したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

2とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
議員会長 藁科満治…電機労連
参院幹事長 伊藤基隆…全逓
国対委員長 今泉昭…ゼンキン連合
これじゃあ今回の民主党の衆議院の大勝利は何だったかと云う事になるわな。

http://www.asahi.com/politics/update/1112/005.html
参院民主の幹事長に山本孝史氏 全逓出身の伊藤氏が辞退

 参院の民主党・新緑風会は12日、役員選考委員会を開き、新しい参院幹事長に、当初内定していた元全逓委員長の伊藤基隆氏に代えて、山本孝史氏を起用する方針を決めた。伊藤氏が役員選考委員会に「健康上の理由で辞退したい」と申し入れたためだが、伊藤氏の起用については党内から「郵政民営化の問題できちんと対応できるのか」などと批判が上がっていた。国対委員長に内定している今泉昭氏、議員会長に内定している藁科満治氏とともに、13日の参院議員総会で正式決定する。

 山本氏は元交通遺児育英会事務局長。衆院2期を経て、参院1期目。

(11/12 20:21)

3おりーぶの木:2003/11/13(木) 23:57
参院選までは現執行部体制で行くのでしょうか?
小沢さんは幹事長にしても良いけど枝野政調会長は継続すべきでしょう。

4とはずがたり:2003/11/14(金) 00:03
前回は石井ピンが野中の逆鱗に触れて渡部にかっさらわれたが,今回は寛成ですか。サトカンちう話しも出てましたが幹事長直ぐに首になったり友愛系の不満は溜まっていそうだからなあ。

http://www.asahi.com/politics/update/1113/010.html
衆院副議長に民主の中野前幹事長が内定

 民主党は13日、渡部恒三副議長の後任として特別国会で選任する衆院副議長に、中野寛成前幹事長を充てることを内定した。同党幹部が明らかにした。人選は菅代表と岡田克也幹事長が協議し、副代表など党の要職を歴任してきた中野氏が適任と判断した。衆院議長は与党から、副議長は野党第1党から出すことが慣例になっている。

 中野氏は大阪8区選出で当選10回。旧民社党、旧新進党などを経て、98年に民主党に参加。昨年、鳩山由紀夫代表の下で幹事長に就任。現在は党憲法調査会の会長。 (11/13 20:11)

5とはずがたり:2003/11/14(金) 00:05
>>3
無事躍進もしたことだし自由党系から登用して挙党一致が必要な気がします。
小沢は余り表に立つのが好きじゃないし誰か代わりの者が執行部に入るのではないかな?

6おりーぶの木:2003/11/14(金) 00:15
>>5
幹事長をですか?そうなると誰になるのだろう?岡田さんはどうなるのかな?

7とはずがたり:2003/11/14(金) 00:21
幹事長は岡田を首にする理由が全く見あたらないと思われます。
また何か役職新設成りネクストキャビネットなりで処遇ですかねえ。

8おりーぶの木:2003/11/14(金) 00:32
>>7
そらそうだ。結局それで落ちつきそうですわな。

9デモクラット:2003/11/14(金) 18:58
開票翌日の日経だか何かで、小沢は代表代行で検討中とのことでした。
いわば「筆頭副代表」であり、名実共にNo.2というわけです。
それ以前に、結党から5年も経つのだから、副代表の数を減らした方がいいのでは。
役職名はNo.2に聞こえるのに、幹事長より下なのですからね。

衆院副議長ですが、やはり小選挙区で当選していないとまずい、ということではないでしょうか。
残念ながらサトカンは復活当選ですからね。
これが民主党第1党で、ポストが衆院議長だったら、羽田孜という手もあったかも!
河野、中野と党首経験者が揃って正副議長になるのは、憲政史上初めてではないでしょうか。

10とはずがたり:2003/11/14(金) 19:05
>>9
こんばんわ。解説感謝です。
名実ともにNo.2の代表代行でいいと思いますね。
お飾りの副代表は確かに余りいらないかも。
副代表は各派閥代表みたいな形になってますからね。

確かにサトカンも石井ピンも復活当選組ですしねえ。それはあるかもとちらりと思いました。

11おりーぶの木:2003/11/14(金) 21:15
>>9-10
副代表は現状で良いでしょう。確かにお二方の論旨は正論だと思いますが、人間社会それだけでは上手く行かない。
もし、この名誉職を置くことによって各党派の潤滑油になっているのなら安いもんだと思いますがね。

12とはずがたり:2003/11/14(金) 21:30
民主党はもっと派閥を全面に出してもいいと思うんですよ。
旧社会系,友愛系,さきがけ系,羽田系,鳩山系,旧新進系etc。
猟官活動と選挙の応援などに特化した自民党の派閥ではなく政策集団として機能
すればよい。自民党みたいにどっか一つに所属するとかではなくして。
そして党とは別に政策提言出来てもいいし。
派閥のボスとして江藤なんかの発言が報道されるように,横路なんかも政策集団のトップとして発言すればいいと思います。

13おりーぶの木:2003/11/14(金) 21:32
まあ、今のような(・∀・)イイ!!感じで推移できればそれで良いんですけどね。

14デモクラット:2003/11/15(土) 01:59
>>11
民主党HPによれば、現在の副代表は石井一、伊藤英成、岩国、円、横路の5人ですね。
引退した伊藤に代わって小沢が入るということでしょうね。
副代表をなくすとすれば、北朝鮮問題でミソをつけた石ピン以外をNC大臣で処遇すればよいと思います。

>>12
政策派閥はあってよいと思うのですが、残念ながら実際には猟官活動が伴ってしまうようです。
ここでは、民社党系をテーマに語らせていただきます。

私の属しているゼミのゲストとして、菅代表に近い議員さんをお招きしたことがあります。
あれは昨年9月の代表選の2ヶ月ほど前のことです。
お招きしたテーマとは直接関係ないのですが、当時の民主党内の状況についても語っていただきました。
派閥として最も強固なのは民社党系だそうで、それ以外は菅グループも含めて派閥の体をなしていないそうです。
果たしてその民社党系は代表選後の人事で猟官運動をやってしまい、総スカンを食ったわけです。
私はその議員に民社党系の政策路線について尋ねたところ、単なる権力志向集団だと切って捨てておられました。
結束の強い派閥ほど権力志向。難しいものですね…

民社党系は安全保障政策では現実路線ですが、政治経済路線ではやはり労働者寄りです。
個人的には、社会党右派、民社党、社民連、民改連がくっついて、現実的な社会主義右派政党を構成して欲しいと願っていました。
社会党や民社党に籍を置いた人間は、今後どんどん減っていきます。
時が経てば、労働者重視の政策を旗印に、両派が融合するのでしょうかね。
それとも、安全保障政策の対立が消えないままなのでしょうか。

そう言えば、中野副議長就任で、民社系の領袖は誰になるのでしょう。
伊藤が引退し、米沢隆は民社協会会長ながら3回連続で小選挙区落選。
玉置一弥も事情はあれど2回連続復活当選。そうすると、小選挙区3戦全勝の川端ですかね。


ちなみに、私の考え方は旧自由党に近いです。
政治的にはおりーぶの木様とは対極かもしれませんが、打倒自民党政権という点では同じです。
なにとぞ宜しくお願いします。

15名無しさん:2003/11/15(土) 09:23
>>14 この時の話ですか。
http://www.eda-jp.com/katudo/2002/8/1.html

16とはずがたり:2003/11/15(土) 10:41
>>14
フームなるほど>派閥として最も強固なのは民社党系だそうで、それ以外は菅グループも含めて派閥の体をなしていない
重ね重ね面白い情報を感謝です。
旧社会系や鳩山系,さきがけ系もまとまりないんですねえ。
確かに旧社会系は大畠は鳩山系,仙谷はさきがけ系,堀込は羽田直系と他の集団と融合しているのかも。横路系にも保守系の鎌田さゆりやさきがけ出身の生方が居たりしますしね。

硬直化していない,テーマごとに党内力学が変わるというのは輿論を反映して国民の声を吸い上げる上でも柔軟な方がいいと思いますが。

>個人的には、社会党右派、民社党、社民連、民改連がくっついて、現実的な社会主義右派政党を構成して欲しいと願っていました。
私もこれは実現して欲しいと願ってました。連合参議院にはその核として期待しましたが89年の大勝で却って着実に育てていくという姿勢が無くなりましたかね?

更にこれに新自由クラブや日本新党などリベラルな勢力との共闘に期待してました。
そして山花新党がぽしゃったり,更に野党共闘派の鹿野が新進党の代表選で負けたりして随分遠回りをしたようにも思えますが,漸く出来た民主党が育って来て満足です。個人的には横路派です。政策的には殆ど相容れない(笑)と思うんですけど心情的に,です。

>>15
おお,名門!
まあ匿名を旨とする掲示版の趣旨に則り個人の詮索はやめとおきましょう。

17デモクラット:2003/11/15(土) 11:40
>>15
その答えは申し上げないことにさせていただきます。

18おりーぶの木:2003/11/15(土) 13:44
>>17
申し上げないと言うことは否定しないと言うことだな?

19とはずがたり:2003/11/15(土) 14:14
>>18
まあまあお互い正体不詳と言う事で。

20おりーぶの木:2003/11/15(土) 14:29
>>12.14
民主党の場合、派閥と言うよりは緩やかな政策集団と捉えるのが妥当でしょう。
枝野政調会長が暮れの代表選の時、オープンミーティングでそんなようなことを述べてました。
「(民主党は)派閥の親分が右を向けといえば右を向く集団ではない。前原Gにしたって、月に何回か酒でも飲みながら政策について意見交換するのが主で、前原の号令一過で誰それに投票するなんて事はありえない。私も菅Gの若手と前原Gの若手と合同で月1回会合を開いているが誰も枝野Gとは呼んでくれない(笑)」
と言ってましたからね。ですから今の状態はある面では理想的なのではないでしょうか?ちなみに私はHNを見てもわかる通り、左派的なスタンスの持ち主です(元々社会党支持でしたし)わかりやすく言えばさきがけと横路Gの中間辺りですから菅G辺りに近いのかもしれません。
ですから本来的には旧民主党+αが望ましいのですが純化主義は採らないので現在の状態でも差し支えはありません。ただし今あるリベラル路線を継承しつづけるのが条件ですが。小沢氏については非常に高く評価しており、その点ではさきがけ支持者としては異質の存在だったのかも(笑)彼の安全保障に関するスタンスは私と重なる所も多いですし、トータルの政策を見ても世間一般で言うほど違和感はないと思います。
枝野も「小沢さんと横路さんは意外に共通点が多い」と述べてましたしね。ですから菅&小沢&田中康夫トリオと言う組み合わせは丁度1年前に私がここで口をすっぱくして主張してきたことのなので言うことなしです。唯一、足りないのが政権の座なのですが・・・・

21おりーぶの木:2003/11/15(土) 14:32
>>19
あ、どうもでつ。でもあなたの正体は知ってますがなにか?

22とはずがたり:2003/11/15(土) 14:37
>>20
小沢と志井の距離感は等距離だと云っていた枝野が「小沢さんと横路さんは意外に共通点が多い」という事迄云う様になったんですな。
ふーむ。どっかに民主党内の色分け(出身党派ではなく現在のスタンスで)落ちてないかなあ。

>>21
それはまあご内密に。

23おりーぶの木:2003/11/15(土) 14:44
>小沢と志井の距離感は等距離だと云っていた枝野
いや、これは政策云々でなく、連携相手としては等距離だと言うことであってそれ以上でも以下でもないっすよ。
>それはまあご内密に。
オラァひつこいど(ジョークだが)

24とはずがたり:2003/11/15(土) 14:51
>>23
>政策云々でなく、連携相手
なるほど,了解です。

>オラァひつこいど
おてやわらかに。

25とはずがたり:2003/11/15(土) 15:29
惜敗率50%以上で民主,公認候補に

民主党は14日,党本部で総合選対本部を開いた。会議では落選した候補の内,惜敗率が50%以上の候補者を中心に,早ければ年内にも次期衆院選の公認候補に内定し,活動資金などを支援する方針を決めた。
(03.11.15朝日朝刊)

惜敗率50%以下の候補は次の通り。▲:更に30%未満
<東北・北関東>
渋谷(青4),▲戸来(青1),富岡(群4),五十嵐(茨7),常井(茨2),八木(埼11),▲中塚(栃5),
<南関東・中部>
錦織(東17),中沢(千10),▲沢木(神11),西尾(富2),▲本郷(福1),山田(岐4),樋口(静7),
<近畿・中国>
山本(奈4),小林(京5),大泉(山1),岩本(山2),中村(岡3),石田(島2),
<四国>
斉藤(媛2),田村(高2),川添(高3),玉井(媛1),浜口(媛4),山元(香3),
<九州>
島尻(沖1),大園(鹿3),藤沢(佐3),土井(宮2),池崎(熊3)

保守地盤で苦労している候補者も多い。(青森,茨城,山口,愛媛,高知など)
また直前に擁立した候補者は当然とも云えようか

寧ろ1区等都市部で2回連続復活当選の方が候補者差し替えの対象となるのではないか?
1区で又もや復活当選→中井(三重),五島(高知),米沢(宮崎),川内(鹿児島)
少なくとも小沢にでも弟子入りしてどぶ板のやり方教わってくるべき?

26とはずがたり:2003/11/16(日) 08:04
自由党系の当落が一目で判明。

http://www.ctb.ne.jp/~sonic/
当選23(選挙区12,比例区11),落選13
か。
宮城3区で惜敗した橋本氏も自由系に近いと思うのだがこれを入れると
当選は24/37(=64.86%)
一応勢力を伸ばしている。

旧自由党で民主公認漏れで立った,西川,遠藤,富家,永田らは全敗。敢えて無所属を選んだ藤島氏も落選。

東京で旧自由党系は全敗だなあ。

+(10):松木(自),橋本,高山(由),小宮山(自),岡島(保),菊田(由),梶原(進),室井(自),岸本(自),古賀(自)
−(7):高橋(由),工藤(由),石原(進・連),土田(由),鈴木淑(由),東(公),藤島(由)

新陳代謝が進んだとも云えようか。

27名無しさん:2003/11/16(日) 09:21
無所属で立候補し、民主党の小選挙区勝利を阻止したのは二人です。
どちらの民主党候補も比例復活しましたが、邪魔がなければ比例でもう二人当選していた事になります。しかも、北海道比例の次点は木本由孝(旧自由党)です。

■北海道6区
 当  今津 寛   112,270 自民
 比当 佐々木秀典 111,656 民主
    西川 将人  37,518

■愛知9区
 当  海部俊樹  104,075  保守
 比当 岡本充功   92,554  民主
    井桁 亮   20,565

28とはずがたり:2003/11/16(日) 11:17
>>27
おお,情報感謝っす!
しかも井桁を忘れてた。

29とはずがたり:2003/11/16(日) 11:30
>>27
西川の方は保守票を喰ったとか書いてある新聞があったんですけどどうでしょうか?
やはり分裂の影響や佐々木の高齢というのが大きかったと思われます。
また総選挙直前に新進党を裏切って自民党に移籍したマイナスも選挙区が拡がることによって稀釈されたのかもしれませんな。

選挙に出まくっていた井桁の方が知名度があるから彼が選ばれるだろうと思っていたのに岡本の方が民由調整で選ばれたのはやはり選挙民が彼の行動を批判的に見ていたと云う事だったのでしょうか?
もしそうであるならそろそろそれを自覚して欲しいですなあ。

3027:2003/11/16(日) 12:00
各選挙区の詳しい事情は知りません。票数だけの基準です。
ちなみに、社民党候補が民主党議席を減らした可能性があるのは5ヶ所でした。

また、今回の無所属立候補者5人は全員供託金没収ですね。

31とはずがたり:2003/11/16(日) 21:45
>>30
俺も単純に票差だけで好き勝手なこと云っている場合が殆どですのでお気になされずお願いします。

社民党も今度の惨敗劇で民主党の推薦を得ないと(詰まり民主空白区でないと)法定得票数にも達しないケースが続出してますね。

供託金没収と言う事は法定得票数,全投票の10%行かないと云う事でしたっけ?
5人全部そうだと云う事には気付きませんでしたな。
次回公認漏れが強行出馬で共倒れというのが減るとイイのですが。

32とはずがたり:2003/11/16(日) 21:51

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031117-00002016-mai-pol
<衆院選>「負けは負け」と総括 小沢旧自由党党首

 民主党の小沢一郎旧自由党党首は16日、同党が議席を伸ばした衆院選について「政権選択を訴えて政権を取れなかったわけで、負けは負けだ。率直に認めて今後の対応を考えなければならない」と総括した。同時に「3分の1に玉虫色のところがあり、そこを突かれた」と指摘し、安全保障政策や社会保障政策の明確化を求めた。(毎日新聞)
[11月16日19時3分更新]

33おりーぶの木:2003/11/16(日) 21:56
こんばんわ。

34おりーぶの木:2003/11/16(日) 21:57
枝野さんのオープンミーティング行ってきますた。2人ほど誘ったのだがことごとくふられ(´・ω・‘)ですた。

35おりーぶの木:2003/11/16(日) 22:12
>同時に「3分の1に玉虫色のところがあり、そこを突かれた」と指摘し、安全保障政策や社会保障政策の明確化を求めた。(毎日新聞)
この発言について枝野氏は「小沢さんの言うわかりやすさというのは理解してるし、その通りなのだが焦ってはダメだ。必ず遠心力が働き、元の木阿弥になる。有事法制の時もそうだった。、マスコミに煽られ、批判されてもじっと耐えて、原点に戻り(結党大会で党内合意している)合意事項を詰めて、1つ1つ納得させて合意にこぎつけた。わかりやすさは大事だがきちんと議論する家庭が大事だ」と述べました。
また、政策的には違いはそれほど無いが政党文化の違いははっきり感じるとも述べてました。「民主党ははっきり行って寄せ集めの集団であるのは否定できない。だからこそ、一つ一つをじっくり議論を積み重ねて時間をかけてまとめてきた。それに対して自由党は小沢さんの理念に共鳴して集まった集団だから、小沢さんの一存で決めることが出来る。しかしこれだけの大集団である政党(民主)が同じ事をするわけには行かない。拙速は禁物だ。」

36おりーぶの木:2003/11/16(日) 22:44
また2大政党制及び、民主党の路線対立について。
「2大政党はどうしても路線が似かよってくるのは避けられない。でもそれは当たり前。2つの流れに収斂されるのだし、国民の多数を獲りこむにはどうしても真ん中に寄らざるを得ない。そりゃ、極端な思想を持つ人はいるし(あえて固有名詞は挙げないが、笑)その人達をクローズアップすれば一目瞭然に違う。でもそんな比較は意味が無い」
「確かに個別の議員の主張を掘り下げて行けば、自民党にも民主党にも異なる主張を持つ人達が混在していてそれぞれのスタンスの議員が両党で重なり合っている事は事実だ。しかしそれは避けられないし仕方ない。その中でもお互いに議論を重ねて行けば妥当な線に落ち付くし、それをうまくまとめるマネージメント能力が執行部にあればすむことだ。」
「それはそうだろう。そもそも国民にとってイデオロギーの差異はどうでも良いことなのだから。ならばその中でマニュフェストを示し、各論の違い、例えば年金や高速道路、地方分権などよりどちらが妥当な案を出しているかで判断してもらうと言う選択が妥当だと思う」
いつものことなのですが、メモをとっているわけではなく、記憶を手繰って書込んでいる為、彼の講演の内容を性格に伝えているとは言えず、食い違いはあるとは思いますが大筋でこのような話をしていたとご理解ください。

37とはずがたり:2003/11/16(日) 23:03
>>35-36
報告お疲れさまです。

いつも云ってることなんですが(例えばhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1041771016/n45),民主党のバラバラさは弱点ではなくて積極的なものであると思います。民主党の誰もがこう云ってないのが残念なんですが。

そして枝野さんの云っているその議論の積み上げこそが民主党の真骨頂であって,そこには業界の利害の代弁と落としどころと云う自民党的な調整ルールとは又違ったルールが働いている点こそが重要なわけです。

で,同じようにバラバラな自民党の一本の軸は利権配分であってハト派もタカ派もこの利権にしがみついているというわけです。

そして政策の妥当性なんてのはマニフェストを読んでも明らかなんで,後は投票率を上げるだけです。
それにはもっと国民を怒らせなきゃ,と思います。もっと国民に自民党が如何に甘い汁を吸っていて,我々は損させられているか,その利権構造を解体すれば国民に広く果実を分け与えられるかと宣伝した方がイイと思うのですがね。

38おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:09
安全保障についての興味深い話。
「実は意外なことだが小沢さんと横路さんの安保政策はほぼ一緒だ。自衛隊の海外派兵についても国連を通して行えば問題ないというのが2人の共通認識。むしろ、私(枝野)や前原は国連といってもかなりいい加減な部分があるのは事実だし、過度の幻想を持つのは危ないと慎重姿勢なのが実態だ。社会党出身という先入観で見ると実態を見失う(そもそも彼らは社会党を飛び出した人間)。その意味では彼らはかわいそう。この点ははっきり彼らを擁護したい」
マニュフェストについて
「はっきり言うがマニュフェストを遵守する義務があるのは政権政党。そもそも政権を取った時の約束なのだから選挙に負けたと言うことは国民によって(野党の公約が)否定された訳だ。したがってその時点で白紙に戻る。ただし、基本的にはこのマニュフェストをベースに対案を作る。3年間、議論を積み重ねて出来た方向性を白紙に戻して結党(新進と旧民主)時に戻すとなると元の木阿弥だし、建設的ではない。これを更に妥当でない部分があるのなら修正して精度を高めて国民に訴えて行きたい」
とまあこんなような趣旨のことを述べてました。白紙に戻さないと言うことは裏を返せば内容に自信があるというのもあるのでしょうね。

39とはずがたり:2003/11/16(日) 23:15
>>38
個人的にも国連に過度の信頼を置くのは禁物と云う感じがしてます。

>白紙に戻さないと言うことは裏を返せば内容に自信がある
当然でしょう。自民党があんなもの出来ないと批判するのは自分らの取り分を減らさずに実現するのは不可能と云っているだけで土建工事を減らして福祉や教育,警察力の充実,森林涵養に回すのは非常に簡単で且つ必要な施策だ。

40おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:20
>民主党のバラバラさは弱点ではなくて積極的なものであると思います。民主党の誰もがこう云ってないのが残念なんですが。
枝野さんも似たようなことを言ってますよ。
>それにはもっと国民を怒らせなきゃ,と思います。もっと国民に自民党が如何に甘い汁を吸っていて,我々は損させられているか,その利権構造を解体すれば国民に広く果実を分け与えられるかと宣伝した方がイイと思うのですがね。
これについても言明してました。
「自民党と民主党の最大の違いは利権の内側にいるか、外側にいるかの違い。これほど明確なものはないと思うのだが、マスコミや学者の皆さんはそれでは納得してくれない。笑」
そもそも、市場主義と社民主義をあうへーべん(止揚)したものが第3の道なのですからマスコミの批判って為にする議論ですよね(笑)
当のヨーロッパだって保守政党と社民政党の政策の違いなんてほとんど無いのですから。そこんとこどう思ってるのか小1時間ほど問い詰めたい衝動に狩られる(笑)

41おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:27
>個人的にも国連に過度の信頼を置くのは禁物と云う感じがしてます。
それはその通りなんですが、それでも対米従属主義を批判するのならそこに行きつくしかないと思います。
問題の無い組織なんて無いのですから・・・私の見解としては小沢氏に全面的に賛成ですね。

42とはずがたり:2003/11/16(日) 23:28
>>40
それが国民には伝わってきてないと思われます。>枝野さんも似たようなことを言ってます
余りテレビとか見ない方なんで,政治にそれ程関心無い層と同じくらいしかテレビからの情報は入ってこないと思われる自分にそういうバラバラさは積極的に評価する発言は全く入ってきません。
枝野氏にもオープンミーティングで云ってるのではなくもっとマスコミに乗るような工夫をして欲しいですな。政調会長なんだし。

また利権と云う単語に国民は慣れてしまっているので利権の批判の内容は具体的に利権の中身まで出して行かないと国民はまたその話かとなってしまうでしょう。

43おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:34
>>42
そこらへんをわかりやすく、国民に届く言葉で伝えられた暁には政権の座が現実のものになるのでしょうね。
彼らとてその辺は重々わかってるのでしょうが我々が思う以上に相当むずかしいのでしょうね。

44とはずがたり:2003/11/16(日) 23:43
>>43
そうだとは思いますがね。マスコミの批判のための批判は時に自分を苛立たせるに十分ですから。
でも枝野氏は執行部に居て議論も出来る優秀な人間なんだからちゃんとやって貰いましょう。次のO.M.でハッパかけてきて下さい(笑)

45おりーぶの木:2003/11/16(日) 23:45
>次のO.M.でハッパかけてきて下さい(笑)
了解しますた(笑)

46おりーぶの木:2003/11/17(月) 00:08
>後は投票率を上げるだけです。
前にも書いたので繰り返しませんが残念ながら今後、投票率が上がることは無いでしょう。
せいぜい、良くて前回の62%を若干上積みする程度だと思います。ただ、自民党の支持基盤がかなり弱ってますし、先月行われた埼玉県補選、今回の総選挙の無党派層の投票行動はほぼいっしょですから風さえ吹けば十分ひっくり返せるでしょう。
いかに無党派層をつなぎとめられるか、そして風を起こせるか、或いは上手く乗りきれるかにかかってるのでしょうね。

47とはずがたり:2003/11/17(月) 00:15
低投票率で此処まで変化を起こすとは大したもんだと思ってます。
何処に投票すれば解らず迷っていた国民輿論が現状維持の自公か改革の民主かと綺麗に整理されてきたかと。
まあ投票率上がった方が組織の自公に対して有利でしょうけど自民党組織がガタガタになって下がっている面もある様なのでどんな投票率でも勝てるように準備しておきたいものです。

48おりーぶの木:2003/11/17(月) 00:26
>>47
埼玉補選をみてても思ったのですが、我々が思ってる以上に民主党は固定支持層をつかんでるのかもしれません。
各種世論調査をみててもある意味では公明党支持者にも劣らないほど投票意欲が高いみたいですからね。
後はいかに彼らをつなぎとめるかが勝負でしょう。これが出来れば民主党もかなり市民権を得たことになりますからとりもなおさず、懐疑的な層にもウイングを伸ばすことが可能でしょう。
でももうすでに政権は射程圏内に入ってきてます。まずは手始めに参院選で自民党を上回る議席を取れるかがカギでしょう。

49とはずがたり:2003/11/17(月) 00:33
当然比例で民主>自民を期待してますしそうならなきゃ嘘だとは思いますが,小泉旋風の時は公明党と比例で獲得議席同じだったし西日本じゃ軒並み公明党に負けてたからなあ。油断は出来ないでしょう。
参院選は更に投票率落ちるし政権選択と云う言葉使えないし…。

50とはずがたり:2003/11/17(月) 22:37
いっつも選挙直後だけなんだよなあ。参院選までもたせろ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031117-00000014-yom-pol
民主党支持率が倍増、20・9%に…読売世論調査

 読売新聞社が15、16の両日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、先の衆院選で大幅に議席を増やした民主党の支持率は、10月の前回調査(9・2%)から20・9%へと倍増した。面接調査では結党以来の最高値。

 一方、自民党支持率は前回比2・9ポイント減の36・1%だった。

 また、小泉内閣の支持率は54・1%で、同5・5ポイント減少した。小泉首相が自民党総裁に再選された後、安倍幹事長を抜てきした人事の影響などから支持率が急伸した9月調査の65・0%に比べると、10・9ポイントも低下している。

 民主党支持率は、前回の衆院選直後の2000年7月初めに実施した調査(面接方式)の20・6%が過去もっとも高かった。ただ、7月末には13・8%と再び2割を切っている。また、衆院選で、与党3党が引き続き過半数の議席を確保したことについては、「望ましい」が53%を占め、「望ましくない」(39%)を上回った。(読売新聞)
[11月17日22時25分更新]

51とはずがたり:2003/11/19(水) 22:39
民主党スレの方にもはっときます。
昔の影の実力者,黒幕的な存在から,こうるさい御隠居みたいな感じになって来たから自由な立場から行動して貰えればいいんちゃう?

http://www.asahi.com/politics/update/1119/010.html
民主・小沢氏が無役宣言 「身軽な立場」で存在感誇示?

 「私自身がポストに就く必要はない。議論はなんぼでもできる」。民主党の小沢一郎氏は19日、記者団に党の役職に就かない考えを示した。一方で自由党時代の「小沢一郎政治塾」を来年1月に再開すると表明。「身軽な立場で影響力を強めるつもりでは」との憶測を呼んでいる。

 小沢氏は総選挙後、民主党について「負けは負けだ」と指摘、「候補者の日常活動が自民党の10分の1」などと注文をつけている。

 執行部内には「党の意思決定に従った発言をしてもらうためにも役職に就いてもらった方がいい」との声もあり、今後も役職就任を求める構えだが、小沢氏が「一兵卒」の考えを捨てるかどうか。

(11/19 22:14)

52MakePeace:2003/11/20(木) 02:56
愛あればこそ苦言も呈す、というもの。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031118-00000002-mai-l04
浅野知事、民主「浮かれムード」にクギ

 浅野史郎知事は、毎日新聞東京本社での知事対談で、「民主党は(衆院選で)政権交代すると言っていたのに取れなった。泣いて悔しがらなければならないのにニコニコしている」と民主党を痛烈に批判した。選挙前、補助金廃止など民主党への期待を示していただけに、「浮かれムード」にクギを刺したかったようだ。
 (中略)知事は対談で、衆院選の結果について「03年の選挙は、あの時が(歴史の)節目だったかなと評価される可能性がある」と述べ、マニフェスト(政権公約)で争われた選挙戦を評価した。だが、大幅に議席を伸ばした民主党については「最初から(自民党とは)格が違うと考えている。今回は明らかに自民党の勝ちで、菅首相が誕生しえない民主党は負けたのです」と言い切り、同党の意識の未熟さを指摘した。

53とはずがたり:2003/11/20(木) 11:38
>>52
情報感謝です。下の部分もはっつけときます。

> また、同党が選挙中に発表した「閣僚名簿」で、田中康夫・長野県知事を地方分権担当相と兼務させようとしたことについても
> 「受け狙いだ。受けを狙うのなら、もっとまともなところで狙わなければいけない」と痛罵した。

田中氏の閣僚起用は論功恩賞くさいしそもそも知事が兼務できる程の仕事なのかと云う事にもなるしあれは失敗でしたかねえ。

54とはずがたり:2003/11/20(木) 19:38
学会に頭下げるのも有りだとは思うが,何が駄目かって鮫島も楢崎も小選挙区で当選できておらず比例で復活しているところだよなあ。
東京で唯一民主が自民から議席を奪った城島@友愛系だが公明党の支援貰ったのかなあ?前回はちょいと差が開いての敗北だったが…。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=20yomiuri20031119ia26&cat=35&typ=t
「比例は公明」投票呼びかけで菅代表、事実関係確認へ (読売新聞)

 民主党の菅代表は19日の記者会見で、衆院選の民主党候補の一部が比例選で公明党への投票を呼びかけたとされる問題について、「何らかの取り扱いをする。決して好ましいことではない」と述べ、事実関係を確認して対応を検討する考えを示した。

 この問題は、選挙区で公明党と協力関係がある民主党候補の後援会に、「比例は公明党へ」と呼びかける文書が配布された、と赤旗などが選挙中に報じたもの。

[ 2003年11月20日0時31分 ]

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=19mainichiF1120m124&cat=2&typ=t
<民主党>鮫島議員の処分検討 「比例は公明」問題で (毎日新聞)

 民主党の菅直人代表は19日の記者会見で、同党の鮫島宗明衆院議員(東京10区)の事務所が先の衆院選時に比例代表で公明党を支援するよう要請した文書を配布した問題について「好ましいことではない」との見解を示した。そのうえで「何らかの取り扱いをすることになると思う」と述べ、処分するかどうかを検討する考えを示した。

[毎日新聞11月19日] ( 2003-11-19-22:45 )

55デモクラット:2003/11/20(木) 20:00
>>54
私は鮫島の隣の東京9区内に住んでいますが、
彼は中選挙区(旧東京5区)最後の93年選挙で地元の日本新党候補だったので、個人的には親近感を抱いています。
今回の件は選挙戦中から2chで聞いていましたが、筋が通らないことで、大変残念ですね。

そういえば、彼の初出馬のころは、少し中村敦夫に似ていました。
今回は「みどりの会議推薦」、1人でウケてました。

56とはずがたり:2003/11/20(木) 20:04
>>55
新進党との絡みで公明党とは近い関係にあったのでしょうか?
友愛系なら兎も角,鮫島ねえと,結構意外でした。みどりの会推薦は農政通と関係ありなのでしょうかね?

57とはずがたり:2003/11/20(木) 20:06
仲良くしてくれよ…。
無理矢理小沢を役職に就かせて行動を縛るよりも,菅執行部らが仕切りで小沢を自由に活動させて方が活性化するような気がするのだが。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=20fuji31032&cat=7&typ=t
小沢と菅、“閣僚名簿白紙発言”で「すきま風」 (夕刊フジ)

 「変な話だ」「私自身がポストに就く必要はない」-。民主党の小沢一郎氏(61)は昨19日、今後も党の役職に就かない考えを表明するとともに、総選挙中に出した「民主党内閣」に絡む菅直人代表(57)の発言に不快感を示した。

 小沢氏は躍進はしたものの、政権交代ができなかった選挙結果について、「民主党は負けは負けだ」と指摘。「候補者の日常活動は自民党の10分の1だ」と辛口の注文をつけている。
 史上最年少の47歳で自民党幹事長に就き、政界再編を仕掛けるなど、永田町の裏の裏を知り尽くす小沢氏にとって、「風頼み」で修羅場を知らない若手が多い民主党の体質を「甘い」と受け止めているようだ。

 民主党の執行部内には「党の意思決定に従った発言をしてもらうためにも役職に就いてもらった方がいい」との声もあり、今後も役職就任を求める方針だ。
 だが、小沢氏は「議論はなんぼでもできる」と、あくまで一兵卒の立場を崩していない。

 菅氏は19日、政権交代を想定、田中康夫長野県知事を地方主権担当相に据えるなどした「菅内閣」の閣僚名簿に関し、政権を獲得できなかったことで「名簿は白紙に戻った」と発言した。
 これに対し、小沢氏は「衆院選が終わったらなし、というのも変な話だ。『次の内閣』のメンバーではないのか」とチクリ。
 露骨な不快感に、民主党内には「菅・小沢両氏の間にすき間風が吹き始めた」との見方も。

 小沢氏は来年1月から、旧自由党時代に実施してきた「小沢一郎政治塾」を再開することも明らかにした。
 平成13年、小沢氏の政治理念などを若者に伝え、各界のリーダーを育成する目的で開設したもので、小沢氏や大学教授らの講義や、若手議員との討論を行う。

 小沢氏は政治塾を通じ、自らの存在感を誇示する構えで、民主党での活動に一線を画す構え。

 自民党幹部は小沢氏の今後を大胆に予測する。
 「総選挙の候補者調整など政権獲得の戦略で菅氏と小沢氏は相当ぎくしゃくしていたようだ。無役を貫くのは、生涯身軽な立場で影響力を強めるつもりではないか」
 「壊し屋の小沢氏が左右の路線問題で揺れる民主党内で牙をむくのは時間の問題。いずれ崩壊に向かう。不気味だ」

[ 2003年11月20日(木)18時0分 ]

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=20yomiuri20031119ia25&cat=35&typ=t
「菅内閣」閣僚名簿が白紙に…小沢氏「変な話だ」 (読売新聞)

 民主党の小沢一郎・旧自由党党首は19日、都内で記者団に対し、同党が政権獲得を想定して公表した「菅内閣」の閣僚名簿について「衆院選が終わったらなし、というのも変な話だ。『次の内閣』のメンバーではないのか」と述べた。

 菅代表は政権獲得出来なかったことで「名簿は白紙に戻った」としているが、小沢氏はそうした点を「意気込みが足りない」と受け止めたようだ。小沢氏は名簿に「副総理」として名を連ねているが、「副総理」以外の党役職への就任については、消極的な考えを重ねて示した。

 小沢氏はまた、旧自由党で実施してきた「小沢一郎政治塾」を継続し、近く受講生を募集することも明らかにした。

[ 2003年11月20日0時11分 ]

58とはずがたり:2003/11/20(木) 20:16
>>55
9区と言えば東京で民主党が自民党から議席を奪われた二選挙区の内の一つですが吉田氏意外な大差を付けられての敗北でしたね。
前回も苦しいところ終盤の森首相の応援で吉田氏が菅原氏を抜き去ったとか云う話しもありましたが,基本的には吉田氏では羽田派で夫婦別姓反対など民主党支持層に余りアピールしないような気がしますし候補者差し替えが必要なのでは?

59デモクラット:2003/11/20(木) 20:23
>>56
細かいことは忘れてしまいましたが、
どこだかの環境NGOの呼びかけに応えた人の中に、鮫島も中村もいた気がします。
環境に関心が深いのは、やはり農政通だからかもしれませんね。
特に彼は東大農学部の大学院を出て、農水省の技官をしていましたから。

鮫島が新進党関係で公明党と近いのかどうかは分かりません。
考えられるとすれば、彼の対立候補である小林興起は石原慎太郎の側近であることでは。
小林に公明党推薦がついていたかは忘れましたが、
小林に立正佼成会のバックアップがあれば、学会票は鮫島に向かうでしょう。

「比例は公明党」と言えば、我が地元の菅原一秀(自民)。2万票差ですから、学会票のお蔭で勝ちましたね。
前回に続いて今回も接戦と聞いていたので、吉田公一が比例に引っかからなかったのは意外でした。
その一秀君、なんとあの「ラガー部隊」を引き連れて、自転車で初登院してましたね。かなり引きました。

60デモクラット:2003/11/20(木) 20:27
>>58
おっと、スレ違いでしたね。
正直言って、無党派層の若者を引き付けるのは、吉田より菅原なんですよね。
私自身、結果的には筋を通して政権交代に賭けたのですが、実際に悩みましたもん。
吉田はまだ63歳ですし、前2回当選しているから、まだ差し替えは難しいでしょう。
差し替えるとすれば、旧自由党の川島智太郎ですかね。

61とはずがたり:2003/11/20(木) 20:34
>>59-60
解説感謝です。わかりますよ(笑)>実際に悩んだ

一応小林は公明党から推薦貰っていたような気がしますがね。どうなんでしょう。

いずれも自由党と合流して候補者一本化がなったのに効果が出ませんでしたねえ。
吉田は次回に落選したら引退,川島に交代ですかねえ。その間に菅原が地位を固めてしまいそうだなあ。

62MakePeace:2003/11/21(金) 16:33
本当は「参院選スレ」でも立てた方がよいかな…。

2003年11月21日(金)埼玉新聞WEBより
http://www.saitama-np.co.jp/news11/21/05p.htm
<複数擁立も検討、民主、来夏の参院選>
 来年七月の参院選に向け民主党県連は二十日、都内で候補者選定プロジェクトチームの会議を開いた。改選に当たる現職の藤井俊男氏のほか、十月の参院補選で惜敗した嶋田智哉子氏も出馬の意思を示しており、当面は複数候補の擁立も含め検討することになった。年内には決定したい考え。
 細川律夫県連代表らが事前に確認し、嶋田氏が出馬の意思を持っていることが報告された。
 衆院選での躍進もあり党本部の幹部には複数候補の擁立に積極的な声があるという。一方、会議では一人を北関東ブロックの枠で擁立する比例候補に回す案も出た。

63とはずがたり:2003/11/21(金) 16:44
>>62
情報感謝です。
東京でもこんな声↓出てますね。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/432
 1区で当選した海江田万里・都連会長は「1区に限らず、前回よりも厳しい戦いを強いられた。党の組織力は弱く、政権を本気で取るために足腰を鍛えることが必要」とし、「東京から政権奪取にリアリティーを持たせるために、参院選に2人擁立することも課題」とも語った。

埼玉で藤井,嶋田,東京で小川,中村敦夫(推薦)でしょうかね?
対する自民党に複数擁立の力は無いとはいえ98年と逆で共倒れが心配ですが。

64とはずがたり:2003/11/22(土) 13:24
ここでも勝手に分類作業始めましょうかね。

http://members.at.infoseek.co.jp/shigematu/
民主党議員分類表

http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068448749/
■民主党内のグループは?■

65おりーぶの木:2003/11/22(土) 22:07
>>38の話を裏付ける合意内容ですね。
小沢、横路氏が安保で連携=国連待機部隊創設などで合意(時事通信)

民主党の小沢一郎旧自由党党首と横路孝弘副代表が国連待機部隊の創設などを柱とする
安全保障政策で基本合意したことが21日、分かった。
両氏の連携は、イラクへの自衛隊派遣をめぐり見解が分かれる
旧自由党系議員と旧社会党系議員の意思統一を図るのが狙い。
今後の新体制人事をにらんだ動きとしても憶測を呼びそうだ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031121-00000689-jij-pol

66無党派30代(anti ソウカ):2003/11/22(土) 22:41
とはずがたりさんをはじめ、皆さんこんばんは。
とはずがたりさんのハンドル名はよく2chでお見かけしてまして、
リンク⇒リンク⇒の果てにここにたどり着きましたw
初めてお邪魔させて頂きます。
自分は生まれも育ちもず〜っと練馬なもんで、↑で地元の話題になっていたから
何とな〜く軽いノリで飛び入り参加させてもらってしまいました( ´∀`)
宜しくお願いします。

さてさて、デモクラットさんが>59で触れていた
公明党推薦が立正佼成会の推薦に影響するか、ですが、
自分の9区では、立正佼成会はバリバリ学会推薦の自民菅原氏を推薦していましたので
ここの区が特別なのかはわかりませんが、佼成会がかならずしも学会推薦候補の対立相手に
行くとは限らないようです。なんかいまいち納得いかないんですけどね、この現象には個人的に。
ちなみになぜ佼成会が菅原氏の方へ付いたかというと、
ただ単に菅原氏が「早稲田出身」であったからという理由からだそうです。w
なんか、もう、訳わかんないです。宗教団体の考えることは・・・w

67おりーぶの木:2003/11/22(土) 22:54
>>66
初めまして。おりーぶの木と申します。
練馬在住ですか?私も小学生時代は練馬の旭丘に住んでました。ここは小林こうきの地盤かな?
そうですか。魑魅魍魎ですね。佼成会は早稲田閥が強いんですかね?俺にも宗教団体の行動はさっぱり分かりませぬ。

68おりーぶの木:2003/11/22(土) 23:03
まあマスコミのあおりもあるのだろうが一抹の不安が・・・
執行部批判強める小沢氏(共同通信)
http://newsflash.nifty.com/news/tp/tp__kyodo_20031122tp002.htm

 民主党の小沢一郎衆院議員が衆院選後、菅直人代表の
指導力不足を指摘するなど、公然と執行部批判を始めている。
話し合い重視の「民主党的体質」へのいら立ちに加え、
執行部に揺さぶりをかけ影響力を拡大する狙いがあると
みられる。執行部は、このまま小沢氏が「一兵卒」として
自由な立場で発言を続ければ、党運営にも支障をきたしか
ねないと懸念。

[共同通信社:2003年11月22日 16時33分]

69とはずがたり:2003/11/22(土) 23:10
>>66
初めまして。よくぞ見つけて下さいました。隠し部屋みたいなもんです>リンク⇒リンク⇒の果てに
以後もどうか宜しくお願いします。

練馬は知り合い居ないですが杉並の善福寺には親戚が居て良く小さい頃には泊まりに行きましたなあ。

個人的には創価でも何でも良いから政権交代してくれ論者だったんですが,最近は公明党抜きでも此処までやれるのかと民主単独政権樹立に熱い期待を抱いております。
そもそも創価学会のどの辺が嫌なのでしょうかね?

70とはずがたり:2003/11/22(土) 23:14
>>68
好き勝手云わせておいて泰然自若と政策論争を挑んで行けばいいと思うのですが,小沢氏の発言は影響が大きいだけにねえ。
民主党の積み上げ型民主主義を理解してもらわないと折角の期待が内部抗争のイメージで潰れてしまう。
枝野あたりが小沢を嫌っていたのはまさにこういうボス独裁型の体質では?

71おりーぶの木:2003/11/22(土) 23:19
>>70
小沢の言うことにも一理あるし、時にはトップの臨機応変の決断が必要な時もあるのだろうが総選挙も終わっている現在において焦る必要はどこにもない。
ま、しばらく推移を見守らん事にはなんとも言えませんが・・

72とはずがたり:2003/11/23(日) 02:32

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/shuuinsen.html?d=22yomiuri20031122i112&cat=35
新人議員活動で民主党、トレーニングシステム作り (読売新聞)

 民主党は先の衆院選で初当選した議員を対象に、国会活動や選挙区の回り方などを教える「新人議員トレーニングシステム」作りを始めた。「党の売り物である『若さ』を自民党との戦いに耐えうる『たくましさ』に成長させる」(幹部)のが狙いだ。

 衆院選では、当選した177人のうち、ほぼ3分の1の58人が新人だった。このため、菅代表が「自分の新人時代は活動のノウハウがなく、『自主トレ』だったが、政権をうかがう位置に来た以上、兄貴分が後輩を指導する仕組みが必要だ」とシステム作りを指示した。

 これまでの検討では、先輩議員が「研修センター」を組織し、国会、政策、選挙活動のノウハウを伝授するカリキュラムを作る案が出ている。このほか、<1>農業、中小企業対策など地域に合わせた政策の作り方、座談会やタウンミーティングの開き方を教える<3>後援会などの組織作りを指導する――などの“出張指南”構想も浮上している。

 民主党には、「いつも風頼みの選挙で、地元活動が弱い」との批評がつきまとう。小沢一郎・旧自由党党首も「日常活動が足りない。自民党の10分の1だ」と苦言を呈している。組織的な訓練で「ひ弱さ」を克服できるか――。

[ 2003年11月22日19時30分 ]

73MakePeace:2003/11/23(日) 15:55
<戸来代表が辞任表明/民主青森県連>(東奥日報)
 民主党県連の戸来勉代表は二十二日、青森市の同党県連事務所で記者会見し、代表を辞任することを正式に表明した。衆院選本県選挙区で自民党独占を許したことや、自身の得票が有効投票数の十分の一に満たず、供託金没収の惨敗となったことなどの責任を取り決断した。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1122/nto1122_13.html

74デモクラット:2003/11/23(日) 21:14
>>66
初めまして&情報ありがとうございます。
私は小学校から練馬区民ですが、練馬には非常に愛着を抱いています。
小学校では教えてくれない区歌「わがまち練馬」も覚えました。
私もまた、他宗派を邪宗呼ばわりする創価学会にはアレルギーがあります。
今後とも宜しくお願いいたします。

私は選挙公示日の学校帰り、大泉学園駅前の菅原選挙事務所で行われていた出陣式を見ました。
誰だか忘れましたが、公明党区議が菅原を応援している光景に違和感を覚えましたね。

>>69
ほほう、奇遇ですな。私の叔父一家は善福寺在住ですよ。
今は私共と同居している祖父も、元は善福寺に住んでいました。
外環インター建設問題で揺れるまちですが、さてどうなりますやら。
私は大泉IC付近や環八の渋滞に鑑みて、外環もICも必要なのではないかという気がします。
しかし、あそこは小学校や幼稚園、それに豊富な地下水もある。難しいです。

75おりーぶの木:2003/11/23(日) 22:41
>>74
仮に公明党が連立離脱して民主党と組むとなれば賛成しますか?
まあ、太陽が西から昇るくらい、ありえないので無意味な質問なんですがそうなった場合、どのようなスタンスを取るか知りたいのであえて質問します。

76おりーぶの木:2003/11/23(日) 22:43
>>74
仮に公明党が連立離脱して民主党と組むとなれば賛成しますか?
まあ、太陽が西から昇るくらい、ありえないので無意味な質問なんですがそうなった場合、どのようなスタンスを取るか知りたいのであえて質問します。

77おりーぶの木:2003/11/23(日) 23:27
連続カキコスマソ
報道2001からだがついに逆転しましたな。この数字が参院選まで続いて欲しいものだが
“所得税の定率減税を廃止”
6割近くが反対
【問】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。

自民党 28.2%(↑) 無所属の会 0.0%(―)
自由党と合併した民主党 32.0%(↑) 自由連合 0.0%(―)
公明党 4.2%(↓) 無所属・その他 1.0%
共産党 3.4%(↓) 棄権する 1.8%
社民党 1.8%(↓) まだきめていない 27.6%
【問】あなたは、小泉内閣を支持しますか。
支持する 55.4%(↓)
支持しない 40.0%(↑)
(その他・わからない) 4.6%
【問】あなたは、自衛隊をイラクに派遣すべきだと思いますか。
YES 23.4%
NO 72.6%
(その他・わからない) 4.0%
↑設問にNOのみ【問】あなたが自衛隊をイラクに派遣すべきだと思わない理由は何ですか。
自衛隊員の生命が危ないから 41.0%
イラク戦争に大義がなかったから 18.5%
憲法違反だから 15.2%
アメリカのいいなりだから 24.0%
(その他・わからない) 1.4%
【問】厚生労働省は、厚生年金保険料を年収の20%に引き上げ、給付を手取り収入の50%以上とする改革案を示しました。
あなたは、これに賛成ですか。
YES 21.6%
NO 72.0%
(その他・わからない) 6.4%
【問】基礎年金の財源を賄うのに、これまで行われていた所得税の定率減税を廃止しようという案が与党から出ていますが、これに賛成ですか。
YES 23.2%
NO 57.6%
(その他・わからない) 19.2%
首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

78とはずがたり:2003/11/23(日) 23:54
>>73
総選挙前に辞めて2区へ移っていればこんなに惨めなことにならなかったのでは?
細野も中村てつもちゃんと県連会長の責務を果たして小選挙区で当選しているのにねえ。

>>74
おお,これは奇遇ですなあ。親戚がやっているアパートの名前を晒してみたい衝動に駆られたり…。
可及的速やかに高速道路を繋げるためにも青梅街道にインターは取り敢えず要らないのではないかと思います。
環八の混雑が多少解消されるでしょうし,それから様子を見て着工すれば良いのではないでしょうか?

圏央道,中央環状線が出来て少しは環八の混雑に猶予が出来たならインターありで建設しても良いかも知れませんが。

79無党派30代(anti ソウカ):2003/11/24(月) 04:11
>67 おりーぶの木さん
>69 とはずがたりさん
>74 デモクラットさん
レスありがとうございます(・v・)

>69 そもそも創価学会のどの辺が嫌なのでしょうかね?
私の創価アレルギーに関しては、個人的な生い立ちも含め、話せば長〜くなるのですが、

感情論抜きでいうと、
政治家が個人として何の信仰だろうと構わないと思いますが
公明党に関しては、創価学会の意向を政策に反映しているし、
公明党が政権についていることで信者に利得がある政治には問題ありだと思います。
組織票が支持の全てであり、投票率が上がるほど選挙が不利になる政党は、
明らかに全国民が与党に望んでいる政党ではないし
政策など一切吟味しない近所の学会員から、選挙の度にゴリ押しされるのはもううんざりです。
学会員=池田大作に今回の選挙で超重量級の借りを作ってしまった自民党は
今後、学会=池田大作の言うことを聞かざるを得ない訳で、
今の日本にはとても諸外国のような健全な議会政治など期待できないでしょう。

感情論入りだと:
うちの叔母が強烈な信者で、何かうちに良くない出来事があった時など
とにかく隙あるごとに入信を迫ってきやがってました。
極めつけはうちの爺さんが倒れて病院でもうあと余命僅か…という時に
「私の言ってる通りに入信してなかったからこんな事に」「バチがどうとか」などと
悲しむ親族を前に平然と抜かしやがり、葬式の参加も他宗派だからといって拒否。(来てくれなくて良かったんですがw)
それとか、高校の時一緒にパンクバンドやってた親友がいたのですが、奴の親が学会の大幹部で
奴は創価はもちろん宗教に一切興味ない人間でしたが、大学に入ったころ親に強制的に入信させられそうになり
それに耐えられず、かといって実の親子の絆も捨てられず、散々悩みに悩んだ末に精神的に病んで、自ら世を去ってしまいました…。
自分は別の地方の大学に行っててその事を知らず(本人も人に言わず悩みを一人で抱え込んでいた)、何で助けになってやれなかったんだろうと
悔やんでも悔やみきれません

ホント、すみません、一気に雰囲気が落ちるような話になってしまって…。
ただ、2chとかでの影響や煽りに乗ってanti創価になったのではない、ということが言いたかったので。
ここの和やかな雰囲気をブチ壊しにしてしまったら大変申し訳ない。すみません。

>74 デモクラットさん
お、同じ9区ですか!よろ!ですヽ(゚∀゚)ノ
何となくいろんな掲示板で吉田氏<菅原氏みたいな意見をよく見かけたりするんですが、
ぶっちゃけ正直に言うと、自分は吉田氏ファソ寄りかもです。
こんだけ長く練馬区民やってると、ここ練馬での今までの区議・都議・国会各選挙の歴史をずーと見てるわけで
いままで選挙の度にいろんなブームというか流行(タレントブームやマドンナブームなど)があったにも関わらず、
それに流されないで区議⇒都議と地道に筋の一貫した政策をやっているのはそれなりに評価したいと思っています。
元自民党でしたが、もともと自民党員の多い自民であれば有利な土地柄なのに、離党後出戻りもしなかったし。
ただ、吉田信者とかではないのでw 他に吉田氏の上を行く候補が現れたら、
むろんそちらを支持しますが、まだこのまま消えてしまうのには惜しいキャラのおっさんだと思っています。
当時外務委員会理事のムネオと外務大臣の真紀子に真っ向から立ち向かえる相手として、
外務委員長に任命されたいきさつのあるおっさんだしw
(そしてムネオ・真紀子両方あぼーん…真紀子は今回で復活しやがりましたが)
ま、あくまでも個人的な好き嫌い的意見ですので、おそらく吉田氏を好きではない方はそれなりの理由があると思うし。
ただ、よく吉田氏に使われている「タカ派」という形容はちょっと適切ではないような気がしますし、
それを鵜呑みにして吉田氏を評価してしまっている人も多いのではないかと思いますが。

長たらしく書き込んでしまいました・・・。もうこんな時間に!ヤバ!
という訳で、ここらへんでおいとま致しま〜す。

これからもどうぞ宜しく!私もいろいろ無知な部分が多いので、お勉強させて下さい。
ではでは・・・

80とはずがたり:2003/11/24(月) 13:16
>>79
解説感謝です。
その感情論の方に興味がありました。
色々嫌なことがあったんですね。雰囲気が落ちるなんて事は気にせんといてくだされ。寧ろ嫌なことを思い出させてしまいこちらこそ申し訳有りませんでした。

私も叔母が入信しており選挙の度に電話が掛かってきてたみたいですが,だからといってそれ程親戚中に鼻つまみになるような言動をする訳でもなく,仲良くやっています。
従ってこういう意見を聞くと何だか違う宗教の事を聞いている感じがしますね。
> うちの叔母が強烈な信者で、何かうちに良くない出来事があった時など
> とにかく隙あるごとに入信を迫ってきやがってました。
確かに何かと人の不幸があったときに信心してればみたいなことを云うらしいとか聞きますけど。

寧ろ,余り裕福でなかったりする人が助け合っているというイメージが強くはっきり言って同情的ですら有りました(仕事を紹介して貰ったりしてました。)。知り合いの学会員の印象が大きいようですねえ。ネット上で何でこんなに嫌われているのだろうかと思ってましたが強烈な信者が多くて学会嫌いになる人が如何に多いかと云う事の証左なんでしょうかね?

吉田氏は離党後一貫して非自民で来ていますから筋は通ってますよね。出自(もともとの選挙出馬が自民というの)は余り関係ないと自分でも思ってます。保守から政治活動するには自民党しか選択肢がなかった時代は長らくあったし,地域によっては今でもそうでしょうから。
確かに保守系羽田よりのおっさんというイメージしかないかも知れないです。また情報有れば此処で彼の宣伝でもして上げて下さい。

81とはずがたり:2003/11/24(月) 13:30
>>77
自由党と合併した民主党 32.0%(↑)

高い支持率は結構なんですが,まだ自由党の名を出さないと駄目なんですかねえ?
小沢の影響力がますます高まってしまうなあ。
小沢以外の自由党系議員や新人議員を早く民主党システムに組み込んでしまわなければ。
ちゃんと高朋会や友愛会やらは動いているのかね?

82とはずがたり:2003/11/24(月) 20:54
党内非主流派の横路派,小沢派そして鳩山派でクーデター?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00002042-mai-pol
<民主党>横路副代表と小沢議員が会談 旧社会党系と連携か

 民主党の小沢一郎衆院議員が24日夜、横路孝弘副代表と会談し、イラクへの自衛隊派遣問題など党の安全保障政策などについて意見交換した。党内では、小沢氏が横路氏ら旧社会党系グループと連携することで発言力を強める狙いがあるとの見方が出ており、執行部は、小沢氏の動きに一段と神経をとがらせることになりそうだ。(毎日新聞)
[11月24日19時39分更新]

83とはずがたり:2003/11/24(月) 20:57
政権公約であって公約ではないからチャラ,はおかしいよなあ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00000073-kyodo-pol
白紙、更新、法案化? マニフェストで議論百出

 民主党が衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)の取り扱いに苦慮している。マニフェストは白紙か、法案化か、はたまた更新か−−。議論百出の状態だ。
 「政権を獲得した時に実行するもの」(菅直人代表)で履行義務はなく、小泉政権の政策実現度を検証していく−というのが基本的立場。しかし「大騒ぎした揚げ句、『政権がとれないのでチャラ(差し引きゼロ)』ではおかしい」との声が強いからだ。
 「イラクへの自衛隊派遣阻止」のためイラク特措法廃止法案提出を模索する動きもある。来夏の参院選に向けて「改めるべきところを改めて進化させるべきだ」(若手議員)との積極論も少なくない。
 政権公約全体の取り扱いとともに、党外から実行を迫られそうなのが重点公約に掲げた「政治資金の全面公開」だ。法案化の必要がなく決断すれば民主党分だけは実現できるためだ。(共同通信)
[11月24日16時30分更新]

84デモクラット:2003/11/24(月) 23:01
遅くなりましたが、いろいろレスを。

>>75
極めて難しい質問ですね。
そのときの政治状況にもよりますが、政権交代により自民党政治が築いた利権構造が解体されるなら、賛成します。
政治はきれい事だけでできないのも事実です。
それならば、政権交代のメリットと公明党が与党であることのデメリットを比べるしかありません。
私は断腸の思いで、敢えてそのメリットを採ります。

>>78
叔父の住む3丁目のアパートだったりして!
もしくはここ5年の間に両脇が火事になったという2丁目のアパートでしょうか。
インター建設については、とはずがたり様とほぼ同様のスタンスに移りつつあります。
ただ、収容面積は代わらないので、大泉ICの南側出入口は造って欲しいです。

>>79
同郷のよしみで、宜しくお願いします。
私も吉田氏の国政における一貫性(羽田派一筋)は高く評価しています。
太陽党などという弱小政党に参加したり、嫌いな菅直人が代表になっても民主党を続けたり。
悩んだ末に吉田氏に投票した者として、復活当選できなかったのは残念でなりません。
2007年区長選、志村豊志郎の対抗馬としてどうでしょうかね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板