関として、今後の県連運営や来年の統一選、参院選の対応などを協議する。

 会計問題については、倫理委員会(田辺誠委員長)の調査が不十分であったことを認め「今後も調査と修正に当たる」ことで合意。
調査の方法や時期などは示さず、執行会議に委ねる。

 県連では政治資金収支報告書の記載漏れが相次いで発覚し、6月下旬に不正会計の対応を巡って執行部と衆院総支部側の対立が激化。
4カ月もの間、県連大会が延期されたままで、先月中旬から和解協議が始まった。来夏の参院選で公認候補を擁立する国民新党が推薦を求め、
民主党本部に強力な働きかけを見せていることに「県連が独自候補擁立に向け和解を急いだ」との見方が有力だ。

 ただ、衆院総支部側の一部には「不正への調査が担保されていない」との不満も根強く、合意通りに正常化するかは不透明だ。
【杉本修作】(毎日群馬より続く)

2334群馬関連:2006/11/11(土) 22:35:02
承前)  ◆視点  ◇再調査で真相究明を

 不正会計問題への謝罪と三役の引責辞任が合意内容に盛り込まれることは、民主党に一定の自浄作用が働いたものとして理解できる。
党員からは来年の重要選挙を前に正常化を求める声が上がっており、政治決着はやむを得ない面もある。
だが、内容を詳細に見れば、問題の幕引きと映る要素が含まれている。

 臨時の意思決定機関となる執行会議には富岡会長や、「不正はない」と結論付けた倫理委の角田義一参院副議長が属し、
再調査が行われるかすら疑われる構成だ。

 一方、不正会計への直接的な関与が指摘された黒沢幹事長の公認問題も同会議に委ねられる見通しだ。
黒沢幹事長は既に公認を前提に県議選への準備を進めており、幹事長辞任で責任を果たしたとする考えのようだ。

 今から振り返れば、対立の絶頂点とも言える6月下旬、石関衆院議員ら5人の総支部長は記者会見を開き、
政治資金規正法違反を裏付ける資料を示し「我々は不正を許さない」と宣言した。
この宣言が偽りでないかは再調査によって真相究明が果たせるかにかかっている。【杉本修作】

毎日新聞 2006年11月11日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20061111ddlk10010316000c.html

2335とはずがたり:2006/11/11(土) 23:28:13
角田の後継が出せずに国民新党推薦となると現(旧と云うべきか?)執行部にとっては最大級の屈辱でしょうなぁ。
石関ら側は当選可能性が高ければ民主公認の無理矢理の擁立に固執する事は無いと思われる。
まだまだ一山も二山もありそうですな。

2336小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 12:09:52
弁護士出身の首相っていないよね。法律家は理屈っぽく、制度を作るのに適さないのかもしれません。
枝野が脱皮するとしたら、理屈っぽいところをちょっとやわらかくしないとダメかもしれません。

中国の民主化が必要 ダライ・ラマと枝野氏
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006111101000364

 来日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は11日、都内のホテルで超党派の「チベット問題を考える議員連盟」の枝野幸男代表と会談した。
 中国に対して「高度のチベット自治」を求めている14世は「大きな竜(=中国)がどのように動きだすか周辺国が分からない状態だ」とした上で「民主化すれば予測が可能になり竜も穏やかになる」と指摘した。
 枝野氏も「法王がチベットに戻り、皆さんと信じる宗教に基づき自治を確立した時が民主化された時」と述べ、自治実現には中国の民主化が不可欠との認識を示した。
 中国はチベット独立の精神的象徴でもある14世を「分裂主義者」と批判、日本入国そのものに反対している。今回、14世が日本の政治家と会談した上、中国の政治体制の是非に言及したことで中国の反発も予想される。

2337新進党最強野党論者:2006/11/12(日) 20:04:20
今日は、勝とうぜ。

2338新進党最強野党論者:2006/11/12(日) 20:19:45
福島県知事選 佐藤雄平氏当確

前の知事が談合事件で辞職したのに伴う福島県知事選挙は12日投票が行われ、無所属の新人で民主・社民両党の推薦を受けた前参議院議員の佐藤雄平氏が初めての当選を確実にしました。佐藤氏は58歳。平成10年から参議院議員を務めてきましたが、今回の選挙にあたって2期目の途中で辞職しました。
11月12日 20時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/12/k20061112000149.html

2339新進党最強野党論者:2006/11/12(日) 20:25:09
来週、沖縄取ろう。

2340今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/12(日) 20:30:50
予想されていましたけどもう当確ってことは
相当な大差なんですかねえ>出口調査

福島は創価学会より立正佼成会のほうが強いなんていう
話を聞いたことありますが。

2341小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/12(日) 22:14:30
>>2338
地すべり的圧勝か福島は。元いわき市民としてこれほど悔しいことはないです。続きは地方選スレで。
>>2340
福島はそのとおりですね、立正佼成会の人の方が選挙熱心です。千葉に出てきてびっくりしたことは創価学会の人が選挙で電話作戦することと共産党の人が赤旗号外版を配ることです。フクスマは告示寸前にお願い訪問がありますね。

2342新進党最強野党論者:2006/11/12(日) 22:42:31
鳩山由紀夫=ズラ論を唱える。

2343とはずがたり:2006/11/12(日) 23:50:55
>>2337
勝ちましたねぇ

>>2339
取りたいですねぇ

>>2340-2341
なるほど,そういうファクターもあるのですか>立正佼成会

2344小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/13(月) 00:37:29
あと、福島には、労+農連携の底流もありますね。大昔、常磐炭鉱+福交の支持を受けた斎藤邦吉が知事選に出馬したことがあるんですが、これは社会党右派+自民の相乗りだったわけですが、これに社会党左派+農協が一致団結して佐藤善一郎氏を擁立して、佐藤氏が勝利したことがあります。
ここから、自社の人脈入り組みが始まり、今もあるんです。こういうのはいつ打破できるんだろう。

2345全議員納得のうえで、12月15日までには@新進:2006/11/14(火) 21:52:06
2006/11/14  分権・自治、政治・行政改革の分野まとまる 政権政策委員会

政権政策委員会が14日午後本部で開かれ、分権・自治、政治・行政改革、雇用・社会保障のテーマで基本政策を議論した。

 冒頭、挨拶に立った、赤松広隆委員長は「今日、明日と議論して21日にはきちんと全体をまとめ、委員会としての成案を得るようにしたい。その後文章化し、政策懇談会を開き、議論を丁寧に進めていく。全議員納得のうえで、12月15日までには、全体のものとして基本政策を決めたい」と今後の議論の進め方について述べた。

 会議では、分権・自治、政治・行政改革、雇用・社会保障のテーマが議論され、雇用・社会保障を除く分野での議論は終了した。

 会議終了後、記者団に松本剛明事務局長(党政策調査会長)が、会議での大まかな議論を紹介した。このなかで、松本事務局長は、「ほぼ小沢一郎代表の基本政策に沿って議論がまとまった。分野としての残りは、社会保障分野。明日代表が沖縄知事選の応援で不在なので、代表を除くメンバーで議論し、代表を除くメンバーでの合意を図りたい」と述べた。

 また、出された意見として、代表の基本政策になかった18歳からの選挙権の付与、国会に行政監視機構を設けることなどの提案・意見があり、「追加することとなった。また、分権をどうしたら分かりやすく表現するかの議論があった」ことを明らかにした。

 さらに、社会保障に関しては、そもそも年金とは何かと意見の開陳があったことを紹介した。http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9242

2346全議員納得のうえで、12月15日までには@新進:2006/11/14(火) 21:55:42
「全議員納得のうえで、12月15日までには、全体のものとして基本政策を決めたい」と今後の議論の進め方について述べた。by赤松広隆政権政策委員会委員長
年内に、民主党の基本政策を全議員出席の下で纏められるか。それだけの求心力を、小沢執行部が保てるか。そのためにも、沖縄知事選挙は勝ちたい。

2348とはずがたり:2006/11/15(水) 12:18:50
>重要案件についての国民投票と、選挙権年齢の18歳以上への引き下げを盛り込むことを決めた
憲法ぐらいならともかくネット上でネット右翼に感化されていっぱしの国士気取りの阿呆どもが大量に選挙権を取るのはちょっといただけないなぁ。。

2349 マスコミによる事前調査(2006年11月15日)@新進:2006/11/15(水) 22:21:59
仲井真弘多(自公推薦)    糸数慶子(民主、共産、社民等推薦)
NHK          50              48 
共同通信       39              37
 毎日・琉球放送    40              39
 琉球・沖縄テレビ   41              37
 読売新聞       36              37

 らしい・・・・・・・らしいですよ。http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50315620.html

2350今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/15(水) 23:13:13
>>2349
今日の教育基本法採決がどう影響するかなあ
そんな微差だと

沖縄独特の政治風土ってのもあるしなあ

2351とはずがたり:2006/11/16(木) 03:26:55
ウェイトが沖縄負けリスク<<<教育基本法成立失敗リスクって事でしょうか。
沖縄の人々よ,又も本土に見捨てられてるぞ。

2352片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/16(木) 08:39:26
逆に言えば、これで逃げ切れば、「沖縄知事選にさえ勝ったんだから、来年の早春の選挙ラッシュまではなにやってもいいだろ」って空気になるでしょう。安倍にとっての足がかりができます。ひとつの賭けかも。

2353とはずがたり:2006/11/16(木) 10:14:30
大接戦という輿論調査結果ですが自分らの調査ではもっと良い数字が出てるんですかねぇ。。
例え負けても地方の選挙結果は中央の政治とはリンクしないと強行突破するつもりか?

2354とはずがたり:2006/11/16(木) 16:42:15
読んだ朝刊には法律も成立しないわ知事選も負けるわの一番駄目々々パターンを回避する為の裁決と書いてあった。
はてさてどうなりますやら。

2355今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/16(木) 20:29:37
おふたりの政治スタンス(というよりファン気質)が
汲み取れて面白いです

2356いなばやま:2006/11/16(木) 20:58:52
>>2354
教育基本法の採決を先延ばしにして沖縄県知事選で負けたら
それこそ今国会での成立は厳しくなるからねぇ。
福島の敗北もあり沖縄も接戦ということで週明け衆院通過と考えていたけど
読みが甘かったです。

沖縄県知事選は少々の事では与党の優位が揺るがないというより、
勝負は捨ててないが負けも織り込んでの今回の採決になったと思います。
まぁ、知事選の現場では「見捨てられた」と感じるかも。

でも今回の教育基本法の中身を見てもそんなに急いで成立しなきゃいけない事の様には
まったく思えないなどなぁ。

2357片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/16(木) 23:43:12
>>2355
何かを示唆されてるのだと思うのですが、以前の今亜寿さんのご発言(私がシンゾーファンとかいう不名誉なソレ)、それがそのまま維持されてるのならば、その感興は間違っている可能性が高い気もします。
私は、かなり皮肉っぽい書き方をしたり心にもないことを書いたりするので、本心が読み取られてないのかも。
そういったところを踏まえて私の深層心理を分析していただけるならばありがたいのですが、そんな奇特な人はいないだろうな・・・。

>>2356
来年の国会でも教育基本法の入り口にこだわってると、予定していたシナリオが崩れるのでしょう。
教育基本法を改正して、その次の段階に参院選で用意している争点があるのでしょう。
全ては参院選での「逃げ切り」のために仕組まれていると思います。

法案の内容自体は、別に画期的でもないし、どうでもいいような気がしますね。

2358片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/17(金) 15:22:15
少なくとも黒沢幹事長はどうにかしてもらわんと正常化といえないような。

民主党県連:伊藤基隆氏を座長に−−最高執行役員会議 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000077-mailo-l10

 民主党県連内の正常化に向け、暫定設置した県連最高執行役員会議の初会合が16日、東京都内の民主党本部であり、県連所属国会議員と衆院公認候補の計5人が出席。伊藤基隆参院議員を座長とすることで合意した。
 同会議は石関貴史衆院議員ら衆院各総支部長と富岡由紀夫参院議員ら旧執行部の対立を収拾させるために設置。議題は、会計問題の再調査と政治資金収支報告書の修正▽来春の統一選の候補者選考▽今後の組織体制づくり――などとされるが、この日は具体的な話し合いはなかった。21日の次回会合以降、統一選への対応などを中心に議論を進めていくという。【杉本修作

11月17日朝刊
(毎日新聞) - 11月17日12時1分更新

2359片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/17(金) 22:24:06
平岡事務所って、いろんなところから狙われているのか。

真の】民主党・平岡秀夫先生【リベラル
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1138260574/
163 無党派さん New! 2006/11/17(金) 18:55:11 ID:p5C5jfMm
79 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 18:00:38 ID:adKi54KI
朝鮮大学校創立50周年記念祝賀宴に出席した件このことで平岡秀夫国会事務所(03-3508-7091)に電突。男性。もの凄く尊大。
平「平岡事務所です。」
俺「平岡議員が10日に朝鮮大学校の式典にでられたとあるが本当か。」
平「はあ。」
俺「朝鮮日報に書いてあるが。」
平「貴方は何物だ。」
俺「○○ですが。」
平「なんと言うんだ。」
俺「○○ですが。このような時期に良く行きましたね。仕事もしないで。」
平「だからなんというんだ。」
俺「朝鮮大学校の式典に行くような方には怖くて名前など名乗れません。」
平「そんな事ならかけてくるな。」
俺「仕事をサボってそんなところにはいくと。そんな恐ろしい方に名乗れませんよ。」
平「北朝鮮が怖いのか。」
俺「そりゃ怖いですよ。」
平「それでも日本人か。」
俺「別に良いじゃないですか。」
平「名を名乗れ。」
俺「さっきから○○と言ってますが。人に名前を聞くのなら名乗ったら如何ですか。」
平「@@@@だ。こんな無駄な電話ならかけてくるな。名を名乗らずに暇なことだな。堂々と出てきて意見を言ったらどうだ。」
俺「そんな恐ろしいことは出来ませんが。」
(続きます)
80 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 18:01:41 ID:adKi54KI
(続き)
平「下らん電話だな。そちらこそ仕事をしたらどうだ。」
俺「そっくりそのままお返ししますが。税金泥棒ですね。仕事もしないで。このやり取りはネットで公開させていただきます。」
平「どうぞどうぞ(凄く簡単に言う)。」
俺「北朝鮮のような恐ろしい国とおつきあいするような方には怖くて申し上げる事は出来ません。」
平「なにいっとんじゃボケ。」(ぶち)勝手に電話を切る
俺「(ぽかーん)」
あまりのすばらしさに申し上げる言葉が見つからない。

2360いなばやま:2006/11/17(金) 22:30:19
>>2359

議員になると大変だよねぇ。
中川(酒乱)氏の事務所には「市民」のみなさまからの
同様の電話が鳴り響いているだろうし。
まぁ、政治家としての識見は別として。

所詮2chなので「①→⑩」でしょうけどね。
それとも着信番号が選挙区内じゃなかったのかな?(w

2361新進党最強野党論者:2006/11/17(金) 22:57:07
今は、とにかく日曜日の沖縄待ちだ。この結果が出ないと、「政治」が動けない。動きようがない。従って、観客席の我々も語りようがない。2日後の今頃、ドラマが・・・

2362民主党:集団的自衛権の一部容認 国連の軍事行動にも参加@新進:2006/11/18(土) 03:12:22
民主党が来夏の参院選へ向け策定する基本政策の安全保障分野の原案が17日、明らかになった。自衛権の行使については「個別的、集団的といった概念上の議論に拘泥しない」として、集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直す方針を明記。周辺事態に共同行動をとる米軍艦船の護衛など、これまで集団的自衛権の行使に当たるとされてきたケースの一部容認を想定している。小沢一郎代表の持論を正式な党政策に確定するもので、政府・与党の見直し論議にも影響しそうだ。

 現行の政府解釈では、同盟国への攻撃を自国への攻撃とみなして実力阻止する集団的自衛権は「有しているが行使できない」とされている。これに対し民主党原案では自国を守る個別的自衛権との区別をやめる一方、自衛権行使の条件として「専守防衛の原則に基づき、わが国の平和と安全を直接的に脅かす急迫不正の侵害を受けた場合に限って」と規定。日本有事・周辺事態以外への拡大には歯止めをかけた。

 民主党原案ではこのほか、国連の平和活動について国連憲章第42条に基づく軍事行動も含め「積極的に参加する」と明記。目的・任務が武力行使を伴う場合は参加できないとしてきた政府見解を見直す方針も打ち出した。【須藤孝】

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061118k0000m010148000c.html

2363解説 参院選へ小沢色鮮明…基本政策原案@新進:2006/11/18(土) 03:13:46
民主党が基本政策の原案に集団的自衛権行使の一部容認を盛り込んだのは、来夏の参院選へ向け「小沢色」を打ち出したい小沢一郎代表の意向に沿ったものだ。同党はこれまで安全保障政策を中心に「バラバラ」批判を引きずってきただけに、小沢氏は年内をメドに一気に基本政策をまとめることで党内の求心力を確保したい考え。集団的自衛権の見直し研究を表明した安倍晋三首相に先手を打つ狙いもあるが、党内の一部や他の野党からの反発も予想される。

 民主党の基本政策は、小沢氏が9月の党代表選出馬に際し発表した基本政策の私案「小沢ビジョン」をベースに策定作業が進められている。朝鮮半島有事などを想定した周辺事態は日本有事の規定であり、自衛権を行使できるというのが小沢氏の持論。国連平和活動への参加についても「主権国家の自衛権行使とは全く性格を異にしている」として、軍事制裁も可能とする小沢氏の持論が採用された。ただ、小沢氏と党内の旧社会党系議員らが検討してきた「国連待機部隊」創設は明記せず、自衛隊の活用を主張する保守系に配慮した。

 従来の民主党内では集団的自衛権の行使への慎重論が強く、99年にまとめた安全保障基本政策では「憲法解釈の変更により行うべきではない」と明記。前原誠司前代表が「改憲による行使容認」を提唱して党内の反発を買った経緯もある。

 それにもかかわらず今回の政策転換に強い反対論が出ていないのは、「政府のなし崩し的対応より原則をはっきりさせた方が歯止めになる」という小沢氏の主張に党内左派が同調しているからだ。ただ、今後、政府解釈の見直しで自民、民主両党の足並みがそろう可能性もあり、憲法改正の動きと併せ共産、社民両党との亀裂が深まりそうだ。【須藤孝】

毎日新聞 2006年11月18日 3時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061118k0000m010148000c.html

2364小沢氏は年内をメドに一気に基本政策をまとめる(わくわく)@新進:2006/11/18(土) 03:21:47
同党はこれまで安全保障政策を中心に「バラバラ」批判を引きずってきただけに、小沢氏は年内をメドに一気に基本政策をまとめることで党内の求心力を確保したい考え。

2365新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 04:02:49
一点気になることがあって、何故このニュースが今日毎日に掲載されるのか。場合によっては沖縄知事選の終盤戦のデーターでリードされているのかもしれない。ここで敗北すると、マスコミが騒ぎ出して、党内の反小沢勢力が蠢き出す可能性は否定できない。実際、前回も前原らの不穏な動きがあった。そこで、沖縄敗北の可能性をも睨みながら、小沢が党内を政策論議に引き込んで求心力を持たせようとの牽制の意味でのリークでは、とは穿ちすぎか。以前にも、同内容の記事が産経にも出てたし。

2366片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 09:21:37
それはどうでしょう。
反小沢勢力がまともに動くということはないように思いますが。

民主党は、沖縄知事選終了後、田舎保守票に違和感のない政策を目指していくだろうと思います。安保もその一環であり、沖縄が終わったらあとは左派をまとめなければならない大きいイベントはありませんから。
防衛省も賛成の方向でまとまる可能性さえありそうな。

知事選のほうは、石田日記によると、仲井真数ポイントリードのようですし、たぶんやや仲井真がリードしている状況ではあるんでしょうね。

2367新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 13:39:40
>>2366
全ては、来夏の参院選挙だと思うんです。左派系の人達の真意が良く分からないんです。彼らが唱える内政・外交の政策は、彼ら自身も本気で信じているのか。もしくは、自分自身でも半信半疑だけど、票を取るためにスタンドプレーでやっていて、本音は自分達の議席獲得と権力維持なのか(労働貴族)。もし、彼らの本心が後者であるのならば、①適度な国会での審議拒否やら、反対風味の国会対応で、労組や社共の面子を立ててあげて支持者への言い訳が出来る状態を作ってあげて、②ある程度の社民系、共産系の候補者の議員が当選できればそれでいいのか。 それとも、労組や社共は、参院選挙での野党共闘の人質に民主党の左傾化を本気で取るのか。沖縄が終わったから左派の顔色は伺わなくてよいのか、参院選挙まで労組、社共と一蓮托生で引きずり込まれるのか。あまり社共がゴネルと場合によっては、小沢だって、保保路線をチラつかせて左派を牽制しつつ、野党共闘に持ち込むと言う「北風と太陽作戦」があるかも。

2368とはずがたり:2006/11/18(土) 14:16:16
民主党の左派と云われる人たちは真面目に内政・外交政策唱えていると個人的には思ってます。
従って民主党の改革保守系の政策を民主党のバックボーンにしたいならその辺をじっくり時間を掛けて納得させる必要があるし,左派系の議員が選挙区に帰って支持労組とかに突き上げ喰らったらその議員が膝詰めでじっくり(本心から)解説できる段階まで納得して貰う必要が有ろうかと思います。
社会党支持者から色々な政策的葛藤を経て現在の政策的立場(昔の自分から考えると極右w)になった自分にしても,民主党左派の人たちにはそういう葛藤を経て一皮剥けて欲しいと思ってる次第です。根底部分に左派的な出発点があるほうが最初から所与のごとく保守派よりは使える政治家になると個人的には信じて居ります。
一方で社民党や共産党の人たちはそういう説得がとても効きそうにないのでこれから安倍が出して来るであろう保守的政策にどこまで共闘の歩調をとれるかですねぇ。参院の対策と言う事で云えば共産党との選挙協力は一切無いので気にしなくても良いかもしれませんが,社民や,革新系無党派票をも取り込みうるリベラルさってのは常に必要なのではないかと思います。
なんか俺も纏まらないですけど。

2369新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 14:35:06
>>2368
四行目〜五行目、なるほど。私も、おたかさんブームから出発した男です。

2370新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 15:07:28
民主党は「国土論」を語って欲しい。郵政民営化どころの騒ぎじゃない、大きなテーマだ。多様性に溢れ、誇り高く、自主自立の気概を持った、それぞれの地域が並び立つ日本にしたい。何故、アメリカでは全米各地で地域メディアや、地域スポーツが盛んなのか。何故、欧州サッカーでは、代表チームよりも、クラブチームが人気を集めるのか。何故、日本では読売巨人軍や、日本代表チームに人気が集中するのか。何故、日本では地域ローカルテレビ局の力が弱くて、東京キー局が日本全国に垂れ流す情報を唯々諾々と受け入れているのか。公共事業の金額の多寡や、宗男批判もあるのだが、その前提として、日本列島をどうするのか。中央集権国家日本を放置するのか。

2371片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 19:33:22
富田俊正前都議は本格的に高知に拠点を移したのでしょうか。

民主県連:キーワード、人と自然 統一地方選向け、政策素案を発表 /高知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20061118ddlk39010392000c.html

 民主党県連は17日、来春の統一地方選に向け、同党の公認・推薦候補が訴えていく政策を盛り込んだ「高知政策2007」の素案を発表した。「人」と「自然」をキーワードに掲げ、大きく分けて四つの項目で構成されている。

 「人」については、県内人口が80万人を割ったことに対し、100万人が適正規模として「高知100万人計画」を打ち立てる。来年に大量退職を迎える「団塊の世代」に着目し、移住してもらう政策などを議論していく。

 また、「自然」に関しては「中山間再生法」の実現を国に要望していく。高知で大部分を占める中山間地域に人が住み、森林に手が入ることで、地域の活性化を目指す。

 このような政策の裏付けとして、分権改革を主張。「使途が決まった補助金や交付金では地方が自立できない」として、地方が独自に使える財源を国から交付する制度を創設することを盛り込んだ。

 富田俊正・県連政調会長は「この素案を各自治体や議会で議論してもらい、地方が元気になるために何が必要かを考えてもらえれば……」と話している。【服部陽

毎日新聞 2006年11月18日

2372とはずがたり:2006/11/18(土) 23:55:51
>>2371
富田氏は高知に本拠地を移したんですか・・出身地かなんかですか?

◇新宿区
2005,7(定数4)有権者 235,917人   投票率 41.68%
得票候補者名齢党派現新備考
当27,851秋田 一郎39自現②
当 22,984吉倉 正美54公新①
当20,888大山とも子49共現④
当 13,109猪爪まさみ 49民新①新宿区議
11,935富田 俊正46民現(1)民主都連政策調査会長・自治労出身

2373全国会議員参加の政策懇談会を開き、年内に成案(読売)@新進:2006/11/19(日) 03:08:33
民主党が年内にまとめる基本政策の安全保障分野の原案が18日、明らかになった。

 焦点の集団的自衛権の行使について「我が国が直接、急迫不正の侵害を受けた場合には、個別的、集団的という概念の議論に拘泥せず、憲法にのっとって自衛権を行使する」とした。

 集団的自衛権の行使は憲法上禁じられているとする政府の見解とは一線を画し、集団的自衛権の行使を事実上一部容認するものだ。

 原案は、政権政策委員会(委員長・赤松広隆副代表)がまとめたもので、小沢代表が9月の代表選で発表した基本政策(小沢ビジョン)をほぼ踏襲した。

 政権政策委は集団的自衛権の行使を容認するケースとして、「周辺事態などで、自衛隊艦船と共同行動中の米軍艦船が攻撃を受け、自衛隊艦船が反撃する」といった事例を想定している。政府の見解では、集団的自衛権の行使に抵触し、憲法違反となる可能性があるとされている。

 一方で、原案は「日本が急迫不正の侵害を受けた場合」という条件を付けることで、集団的自衛権行使に一定の歯止めをかけている。

 国連平和活動については「国連の要請に基づいて積極的に参加する」と明記した。国連憲章42条に基づく、軍事的措置を含む平和活動への参加についても「主権国家の自衛権行使とは性格が異なり、憲法9条に違反しない」として、認める見解を打ち出した。

 政権政策委員会は21日にも社会保障、経済などを含めた原案を作成する。その後、全国会議員参加の政策懇談会を開き、年内に成案をまとめる方針だ。

(2006年11月19日3時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061119i201.htm?from=main2

2374新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 03:12:24
政権政策委員会は21日にも社会保障、経済などを含めた原案を作成する。その後、全国会議員参加の政策懇談会を開き、年内に成案をまとめる方針だ。

2375今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/19(日) 09:25:22
旧社会党で書記長までやった赤松の下で決まったというのがまたなんとも

2376片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 11:45:59
これで決まって、赤松を介して元社会党の議員もまとまるとすれば、日本国会の防衛・安全保障議論はひとつの転機を迎えるといえるのではないか。
「西側対東側」の構図がやっと解けるという感が。

2377とはずがたり:2006/11/19(日) 11:47:55
その為の赤松起用なんじゃないでしょうかね?北朝鮮の核実験も追い風か。

2378新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 12:39:10
今までのパターンだと朝日や、進歩系文化人、左派・社共が鬼の形相に豹変して後ろから全力で鉄砲を撃って来て潰された過去。(小沢も、鳩山も、前原も) ただ、「憲法改正して日米一体化よりはマシ」という、「よりマシ論」の原理が働くか。

2379「理想を求める人間ならば、非武装中立か自主防衛」@新進:2006/11/19(日) 13:18:22
Oh my Newsで、鳥越俊太郎と、小林よしのりが対談しています。そこでは、「日本は主体性は発揮して、自立国家たれ」の路線で一応意気投合しているんですね。アプローチは違えど。両者共に、現在の日本の外交には不満を覚えている。鳥越のスタンスは、「ナショナリズムの極度の台頭を抑えて、国際協調を志向する。しかし、オプションとして抑制的であれ一部自主防衛を許容する」あたりか。小林は、自主防衛と言っている。私は、小林の議論を良く知らないので正確に彼の意見を代弁できないのですが。そして、小林は言っています。■「理想を求める人間ならば、非武装中立か自主防衛のどちらかを選択する」 元来左派系から出発した人は、思考が現実化していく中で、日米共同路線(日米一体化?)よりは、自主防衛によりマシ論を取るメンタリティがあるのだろうか。あるいは、昨今の北朝鮮問題などの情勢変化の中で、過去の自らの言論との整合性を取る意味でも、「なし崩し的な米追随よりも、一部自主防衛」の理論で新たな武装をせざるを得なくなっているのか。そして、この鳥越の主張は、赤松政権政策委員会での民主党安保政策と近似している。これならば、朝日や、進歩系文化人から、後ろから鉄砲を撃たれて民主党が炎上することはないのか。沖縄知事選挙の左右野党共闘キーワードも、「沖縄の自己主張と主体性」だろうし。 ただ、そうやって纏めた民主党の新安保政策が、果たして日米緊密化路線よりも優れているかどうかの議論とはまた別になりますけど。http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003189

2380民主 党大会を1月に開催@新進:2006/11/19(日) 14:20:17
民主党は来年、平成19年は、4月に統一地方選挙が、夏には参議院選挙と全国規模の選挙が続くことから、政権交代に向け党の命運をかけた年と位置づけています。このため、選挙に向けた党の態勢を整え、選挙に勝ち抜くための決意を内外に示すため、年明け早々の来年1月15日から2日間の日程で、東京で党大会を開くことになりました。党大会では、小沢代表が参議院選挙で自民・公明の与党側を過半数割れに追い込むことを最大の目標として取り組む考えを強調し、党の結束を確認することにしています。また、野党間の連携を重視する立場を示すため、社民党や国民新党などの幹部を大会に招待することも検討しており、民主党は、来週の常任幹事会で、党大会の日程を正式に決めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/19/d20061118000014.html

2381新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 20:01:48
20:00 勝つぞ!

2382とはずがたり:2006/11/19(日) 20:22:34
いよいよですねぇ。。

2383新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 21:58:42
福岡市長選挙、吉田当確byNHK

2384とはずがたり:2006/11/19(日) 22:00:25
>>2383
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
まじっすか!ここが今回の天王山だと思ってたので事実ならめっさうれしい

2385名無しさん:2006/11/19(日) 22:00:55
沖縄も負けたら復党させにくくなるな

2386とはずがたり:2006/11/19(日) 22:04:31
少なくとも福岡・尼崎で自公が負けたのは結構でかいのでは?
後は長井市@近藤洋介か。こいつの影響は軽微だろうけど。

2387新進党最強野党論者:2006/11/19(日) 22:36:11
沖縄、負けた。

2388赤松政権政策委員会で基本政策を纏めろ@新進:2006/11/19(日) 22:59:08
これで小沢の求心力が落ちた場合、全国会議員が参加しての年内取りまとめ予定の民主党基本政策(by赤松政権政策委員会)が後退したりとか、先送りされる可能性がでてくるのがつらい。 しばらくは、「政策の季節」に転換して、民主党基本政策を纏め上げて欲しい。ここがgdgdのままだと、国会対応も、選挙にも苦しくなってしまう。とりあえず、私的には赤松政権政策委員会に注目していきます。年内一杯は、正念場だ。

2389とはずがたり:2006/11/19(日) 23:05:35
沖縄は惜しかったですが福島と福岡取れたので取り敢えずは求心力は保たれるのでは?
宮崎も自民が敵失で落としてくれるかも知れないけど。。

沖縄も福岡も直前までゴタゴタしてたほうが負けましたので事前の準備は大切ですな。

2390小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 23:19:33
このごろの選挙を見ると、地方都市では無党派に非自民の風が戻りつつある印象を受けますな。

となると、大阪、愛知、南関東あたりに戻るのは来年春ころ?(笑)東京だと再来年?

2391とはずがたり:2006/11/19(日) 23:27:00
無党派が自民に流れたのは2001年の参院選─小泉登場と2005年の総選挙─小泉郵政劇場の劇的な2回だけで,あとは結構ただ小泉というだけでは民主も善戦してましたよねぇ。04参とか03総とか。

そんな無党派が自民という現象は去年の総選挙以外にあるんですかね?今年の補選は安倍就任直後の中国訪問で歓待受ける格好いい映像とかマスコミががんがん流して有利だったかもしれませんけど。

2392小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 23:30:29
>>2391
そもそもおたかさんブーム以前は「投票率が高ければ、自民有利」だったわけですね。

創価の毒気にやられて、無党派掘り起こしを自民は放棄したように思えますが、05年総選挙で再び手をつけたように思えます。これがそのまま続くかどうか。

2393前向き男:2006/11/19(日) 23:35:41
ですね。
準備をして良い候補者を立てれば、無党派は民主党方向にも戻りうる手応えは感じました。

2394赤松政権政策委員会で基本政策を纏めろ@新進:2006/11/19(日) 23:36:32
後は、郵政の造反組の復党問題か。

2395名無しさん:2006/11/19(日) 23:41:19
沖縄は候補が経済界の重鎮みたいなので、政府と経済界一体で選挙戦をした気がする。
これを愛知県知事選でやられると苦戦するかも。
小泉そっくりさんを前面に出した方がいいw

2396とはずがたり:2006/11/19(日) 23:45:35
>>2392
昔は無党派の支持する自民党と労組以外に拡がりに掛ける社党でしたからね。
その時の論理なのにまだ衆参同日選は自民有利とか書いてるマスコミの記事見ると不勉強な記者をくびにしたくなりますw

>>2393
当然,ここから良い候補者の口説き終わって続々と発表となるのでは?
ただし前回の参院選での民主の勝利は年金とかで自民を追いつめた訳ですので,その辺の政策論争での仕掛けが重要になってくるのではないかとも思います。

2397とはずがたり:2006/11/19(日) 23:48:53
>>2394
無事勝利したし難なく復党でしょうねぇ。焦点は平沼一人か?

>>2395
こっちにも愛知では日本最強の全トヨタ労組がついてますので現職批判に乗れば勝てるでしょう。

2398前向き男:2006/11/20(月) 00:02:12
>>2396
沖縄県知事選挙では、糸数候補の主張に問題解決の糸口が見えにくかったかも・・。
小沢代表の演説もニュース映像ではカットされてか「政権交代」のメッセージしか残らなかったように感じました。
参院選挙に向けては、
税制・教育・年金雇用・農業といった「内政」に絞って、明るい将来ビジョンを示したいですね。

2399名無しさん:2006/11/20(月) 00:05:39
糸数氏はいわば沖縄野党のエースですし、
思った以上にこの結果は厳しいかもしれません。
候補者の問題よりも政策が左寄り過ぎたことが敗因かも。民主支持層6割しか固めていないし。

2400とはずがたり:2006/11/20(月) 00:14:32
>>2398
ですねぇ〜>税制・教育・年金雇用・農業といった「内政」に絞って、明るい将来ビジョンを示したい

>>2398-2399
片言丸氏が指摘している様にhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3681議員としての期待と首長としての期待で糸数氏は議員向きと判断された面も大きかろうと思います。
そうぞうと共産が組んで県政大丈夫かと思われた部分も大きいでしょう。取り敢えず基地は条件闘争で有利な条件を引き出しつつ嘉手納返還と県内雇用情勢激変緩和と地域振興策としての国からのばらまきという自公の政策パッケージに勝てなかったのだと思います。

2401名無しさん:2006/11/20(月) 01:08:15
>>2399
NHKの出口調査だと8割でした。
投票者の内訳ですけどね。

2402前向き男:2006/11/20(月) 20:19:24
>労組以外に拡がりに掛ける社党

たしかに。03年、社党の位置に無党派を取り込める大きな中道政党をつくる構想は一応成功しました。
唯一の誤算は、平和と福祉の公明党が自民党の最も右寄りの政権と結合する近未来像を見通せなかった事か。
しかし同時に、それは公明党が占有してきた「リアリズムに基づくフェアな社会をめざす」の政策空間に空白が生じたという事も意味します。
このスペース、活用しない手はありゃせんです。外交安全保障分野の基本政策リアル化をうまくクリアしてほしい。
現行憲法下での武力行使基準と、集団的自衛権と個別的自衛権の間のグレーゾーンを整理できれば何とかなりそうかな?

2403論点Ⅰ/小沢流国会持論は正しいのか?@新進:2006/11/20(月) 20:42:58
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【二大政党政治での野党の役割(11月17日)】
15日、東京永田町へ出向くと、おりしも教育基本法の採決間近。現職の人たちは慌ただしく動いていました。

結局、野党欠席のまま採決が行われ、法案は衆議院を通過し参議院に送られた訳ですが、国会は多数決で物事を決めるところなので、余程の事が無い限りは、与党の提出した法案は可決成立することになります。

法案の賛否はもとより、審議の日数も多数決で決めるのが民主主義。審議時間が長いか短いかは別にして、数の力で法案は必ず成立する。

さて野党は数が少ないから野党なのですが、では野党は国会ではどう対応するべきなのか。とにかく国会審議は真剣勝負で法案の問題点を徹底的に追及し、世間に広く知らしめることが第一です。常に批判的な目で政府与党に対峙する必要があります。そうすることによって、法案の問題点が浮かび上がり世論を喚起できれば、法案を廃案に追い込む事もできるからです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【二大政党政治での野党の役割2(11月18日)】

国会で多数決で物事を決めてゆく以上、多数派にならない限り思いの通りの政治はできません。万年与党・万年野党の55年体制下では、ウラ取引によって与党からおこぼれを頂戴して、カッコだけつけることもできたのですが、二大政党政治下ではそういうわけにはいきません。

国会では、つねに真っ正面から勝負を挑んで負ける事になる。欠席するか、出席して抗議するかということは、あまり問題ではなくて、限られた審議時間の中で、いかに法案の問題点を明らかにするか、与党の矛盾点を突くか、それが国会における役割です。

加えて多数派になろうとする努力が必要になる。それは選挙運動、日常活動です。教育の問題にしても、それが暮らしや仕事とどのように関わるのかを、きっちりと説明してゆく事。国民の関心事に対してキチンと応えられるようにしてゆくこと。なによりもそれが野党の役割だと思います。
http://www.nakatsuka-net.com/2006/200611/20061117.html
http://www.nakatsuka-net.com/2006/200611/20061118.html

2404論点Ⅰ/小沢流国会持論は正しいのか?@新進:2006/11/20(月) 20:53:49
>>2403は、小沢の師弟的存在の中塚一宏がブログで書いています。小沢流国会持論は、新進党の時から一貫していると思います。「与党も、野党も、自己主張を鮮明にして国会論戦でアピールして、それを多数決で採決せよとのこと。安易な修正協議などは、与野党談合、与野党馴れ合い、与野党擬似連立政権、与野党のなあな政治であると。そして、それこそが55年体制なのだと。二大政党政治というからには、それぞれの政党が独自の理念やアイデンティティーを持つべきであって、そこから生み出される主張を鮮明にして国会で烈しく対決して国民にアピールするべきだとの論。」 補選や、知事選挙がひと段落した今、この小沢流国会持論が正しいのか、間違っているのか。あるいは、それは建前であって、何か別の思惑が小沢にあるのか。更には、他国の二大政党制の国では与党と野党のあり方はどうなっているのか?

2405片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 21:02:13
>>2395
景気好調の愛知だし、キャッチフレーズを「構造改革なくして愛知の発展なし」とか受けたりして(笑)

>>2399
候補者の主張が左過ぎたのが原因といいますが、沖縄の革新の集結点は当面あそこで不動であり、それは反省点とは言いづらいように思うのです。共産党を切り離した形での戦術は、禍根を残しすぎるでしょう。(政策選択としての正当性はそちらにあるとしても。)
結集点は所与のものとして動かさないにしても、候補戦術・陣営組織作りのほうで戦況良化できたように思えます。
そうぞうと共産が同居してそもそも勝てたかという、深い、答えの出しづらい問題は残りますけれども・・・。

>>2401
共同の出口調査だと、民主→糸数は74.1%でした。
6割というのは、ちと違うような気がします。
ただ、自民→仲井真が77.7%あり、それに劣ってはいけないかも。

いまさら・またもや言いますが、私見では、行政の首長にはそれなりの経験・安心感が要るような気がします。
沖縄や福島もそうですし、福井の高木氏が逆転を許したのも、「本当にそのトップで体制がきちんとやれるのか」という問いかけに有権者が揺れた面があるのでは。
田舎の場合、国会議員にもその手の安心感が求められる度合いが高いですが、知事の場合、もっと高いのでしょう。

私の話は、ここから、以前書いた「日本における2大政党の際の田舎の意味合い」につながったりします。

2406今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/20(月) 22:48:26
たぶん、河村たかしなんかも「議員向き」なんでしょうな

名古屋市長や愛知県知事に仮に当選したとしても、
議会との衝突で立ち往生するのは目に見えてますし・・・
(彼なりの行政面における奇抜なアイディアも見てみたいですが、
議会とうまくやってかないと実現できないですからね) 閑話休題

2410とはずがたり:2006/11/22(水) 00:24:32
>>2407-2409
>共闘については「僕に『社会党、共産党との共闘はおかしい』と言う人もいる」としたうえで
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3731
野党共闘はマイナスもあるけどプラスの方が大きいと云うのではなく,沖縄に関しては基地負担を軽減するという政策目標の下で安保観・憲法観と関係なく共闘できる事をハッキリ,積極的に評価した方がいいと思う。
ましてや基地問題などが絡まない地方選に於いては,自民党型利権の排除と云う事で積極的に共闘できると思う。
そういう前提の上で協力できるケースでは協力して行けば国政選挙で共産党との選挙協力があり得ない中でも革新系無党派からも集票出来るようになろう。
勿論政権交代に光明を見いだす民主党支持者や小沢系の改革保守票の改革票を逃げない程度の配慮でなければならないでしょうけど。新進党最強氏がいつか云ってた様に滅茶苦茶アクロバチカルで難しい行程になりましょうけど。

2411論点Ⅱ/小沢流相乗り禁止は正しいのか?@新進:2006/11/22(水) 01:32:12
>>2410 私は選挙とか、地方組織については小学生並の知識しかないのですが、「相乗り禁止」「各種地方選挙にも民主党で勝負してこそ、風頼みでない地に足つけた二大政党が可能」という小沢の戦術が正しいのか、勇み足なのかが判断つきかねているところです。素人なりに>>2407-2409の記事を読むと、それなりに納得してしまうのですが。決して間違ったことではないと。 野党共闘については、正直分からなくなっていますけど、ギリギリで参院選挙までは頑張ろうと。

2412政権政策委員会情報by大串博志@新進:2006/11/22(水) 01:34:51
そして夕刻は小沢代表らとともに、政権政策委員会での議論。今日は、年金問題を含む社会保障の部分の議論を終えて、週末にいろいろ報道の出ていた外交安全保障の部分も含め、全体的にまとめの議論をしてく方向でしたが、年金の議論に思いのほか時間がかかり、外交安保の議論まで到達せず。そのため急遽、明日も午後、委員会を開催して今日の議論の続きを行うことになりました。

 やはり、現在の国政上の重要課題は年金問題。それに加えて国の基本、外交安全保障。このふたつの問題については、政権政策委員会での議論においても、大変時間をかけた議論になっています。

 もちろん、政権政策委員会で素案をまとめたとしても、それに引き続いて行われる、全議員での討論の場で、また特にこのふたつの分野については、いろいろな議論がなされることは間違いないでしょう。それを十分予感させる、政権政策委員会での素案の議論の進展です。

 我々事務局としては、11月の末からは、全議員の会議の場で、政権構想素案の議論を始めたいところ。作業にも熱が入ります。

http://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/

2413楽しみでワクワクします@新進:2006/11/22(水) 01:37:57
我々事務局としては、11月の末からは、全議員の会議の場で、政権構想素案の議論を始めたいところ。作業にも熱が入ります。

2414とはずがたり:2006/11/22(水) 02:06:16
>>2411
個人的には相乗りの禁止は絶対に必要であると思います。
民主系の知事を立てて県議会で一定の勢力を擁し日常活動をする上で無党派にアピールできる改革政党たる必要があると思います。

民主が主導する県知事(少なくとも非自民の県知事)の誕生は自民党への揺さぶりになりますし,場合によっては自民党がバラバラに分裂して弱体化してくれる可能性もあります。地方で当然の如く自民公認で当選してくる風潮が多くのド田舎では普通ですが,無党派知事の誕生などが有れば地方の選挙区でも無所属を地方政治を志す政治家が選択してくれるようになります。これもがちがちごてごての自民の牙城を弱める方向に働きましょう。
民主党の地方政治の相乗り路線は旧友愛の労使協調路線の旧総評系自治労への応用に過ぎないので連合の基本路線とも云える訳ですが,ここだけはもうちと緊張感を持ってやらないと,国対政治で自民党とのパイプの中で細々と生かされてた群馬県の旧社党の如く(そしてそれを継いてだ前民主党群馬県連の執行部の如く)またhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3714でのご指摘の通り,弱体化してしまうでしょう。

で,問題点は共産党との共闘までするかどうかですが,その辺は微妙な問題を孕んでくると思われます。
東京の多摩地区で行われてる民主・共産の共闘はネットが仲立ちに成って,沖縄では社大が仲立ちになって共闘が成立してますが,田舎では共産党が弱い上に嫌われてるので,保守系改革派で自民の分裂を誘いつつ当選を狙うという感じになるのでは?

2415名無しさん:2006/11/22(水) 02:44:56
沖縄は民主単独で戦ったらダブルスコアで負けてたと思う。

共産と組んだからとか、国会対応の問題とか、小沢の戦略の間違いとかいってるのは、
単なるこじつけに過ぎない。

2416新進党最強野党論者:2006/11/22(水) 02:46:50
>>2414
そもそも、何か日本では「無党派」という言葉が持てはやされすぎていると思うんです。 「政党」というものが何か古くて汚れた存在のように認識されている。政策を中心に組織された二つの政党が政権を争うのが二大政党であるならば、「政党」はもっと大事なもののはず。ところが日本では、「無党派」「無所属」「県民党」が格好良いものに思われている。自らの主義主張を明らかにしなかったり、無色透明・曖昧模糊にして、最大公約数、落とし所に、有権者も政党も皆で乗っかる。それがザ・日本人ですけど。アメリカの選挙じゃないけど、国民一人一人が割と共和支持、民主支持を明確にしている。メディアも。それぞれが自らの主義主張を明確にして、徹底的にオープンの場で議論を戦わせる。そして最終的には多数決で決まった結果には皆で従っていく。そういう当たり前の民主主義の風土が日本に形成されてなさすぎ。「政治家は政治をする人。無党派はテレビで政治を見る人」の劇場観衆になっちゃってる。民主党の党員やサポーターの数も少ないし、それも議員がノルマで集めてきたもの。国民有権者も「民主は駄目だ駄目だ」というが、民主党の党員やサポーターになって自分達で民主党を作ろうとか育てようという人もいない。そもそも細川政権が非自民連立政権を作ったときも、国民が政権交代を選挙で選択したわけではなかったんですね。多数の政党がバラバラに選挙に出て、その7党が事後的に数あわせで政策協定を結んで非自民連立政権が出来ているわけで。ある人が言ってたのは、民主党が一度政権に付けば、固定客が付くと。今は民主党が一度も政権に就いたことがないために、海のものとも山のものとも分からない状態だから、物見遊山的な連中や、批判票しかいないと。その日本人の心根を叩きなおして背骨に竹刀でムチ打つための試みとして、最初は無謀でも、地方でドンドン民主候補を立てていって欲しい。その為には、勿論民主党自身の政策を磨いて、魅力を高める必要もありますけど。その前に、今の民主党が、自民党一党支配体制打破のための、政権交代緊急特命政党になっているために、的を絞ったマーケティング戦略を放てないことも原因なんですが。何をする政党で、誰を相手にして、何が売りの政党か。そういう私も民主党の党員ではないというオチなのですが。色々考えてると、愚痴ばかりだ。どーでもいいことですけど。誰が言い出したんだろ。朝日だっけ。無党派、無党派。市民、市民。政党は汚れている。既存政党。そういう情緒的な「政党を馬鹿にした無党派ごっこ」を繰り広げているだけでは、何時まで立っても民主主義とか、多数決とか、二大政党制なんて誕生しないと思った次第です。

2417新進党最強野党論者:2006/11/22(水) 03:06:44
理想を言えば、北は北海道から南は九州沖縄まで、全国津々浦々、市長選挙から知事選挙、国政選挙に至るまで、政党サイドからは常に自民だ民主だの二者択一を有権者に迫っていき、有権者の側も自民だ民主だで喧々諤々と議論を交わす。各種の世論調査でも、民主党が全国レベルでコンスタントに25〜30%取って自民党と拮抗する形。そういう光景が繰り広げられる状況じゃないと、二大政党制とか無理だと思うんです。 その前に、そもそも日本の政治状況において、二大政党制が定着するだけの論点、政治課題、地域風土、国民性、があるのかの議論になりますけど。それならそれで、大連立や、保守再合同の議論を進めていかねばならないですし。

2418小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 07:02:37
>>2414
福島や和歌山のような非常事態に陥れば救国ならぬ救県的オール与党もありだとは思いますが、原則として相乗りしないというのは正しいと思いますね。
短期的には効果はないと思いますが、長期的には支持基盤構築への道筋が立つと思います。

ただし、問題は選挙での相乗りじゃなくて、その後、負けた方が是々非々を貫けないことですね。是々非々じゃなくて、ぜひぜひになっちゃう。負けるのは圧倒的に民主の方が多いのだが、森じゃないけど、自治労と教組がころっと転がってしまう。こっちの方を何とかしないといけないと思います。

2419小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 07:04:30
>>2416-2417
有権者が無党派を名乗るのはまだしも、候補者が無党派だ県民党だとか名乗るのはダメだよね。それに、嘉田@滋賀の無党派と雄平@福島の県民党とでは、全く色合いが違うと思うし。

2420小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 07:39:18
>>2410
基地撤廃ではなく、きっちり基地負担軽減をアピールできたら糸数も勝てたと思うんだけども・・・
糸数自身というか、糸数支持者の左バネがそれを邪魔したか。
せめて、安保以外での民主と政策協定は結ぶべきでしたが、そうなると下地が逃げる(沖縄カジノ構想)かもしれない。日台特区構想だと社民が逃げる。そして、ネットや環境保護グループは沖縄では、革新支持ではなく是々非々の態度を取っている。これから六頭立ては難しいのではないか。

2421片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/22(水) 08:22:43
>>2415
私にもそのように思えます。

>>2416-2417>>2419
そもそも無所属で立つというのは、無党派とか県民党とかの意味の表明だと思うんですが。
土壌が違うんでしょう。少なくとも今は。
なお、嘉田は無党派ではなく超党派です。

2422名無しさん:2006/11/22(水) 20:04:09
>>2418-2419 >>2421 吉田学校さんの意見も、大枠でとはず氏の意見>>2414と同様ですね。なるほど、相乗り禁止もさることながら、負けた後で相乗り状態か。全く同じことが国政でも行われているし。総選挙と総選挙の間で、有権者の審判を経ないままに与党野党を移動する。今までは、それを「過渡期」「政界再編途上」と呼んで来ていました。片言丸氏は、少し現実的な見方か。理想で進むか、現実で進むか。短期で見るか、長期で見るか。

2423新進党最強野党論者:2006/11/22(水) 20:17:10
名前入れ忘れてました。 私が個人的に昔から一番興味があるテーマが、「群雄割拠型・地域主権国家」です。関西で生まれ育ったために、物凄く反東京とか、関西イズムに拘ってました。関西に限らず、博多も、名古屋も、東北も、北海道も、沖縄も、自分達の地域に誇りを持って、自主自立しながら、自分達の手で魅力溢れる地域を創造して、その地域の集合体が日本という国家であると。小泉改革で三位一体改革や公共事業の縮小は言われましたが、中央から地方へ流す金の大小もさることながら、根本の日本国土論がない。もっと言えば、個人(市民というよりも個人)の中央集権国家からの自主自立。 個人や、地域、女性、彼らを弱者とか保護の観点で見るのではなくて、自由と参加の機会を与えて、その代わり責任も応分に負ってもらう。経済構造改革だけじゃなくて、社会構造改革、政治構造改革、行政構造改革、教育構造改革、日本人精神構造改革。 民主党がアピールできる領域は、まだまだあると思います。

2424弟9回政権政策委員会@新進:2006/11/22(水) 20:39:26
政権政策委員会の9回目の会合が、21日夕本部で開かれた。赤松広隆委員長は、「本日が9回目の会合。できれば本日で分野別の議論は区切りを付けたい。もし、残っても明日、明後日に開き議論を終えたい」と挨拶した。

 会合では、小沢一郎代表の基本政策(小沢ビジョン)を基に、社会保障分野、特に年金に集中して議論が行われた。このなかで、小沢代表は「今の消費税額の全額を年金につぎこむ。マクロスライドと称して、年金支給額を下げていくのは政治の使命を果たしていない」と述べ、消費税による年金制度の安定化を図る考えを改めて示した。

 会合後、松本剛明事務局長が、記者団に本日は社会保障分野の議論は終了せず、明日、午後2時から政権政策委員会を開くことを明らかにした。

 また、松本事務局長は、これで、①外交・安保、②農業、③環境、④経済・中小企業、⑤分権・自治、⑥政治・行政改革、⑦教育、⑧雇用・社会保障の8分野のうち、外交・安保、雇用・社会保障の2分野を除いて、議論が終了したこと、残りも早急に議論を終え、12月初めには全議員対象の政策懇談会での議論を開始したいと述べた。

 さらに、12月中旬の国会会期末には、両院議員総会で了承を得たいと今後の予定を明らかにした。 
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9278

2425弟10回政権政策委員会@新進:2006/11/22(水) 20:40:36
民主党政権政策委員会は22日午後、党本部で第10回目の会合を開き、経済・中小企業、雇用・社会保障、外交・安全保障分野の議論を行った。

 終了後、国会内で松本剛明事務局長は、会合について言及し、事務局案を元に議論したこと、いくつかの指摘を踏まえて最終の文案が取りまとめられることを表明。今後の委員会の会合日程については、来週中にも最終案を配布して『次の内閣』閣議や、全議員対象の政策懇談会での議論を開始できるのではないかと見解を示した。

 記者団から、社会保障分野について議論の内容を問われた松本事務局長は、消費税は現行の5%を維持し、全額を年金の基礎財源に充当すると文案に載せることを確認したと述べた。年金問題については、国民の皆さんが安心できておらず、不公平感があることを踏まえて、クリアすべき課題として文書に表すとした。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9282


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板