[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
1624
:
とはずがたり
:2005/03/06(日) 05:54:29
<東北・北海道>
■3 (2005/1/5)
独自の色出したい - 北会津の協動隊
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000003.html
住民参加組織「北会津地域まちづくり協働隊」ができたのは、年も押し迫った昨年十一月。
北会津村が「平成の大合併」の県内第一号として会津若松市と合併し、村名が消えたのは協働隊ができたのと同じ月だった。
(市村の一体化が進み)合併を前向きにとらえる住民が多いが、一方で「若松の一地域の住民となった自分たちの古里はどうなっていくのか」といった不安が頭をもたげてきた。特色を生かした地域づくりをしたい会員二十八人…の中からさまざまな提案が生まれている。 「イチゴ、メロン、モモ、リンゴなど北会津産の果物の情報を会津大の最先端のIT技術を使って発信できないか」「体験農業を充実させて新規就農者を呼び込もう」
「地域型スポーツクラブをつくり住民の健康増進に役立てたい」「花き栽培が盛んなのだから、花にあふれた地域にしたい」
平日の夜、市北会津支所の三階に明かりがともる。主がいなくなった旧村庁舎内の会議室が協働隊の拠点となっている。仕事を終えた会長の鈴木利栄さん(51)ら会員が三々五々集まり、教育福祉、都市環境、産業経済の三グループに分かれて議論を交わす。活動はすべて手弁当だ。
■4 (2005/1/6)
二人三脚で豊かな街 - 伊達の住宅団地「諏訪野」
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000004.html
人間性を大事にする子育てや自然環境保護の大切さが叫ばれる中、住民と売り主の県住宅生協が二人三脚でつくり上げてきた緑豊かな街に今、脚光が当たり始めた。
家々は、大人たちの語らいや子どもたちの遊び場となるたくさんのコモン(広場)を中心に配置されている。電線が地中化された街並みには、緑の生け垣が鮮やかに映える。道路は歩行者優先。路面に凹凸を設けるなど車のスピードが出にくい工夫がなされている。
しかし、諏訪野は穏やかな道のりを歩んできたわけではない。和合アヤ子理事長(55)が就任した平成十三年にはバブル崩壊の余波を受け二百八十八区画のうち売れ残りが百八十区画にも上った。
翌年には、金融機関が生協に対する融資を「不良債権」と判断し、一時、区画販売は禁止された。残った区画が再造成され競売に掛けられる可能性もあった。「団地の行方を思うと暗澹(あんたん)たる思いだった」と和合理事長は振り返る。
そんな時、和合理事長を勇気付けたのは「諏訪野に殺風景な空き地ができては困る」という住民と造成に協力した行政関係者らのエールだった。ことあるごとに寄せられた励ましの大合唱。相手先にも熱意は伝わり、販売再開がついに認められた。
昨年夏には東京・銀座にPRコーナーを開設。和合理事長は首都圏にも売り込もうと精力的に講演をこなし、休日返上で販売活動を続けている。現在、一カ月平均五区画のペースで契約が成立するようになり、残りは約百区画にまで減った。
■5 (2005/1/7)
高齢化の街再生へ - 蓬莱団地のNPO
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000005.html
福島市南部の丘陵地に広がる蓬莱団地。ショッピングセンターの空き店舗を利用してできた「よりみちホール」は買い物途中の住民らが気軽に立ち寄る憩いの場だ。
全国の古い団地で高齢化が進んでいる。何とか歯止めをかけようと、福島市のNPO法人循環型社会推進センターは団地再生に取り組んでいる。蓬莱団地は最初のモデル地区、ホールは活動拠点だ。
通院、買い物に便利な市街地に移り住みたいお年寄りと、蓬莱団地にマイホームを求める若い家族を仲立ちするのが活動の中心。中古住宅をリフォームすれば、若い家族でも新築と比べ低価格で入手できる。お年寄りも売買時に要求される建物の解体費用を差し引かれることなく、希望の価格で販売できる。
センターは県建設産業団体連合会加盟の建築士らによって運営されている。分譲地、住宅などいったん整備された資源を有効に活用し、無駄を省きながらよりよい住環境をつくっていくことを活動の目的に掲げている。
1625
:
とはずがたり
:2005/03/06(日) 05:59:09
<東北・北海道>
■7 (2005/1/9)
住民の活力源手づくり - 新地の新地パークゴルフ
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000007.html
町内をはじめ宮城県内からもお年寄りや家族連れが次々と訪れる新地パークゴルフ場は、名峰・鹿狼山を仰ぐ駒ケ嶺の地にある。町民有志のボランティアで造成、運営されている施設だ。
建設業者がいた。旅館経営者、電設、水道、板金の業者がいた。十年ほど前、調査費だけかけて共同店舗設立の計画を頓挫させてしまった苦い経験があった。今度は失敗が許されない。森さんは「意地もあったが、みんな純粋に古里おこしに燃えていた」と振り返る。
建設に向けて結束した十一人のメンバーは運営母体となる企業組合を設立した。用地は、組合副理事長の飯土井繁勝さん(54)が、所有する九千平方メートルの薬草園を無償で貸与。試行錯誤を繰り返しみんなで頭をひねったコースの設計図を基に、建設業者がボランティアで造成した。電設業者から贈られたナイター設備も設置され、パークゴルフ場は、約一年の歳月をかけ、ついに完成した。
延べ来場者数は、昨年九月のオープンから四カ月間で二千人を突破した。「手弁当」で造られたパークゴルフ場を一目見たいと視察に訪れる商工会関係者も現れた。
企業組合の設立に協力した県中小企業団体中央会は「地域振興に向け小さな町のマンパワーが結集したユニークな事例だ。マチおこしのモデルケースになる」と絶賛している。
ただ、課題も山積みだ。利用は有料だが、現在のところ、運営による利益は出ていない。
■9 (2005/1/11)
町民の味広めたい - 浪江の太焼きそば
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000009.html
めんの太さは通常の二倍以上。もちもちとした食感が実に印象的だ。香ばしい特製ソースの風味とあいまって、一度食べると病み付きになる奥行きある味が、その焼きそばには詰まっている。
浪江町で広く食べられている太焼きそばは、何十年も前から町民に親しまれてきた古里の味。町内のスーパーマーケットなどには極太、中太の二種類が並び、太焼きそばの売り上げが店全体の七割を占める食堂もあるほど。
浪江名物・太焼きそばを全国にアピールし、地域おこしを図ろうという取り組みが町民有志によって始まった。
そばの里として全国的に名をはせた山都町(福島県)には、観光バスがひっきりなしにやってくるという。一方、自分の町には…。「町商工会の一員として何とか浪江をにぎやかにしたい。山都に負けない地域おこしのアイデアはないか」―。悩み抜いた井戸川さんは二年前のある日、本人曰(いわ)く「単純なこと」に気が付いた。
「山都のそばは町民が普段から食べている日常的な食べ物。喜多方のラーメンもそうだ。ちょっと待てよ、ならば浪江には太焼きそばがあるじゃないか」
太焼きそばの効果的な売り込み方法や皆に好まれる味付けの開発など課題は多い。だが、井戸川さんは「焼きそばサミットを開催したい。浪江に観光バスが押し寄せるまで頑張る」と夢を膨らませる。“味な挑戦”が続く。
1626
:
とはずがたり
:2005/03/06(日) 05:59:24
<東北・北海道>
■10 (2005/1/12)
マチに活気定期開催へ - 会津坂下の直売所
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000010.html
会津坂下町の中心商店街に元気な声が響く。午前十一時半の開店前から、百人を超す買い物客の列ができた。
お目当ては会津農林高の直売所「会農ふれあいマート」。
昨年十月から十二月まで月一回、空き店舗を利用した交流施設「ふれあいプラザばんげ」で実験的に開かれ、大好評だった。
新年度は回数を増やすほか、町商工会も連携した事業を企画し、魅力アップを図る。高校と町商工会が手を取り合って商店街に元気を取り戻す動きが加速する。
町商工会が管理している「ふれあいプラザばんげ」を舞台に、町商工会と社会学習の場を求める高校が協力して実現した。県会津地方振興局が日ごろ接点のない両者の間に立って、運営の方法や日程などを調整した。
河沼郡の商業の中心地・会津坂下町では、広い駐車場を持つ大型店が郊外に進出し、地元商店が次々とシャッターを下ろしている。町商工会の会員は六年間で百二十人も減った。町商工会は町と商店街の活性化策を模索しているが、事業内容が固まらない上、資金確保のめどが立たず具体化していない。
こうした中、高校生との連携事業は、地元商店街に町民の目を向けさせる契機になった。「せっかく来たのだから、他の店にも寄っていこう」。
■12 (2005/1/15)
相乗効果、売り上げ増 - 霊山の商品券
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000012.html
霊山町掛田のメーンストリートに面した洋品店に、雪を払いながら女性客が入ってきた。気に入ったセーターを手に取り「これでお願い」と商品券を差し出す。
「商品券を使う人が大分増えてきた。街中で買い物する人も多くなった」。女性店員は商品券の効果を肌で感じている。
町の職員有志ら約百二十人が年二回の賞与で町内の共通商品券を購入している。地元経済のテコ入れに自治体職員らが「身銭を切る」霊山方式は地元経済の活性化に大きな役割を果たすようになった。
町では、隣接する福島市や保原町への消費者流出が止まらず、商店は厳しい経営を強いられている。町商工会などが「ボーナスの一部で商品券を購入してほしい」と大橋芳啓町長(60)に要請したのは平成十五年の春だった。
大橋町長は理解を示し、その年の夏の賞与支給に合わせて商品券購入が始まった。職員、特別職、議員らがこぞって協力した。一人当たりの購入額は二、三万円程度だが、善意は力の結集となり、町内の商品券発行額の約20%を占めるまでになっている。
職員や家族は、使われていなかった家庭にある商品券も合わせて使うようになった。商品券を発行する霊商スタンプ会が、利用できる店を増やしたこともあり、商品券で買い物をする町民も増えるなど相乗効果を生み出している。理美容店などサービス関係の店舗で使う人も出てきた。「食料品店を中心に売り上げ増につながっている」とスタンプ会。
商品券使用は定着してきた。職員は「学費がかかるようになってきた」「家のローン返済に必要」などさまざまな事情を抱えているが、商店街を少しでも元気づけようと続けている。
地元経済の疲弊は町の税収減につながる。財政状況が厳しい自治体で働く職員だからこそ、地元で買い物をすることの意味を十分承知している。商品券購入を続ける理由はここにある。
町商工会なども桜祭りや七夕コンサートを開催し、商店街の魅力アップに努めるようになった。「この機をとらえて消費者を引き止めようと必死だ」と町商工会理事でスタンプ会理事長の佐藤吉彦さん(62)は話す。
霊山町の取り組みは大きな広がりを見せ、手法をならう自治体も出ている。塙町は十五年冬から冬季、本宮町は昨年夏から年二回、職員らが賞与の一部で地元の商品券を購入するようになった。先進地の霊山町には県内外から視察、問い合わせが相次ぐ。
「自治体も経済界も厳しい。しかし、こういう時こそ、共に支え合う努力が必要だ」と大橋町長は力を込めた。
1627
:
とはずがたり
:2005/03/06(日) 06:03:44
<東北・北海道>
■13 (2005/1/16)
「桃源郷」へ膨らむ夢 - 北塩原(村名改称予定。確かに裏磐梯と云うより黒磯付近にある感じだ。裏磐梯村とか磐梯高原村とでもするのかね?)の保養地協定
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000013.html
北塩原村のスキー場は週末を中心に家族連れや若者たちでにぎわっている。
ただ、村の観光関係者の心中は穏やかでない。スキー客をはじめ村を訪れる観光客は年々、下降線を描いているからだ。
そんな村に明るい話題ができた。四月に東京都杉並区立中学校の生徒約八十人が校外学習の一環としてやって来るというのだ。昨年十一月、村と区が結んだ「まるごと保養地協定」が早々に成果を挙げた形だ。村は本県の四分の一に相当する約五十二万の人口を抱える区に照準を合わせた観光戦略に、地域の明日を懸けている。
協定では村内に区民が宿泊する場合、一泊は一割引き以上、連泊で二割引き以上とする。スキー場などの観光施設は一割引き以上、飲食店や土産物店での買い物は5%引き以上となる。
村内の約百施設が賛同した。「とても魅力的な“市場”。学校、企業などに働き掛け、誘客を図りたい」と裏磐梯高原ホテル営業課長兼観光課長の内海重正さん(53)。
裏磐梯高原エリアのホテル六軒でつくる裏磐梯高原教育旅行誘致協議会の会員たちは年末、初めて杉並区内を二日間かけて回った。区教委や中学校、商店会などで美しい大自然、豊富な温泉などをアピールした。村商工会長の吉川一三さん(66)らは約三十個の雪だるまを区内の幼稚園に持参し歓迎を受けた。これからも積極的に足を運び、区民に「北塩原」の良さを知ってもらう。
積極的なPRが実を結び、区教委は北塩原の自然を満喫する校外学習事業を新年度からスタートさせる。和泉中に入学する一年生約八十人が四月、早稲沢地区の民宿数軒に分宿し四泊五日の日程で滞在する。都会で味わえない農業体験などをしながら「家族」の一員として過ごす。
村を視察した区教委職員は雄大な自然と村民の熱意に感激している。「生徒の反応がよければ区内の全中学校二十三校で実施できないか検討する」と前向きに話す。
北塩原村の裏磐梯は本県観光のドル箱。十数年前まで年間約四百万人の観光客が訪れた。長引く不況などの影響で、ここ数年は二百五十―二百八十万人に減っている。税収の約六割を観光関連で占めている村は、協定を観光再生の「切り札」と位置づけている。
■14 (2005/1/17)
「勝ち組」に知恵絞る - 天栄の地域再生計画
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000014.html
三軒の旅館が雪の中に並ぶ天栄村の岩瀬湯本温泉。八百年の歴史を誇る秘湯にほど近い山あいに高さ三十メートルの鉄塔がそびえる。自然エネルギーの発電施設を整備する村の地域再生計画が本格始動するのに伴って行われている、地熱発電のボーリング設備だ。
村の構想では、すでに売電を始めている風力をはじめ、地熱、水力、太陽光、雪氷熱などの発電施設を整備し、新たに建設する魚の養殖施設や観光客を受け入れるビジターセンター、温水プールなどに電気を供給していく。村全体を「自然エネルギーの標本箱」としてPRし、グリーンツーリズムなどと絡めて都会からの誘客に努める。
平成二十三年度まで今後七年間かけて取り組む大規模な事業となるが、村は国の地域再生計画の認定を受けることで補助金獲得の道筋を付けた。地域振興に向けた小さな村の政策立案能力が中央に認められた形だ。
補助金を受けて整備した施設の目的外転用を認めるほか、目標達成に向け国が財政面も含めた支援を行う地域再生計画は規制緩和による地域経済の活性化を目指す小泉純一郎首相の肝いりで始まった。これまで県内から十三件が認定を受けた。
天栄村は、地域再生計画に自立の道を選んだ古里の将来を託す。兼子司村長(59)は「地域再生計画という枠組みを活用し、国からいかにアイデアと財政支援を引き出すか。それが今後の地方自治体の課題の一つになるだろう」と予想する。
村は四月に、農林水産、国土交通、環境各省の関係者を加えたプロジェクトチームを発足させる。国が持つ知識、情報を取り入れながら、全国初という総合的なエコ計画をスタートさせる。
1628
:
とはずがたり
:2005/03/06(日) 06:09:44
<東北・北海道>福島県
【福島の力】
福島県は合併が進んでないイメージだが,自立に懸ける努力をする自治体が多いのでしょうかね?
=農業=
■1-2 (2005/1/3-4)
有機農業で住民結集 - 鮫川の集落振興(上) - あすの古里へ10年計画
「桃源郷」へ膨らむ夢 - 鮫川の集落振興(下)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/205
=住宅・地域=
■3-5 (2005/1/5-7)
>>1624
独自の色出したい - 北会津の協動隊
二人三脚で豊かな街 - 伊達の住宅団地「諏訪野」
高齢化の街再生へ - 蓬莱団地のNPO
=中心市街地活性化=
>>1626
■10 (2005/1/12)
マチに活気定期開催へ - 会津坂下の直売所
■12 (2005/1/15)
相乗効果、売り上げ増 - 霊山の商品券
=内発型観光産業=
>>1625
■7 (2005/1/9)
住民の活力源手づくり - 新地の新地パークゴルフ
■9 (2005/1/11)
町民の味広めたい - 浪江の太焼きそば
=外来型観光産業=
>>1627
■13 (2005/1/16)
「桃源郷」へ膨らむ夢 - 北塩原の保養地協定
■14 (2005/1/17)
「勝ち組」に知恵絞る - 天栄の地域再生計画
=教育関連=
■6 (2005/1/8)
廃校ににぎわい再び - 会津高田町のIT教室
http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0501tikara1/000006.html
■14 (2005/1/17)
「勝ち組」に知恵絞る - 郡山の英語特区
法律の規制を特例的に取り除く構造改革特区を使った地方自治体の知恵比べも活発になってきた。
国際化に対応した人材育成を目指す郡山市は、独自に外国人講師を採用し、四月から市内の全小学校五十八校で英語の授業をスタートさせる。カリキュラムも開発し、一、二年生は年間十時間、三―六年生は十五―二十時間の授業を予定している。
県内の自治体で初めての取り組みで、ゲームや遊びを通じて聞く力と話す力を高める。市教委の担当者は「日本人が持つ英会話の苦手意識を地方から取り除いていきたい」と意気込む。
内閣官房特区推進室は「地方のアイデア合戦が始まった。勝ち組と負け組に自治体が色分けされる日が来るかもしれない」と分析している。「勝ち組」に残ろうと、どの市町村も必死だ。
=福祉=
■15 (2005/1/19)
>>1622-1623
熱意と効率化で抑制 - 矢祭の公共料金+第三子に100万円 少子化対策祝い金
1629
:
とはずがたり
:2005/03/07(月) 11:38:44
<東北・北海道>青森県
当然この後に,(新)弘前市[弘前市,中津軽郡岩木町,相馬村;20万にも満たない]・鰺ヶ沢町・平川市・黒石市・田舎館村・大鰐町で第二次合併,(新進)弘前市が出来るんでしょうねぇ!?6市町村なら前回みたいな知っちゃかめっちゃかにはなら無い筈…
合併協定書に調印/10番目の市誕生へ
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7747
南津軽郡の平賀町、尾上町、碇ケ関村の合併協定調印式が5日、平賀町の催事場で開かれ、3首長が協定書に調印した。議会の議決や知事への合併申請などを経て、来年1月1日に県内10番目の市となる人口約3万6千人の平川市が誕生する。
3町村は、弘前市を中心とした津軽南12市町村の合併が壊れたのを受けて、昨年10月末に協議会を設置。合併特例法の期限が切れる3月末を視野に2月末までの4カ月間で9回の会議を開いて新市建設計画などを承認し、合併の協議を終えた。
調印式で合併協会長の外川三千雄平賀町長は「無事調印式を終え、正直言って感無量。前途は多くの困難があるかもしれず、市民が一体となり英知を結集して明るく住みよい町づくりが必要だ」と述べた。
(3/6)
1630
:
とはずがたり
:2005/03/07(月) 13:28:48
<九州・沖縄>
佐世保の男気をみたね。しかし過疎債は何に使うんやろ。。江迎町も入れたげればいいのに。。
この辺は枠組みを使って目まぐるしく変化した所。
小佐々町と佐々町だったら(協議会で決まった)「さざなみ町」じゃなくて(佐々町の主張する)「佐々町」で良かったやろうにね。
この二町の他,江迎町,鹿町町等を含めててんやわんや。
平戸・松浦・佐世保の現存3市と合併するか中間で自立するかその枠組みを巡って二転三転どころか四転五転。
結局
佐世保市(佐世保市・吉井町・世知原町・小佐々町)
平戸市(平戸市,大島村,生月町,田平町)
松浦市(松浦市,福島町,鷹島町)
北松浦郡 鹿町町,江迎町,佐々町
に集約。
鹿町は佐世保と江迎は佐世保・平戸辺りと合併を模索したがこの3町での合併は無いのかな?
合併協議9時間、「全国最速」で調印 佐世保と小佐々町
http://www.asahi.com/politics/update/0305/006.html
長崎県佐世保市と小佐々(こさざ)町の合併調印式が5日、同市であった。2月18日に合併協議会を設立してから16日間。3回の協議、計9時間で決めた。合併特例法の期限を目前に別の合併話が破れた小佐々町が、市に救いを求めた。総務省合併推進課は「平成の大合併の中でも、おそらく全国最速だろう」と話す。合併期日は来年3月31日。
小佐々町は人口約7300人の漁業の町。05年度予算は基金12億円の半分近くを取り崩す見込みで、財政は危機的状況だ。隣町との合併協議を2年以上続けたが、新町名を巡って対立し、昨年12月に合併を断念。他の2町との合併が決まっていた佐世保市に今年1月、泣きついた。
市は当初「時間がない」と渋ったが、方針を転換。光武顕市長は「それぞれ別の合併協で協議した実績があり、短期間での合併も可能と判断した」と説明する。ある市議は「合併しても過疎債が使える小佐々町は魅力的。財政的に先細りの佐世保にも悪い話じゃなかった」。
「合併は編入方式」「町議は全員失職」など全33項目の話し合いは事務局案に沿って進んだ。小佐々町側の委員が異議を唱える場面はほとんどなかった。
久保田寛美町長は「行き場のなくなった我々を救ってもらい、本当にありがたい」と話した。 (03/05 23:15)
1631
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 17:20:21
>はじめに
市町村合併に批判的な論者のようであるが,中芸広域連合に就いての記述があるので転載。俺のは「広域行政の必要性と広域行政区域の必要性とを同一視する広域行政論=広域行政区域論=市町村合併論」な訳か。
「広域行政と地域間連携」
村上 博(香川大学)
http://matsu.kaze.com/~jichi/jiti-12.htm
はじめに
新自由主義的な国家再編にとっての課題の1つである市町村合併が、徹底した地方「行革」の実施として、国・県によって強力に推進されている。この市町村合併の理論的特徴は、広域行政の必要性と広域行政区域の必要性とを同一視する広域行政論=広域行政区域論=市町村合併論として展開されていることの中にある。
この広域行政論には、室井力教授の理論的整理によれば、つぎの問題点がある。広域行政とは本来、住民の社会・経済生活圏の広がり等から、自治体の区域を超える広域的処理が必要と考えられる行政的事務を意味する。したがって広域行政という概念は価値中立的な事務概念である。それに対し、広域行政論は、広域行政をどのような手法によって具体的に処理すべきか、という一定の価値判断にもとづく政策論である。したがって広域行政論=広域行政区域論=市町村合併論は、広域行政=事務・機能の集中と行政区域の拡大=権力の集中という論理的レベルの異なる両者を意図的に混同したものである。したがってこの広域行政論は、特権的公共性論と評価できよう。
1632
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 17:20:51
>>1631-1632
<中国・四国>高知県中芸地域
>②中芸広域連合
中芸4町村合併破談の遠因の介護保険料に関する田野町と安田町の対立の遠因に更に国体の体育館建設があるって!?やれやれ。
②中芸広域連合
中芸広域連合を構成する自治体の区域においては、中芸介護公社が、1996年3月、全国2番目の広域の介護公社として設立された。設立の背景は、1995年国勢調査の中芸地区の高齢化率が27。6%と高く、また以下にみるように、中芸5か町村の人口がいずれも5千人未満であることから、単独の町村でできる福祉サービスの限界をどう克服するかが問われ続けてきたことである。こうした状況の打開策のモデルとして、県のバックアップ体制(人的、財政的な援助)が得られたことも、設立への大きな契機となった。公社が実施しているホームヘルプサービス事業は、従来中芸5か町村単独で行われていたもであるが、公社で一元的に受託することによって、マンパワーの確保と専門能力の向上、サービス提供のための効率化を目指したのである。
このような介護保険への準備を踏まえて、1998年7月1日に奈半利町(人口4、190人)、田野町(人口3500人)、安田町(人口3、775人)、北川村(人口1、673人)および馬路村(1、274人)の3町2村を構成団体として、高知県内唯一の中芸広域連合が設立された。中芸広域連合は、介護保険制度以外に関する事務も処理するが、介護保険に係る事務はつぎのものである。介護認定審査会の設置および運営、市町村介護保険事業計画の策定、在宅介護支援センターの設置(2000年3月31日追加)である。さらに2002年3月における構成5か町村議会における広域連合の規約変更の可決によって、2003年4月1日から広域連合は懸案の介護保険事業の保険者となることになっている。
しかし、ここに至るまでには、構成自治体間の調整をめぐって大きな問題を抱えてきた。過去に、介護保険の保険料統一が1町の議会の反対で延期されたことがあった。1999年8月30日の広域連合連合を構成する5町村の執行部で、広域連合が保険者になることおよび介護保険料の一本化に合意した。保険料統一のための規約変更は、構成町村議会の議決が必要であったが、安田町議会が同年9月21日の9月定例会において全会一致で否決した。その理由は、執行部の合意から議会審議までに時間的余裕がなかったこともあるが、国体用体育館の建設問題で過去に食い違いがあり、安田町の議員の間に広域連合のやり方に対する不満が蓄積していたこと、介護保険料が単独で実施するより広域で統一するほうが高くなるため等である。そのため、介護保険料の統一を一旦断念し、当面は各町村が保険者のままでいくことになった。
そして約3年後の今回、中芸5か町村が介護保険事業の一元化に合意した。この理由には、今回を逃したら一元化はできないという瀬戸際の段階にあったこともあるが、前回の失敗を踏まえた構成自治体の地方自治の成熟を見て取ることができよう。中芸広域連合が一度の失敗を乗り越えて、2度目に合意に達した民主主義の過程が評価されなければならい。もし町村合併によって5か町村が1つの自治体になっていれば、この課題は1つの自治体内部の多数決によってスムーズに達成されるかもしれない。しかしそれでは、5か町村が持っていた自治体独自の政策間の調整によって鍛えあげられる住民の権利のより充実した実現の機会は、奪われてしまうであろう。市町村合併による行政課題の迅速な実現は、現在の行政区域によって保障されているそれぞれの地域の独自性とそれにもとづく政策選択を消滅させてしまうことが、改めて確認されなければならない。
1633
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 17:21:25
<中国・四国>高知県中芸地区
田野は住民説明会でもネガティブキャンペーンをやっていたようだ。
>>972-973
――中芸は田野町と安田町の確執めいた部分が最後に顕在化したように見えたが。
C 4町村間の信頼関係の欠如に尽きる。特に田野町は完全に浮いてしまった。同町は安田町主導の協議会運営が全く信頼できないと公言していたし、反対派の町民らは「安田は基金残高など財政に比較的余裕のある田野の金を当て込んでいる」と疑心暗鬼になっていた。一方、他の町村は「田野は単独自立へと住民を誘導している」と非難。泥沼化した。
――ただ、中芸は重要な政策決定時に難航する素地があったという話も聞くが。
C 中芸は広域連合での介護保険料統一(
>>1632
)やごみ焼却場設置など事あるごとに対立してきた。そのたびに、やり玉に挙げられた安田町には「田野町にしてやられた」という思いもあり、合併協議で態度を硬化させていたようだ。
● 2004年7月1日(木) ●
――朝刊――
中芸合併破たんへ 各町村に落胆、批判
http://www.kochinews.co.jp/gappei/040701gappei2.htm
安芸郡田野町が30日、中芸4町村(田野町、奈半利町、安田町、北川村)で構成する法定合併協議会からの離脱を決めたことで、事実上、合併は破たんした。合併反対派の田野町民らは安堵(あんど)の表情を見せる一方、合併を望んでいた住民や他の3町村からは落胆や、田野町執行部の取り組み姿勢に対する疑問、批判の声も聞こえてくる。町村間に大きな溝が生まれる結果となったことで、今後の広域行政への影響も心配される状況だ。
田野町の離脱に他の3町村長は、一様に「残念だ」と言葉少な。法定協会長の有岡正幹・安田町長は「合併は地方の喫緊の課題。住民の幸せを真剣に考えて取り組んできたのだが…」。斉藤一孝・奈半利町長、寺尾幸次・北川村長は「民意である以上やむを得ない。厳しい状況だが当面、住民とともに単独自立の方策を考えていかねば」と述べた。
しかし田野町執行部の取り組みに対し、町内外から批判が続出しているのも事実だ。同町民からは「説明会では合併のデメリットばかりを羅列。自立の場合の負担増などの例示はなく、誤解を招く」「普通建設事業費を1億円にするというが、南海地震対策などをする気はないのか」といった意見も。ほかの3町村の住民からは「田野に庁舎が置かれ、自ずと発展が見込めたはず。自立を強いられ、中芸は嫌でも衰退する。その中で“中芸の大将”を気取って何の意味があるのか」と厳しい声もある。
ある他町の職員は「やむを得ない事情で行った職員採用や基金の取り崩しについて協議会で事情を説明したのに、住民には十分伝えられず、『合併前の駆け込みで行った。信頼を損なう話』と説明された。あまりにも一方的な情報提供だ」と不信感を募らせる。
こうした声に対し、合併に反対した田野町民らは強く反発。「協議内容で疑問点があっても取り上げられず、協議会の姿勢は信頼できない」「借金が多く基金の少ない他の町村との合併は財政的にメリットがないのに、他町村はとにかく合併の一点張り。全く誠意がない」と反論。離脱が決定したことに、安堵の表情を見せていた。
また、決裂の遠因として、中芸広域連合で13年に起こった介護保険事業の一元化見送り、広域ごみ処理施設建設の白紙撤回以来の町村間の亀裂を指摘する声も少なくない。「合併の破たんにより、町村間の溝が一層広がった。今後の広域行政へも影響するのではないか」という懸念も広がっている。
1634
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 17:22:05
<中国・四国>高知県中芸地区
広域連合は介護以外にもごみ処理や国体のバレーボールの事務なども担当のようだ。
中 芸 広 域 連 合 規 約
(平成10年5月28日高知県指令10地政第90号)
変更 平成11年 3月31日 高知県指令10地政第550号
変更 平成12年 3月31日 高知県指令11地政第521号
変更 平成12年12月28日 高知県指令12地政第387号
変更 平成13年 5月23日 高知県指令13地政第97号
(広域連合の名称)
第1条 この広域連合は、中芸広域連合(以下「広域連合」という。)という。
(広域連合を組織する地方公共団体)
第2条 広域連合は、奈半利町、田野町、安田町、北川村及び馬路村(以下「関係町村」という。)をもって組織する。
(広域連合の処理する事務)
第4条 広域連合は、次に掲げる事務を処理する。
(1) 消防及び救急に関する事務
(2) し尿処理に関する事務
(3) 少年の健全な育成指導及び補導に関する事務
(4) 中芸広域体育館の設置、管理及び運営に関する事務
(5) 介護保険制度に係る次に関する事務
・介護認定審査会の設置及び運営
・介護保険事業計画の広域的調整
(6) 在宅介護支援センターの設置及び運営に関する事務
(7) 広域ごみ処理施設(安芸広域市町村圏事務組合で設置するごみ処理施設を除く。)の設置、管理及び運営に関する事務
(8) 関係町村の企業立地に関する事務(構成町村が自ら行うものを除く)
(9) よさこい高知国体バレーボール競技会(成年男女6人制)の準備及び開催に関する事務
(広域連合の作成する広域計画の項目)
第5条 広域連合が作成する広域計画(地方自治法(昭和22年法律第67号)第284条第3項の広域計画をいう。以下同じ。)は、次の項目について記載するものとする。
(1) 消防及び救急に関すること
(2) し尿処理に関すること
(3) 少年の健全な育成指導及び補導に関すること
(4) 中芸広域体育館の設置、管理及び運営に関すること
(5) 介護保険制度に関すること
(6) 在宅介護支援センターの設置及び運営に関すること
(7) ごみ処理の広域化に関すること
(8) 関係町村の企業立地に関すること(構成町村が自ら行うものを除く)
(9) よさこい高知国体バレーボール競技会(成年男女6人制)の準備及び開催に関すること
(10) 広域計画の期間及び改定に関すること
(広域連合の事務所)
第6条 広域連合の事務所は、高知県安芸郡田野町1406の1番地に置く。
1635
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 17:23:50
<中国・四国>高知県中芸地区
>>1632-1635
とんとん拍子ですなぁ。最後に議会どんでん返しがなきゃいいけど。
合併しても1万人に満たないし,安田町が事実上の飛び地だしで問題多そうだけど。。
将来的には知事の勧告で少なくとも田野町とは一緒にすべきじゃないかなぁ(勿論新庁舎は奈半利で)。それもで1万1千程度のようだが。。
安芸市,室戸市,安芸郡奈半利町,田野町,安田町,北川村,東洋町,馬路村,芸西村と9市町村で研究会設置:2002/2月
↓(除:安芸市)
安芸市,奈半利町,田野町,安田町,北川村,東洋町,馬路村,芸西村と8市町村で任意協議会設置:2002/8/24→芸西村が離脱(12/4芸西は香南地区と協議へ(その後破談))→解散:2003/1/23
↓
安芸郡 奈半利町,田野町,安田町,北川村の4町村で任意協議会設置:2003/2/6
※東洋町が参加を申入れ(2/4),東洋町の申入れを拒否(2/10)
>>243
☆安田町・田野町・奈半利町・北川村合併協議会(2004/7/31解散)
※法定協議会設置:2003/4/1
※合併予定期日:2005/2/1
※新町名:中芸町(ちゅうげいちょう)
※新町役場:現・田野町役場
※合併の是非を問う住民アンケートの結果→田野町:「賛成(26.4%)」「反対(64.4%)」「わからない(9.2%)」(2004/6月),田野町が合併協議から離脱を表明(6/30)
※合併協定調印式予定:2004/6/7→中止
↓
※安芸市,室戸市,馬路村は単独自治継続へ
↓
★安田町・奈半利町・北川村合併協議会(法定)
※協議会設置案を奈半利町,北川村が可決,安田町が否決(2005/1/28)→3町が可決(2/18)
※3町村で法定協議会設置:2005/2/21
※新町名:中芸町(ちゅうげいちょう)
※合併期日:2006.3.20
※新町役場:現・奈半利町役場
※合併協定調印式予定:2005/3/28頃
※安田町は事実上の飛び地
(推) 8,669 (国) 9,153
市町村合併:安田・奈半利・北川3町村の法定協、28日に協定調印式 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000171-mailo-l39
安田町、奈半利町、北川村の3町村の法定合併協議会は5日、協議を終えた。28日に合併協定調印式。今月中の知事への申請を目指す。
3町村は14日から、合併の是非を問う住民アンケートを開始。25日に各町村が集計し、結果を公表する。協議会によると、アンケートに法的拘束力はないという。
最終回の協議では、議員の在任特例は当初より約半年短縮して06年10月末までの7カ月間とする▽議員定数は18で、旧安田、旧奈半利両町が各7、旧北川村が4とすることなどを確認。[小川信]3月7日朝刊(毎日新聞) - 3月7日17時35分更新
1636
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 20:50:21
<東北・北海道>宮城県
鉄道の要衝で知名度抜群の小牛田の名を捨て犬の糞みたいな名前付けやがって。。
まぁ次の涌谷+美里=遠田市への布石と思えば腹も立つまい。。
しかも小牛田と南郷では結構歪(いびつ)だ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/08/20.175&scl=250000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=38/29/07.710
同郡内なら涌谷町,交通の流れ的には東北本線沿線の志田郡鹿島台辺りと一緒になった方が良さそうだがこちらは大崎市となる模様。
小牛田・南郷法定協 新町名は美里(みさと)
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/03/20050306t11025.htm
法定の「小牛田町・南郷町合併協議会」は5日、宮城県南郷町で第5回会合を開き、新町名を「美里町(みさとまち)」に決めた。19日に合併調印式を行い、来年1月1日の発足を目指す。
新町の名称は2町の住民から公募し、711点(359種類)の候補が集まった。委員が投票で6点に絞り込んだ後、決選投票を行い、「美里町」が全17票のうち9票と過半数を獲得した。次点は「遠田町」「小牛田町」で、ともに4票だった。
公募の段階では「美里町」の応募者が9人おり、「美しい郷里」「やわらかな町名」などが主な考案理由だった。埼玉、和歌山県などに同名の町が存在するが、協議会事務局は「市の場合は同名は避けなければならないが、町は何ら問題ない」と説明している。
議員定数と任期については、合併時に現議員(定数計34)が解散して選挙を行う本則選挙を採用し、定数(法定上限26)は16、初回選挙だけは激変緩和のため18とする小委員会の結論を承認した。
2町はこの日ですべての協定項目の協議を終了。12日に最後の協議会を開き、調印式の手順などを確認する。
2005年03月05日土曜日
1637
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 21:03:52
<新潟県>岩船地域
中心市の文句で広域合併が四散したケースに八戸・能代等があるがここもそうなりそう。。
岩船郡北部と南部で歪になるから村上抜きの岩船合併は無理があるとして,北岩船+村上で村上市,南岩船で岩船市が宜しいかと思うんだけどどうやらもっと細分化されそうな勢い。。
市町村合併:荒川町長、中条町などとの合併ほのめかす−−町議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000007-mailo-l15
荒川町の大矢寅三町長は、6日開いた町議会3月定例会で一般質問に対し「(岩船郡6市町村での合併を求めた)住民投票の結果は、現在の法定協が解散したら無効だ」と答え、岩船郡内での合併にこだわらない意向を示した。その上で「任期中には合併したい」と述べて自立(単独町制)を否定し、従来の主張である中条町などとの合併をほのめかした。
岩船郡6市町村は、村上市が合併協議からの離脱を表明したため、今月18日に法定協廃止議案を各議会に提案する。すべてで可決されれば法定協は廃止となり、残った町村で合併研究会を設立する予定だ。一方、北蒲原郡の中条町と黒川村は、9月に合併し胎内市となる。
荒川町では、03年の町長選で「中条・黒川との合併」か「自立」を公約とした大矢町長が当選。しかし昨年6月の住民投票では「岩船郡6市町村での合併」が過半数を占めた。[柴田真理子]
3月7日朝刊
(毎日新聞) - 3月7日16時37分更新
1638
:
名無しさん
:2005/03/08(火) 23:47:50
>>1631
市町村合併の目的は、基礎自治体の広域化によりその権限、財源、税源を強化し、もって団体自治を拡大することにあると言えましょう。しかし、合併により市役所・町村役場と住民が遠くなり、団体自治と並ぶ地方自治の重要理念である住民自治に反しかねない、という批判は看過できません。私は基本的に、市町村合併の推進に賛成ですが、やはりこの疑問に答えずして合併の失敗を非難することはできないと思います。
具体的な解決策ですが、上越市や浜田市のように、自治区制を導入することは、有力な処方箋の一つでしょう。合併をしようとしまいと、住民自治の強化は図られて然るべきです。基礎自治体は、多かれ少なかれ合併を経験している訳ですから、旧町村を自治区として復活させることも考えるべきではないでしょうか。例えば、上越市でも旧上越市部分に「高田区」と「直江津区」を設けるですとかね。
1639
:
とはずがたり
:2005/03/09(水) 03:08:14
<九州・沖縄>宮古島地域
市町村合併:新市名「宮古市」を撤回−−沖縄・5市町村合併推進協 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000078-mailo-l03
◇住民アンケで「宮古島市」に
沖縄県平良市など10月1日の合併を目指す法定の同県宮古5市町村合併推進協議会(会長・伊志嶺亮平良市長)事務局は7日開いた首長会議で、新市の名称に関して「宮古島市」が「宮古市」を上回った住民アンケートの結果を報告した。「宮古市」と決めていた同合併推進協は8日、これを撤回して「宮古島市」に正式決定する。
結果は「宮古島市」の7829人に対し「宮古市」は5366人で、5市町村とも「宮古島市」が多かった。同合併推進協はアンケートで新市名を決定する方針を確認しており「宮古島市」が事実上確定した。
アンケートの対象は同合併推進協を組織する宮古島の平良市、城辺町、下地町、上野村と伊良部島にある伊良部町の有権者約4万人の半数に当たる2万900人。人口に比例して無作為に抽出し、「宮古市」と「宮古島市」の二者択一式で2月28日〜3月5日に実施、回収率は66・75%だった。
新市の名称を巡っては同合併推進協が昨年12月15日、「宮古市」と決定。しかし「元祖」を自任する本県の宮古市が「混乱が生じる」として照会状を送るなど反発。同合併推進協は「宮古島市でもいいのでは」といった住民からの再考を求める声が高まったこともあり、アンケート実施に踏み切った。
◇「配慮にお礼」
宮古市の熊坂義裕市長は「正直ほっとした。宮古島市の回答者にはこちらの宮古市に配慮した人が多かったと聞き、お礼を申し上げたい」とコメントした。[鬼山親芳、松藤幸之輔]3月8日朝刊
(毎日新聞) - 3月8日16時5分更新
1640
:
とはずがたり
:2005/03/09(水) 03:09:33
<東北・北海道>岩手県
市町村合併:三つの「新市」可決−−県議会総務委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000080-mailo-l03
県議会総務委員会は7日、県に合併申請していた三つの新市の設置議案を可決した。8日の本会議での採決を経て増田寛也知事が決定、総務大臣に届け出る。
3市は▽宮古市、田老町、新里村による新「宮古市」(合併予定6月6日)▽西根町、安代町、松尾村の「八幡平市」(同9月1日)▽遠野市、宮守村による新「遠野市」(同10月1日)。[苅田伸宏]
3月8日朝刊
(毎日新聞) - 3月8日16時5分更新
1641
:
とはずがたり
:2005/03/09(水) 03:10:21
<東北・北海道>岩手県
市町村合併:合併議案を可決−−二戸市と浄法寺町議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000079-mailo-l03
二戸市と浄法寺町の議会が7日開かれ、両市町の合併関連議案が二戸市では賛成多数、浄法寺町では全会一致でそれぞれ可決された。両市町は14日に増田寛也知事へ合併申請する予定。[林哲平]
3月8日朝刊
(毎日新聞) - 3月8日16時5分更新
1642
:
とはずがたり
:2005/03/09(水) 03:14:12
<近畿>滋賀県
東近江市と2町が合併協定調印式 来年元旦発足めざす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000062-kyt-l25
来年1月1日の合併を目指し、滋賀県東近江市と能登川、蒲生両町の合併協定調印式が8日、東近江市八日市東浜町の八日市商工会議所で行われた。合併すれば人口は大津市、草津市に次ぐ約11万7000人、面積は高島市、甲賀市に次ぐ約383平方キロと、ともに県内3番目となる。「平成の大合併」で誕生した市が、さらに合併するのは京滋で初めて。
調印式には、中村功一東近江市長ら1市2町の首長や法定合併協議会委員、国松善次知事ら約150人が出席。各首長が合併協定書に署名し、中村市長は「新東近江市を、均衡のとれた個性が輝くまちにするため努力したい」と述べた。
1市2町の合併は昨年11月下旬、東近江市を構成する旧市町と能登川、蒲生の両町で任意合併協議会を設置し、合併方式は東近江市への編入合併とするなどを申し合わせた。東近江市発足後、1日に法定合併協議会を立ち上げ、協議項目を承認した。
今後1市2町は、3月定例会で合併議案を議決、3月末までに県知事に申請する。
(京都新聞) - 3月8日21時12分更新
1643
:
とはずがたり
:2005/03/09(水) 03:33:51
<中国・四国>高知県
野市の反対で前回合併協議が壊れただけに今回のこの議会の行動も不愉快。選良(町議だけど)なんだから自信と責任以て合併を進めな。
破談から復活の香南市・香美市・中芸町に続いて宿毛市も実現か?合併協議の破談が目に付いた高知県も少しは纏まってきたか。。
合併の実現しなかった須崎と安芸は緊縮財政で乗り切りへ。合併失敗が筋肉質の自治体形成に資すればオッケーだが,田舎ともなると公共工事が死守されて住民の暮らしに必要なところばかり削られそうだ。監視が必要であろう。
市町村合併:5町村合併の是非問う住民投票条例案を可決−−野市町議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000174-mailo-l39
◇27日に投開票
野市町議会はこのほど、野市、夜須、香我美、赤岡4町と吉川村の5町村による合併の是非を問う住民投票条例案を賛成多数で可決した。
町によると、今月22日告示、27日投開票で、合併に「賛成」か「反対」のいずれかに丸をつける方式で実施。投票率が60%以上で住民投票が成立し、60%未満の場合は開票しない。「町長は投票結果を尊重しなければならない」と規定している。
有権者以外に、3カ月以上町内在住などの条件を満たした外国籍の人(20歳以上)も申請すれば投票できる。
5町村は法定合併協議会での協議を終え、19日に協定書へ調印する予定。[小川信]
3月8日朝刊(毎日新聞) - 3月8日17時35分更新
市町村合併:宿毛市と大月町合併協が初会合−−今月、県に申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000175-mailo-l39
宿毛市と大月町による法定合併協議会が発足し、大月町で7日、初会合が開かれた。次回以降に合併期日などを決めた後、合併調印、両市町議会での承認を経て、今月中の県への合併申請を目指す。
両市町は三原村と3市町村で合併協議を進めていたが、三原村の住民投票で合併反対が上回り、協議は昨年8月に白紙となった。その後、大月町の住民アンケートで賛成が51・34%を占め、両市町が法定協設置に関する議案を賛成多数で可決していた。[真明薫]
3月8日朝刊(毎日新聞) - 3月8日17時35分更新
須崎市:05年度一般会計当初予算案 7.6%減の115億円 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000172-mailo-l39
◇4年連続マイナス−−自主財源は35億円
須崎市は7日、115億円の05年度一般会計当初予算案を発表した。前年度比9億5500万円(7・6%)の減額で、4年連続のマイナス予算となった。
歳入は市税が26億5656万円(前年度比1・9%減)、地方交付税は44億4000万円(同0・2%増)など。自主財源は35億653万円となり、財政調整基金などを取り崩して予算化にこぎつけた。
主な新規事業は、新住民情報システム導入事業6809万円▽不法投棄しないさせない活動支援事業100万円▽学力向上フロンティア校指定事業80万円▽山の学習支援事業20万円――など。[小川信]
3月8日朝刊(毎日新聞) - 3月8日17時35分更新
安芸市:05年度当初予算案 一般会計は104億円 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000173-mailo-l39
◇1億7000万円の財源不足−−基金などで補う
安芸市は104億円の05年度一般会計当初予算案を7日開会の市議会に提案した。前年度比3億6000万円(3・4%)の減額で、4年連続のマイナス予算となった。職員数の削減や給与カットの継続などを進めたが、1億7000万円の財源不足となり、財政調整基金などを取り崩して予算を編成した。
歳入は市税が16億4620万円(前年度比0・4%減)、地方交付税44億7040万円(同8・3%増)など。自主財源は26億9518万2000円となり、前年度比1億8993万円の減額となった。
主な事業は、自主防災組織育成補助390万円▽阪神タイガースキャンプ対策844万円▽輸入急増戦略的特別対策事業(新規)5250万円――など。[小川信]
3月8日朝刊
(毎日新聞) - 3月8日17時35分更新
1644
:
とはずがたり
:2005/03/09(水) 23:59:55
<九州・沖縄>鹿児島県
>>738-741
おお,破談になったと思ってた県央7万人クラスの都市が実現したら大きいぞ。
市町村合併:「錦江市」発足を問う住民投票が告示−−姶良、蒲生町 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050309-00000154-mailo-l46
「錦江市」発足の是非を問う姶良町、蒲生町の住民投票は8日、それぞれ告示された。姶良町では「投票率60%以上」との条件があるうえ、賛成、反対それぞれの運動も展開されている。投開票はいずれも13日。3町合併の枠組みだが、加治木町は実施しない。
<姶良町>
住民団体が合併賛成を呼びかけ、告示前から街頭宣伝活動を展開する一方、町議有志が反対を呼びかけるチラシを配布するなど賛否を巡る動きは活発化している。また、投票率60%を下回ると不成立となり、開票されない。最近の選挙の投票率は、03年1月の町長選が60・99%▽同年4月の町議選が65・44%▽昨年7月の知事選66・57%。投票率60%をクリアできるかも焦点となりそうだ。
投票有資格者は、20歳以上の町民(永住外国人含む)で、7日現在、3万5649人(男1万6404人、女1万9245人)。投票は13日午前7時〜午後7時、町内31カ所(うち12カ所は午後6時まで)で。同8時半、町中央公民館で開票される。
<蒲生町>
投票有資格者は、18歳以上の町民(永住外国人含む)で、7日現在、6401人(男2899人、女3502人)。投票率などの条件はない。投票は13日午前7時〜午後7時、町内12カ所で。同8時半、町体育館で開票される。[神崎真一]
3月9日朝刊(毎日新聞) - 3月9日17時51分更新
1645
:
とはずがたり
:2005/03/10(木) 00:17:35
<九州・沖縄>鹿児島県
【姶良・伊佐地方合併協議構図】
◇国分市,大口市,姶良郡,伊佐郡の14市町で研究会設置:2001/4/19→解散:2002/5/13
||└→◇伊佐市 新設 大口市, 伊佐郡 菱刈町
|| ※新市役所:現・大口市役所
|| ※菱刈町は大口市との2市町での合併に慎重,協議会を休止(11/24)
|| ※菱刈町の大口市との合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(47.2%)」「反対(52.8%)」(2004/12/19),菱刈町が合併協議から離脱を表明(12/22),菱刈町は湧水町(栗野町,吉松町)を含む将来的な広域合併を検討へ。
|| ※2市町での合併を断念,協議会廃止案を菱刈町が可決,大口市が否決(2005/1/31)→大口市の否決により解散せず休止
|| ※大口市は菱刈町に合併協議の再開を申入れ(3/7)
||┌→◆湧水町2005.3.22 新設 姶良郡 栗野町,吉松町
||| ※新町役場:現・栗野町役場
||| ※合併協定調印式:2004/9/6
||| ※合併関連議案を2町が可決:2004/9/14
||| ※合併関連議案を鹿児島県議会が可決:2004/12/16
||| ※官報告示:2005/1/26
|※姶良郡栗野町,吉松町を含む9市町で研究会設置:2002/8/1→解散:2002/12/19
|└→◆◆霧島市 新設 国分市, 姶良郡 溝辺町,横川町,牧園町,霧島町,隼人町,福山町
|姶良中央地区合併協議会(休止中)(法定)
>>730-736
|※※準備会設置:03/1/15,※法定協設置:03/4/1
|※合併予定期日:2005/2/14
|※隼人町議会が合併協議離脱を求める決議案を可決(2003/9/18)
|※隼人町の協議会からの離脱の是非を問う住民投票の結果(
>>730
)離脱しないが圧倒的,隼人町は7市町での合併協議を継続へ
>>735-736
|※溝辺町議会は合併に慎重,溝辺町長は合併協議継続に前向き
>>731-732
|※溝辺町議会が「合併協議会から離脱する決議案」を可決(6/23)
|※7市町での協議会を休止(8/12),溝辺町を除く6市町で準備会設置,法定協設置:04/9/14
>>735
|※溝辺町が合併協議復帰の場合,7市町での合併協議を再開へ
|※溝辺町議会は隼人町との2町での合併を検討へ
|※隼人町議会は溝辺町を除く合併に慎重
>>735-736
|※溝辺町の合併に関する住民投票の結果「姶良中央地区7市町(78.4%)」「隼人町などとの小規模合併(17.1%)」「合併しない(4.5%)」(2004/11/21)
|※溝辺町が合併協議に復帰,「姶良中央(6市町)」を休止,「姶良中央地区(7市町)」を再開(11/25)
>>938
|※7市町で合併へ,「姶良中央協議会(溝辺町を除く6町)」の廃止案を牧園町が可決(2005/3/3)
|※合併協定調印式:2004/12/11,合併関連議案を7市町が可決:2004/12/21
>>1012
|※合併関連議案を鹿児島県議会は3月議会で議決
>>1646
└→◆錦江市2005.2.14 新設・市制 姶良郡 加治木町,姶良町,蒲生町
※姶良町議会合併問題調査特別委員会が「合併協議会からの離脱を求める決議案」を可決(2004/7/6)
※姶良町が合併協議から離脱を表明,協議会を休止(7/20)
>>738-740
※姶良町が協議会廃止案を可決(8/12)→姶良町が離脱の場合,加治木町と蒲生町は飛び地に
※加治木町,蒲生町は3町での合併協議継続に前向き
※合併協議を再開(2005/2/8)
※合併予定期日:2005/2/14→2006/3/20に変更
※姶良、蒲生町で住民投票実施
1646
:
とはずがたり
:2005/03/10(木) 00:17:55
<九州・沖縄>鹿児島県
県議会:合併5議案など、計19議案を可決 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050309-00000155-mailo-l46
県議会は8日、本会議を開き、39億8000万円を減額する04年度一般会計補正予算案や、「霧島市」新設など合併5議案など計19議案を可決、成立した。
合併が議決された新市・町は、以下の通り。
「日置市」(東市来、伊集院、日吉、吹上町)=5月1日▽「曽於市」(大隅、財部、末吉町)=7月1日▽「肝付町」(内之浦、高山町)=同▽「霧島市」(国分市、溝辺、横川、牧園、霧島、隼人、福山町)=11月7日▽「鹿屋市」(鹿屋市、輝北、串良、吾平町)=06年1月1日。
3月9日朝刊
(毎日新聞) - 3月9日17時51分更新
1647
:
とはずがたり
:2005/03/10(木) 01:37:30
地域構造に関してずっと関心を持ってきたが,その一つの方法に天気予報の区分があった。
http://special.goo.ne.jp/default_edit/weather.html
<北海道>
稚内 宗谷地方 (宗谷)
旭川 上川地方 (上川) 留萌地方 (留萌)
札幌 石狩地方 (札幌) 空知地方 (岩見沢) 後志地方 (倶知安)
網走 網走地方 (網走) 北見地方 (北見) 紋別地方 (紋別)
釧路 根室地方 (根室) 釧路地方 (釧路) 十勝地方 (帯広)
室蘭 胆振地方 (室蘭) 日高地方 (浦河)
函館 渡島地方 (函館) 檜山地方 (江差)
<東 北>
青森 津軽 (青森) 下北 (むつ) 三八上北 (八戸)
秋田 沿岸 (秋田) 内陸 (横手)
岩手 内陸 (盛岡) 沿岸北部 (宮古) 沿岸南部 (大船渡)
宮城 東部 (仙台) 西部 (白石)
山形 村山 (山形) 置賜 (米沢) 庄内 (酒田) 最上 (新庄)
福島 中通り (福島) 浜通り (小名浜) 会津 (若松)
<関東/甲信>
茨城 北部 (水戸) 南部 (土浦)
栃木 南部 (宇都宮) 北部 (大田原)
群馬 南部 (前橋) 北部 (水上)
埼玉 南部 (さいたま) 北部 (熊谷) 秩父地方 (秩父)
東京 東京地方 (東京) 伊豆諸島南部 (八丈島) 伊豆諸島北部 (大島) 小笠原諸島 (父島)
千葉 北西部 (千葉) 北東部 (銚子) 南部 (館山)
神奈川 東部 (横浜) 西部 (小田原)
長野 北部 (長野) 中部 (松本) 南部 (飯田)
山梨 中西部 (甲府) 東部富士五湖 (河口湖)
<中部/北陸>
静岡 中部 (静岡) 伊豆 (網代) 東部 (三島) 西部 (浜松)
愛知 西部 (名古屋) 東部 (豊橋)
岐阜 美濃地方 (岐阜) 飛騨地方 (高山)
三重 北中部 (津) 南部 (尾鷲)
新潟 下越 (新潟) 中越 (長岡) 上越 (高田) 佐渡 (相川)
富山 東部 (富山) 西部 (伏木)
石川 加賀 (金沢) 能登 (輪島)
福井 嶺北 (福井) 嶺南 (敦賀)
<近 畿>
滋賀 南部 (大津) 北部 (彦根)
京都 京都北部 (舞鶴) 京都南部 (京都)
大阪 大阪府 (大阪)
兵庫 兵庫南部 (神戸) 兵庫北部 (豊岡)
奈良 北部 (奈良) 南部 (風屋)
和歌山 北部 (和歌山) 南部 (潮岬)
<中国/四国>
岡山 南部 (岡山) 北部 (津山)
広島 南部 (広島) 北部 (庄原)
島根 隠岐 (西郷) 東部 (松江) 西部 (浜田)
鳥取 東部 (鳥取) 中・西部 (米子)
徳島 北部 (徳島) 南部 (日和佐)
香川 香川県 (高松)
愛媛 中予 (松山) 東予 (新居浜) 南予 (宇和島)
高知 中部 (高知) 東部 (室戸) 西部 (足摺)
山口 西部 (下関) 中部 (山口) 東部 (柳井) 北部 (萩)
<九州/沖縄>
福岡 福岡地方 (福岡) 北九州地方 (八幡) 筑豊地方 (飯塚) 筑後地方 (久留米)
大分 中部 (大分) 北部 (中津) 西部 (日田) 南部 (佐伯)
長崎 壱岐・対馬 (厳原) 五島 (福江) 南部 (長崎) 北部 (佐世保)
佐賀 南部 (佐賀) 北部 (伊万里)
熊本 熊本地方 (熊本) 阿蘇地方 (阿蘇乙姫) 天草・芦北地方 (牛深) 球磨地方 (人吉)
宮崎 南部平野部 (宮崎) 北部平野部 (延岡) 南部山沿い (都城) 北部山沿い (高千穂)
鹿児島 種子島地方・屋久島地方 (西之表) 奄美地方 (名瀬) 薩摩地方 (鹿児島) 大隅地方 (鹿屋)
沖縄 本島中南部 (那覇) 本島北部 (名護) 久米島 (久米島) 大東島地方 (南大東島) 宮古島地方 (宮古島) 石垣島地方 (石垣島) 与那国島地方 (与那国島)
1648
:
とはずがたり
:2005/03/10(木) 21:24:52
何とかしろよ新市名スレより
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1054713103/
934 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 05/03/06 23:08:34 ID:JHZfsOpA
>920
俺は氏家の人だけど、市名は「喜連川市」で何ら問題なかったと思う。
↓
162 名前: 名もなき下野人 投稿日: 2005/02/27(日) 10:56:49
>134
地名の由来を尊重するなら『喜連川市』で何ら問題なかったということ。
つまり、駅名は『氏家駅』、市名は『喜連川市』。
まぁ、博多駅と福岡市みたいなものだ。
結論は簡単だった、それこそ幼稚園の年少組でもわかる正解が↑コレだった。
935 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 05/03/06 23:13:46 ID:JHZfsOpA
>934
つまり、両町とも地名の根拠は河川なんだから「喜連川市」がよかったということ。
↓
喜連川の由来は、荒川を狐川と言っていたから。
氏家の由来は、五行川と鬼怒川の流域を内江(ウヂィ)と言っていたから。
(足利)喜連川氏も(宇都宮)氏家氏も地名由来の苗字。
1649
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 04:51:41
<東北・北海道>青森市
>>1506
(此迄の経緯)
住民に議会のリコール運動させればいいんちゃうけ?
4/1の合併まで日がないから無理なんか。
浪岡町長、議会の自主解散要請
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7762
浪岡町の古村一雄町長は9日開会した3月定例町議会で、青森市との合併をめぐり現職町議が逮捕された買収事件などを踏まえ、議会が自主的に解散するよう求めた。さらに合併に反対する町民の民意を明確に示すための住民投票条例制定案を、会期中に追加提案する方針を改めて示した。
古村町長は、昨年末の前町長リコール投票を巡って合併推進派の2町議が逮捕された買収事件について、「町民は計り知れない衝撃を受けた。自治意識の高さを自負していたが、一瞬にして水泡に帰した」と述べた。その上で「議員職にしがみつく議会とは最後の対決も辞さない覚悟で臨む。議会が町民に再出発の意思を明確にする責任がある」として、議会に自主解散するよう訴えた。
古村町長が自ら議会を解散する権限はないが、町長不信任案が可決されるか、信任案が否決された場合に町長は議会を解散することができる。
また、浪岡町議会が自主的に解散するには、20人の定数のうち、少なくとも15人が出席した上で、12人の賛成が必要になる。議会内には解散の発議をする動きもあるが、逮捕された2町議を除くと合併推進派?人に対して反対派は7人で、成立は難しい状況だ。
一方、古村町長は住民投票条例制定案について「私と町民の命ともいえるもの。事件の展開と議会での議論の推移を見据えた上で、提案したい」と述べたものの、提出時期については明言しなかった。県警は今回の買収事件について、合併推進派による組織的犯行との見方を強めていることから、古村町長は事件の広がりを見極めた上で、条例制定案を提出する時期を検討しているとの見方も出ている。
また、近隣市町村と共同して清掃や水道事業などを行う一部事務組合からの脱退手続きのための議案は提出しなかった。青森市との合併に向けて必要な手続きだが、古村町長は「議決しなくても、住民サービスに影響はない」とした。
こうした古村町長の姿勢に対し、推進派町議10人は議会後、対応を協議し、合併に向けて団結していくことを改めて確認した。
会期は16日までで、一般質問は14、15日の2日間。
(3/10)
1650
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 17:33:40
<近畿>奈良県
おっけ。破綻相次いだ奈良に於いて一陣の光明だ。御杖や曽爾も入れてくれとお頼みよ。
市町村合併:「宇陀市」来年1月誕生へ 大宇陀町など4町村、協定調印式 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000274-mailo-l29
◇大宇陀、菟田野、榛原、室生4町村
大宇陀、菟田野、榛原、室生4町村の合併協定書調印式が10日、約200人が出席して大宇陀町文化会館であった。
◇名付け親大賞の笹尾さんら表彰
芳岡一夫・大宇陀町長、梅〓弘・菟田野町長、前田禎郎・榛原町長、奥本〓・室生村長が、知事代理として出席した西尾哲夫・副知事と4町村議会議長の立ち会いで合併協定書に署名、押印。新市名(宇陀市)の名付け親大賞に選ばれた大宇陀町の笹尾節子さん(72)らが表彰された。
式では、4町村長が次のように抱負を述べた。
「農山地を基盤に産業を振興し、若者が定着して住める新市づくりを目指す」(芳岡・大宇陀町長)
「地方分権、行政改革など厳しい中で住民のニーズに応えていくために合併を選んだ。元気なまちづくりに励む」(梅〓・菟田野町長)
「宇陀の地域が誇る伝統的歴史・文化遺産と、人々を大切にし、豊かで夢のあるまちにしたい」(前田・榛原町長)
「地域の特性を大切にし、連携と協調で合併して良かったと評価される立派な市に育てる」(奥本・室生村長)
4町村は3月議会に、来年1月1日合併を目指しての関連議案を提案。実現すれば、県内では葛城市(昨年10月)、奈良市(今年4月)、五條市(同9月)に続いて4番目の「平成の大合併」参加自治体となる。[稲田敏雄]
3月11日朝刊
(毎日新聞) - 3月11日17時10分更新
市町村合併:「賛成」が「反対」上回る−−大宇陀町、住民投票 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000158-mailo-l29
◇投票率66.28%−−推進へ、追い風に
菟田野、榛原、室生3町村との合併の是非を問う大宇陀町の住民投票が27日、投開票され、「賛成」が「反対」を上回った。同町の投票条例では、町長に投票結果の尊重を求めている。4町村による合併協議会は3月上旬の合併協定書調印を目前にしている。「賛成」という住民の意思表示は、合併推進に追い風となりそうだ。当日の投票資格者は7189人。投票率は66・28%だった。
同町など4町村は昨年1月の宇陀郡6町村合併協解散後、同9月に新たな枠組みで合併協を設立。合併期日を来年1月1日、新市名を「宇陀市」とするなどで合意していた。ところが同町議会は今月8日、住民団体から直接請求されていた住民投票条例を可決した。
告示後、合併賛成、反対の両派が有権者への呼びかけを行ってきた。賛成派の「宇陀市を実現する会」の西岡清会長は「合併賛成が正しかったことが示された。他の3町村と団結して、住み良い郷土に育てたい」と喜びを語った。反対派では「大宇陀町の未来を考える会」(藤本勝也会長)と、住民投票条例に賛成した町議8人が協力した「大宇陀町を守る会」(巽安雄会長)が活動した。藤本会長は「主張が受け入れられず残念だ。あせらず論議を重ね、住民の総意を尊重して協議すべきだ」と話した。
芳岡一夫町長は「投票結果を受け、町議会とも十分に協議しながら今後の対応を考えていく」と話した。【稲田敏雄】
………………………………………………………………………………………………………
◇開票結果=選管最終発表
合併賛成 2527
反対 2180
(無効 58)
2月28日朝刊
(毎日新聞) - 2月28日17時10分更新
1651
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 17:38:43
<北陸>富山県
萌え〜♪後は牧野地区の射水市編入だな。射水高岡市でもいいけど(笑)
これで入善に市役所置いて黒部市ができてりゃ完璧だったのにねぇ。
市町村合併:新湊など5市町村、知事に合併を申請 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000252-mailo-l16
射水市への合併を予定している富山県新湊市、小杉町、大島町、大門町、下村の5市町村が10日、石井隆一知事に合併を申請した。
県議会の議決などを経て、11月1日に発足する見込み。[渕脇直樹]
3月11日朝刊
(毎日新聞) - 3月11日16時35分更新
1652
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 17:41:50
<中国・四国>
美祢で行きましょうや。山陽小野田市は出来れば厚狭市・市役所旧小野田市役所が良かったと思うのだがねぇ。
広域行政の必要性が叫ばれている今,郡名の復権を!
市町村合併:新市名「美祢市」推す意見が56.4%−−住民意識調査結果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000164-mailo-l35
新市の名称を巡り混乱する美祢、美東、秋芳1市2町の合併協事務局は、新市名に関する住民意識調査結果を発表した。「美祢市」を推す意見が全体の56・4%(341人)を占めた。
調査は2月24日〜3月3日に実施。1市2町の15歳以上の住民各300人計900人を無作為抽出し、はがきで回答を求めた。回答数627人(69・7%)のうち、有効回答604人だった。
法定協で決まった「秋吉台市」については、反対が67・4%(407人)と過半数を超えた。ふさわしい名称は「美祢市」56・4%(341人)▽「秋吉台市」32・6%(197人)▽「美秋市」6%(36人)――などとなった。この結果を基に13日の次回法定協で再度、名称について検討する。
3月11日朝刊
(毎日新聞) - 3月11日17時25分更新
1653
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 18:08:35
<北陸>石川県
結局穴水が排除されちゃった形だね(´・ω・`)
市町村合併:在任特例適用や議員定数決める−−輪島・門前合併協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000257-mailo-l17
石川県輪島市・門前町の第4回法定合併協議会が10日、同町民会館で開かれ、継続協議になっていた議会の議員定数について審議した。初回の選挙に限り、両市町で選挙区を設け、総定数24にし、以後行う選挙で定数をさらに減らす方針を決めた。
両市町議員の現在の定数は、輪島20、門前14で、合併後は在任特例を適用する。在任特例期間の満了は07年3月末。期間満了に伴う合併後初めての選挙は、それぞれ選挙区を設けて、輪島選挙区17、門前選挙区7の総定数24で行う。次の選挙では定数を減らす方針。
法定合併協議会の審議は今回でほぼ終わった。今月中に両市町議会が合併の議決を行い、谷本正憲知事への申請を経て、来年2月1日の合併を目指す。[山中尚登]
3月11日朝刊
(毎日新聞) - 3月11日16時40分更新
1654
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 18:17:15
<中国・四国>香川県高松地方
高松市 2006.1.10編入
高松市, 木田郡 牟礼町,庵治町,香川郡 香川町,香南町,綾歌郡 国分寺町
高松市,塩江町,香南町,直島町,綾上町,国分寺町の6市町で研究会設置:2002/7/10
香川郡直島町,木田郡三木町は単独町制継続へ
※法定協議会設置「高松市・塩江町合併協議会」設置2003/6/1→2005.9.26先行合併
※法定協議会「高松市・香川町合併協議会」設置:2003/9/1「住民発議」
※法定協議会「高松市・国分寺町合併協議会」設置:2003/12/24「住民発議」
※法定協議会「高松市・牟礼町合併協議会」設置:2004/2/1
※法定協議会「高松市・香南町合併協議会」設置:2004/2/2「住民発議」
※法定協議会「高松市・庵治町合併協議会」設置:2004/6/1
人口40万超
※高松市との法定協議会設置の是非を問う住民投票の結果
香川町:「賛成(6,136票)」「反対(6,134票)」(2003/4/13)
※法定協議会設置を求める住民発議
「香川町で香南町と」:2町が可決,法定協議会設置→協議は一度も開かれず
「塩江町で香川町,香南町と」:香川町が議会付議せず不成立
※高松市との合併の是非を問う住民投票の結果(2005/2/27)
香川町:「賛成(53.8%)」「反対(46.2%)」
市町村合併:香川町議会、高松市との合併議案を可決−−香南町議会も /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000303-mailo-l37
香川町議会は10日、高松市との合併に関する5議案を賛成多数で可決した。同町は合併を巡り、二度の住民投票、町長選など、住民を二分した論争に終止符を打った。
本会議での合併に関する記名投票は、賛成11票、反対6票。関連5議案のすべてで賛成・反対討論が行われた。先月27日の住民投票について「投票率は67・39%と低く、33%は民意を表明していないので、判断できない」などの反対派町議の主張に対し、他の町議は賛成討論で「民主主義を否定する議員がいることが恥ずかしい」と批判。岡弘司町長も反対派町議に反論する場面もあった。
また、香南町議会も同日、本会議を開き、高松市との合併関連5議案を全会一致で可決した。
[内田達也、清水直樹]3月11日朝刊(毎日新聞) - 3月11日17時32分更新
1655
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 18:29:32
<東北・北海道>秋田県
新町名は「三種町」に決定/山本郡南部3町合併協
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050310m
琴丘、山本、八竜の3町で構成する山本郡南部3町合併協議会(会長・佐藤亮一八竜町長)の第5回会合は10日、山本町ふさるさと文化館で開き、委員の投票により新町名称を「三種町(みたねちょう)」と決めた。また、大字名には現町名を使用しないことで合意した。
名称の最終選考は当初、委員による協議によって決定することとし、投票は決着が付かない場合に行うことを決めていた。しかし、委員から出された「(協議でもめるより)投票で決めた方がすっきりする」との提案に全委員が同意した。
前回会合の1次選考で、約500通りの公募作から絞った「三種町」「湖北町」「南部三町」の3点を対象に委員19人による単記無記名投票を実施。「三種町」10票、「湖北町」9票、「南部三町」0票と、1票差で3町を流れる三種川にちなんだ「三種町」に決定した。
(2005/03/10 21:42)
1656
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 22:11:30
<長野県>佐久地方
佐久市2005.4.1
佐久市, 南佐久郡 臼田町,北佐久郡 望月町,浅科村
★佐久市・臼田町・浅科村・望月町合併協議会(法定)
※望月町,浅科村は北佐久郡立科町,北御牧村(現・東御市)と4町村で準備会設置:2002/1/22→研究会設置:2002/2/9→浅科村が離脱(4/12)
※佐久市,北佐久郡御代田町の2市町で勉強会設置:2002/2/28
※佐久市,臼田町の2市町で勉強会設置:2002/3/19
※佐久市,浅科村の2市村で勉強会設置:2002/5/8
※佐久市,臼田町,浅科村の3市町村で準備会設置:2002/7/3
※望月町は立科町と2町で研究会設置:2002/8/20
※佐久市,臼田町,浅科村,御代田町の4市町村で任意協議会設置:2002/8/26
※御代田町が合併協議から離脱(2003/9/26)
※佐久市,望月町の2市町で勉強会設置:2003/10/6
※立科町の合併の是非を問う住民意向調査の結果「合併すべき(30.3%)」「自立すべき(67.5%)」(2003/10月)
※御代田町,立科町は単独町制継続へ
※望月町が任意協議会に加入(12/6)
※臼田町で南佐久郡佐久町,八千穂村と3町村での法定協議会設置を求める住民発議,3町村が否決し不成立(11〜12月)
※法定協議会設置:2003/12/22
1657
:
magenta
:2005/03/12(土) 00:11:41
<近畿>京都府
合併関連の5議案を可決 三和町議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000052-kyt-l26
三和町議会は11日の定例会本会議で、京都府福知山市と夜久野、大江両町との合併関連の5議案を原案通り可決した。1市3町では初めての議会による承認。
3町を廃して福知山市に編入する配置分合案や、それに伴って町の財産を市に帰属させる財産処分案、新市議会の定数を定数特例を適用し32とするなどの議案。田中敬夫町長が提案し、賛成、反対討論に続いてそれぞれ賛成多数で可決した。
本会議後、田中町長は「町がなくなるのは寂しいが、選択は間違ってないと考える」と話した。
福知山市が同様の議案を14日に市議会に提案するほか、夜久野、大江両町も今月下旬までに提案する。
1市3町はすでに、合併期日を来年1月1日などとする協定書に調印しており、今月末までの府知事への合併申請を目指す。
(京都新聞) - 3月11日21時14分更新
1658
:
とはずがたり
:2005/03/12(土) 22:06:00
<近畿>京都府
野田川の反対で崩壊した宮津・与謝合併協だが原因は野田川の主張する行政改革が実行されない危惧からのようだ。
>>229
>>752-753
>>1187
地勢的には真ん中の野田川が本庁舎も議会棟も野田川には不要としたのは見識か。
本庁舎は現岩滝町役場で合意 加悦、野田川、岩滝の3町合併協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050312-00000044-kyt-l26
京都府の加悦、野田川、岩滝の3町合併協議会は12日、野田川町内で全体会を開いた。協議が難航していた新町の庁舎位置について、新町建設計画策定小委員会で確認した通り、現岩滝町役場に本庁舎を置くことで合意した。
前回の全体会では、同小委員会での確認事項が報告されたが、一部委員から「建物が新しい加悦町役場に本庁舎を置くべきでは」などの意見が出て、継続審議となっていた。
この日は、合併協事務局が▽現岩滝町役場を本庁とする▽ほか2町の庁舎を支所とし、本庁機能の一部を置く▽現加悦町役場に議場を置く▽3庁舎に総合窓口を置く−という3町長案をあらためて提案。各委員から異論は出ず、原案通りに確認された。
(京都新聞) - 3月12日21時14分更新
1659
:
とはずがたり
:2005/03/12(土) 22:16:29
<長野県>
折角民意が合併と出ているし,合併後の町役場は牟礼村役場に決まってるのに議会の我が侭っぷりはなんだ!?自分らの利権or議席を確保したいだけか?こんな議会はリコール,リコール!!
まぁ合併しても1.3万の弱小自治体であるし,今回の合併を流して,もっと広い枠組みで合併に追い込まれるのを待つのも一案か。
市町村合併:牟礼村議会、住民投票条例案を否決−−三水村合併、議長採決で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050312-00000028-mailo-l20
◇引き続き模索を示唆
牟礼村議会は11日、8日の議会で合併関連議案が否決されたことを受け、遠山秀吉村長から提案された「牟礼村と三水村の合併に関する住民投票条例案」を否決した。遠山村長は「こういう結果になり残念。住民の意見を再度聞く機会がなくなり困った。ただ合併特例法期限までの県への合併申請は非常に厳しい状況になったと思う」と話したが、引き続き三水村との合併を模索していく考えも示した。
この日の議会では、遠山村長と高野義文助役が「(昨年7月の)住民投票結果との、ねじれた矛盾を抱えたままの結果で良いとは思わない。民意をもう一度問う必要がある」と、住民投票条例案の提案理由を説明。住民投票賛成派の村議は「村議会と理事者側が話し合いながら(合併協定に)調印した。住民投票をすることで村民も納得するのではないか」と意見を述べた。反対派は「今回の提案は、8日にあった議会での表決権の否定。一度決定した議決を覆すような態度は大変な問題」と村長の姿勢を批判した。最終的には起立採決の結果、賛成7、反対7の同数になり、議長採決で否決した。
今後の合併の扱いについて遠山村長は「村長選や村議補選もあるので、そのへんの様子もみなければならないと思う。三水村は合併をしようと言ってくれているので、最後まであきらめたくない」と話した。ただ両選挙後の合併関連議案の提案については「まだ分からない。状況を見て考えたい」と述べるにとどめた。
一方、ともに合併協議を進めてきた小柳伸一・三水村長は「結果はある程度予想していたが残念。合併特例法の期限まで、まだ時間があるので、引き続き見守りたい」と話した。ただ、牟礼村の合併の判断が4月以降にずれ込む場合については「これまで合併特例債の利用を前提にして住民に説明をしてきた。前提が崩れるならば、また住民に信を問う必要がある」と述べ、牟礼村との合併がいったん白紙になる可能性を示唆した。
牟礼村議会で、三水村の水道事業が問題になっていることについて「法定協で説明し、承認されたものと考えている。水道事業で牟礼村に大きな負担を負わせることはない」と話した。[森有正]
3月12日朝刊
(毎日新聞) - 3月12日16時40分更新
飯綱町
2005.10.1上水内郡 牟礼村,三水村
★牟礼村・三水村合併協議会(法定)
※研究会設置:2002/1/24
※準備会設置:2002/11/1
※任意協議会設置:2002/12/24
※合併の是非を問う住民アンケートの結果(2003/12月)
※牟礼村:「賛成(35.8%)」「反対(44.3%)」「わからない(19%)」
※三水村:「賛成(68.4%)」「反対(14.4%)」「わからない(16.1%)」
※牟礼村の合併に関する住民投票の結果「三水村(48.9%)」「長野市(18.3%)」「合併しない(32.8%)」(2004/7/25)
※法定協議会設置:2004/8/11
※新町名:飯綱町(いいづなまち)
※新町役場:現・牟礼村役場
※合併協定調印式:2005/2/9
※合併関連議案を三水村が可決,牟礼村が否決:2005/3/8
※牟礼村は合併の是非を問う住民投票の実施を検討へ→条例案を町議会が否決(3/11)
※上水内郡信濃町は単独町制継続へ
※牟礼村議会は合併に慎重
1660
:
とはずがたり
:2005/03/13(日) 12:50:07
<中国・四国>愛媛県
旧北条市の手厚い住民福利が削られていく?
「学校体育施設などの夜間開放は午後10時まで」は松山が見習っても良かったのではないか?
松山市議会:市教委「修学旅行は1泊2日で」−−北条選挙区議員の質問に答弁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050312-00000255-mailo-l38
松山市議会は11日、一般質問があり、旧自治体の教育を巡る対応の違いなどについて質疑があった。
旧北条市、旧中島町の編入合併後に行われた市議増員選北条選挙区で当選した猪野由紀久議員(自民)が「旧北条市で小学校の修学旅行が2泊3日だったが、松山と同じ1泊2日になるのは残念。行き先も限られ、日程が苦しくなる」「北条では従来、学校体育施設などの夜間開放は午後10時まで。合併で午後9時半までに統一されるのは不便」などと市教委の考えをただした。
これに対し、市教委の久保浩三事務局長は「修学旅行は集団活動を通じ、決まりなどを学ぶ場。交通事情も良くなり1泊2日で十分」「施設利用は市民サービスの公平性や一体性を考え、旧松山市の制度に一体化した」などと答弁した。[古谷秀綱]3月12日朝刊
(毎日新聞) - 3月12日17時25分更新
1661
:
とはずがたり
:2005/03/14(月) 13:55:28
<近畿>京都府宮津与謝地域
ありゃりゃ。。
新宮津市になっても与謝野町よりちさいぐらいだもんなぁ。
与謝郡与謝野町・与謝郡伊根町・宮津市で天橋立市(新庁舎旧岩滝町役場)を目指そう!
住民投票は「合併反対」 伊根町長が辞職へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000005-kyt-l26
宮津市との合併の是非を問う京都府伊根町の住民投票は13日投開票され、「合併反対」が「合併賛成」をわずかに上回り、過半数を占めた。住民投票には法的拘束力はないが、合併協議を推し進めてきた向井義昶町長は「住民投票の結果は尊重する」としている。これで宮津市との合併協議がストップし、現行合併特例法が失効する今月末までの府知事への合併申請は事実上困難となった。向井町長は来月にも辞職する方針を表明した。
「平成の大合併」では府内で初めての合併住民投票は二者択一で行われ、「合併反対」は1050票、「合併賛成」が941票、無効票は18票。「合併反対」の得票率は52・74%だった。当日の投票資格者は、永住外国人を含む20歳以上の町民2504人。
合併反対派の「愛する伊根町を守る会」の宇治善高代表は「性急な合併協議をいったんストップして、一度、町民に考える機会を、との主張が支持された。住民と行政が協力して町の将来を考えていきたい」と話した。
一方、向井町長は「住民投票で不信任を受けたからには、辞職する方向で進退を考える」と沈痛な面持ち。時期については「来年度当初予算の成立を見届けてから」との意向を示した。
伊根町は今年1月に宮津市と法定合併協議会を設置。ほとんどの協議項目を確認している。
(京都新聞) - 3月14日12時35分更新
<近畿>京都府口丹波地域
南丹の新市長は野中かな?
しかし南丹ってまた無機質な地名ですねぇ。。亀岡と合併して桑田市を目指そう!
「南丹市」発足へ調印式 丹波4町の合併協定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000003-kyt-l26
京都府園部、八木、日吉、美山4町の合併協定調印式が13日、園部町の園部国際交流会館で開かれ、4町長が協定書に調印した。平成の大合併では府内5例目。合併期日は2006年1月1日とし、対等合併で「南丹市」発足を目指す。
式には同協議会長の野中一二三・園部町長、岸上吉治・八木町長、仲村脩・日吉町長、中島三夫・美山町長と、来賓の山田啓二府知事らが出席。野中会長が「農村にいま一度、人が住める環境をつくることが新市最大の課題だ」とあいさつし、4町長と立会人の同協議会の委員らが署名した。
法定合併協は04年4月発足。今年2月には、合併をめぐる議会対応を不服とする住民らの本請求で美山町議会解散の賛否を問う住民投票も行われたが、賛成票は過半数に達しなかった。
合併後は新市本庁を現在の園部町役場に置き、各町に支所を設置する予定。人口約3万7000人、面積は約600平方キロメートル。各町議会は3月中にも合併関連議案を議決し、府知事へ合併申請する。
府内での合併調印は、京丹後市▽京北町を編入合併する京都市▽丹波、瑞穂、和知3町の京丹波町▽福知山市と三和、夜久野、大江3町の福知山市−に次ぎ5例目。
(京都新聞) - 3月14日11時34分更新
1662
:
とはずがたり
:2005/03/14(月) 17:18:27
<東北・北海道>秋田県能代山本地域
これで能代・山本地域は能代市(能代市・二ツ井町)山本郡三種町(琴丘町,山本町,八竜町),○○町(八森町,峰浜村),藤里町の4つに別れる事になりますか。
併し二ツ井と能代の合併は住民投票や名称を巡る議会の不満を控えてて不透明だが。。余り期待は持てないのかな?
杉能(さんのう)市の由来は?
能代・二ツ井法定協 新市名は「能代」
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/03/20050314t41011.htm
能代市と秋田県二ツ井町の法定合併協議会は12日、協議会委員による投票の結果、新市名を「能代市」とすることを決定した。
協議会会長の豊沢有兄能代市長は「能代山本地域の中核としての存在感や、スポーツでの知名度などから能代市としたい」と提案。委員17人による無記名投票を行い、能代市に賛成が16票、反対が1票だった。
新市名について二ツ井町議会内には「米代市」を推す声もあった。丸岡一直町長は「対等合併となり、能代市には譲ってもらっている。(合併申請まで)時間がない中で成立させなければならず、町民も必ずしも拒まないだろう」と述べた。
2市町は、能代市と山本郡6町村の法定協が1月末に解散後、2月23日に法定協を設立。合併期日を2006年3月21日とすることなどを決めている。
2005年03月12日土曜日
二ツ井町議会、多数が「米代市」主張 合併協、市名先送り
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050309ddlk05010196000c.html
◇丸岡町長と合意図れず
能代市と法定合併協議会を構成する二ツ井町で、新市名称をめぐり、丸岡一直町長が「能代」、議会の多数が「米代」を主張し、調整が取れないまま、8日の合併協は名称についての協議を事実上見送った。合併特例法の申請期限は今月末に迫るが、能代市は「能代」を提案する姿勢を崩していない。名称問題の再燃で、協議の行方は予断を許さない状況になった。
これまでの協議で、名称について(1)両市町の提案で協議(2)会長と委員提案で協議(3)公募−−のいずれかで決めると確認している。二ツ井町は7日の町議会全員協議会で、選考方法について(1)と申し合わせた上で、候補について意見交換。米代市が9人とトップで、次いで能代市7人▽能代二ツ井市と杉能(さんのう)市各1人−−となった。
これに対し、丸岡町長は全員協議会の席上、「名称より合併を優先させたい」との考えから、「能代」を主張。議員から「議会の意見をどう考えているのか」と反発を受けた。議論は平行線のまま、丸岡町長は「改めて協議する」とした。
両市町とも協議終了後、住民意向調査などで民意を確認する方針を示しており、名称を含めた実質的協議を15日までに終了する考え。調整に向けて残された期間は1週間と、厳しいタイムスケジュールとなっている。
能代市の豊澤有兄市長は、昨年11月の市民意向調査や議会の意向を踏まえ、「「協議では『能代』でお願いしていきたい」との考えを示している。[田村彦志]
毎日新聞 2005年3月9日
1663
:
とはずがたり
:2005/03/14(月) 17:22:13
<東北・北海道>秋田県
さてどうなりますやら。
いずれにせよ,田沢湖主導は不可避か。
合併訴え前職破る/角館町長選、石黒氏が初当選
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050313n
角館町長選開票結果
当 4,843 石黒 直次 64 無新
次 4,134 太田 芳文 57 無前
▽有権者数11,872(男5,441、女6,431)
▽投票者数9,132▽有効8,977▽無効152▽不受理0▽持ち帰り3
▽投票率76・92%(男76・71%、女77・10%)
町長が任期途中に辞職したことに伴う角館町の出直し町長選挙は13日、町内16カ所で投票が行われ、午後8時から町役場西側庁舎で即日開票された。その結果、新人の石黒直次氏(64)=表町下丁1、無所属=が4843票を獲得、前職の太田芳文氏(57)=田町上丁18、同=を709票差で下し、初当選を果たした。
石黒氏は田沢湖町、西木村との速やかな合併協議再開を公約に掲げ、「3町村による今月末までの合併申請実現に向け最大限努力したい。周辺町村と夢のあるまちづくりを目指す」などと訴えた。
投票率は76・92%。13年5月の前回(85・40%)を8・48ポイント下回った。
石黒氏は当選確定後の13日夜、新町長に就任。合併特例法の適用期限となる今月末までの合併申請に向け、早くも正念場を迎える。
一方、町議会議員補欠選挙(欠員1)では、合併推進を訴えた新人の辻均氏(57)=八割字八割92、無所属=が当選した。
(2005/03/13 22:31)
1664
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 11:50:04
<九州・沖縄>鹿児島県
がっくし。・゚・(つД`)・゚・。
「姶良西部」破たんへ 合併問う住民投票 姶良町不成立、町議会反対
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000010-nnp-l46
姶良西部合併協議会(加治木、姶良、蒲生町)の枠組みの賛否を問う姶良、蒲生町の住民投票が十三日に行われ、蒲生町では賛成が過半数を占めたが、姶良町は開票条件としていた投票率60%に達せず、開票されなかった。「平成の大合併」で住民投票が不成立になったのは県内で初めて。
この結果を受け、姶良町議会は十四日、合併問題調査特別委員会を開き、採決で現行の合併特例法の期限内での合併に反対することを決めた。「不成立は町民の合併反対の意思の表れ」としている。同協議会長の福元久夫町長は十五日に開く協議会で離脱の意思を表明する意向。
三町は二〇〇三年四月に協議会を設置。合併期日を来年三月二十日、新市名を「錦江市」とすることなど、四十五協定項目に合意し、両町の住民投票で賛成が多数を占めれば、十八日に合併協定調印式を行う予定だった。
住民投票は賛成、反対のどちらかに「〇」を付ける方式で、姶良町は二十歳以上、蒲生町は十八歳以上を対象に実施。蒲生町は賛成が三千三百五十三人、反対は九百三十五票だった。
投票率は姶良町52・04%、蒲生町67・64%。当日有資格者数は姶良町三万五千二百五十一人、蒲生町六千三百九十六人。
(西日本新聞) - 3月15日2時21分更新
1665
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 13:00:05
<東北・北海道>秋田県横手平鹿地域
県南の中核10万人都市誕生へ。合併推進派の突き上げが激しいが,町内の権力闘争でもあるのかね?議会内の合併慎重派が臍まげなきゃ良いけど。。
郡市一体の新「横手市」誕生へ/横手平鹿、8市町村が再調印
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050315a
横手平鹿8市町村による合併協定調印式が14日、横手市の広域交流センターで行われ、各首長が57項目からなる協定書に署名・押印した。8市町村議会では17、18の両日、合併議案を審議。25日に県に合併申請する予定。10月1日には郡市一体の新「横手市」が誕生する。
8市町村での調印式は、昨年11月に続き2度目となる。この際には後日、増田、雄物川両町議会で合併議案が否決されたため協定が無効となっていた。
調印式には、復帰した増田町を含む合併協委員や各議会議員ら約300人が出席。入院中の石山米男増田町長も駆け付け、各首長と特別立会人の寺田典城知事が協定書に署名した。新市の人口は10万9000人(12年国勢調査)で秋田市に次ぐ第2の規模。面積は約694平方キロ。
(2005/03/15 08:30)
増田町長が辞職願提出/合併調印区切りに
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050315i
合併の枠組みなどをめぐり迷走した増田町の石山米男町長(64)は15日朝、同町議会の大石康悦議長に「一身上の都合により4月1日付で町長職を退職したい」とする辞職願を提出、受理された。石山町長が入院先の病院で、大石議長に手渡した。町議会も辞職に同意する意向。
14日に横手平鹿8市町村による合併協定調印を終えた石山町長は、辞職願提出後、「以前から調印を(責任を取る)区切りと考えていた。こうした形で辞めるのは非常に残念だが、合併をめぐる対応や、引き際がまずく、町民はじめ多くの方々にご迷惑をお掛けしたことを申し訳なく思っている。よりよい合併新市となるよう心から望んでいる」と話した。
大石議長は15日午前の町議会全員協議会で、辞職願を受理したことを報告。議員から異論はなく、17日の定例議会最終日に同意することを確認した。
一方、石山町長の解職(リコール)を求め町選管に署名簿を提出している住民団体は、「署名してくれた多くの町民の声に応えたい。町長は辞職願を提出しただけで、まだ辞めてはいない」として、15日中にも石山町長のリコールを本請求する考え。
(2005/03/15 12:03)
議会の自主解散も要求/増田の住民団体、15日に町長リコール本請求
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050315c
増田町選挙管理委員会は14日、住民団体「町政とリコールを考える会」(田中齋代表)が提出していた石山米男町長のリコール(解職請求)署名簿の縦覧を終了。最終的に有効署名数は2577と確定した。本請求に必要な有権者数の3分の1(2410)を上回っており、同会は15日、署名簿の返付を受けてリコールを本請求する予定。
また同会はこの日、合併協を離脱して混乱を招いた責任は同じだとして、町議会に自主解散を求める勧告書を提出した。
勧告書では「町議会は関係市町村に『おわび行脚』をしたが、町民には納得できる説明と謝罪がない。議員は保身に執着して町民を無視し続けている。議会を一新すべきだ」と主張している。勧告書に法的拘束力はないが、同会は「勧告に応じない場合は、解散請求の手続きを行う」としている。
(2005/03/15 08:48)
1666
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 13:02:15
<東北・北海道>秋田県北仙北地域
>>1663
そりゃあねぇ。。
田沢湖町長が合併に慎重な姿勢/新角館町長と会談、西木村長は前向き
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050314f
13日の出直し町長選で初当選した角館町の石黒直次町長は14日、佐藤清雄田沢湖町長、田代千代志西木村長と相次いで会談、休止中の田沢湖・角館・西木合併協議会の早期再開と、3月末までの合併申請実現に理解を求めた。佐藤町長が「議会や住民との合意形成が必要」として慎重な姿勢を示したのに対し、田代村長は要求に応じる考えを表明。同日午後に開かれた村議会合併特別委員会でも、3町村での合併協議再開に賛同した。
石黒町長は同日午前、西木村役場で田代村長と会談。先月上旬、合併協の廃止を3町村間で合意したことについて、「(佐藤町長、田代村長が)集まっていただける日を選び、3人で協議再開の手続きを取りたい。できるだけ早い時期にお願いしたい」と要請。
これに対し、田代村長は「3町村合併協が休止以前に確認した協議事項は有効。3首長が合意し直せば、協議は再開できる」と述べ、前向きな姿勢を示した。
午後からは田沢湖町役場で3町村合併協会長の佐藤町長と非公開で会談。出席者によると、石黒町長は今月19日に迫った田沢湖・西木合併協の合併調印式について触れ「調印式前に、3町村での協議再開の是非について話し合ってもらえないか」と申し入れたという。
これについて佐藤町長は会談後、「町長1人の判断で右に行ったり左に行ったりできるわけではない。議会や住民の意思を確認し、西木村とも協議しなければならない」と一定の理解を示しながらも、調印式を延期する考えがないかとの質問には「きょう当選のあいさつを受けた。これから協議する」と答えるにとどまった。
(2005/03/14 20:18)
1667
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 22:22:00
<東北・北海道>山形県
ほれ,出ていった三川も増田(
>>1665
等)もつらい思いしてるぞぉ。
鶴岡から出ていった三川も,酒田に外された遊佐も入れてあげようよ。
また周辺を排除した山形もも一遍考え直してみようよ。
心想山形:三川町合併の行方 出直し、白紙から協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000098-mailo-l06
出直し選挙で合併賛成議員が多数派(定数12のうち9)になった三川町議会。余勢を駆う議員は早期合併の実現を求め、阿部誠町長も「今月中に南庄内の首長に合併協議会設立を申し入れたい」と話す。一方で同町長は「相手があること。議会の賛成即合併とは簡単に進まない」と、従来からの慎重姿勢を崩さない。議会での論戦などからみた合併の行方は……。[粕谷昭二]
11日の同町議会一般質問。合併推進を訴えて初当選した黒田哲夫議員は「態度をはっきりさせない町長に対し、町民に不信の声がある。本気で合併するのか」と迫り、阿部町長は「合併するために提案した議案が否決され、鶴岡など6市町村に迷惑をかけた。信頼を回復することから合併を出直したい。その上で新鶴岡市に『1市1町』の協議会設立をお願いする」と応じた。
合併推進議員は当初、今定例会で旧議会が昨年10月に否決した合併議案を阿部町長に再提案を求め、応じなければ町長不信任案の提出も視野に入れていたが、どちらも見送った。代わりに最終日の17日に「三川町の庄内南部地区市町村合併の促進決議」を議員発議する。議会だけでなく町と一体となって取り組む旨を明文化し、阿部町長に確約させる狙いだ。
賛成派は「南庄内の首長と会う」とする阿部町長の踏み込んだ発言を評価する。しかし、合併時期になると派内でも「今すぐにも」「南庄内と同じ10月1日に」「遅くても来年3月には」「町民生活の急変を避けるため、じっくり時間を掛けるべきだ」などと意見が分かれる。
南庄内6市町村の県への合併申請は既に終わり、事務手続き上10月1日の同時合併は出来ない。また、来年3月を視野に入れたとしても新鶴岡市は合併直後の事務調整、さらには新市発足後初の予算編成作業も絡んでくる。同町は南部地区合併協議会に加わってきた実績があるとはいえ、新鶴岡市との合併協議は白紙からのスタート。多くの協議をまとめるにはそれなりの時間が必要だ。
町議会は今定例会で「市町村合併調査特別委員会」を発足させて望ましい合併の在り方を探るが、町の泣きどころは阿部町長が言う「離脱原因はこちらにあり、合併の条件を三川側から提示出来る状況にない」ことだ。それだけに同町長は「出直し合併は、失った信頼関係を取り戻すことが最重要。出来ることから一歩一歩進める」との言葉に力を込める。
2年近く主張がかみ合わなかった町と議会の両輪が、ようやく合併実現で一致した。町は、期間はともかく当分の間、自立町政を歩むことになる。この間、町と合併調査特別委には新鶴岡市との協議会設立に向け、6市町村に働き掛けるために何が必要で、何ができるか、じっくり模索することが望まれる。
3月15日朝刊
(毎日新聞) - 3月15日16時10分更新
1668
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 22:24:57
<東北・北海道>青森市
【瑕疵】ね。
浪岡もあんまり住民投票ばっかやってると住民に飽きられやしないか?
市町村合併:「青森と浪岡町の合併、慎重な対応を」−−社民党幹事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000001-mailo-l02
社民党の又市征治幹事長らが14日、青森市役所と県庁を訪れ、青森市と浪岡町の合併に慎重な対応を求めた。
佐々木誠造市長は「合併は法的に瑕疵なく決まった。(浪岡の自立は)合併後の手続きでやればしこりなくできる」と、合併後の分町手続きに一定の理解を示した。しかし、「合併は規定方針」の姿勢は変えなかった。
また、蝦名武副知事は、「なぜ県議会に合併議案を提出したのか」との問いに「県としてはルールに従い対応するだけ」と答え、議論は平行線だった。
[太田圭介]
3月15日朝刊(毎日新聞) - 3月15日16時0分更新
市町村合併:浪岡町長、5度目の住民投票条例案を提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000002-mailo-l02
浪岡町の古村一雄町長は14日、開会中の町議会に青森市との合併の是非を問う住民投票条例案を提出した。合併を巡る住民投票案が提出されたのは5度目。古村町長は「条例案は自分の唯一と言ってもいい公約。ぜひ実現したい」と話している。
[太田圭介]3月15日朝刊
(毎日新聞) - 3月15日16時0分更新
1669
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 22:31:09
<東北・北海道>下北地方
「原子力マネーで刃を欠き柄も折れた」か(笑)
大間町も原発マネー独占を当てにして周辺の二村(風間浦村,佐井村)の面倒見ないといってるし,東通村や六ヶ所村は周囲との合併を拒否。
原発マネーは住民の心を貧しくするねぇ。六ヶ所村のかつての貧しさなんかはネットで記事読んだりするとひどかったらしいから気持ちはよく解るんだけど。
市町村合併:新「むつ市」が誕生−−面積最大、3町村を編入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000000-mailo-l02
川内町、大畑町、脇野沢村を編入合併した新「むつ市」が14日、スタートした。新市の面積863・78平方キロは県内最大。人口は6万7022人(00年国勢調査)で、十和田市に続いて5番目となる。「平成の大合併」は、五戸町、十和田市、つがる市に続いて県内4番目。
新市のスローガンは「『人と自然が輝く やすらぎと活力の大地 陸奥の国』をめざして」。この日は、下北文化会館で合併記念式典があり、市民ら約700人が参加した。
杉山粛市長は「厳しい船出となるが、よき風に恵まれ希望に満ちた航海になることを心から願う」と式辞。三村申吾知事は「住民と行政が力を合わせ発展するよう期待する」と祝辞を述べた。
県は00年、下北郡内1市3町4村の枠組みを合併パターンとして示したが、原子力施設建設に伴う交付金などを巡って各自治体の思惑が交錯。結局、まさかりの形の下北が「原子力マネーで刃を欠き柄も折れた」(合併協委員)形となった。
これまでのむつ市は1959年に旧大湊町と田名部町が合併し、大湊田名部市として誕生。翌60年、全国初のひらがな市名「むつ市」になった。[宮本寛治]
3月15日朝刊
(毎日新聞) - 3月15日16時0分更新
選挙:東通村長選/東通村議補選 越善靖夫氏が3選−−村長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000003-mailo-l02
任期満了に伴う東通村長選と村議補選(改選数2)は13日投票があり、即日開票の結果、村長選は現職の越善靖夫氏(63)=無所属=が元村議の新人、川端一松氏(56)=同=を破って3選を果たした。
越善氏は「夢や目標のある村民による村づくり」を掲げ、次世代を担う人づくりなどを公約とし、現職の強みを発揮した。
無所属新人4人が立候補して激戦だった村議補選(改選数2)は相内祥一氏と坂本寅蔵氏が当選した。
当日有権者数は6530人(男3337人、女3193人)。投票率は村長選86・29%。村議補選86・25%だった。[宮本寛治]
………………………………………………………………
◇東通村長略歴
越善靖夫(えちぜん・やすお) 63 無現(3)
村長[歴]村建設課長・企画課長・助役▽田名部高
………………………………………………………………
◇東通村長選開票結果
=選管最終発表
当 3345 越善靖夫 63 無現
2257 川端一松 56 無新
(無効33)
………………………………………………………………
◇東通村議補選開票結果(改選数2―4)
当 1749 相内祥一 50 無新
当 1312 坂本寅蔵 54 無新
1274 二本柳英雄 28 無新
1091 川村隆 60 無新
=選管最終発表
3月15日朝刊
(毎日新聞) - 3月15日16時0分更新
1670
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 00:37:46
<千葉県>東金・山武地域
合併は失敗に終わったが,議会の定数が減って議長が落選するなど(←地方議会の議長やりたがるのなんてろくなもんじゃない筈)良い方向に向かってるのかね?
選挙:東金市議選 新議員決まる
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1032422/detail
任期満了(31日)に伴う東金市議選は13日、投票が行われた。午後9時から東金アリーナで即日開票され、新議員が出そろった。当日有権者数は4万6746人、投票率は65・66%だった。定数22に対し、現職21人、新人7人、元職1人の計29人が立候補。現職16人、新人5人、元職1人が当選した。
東金市を含めた6市町村の法定合併協議会は昨年11月、同市の住民投票で「合併反対」が多数を占めたことで解散に追い込まれた。これを受け、今回の選挙で候補者の多くは市単独での行財政政策を訴えた。前回の4年前の選挙に比べ定数が4減となり、人口が少ない市周辺部では、議長を含む現職5人が票を伸ばせず落選した。[森禎行]
………………………………………………………………………………………………………
◇東金市議選開票結果(定数22―29)
当 1532 中丸悦子 56 公現(2)
当 1499 石崎公一 57 無現(3)
当 1498 佐竹真知子 49 公新(1)
当 1485 宮山博 57 無現(3)
当 1477 布施栄亮 56 公現(2)
当 1296 小倉治夫 57 無新(1)
当 1287 前田京子 41 共新(1)
当 1247 戸田英夫 59 無現(4)
当 1162 今関正美 67 無現(3)
当 1159 石渡徹男 55 無現(3)
当 1153 斉藤利男 58 無現(3)
当 1150 水口剛 56 社現(2)
当 1112 渡辺直樹 54 無現(2)
当 1065 石田明 57 無新(1)
当 1048 早野誠 61 無現(3)
当 1030 田辺博 64 共現(9)
当 985 宍倉敬文 67 無新(1)
当 982 松戸進 57 無現(3)
当 962 塚瀬一夫 54 無元(2)
当 951 山岸恵一 53 無現(5)
当 833 古川克己 58 無現(3)
当 824 大野政広 55 無現(2)
786 上條敏男 57 無現
778 鈴木教友 60 無現
773 深堀義一 55 無現
686 中村順一 55 無現
549 菊池弘 65 無現
472 大浦明美 47 無新
119 秋山建 60 諸新
=選管最終発表
2005年03月15日12時22分
1671
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 00:56:57
<関東・東京>千葉県
う〜ん,高石市と云い,埼玉県南部の諸都市といい,ちょっと都会の住人はなんか合併というと自分の生活が犯されるような気分になるんでしょうかねぇ。ちょっとはほんとに今の市が土建屋に牛耳られて市民の生活に資しているのか立ち止まって考え直してみよ〜。
酒々井の場合は成田との合併派なんかも居てのこの票差なのかな?
市町村合併:酒々井町住民投票 反対が過半数、合併協解散へ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1032427/detail
佐倉市との合併の是非を問う酒々井町の住民投票が13日、投開票され、賛成4016票に対し、反対は6535票で過半数を占めた。綿貫登喜夫町長は14日、「法定合併協議会は解散せざるを得ない」との考えを明らかにした。佐倉市の渡貫博孝市長も同日、「投票結果を尊重し、今後は酒々井町の動向を見守る」との意向を表明しており、2市町の合併は破たんする見通しとなった。
2市町は昨年10月の法定協設置後、▽佐倉市への「編入合併」▽新市名称は「佐倉市」――などで合意していた。同町議会は16日の全員協議会で、法定協解散についての話し合いをする見込み。また、綿貫町長は19日の法定協で住民投票の結果を報告するという。
県によると、「平成の大合併」で、合併の是非を問う住民投票で法定協が破たんしたのは県内で3例ある。[内藤絵美]
2005年03月15日12時22分
=参考=成田市
成田市, 香取郡 下総町,大栄町
★成田市・下総町・大栄町合併協議会(法定)
※●成田市,■富里市,●下総町,●大栄町,■多古町,■芝山町,■栄町,■神崎町,栗源町,横芝町を含む10市町で任意協議会「成田地域任意合併検討協議会」設置:2002/12/15
※山武郡松尾町,蓮沼村が加入(2003/1/25)
※松尾町が合併協議から離脱(2003/2/12)
※11市町村での法定協議会設置案を成田市が否決(3/5),任意協議会を解散:2003/3/15
↓
●成田市 2006.3.27 成田市, 香取郡 下総町,大栄町
↓
※■富里市(2004/2月),■栄町(4月),■多古町(5/24),■神崎町(6/11),■芝山町(6/18)が成田市に合併協議を申入れ
↓
※成田市は3市町での合併協議を継続へ
↓
(新)●成田市と■富里市,■多古町,■芝山町,■栄町,■神崎町は早急に合併協議しる!(゚Д゚;)
まともな飛行場すら造れない成田は排除の論理を振りかざすでない。
1672
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 07:31:08
<九州・沖縄>宮崎県
西諸2町合併アンケート 町民の意思にずれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000009-nnp-l45
西諸県郡高原町と野尻町の合併をめぐる町民アンケートの集計結果が十五日までに出そろった。野尻町は合併賛成が79・11%を占めたが、高原町は反対が賛成をわずかに上回り、両町の町民の意思がねじれる結果になった。両町は二十五日、各町議会に合併関連議案を同時提案するが、合併成立には両議会の議決が必要。野尻町議会は可決の見込みだが、高原町議会の判断は、アンケートの結果を受けて微妙な情勢になっている。
アンケートは、いずれも二十歳以上の町民が対象。高原町は郵送、野尻町は説明会で回収するなどの方式で実施した。
その結果、高原町は回収率83・76%で、合併反対が三千六百六十三人、賛成は三千六百四十一人で、反対が賛成をわずかに二十二人上回った。野尻町は、回収率が32・64%と低かったが、賛成千八百九十四人、反対は四百六十三人で、賛成の意見が圧倒的だった。
高原町で反対が多かったのは、新町役場の位置を人口が少ない野尻町に定めたことへの反発が大きかったとみられる。また、町内には小林市との合併を望む声も根強く、町は住民説明会で財政面から合併の必要性を訴えたが、十分に浸透しなかったようだ。
高原町の朝比奈紀行町長は「合併は必要と考えており、残念な結果になった」と感想。そのうえで新役場の位置問題がアンケートに影響したとの見方を示し、「高原町から役場がなくなってしまうという誤った情報が町内に広まった。最終的な判断は、議会に委ねるしかない」と語った。
一方、二町でつくる法定合併協議会の会長も務める長瀬道大・野尻町長は「高原町のアンケートは予想しなかった結果だが、賛否はほんのわずかの差。両町議員の良識ある判断に期待したい」と述べた。
■「庁舎分散」理解進まず 急造合併に拒否反応も
[解説] 高原町の合併アンケートで反対が多数だった背景には、法定協が掲げた異例の「庁舎分散方式」に対し、町民の理解が不十分だったことが指摘される。
高原、野尻町はいずれも議会の否決をきっかけに小林市との合併を取りやめ、急きょ今年一月、新法定協を立ち上げた。この中で、協議が難航したのが新町役場の位置。高原町はホールなど公的施設が充実していることから、人口が少ない野尻町は新町役場だけは野尻に置くよう強く要請。これを受け、役場は野尻に置くものの、現在の高原町役場も同格の庁舎として使用する「庁舎分散方式」が打ち出された。
だが、合併後も同格の庁舎を二つ維持するのは非効率的で、町民には分かりづらい方式だった。法定協でも高原町の委員が、行政効率の観点から「役場を野尻に置くなら、高原から野尻へ一定の業務を移さないと合併の意味がない」と述べるなど苦肉の「分散方式」への理解は十分に進まなかった。
結局は、現行合併特例法の期限に間に合わせるため、急ごしらえの合併協議を行ったツケが、町民の拒否反応となって表れたとの見方もできる。二十五日の両町議会で片方でも議案が否決されれば当面、両町には単独自立しか道はない。両町長は可決を期待するが、見通しは流動的だ。 (都城支局・鶴丸哲雄)
(西日本新聞) - 3月16日2時20分更新
1673
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 19:18:06
<東北・北海道>秋田県田沢湖角館地方
仙北市というのは大仙市辺りにふさわしかったのであって田沢湖(生保内)と角館はどちらも知名度有るし適切な地名は難しいねぇ。田沢湖角館市とか角館田沢市とかどう?
あと市庁舎に就いても
>>1231
ではこのような方式で合意がなったが議会ぐらい角館に置くとかできないのかね?
>合併後は田沢湖庁舎に市長室や議会、総務部が置かれるが、新庁舎建設まで当面は、現在の3町村役場に行政機能を分散させる分庁方式とする。
角館町長の3町村合併協再開要請で協議/田沢湖町長と西木村長
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050315q
田沢湖町の佐藤清雄町長と西木村の田代千代志村長は15日夜、田沢湖町役場で会談し、14日に角館町の石黒直次町長から田沢湖・角館・西木合併協議会の早期再開を要請されたことを受け、対応を協議。19日に予定されている田沢湖・西木合併協議会の調印式を延期するかどうかなどについて話し合ったという。
会談の内容は明らかにされていないが、関係者によると、合併、自立両派で二分している角館町議会の動向などについて意見を交わしたもよう。
調印式を延期するかどうかについては、16日に予定されている角館町議会全員協議会での結果を見極めるとともに、両町村議会と協議した上で結論を出すことにしたという。
(2005/03/15 23:28)
=経緯=
>>1291
角館町長が合併協離脱の意向を表明/町議会は11日に協議
>>1313
町議の過半数が支持/角館町長の合併協離脱表明
>>1466
合併新町名に「田沢湖」付す/西木村長、住民に方針示す
>>1499
角館町議会が合併協廃止案を否決/一転、離脱に「待った」
>>1666
田沢湖町長が合併に慎重な姿勢/新角館町長と会談、西木村長は前向き
1674
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 23:09:42
<東北・北海道>宮城県
くー。。口惜しいなぁ。。
市町村合併:「柴田市」幻に 柴田・村田・大河原3町法定協、解散決まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000148-mailo-l04
柴田、村田、大河原3町の法定合併協議会は15日、正副会長会議を開き、31日付で協議会を解散することを決めた。議会に合併関連議案を否決された大河原町の斎清志町長が「(関連議案を)再提出できる状況ではなく、協議会から離脱せざるを得ない」と説明、柴田、村田の両町長も了承した。これにより、新市「柴田市」の誕生は幻となった。
会談後、斎町長は断念を決断した理由について「賛成、反対派それぞれと話し合ったが、合併特例法の期限内(3月)の合併を目指せば町政の混乱を招く」と語った。今後3町は、合併協以前に設立した「共同推進事業協議会」などを活用して、新たな協力態勢を模索するという。
大河原町では、合併推進の町民グループが13日から、合併関連議案の議会への再提出と可決を求める署名活動を始めている。[豊田英夫]3月16日朝刊
(毎日新聞) - 3月16日16時5分更新
1675
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 13:28:00
<東北・北海道>青森県
物凄い権力闘争だねぇ。
住民投票案否決5度目 浪岡町議会
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7795
浪岡町議会は閉会日の16日、古村一雄町長が青森市との合併の是非を町民に直接問うとして提出した住民投票条例制定案を否決した。条例制定案の否決は今回で5度目。合併推進派は「正式決定済みの合併について、住民投票をする必要はない」と声をそろえた。ただ、推進派の1人が条例制定案賛成に回ったため、採決は賛成8、反対8の同数で議長裁決で否決が決まった。
古村町長は提案理由について「合併に賛成か反対か、白黒をつけたい。合併が避けられないとしても、町民の意思を明確にしておくことが一番大切だ」と説明した。住民投票で合併反対の意思を明確にしたうえで、合併後の新青森市から旧浪岡町を分離させる流れをつくろうという考えだ。
反対派の小倉尚裕町議は「町民が自分たちの町の将来を決めるのが当たり前のことだ」と賛成意見を述べた。これに対し、推進派の工藤幸造町議は、加藤前町政が法定合併協や町内会で合併に関する説明会を開いてきた経緯を説明。そのうえで「町民の意見をくみ上げて、議会が賛成して決めた。住民投票だけでしか、民意を確かめられないというわけではない」と反対した。
ただ、推進派の福士秀雄町議は「リコール投票や出直し町長選の結果は、町民が合併に反対していることを示した」と指摘。条例制定に賛意を示したたため、採決は可否同数となり、議長裁決で住民投票条例制定条例案は否決された。
一方、この日の否決を受け、古村町長は同制定案を専決処分で成立させる動きを見せたため、推進派町議は会期延長の動議を提出。町長は会期中は専決処分できないため、町長の動きを封じる狙いがある。
これに対し、反対派町議が「会期延長の理由が不明確」として、議会への出席を拒否。一時議会が開けない状況になったが、地方自治法による議長の出席催告で、議会再開を決定。午後8時半ごろに再開した議会には推進派町議9人だけが出席して、会期を28日まで延長することを決めた。
住民投票を実施するには、投票5日前に告示する必要があるため、4月1日の合併前に古村町長が専決処分で住民投票の実施を決めることができなくなった。
■条例制定案反対の理由は?■
常田正治町議 将来、必ず行き詰まる町財政を考えて合併を推進してきた。正式決定しており、住民投票で意見を聞く必要ない。
工藤幸造町議 町は住民説明会などを何度も開いており、民意を無視して進めた合併ではない。
塚本艶子町議 住民投票は議会制民主主義を補完するものとしては役に立つが、それだけで町民の意思をはかることはできない。
一戸善正町議 単独で生き残るために町がまとめた財政計画を町民は我慢できるのか。合併の必要性はいずれ分かる。
佐藤良隆町議 何度出されても賛成はできない。住民投票で合併反対が多くなれば、町をより混乱させてしまうだけだ。
加藤智栄子町議 合併準備を進めていくべきだ。町民は批判的な情報ばかりを反対派から聞いて扇動されてしまっているだけ。
木村清明町議 リコール投票や出直し町長選で合併に反対する民意は表れたが、合併はすでに決まっている。
加藤康町議 我々はこれまでも合併を進めてきた。
福士銀一議長 すでに正式決定済みの合併について、600万円以上の費用をかけて住民から意見を聞く必要はない。
(3/17)
1676
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 13:51:31
<新潟県>小千谷地域
塩谷(十二平)地区の合併(
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/4238)
経緯など
http://www.city.ojiya.niigata.jp/50th/s29.html
◆昭和29年
●3月小千谷町、城川村、千田村が合併、市制を施行(3月10日)。
町村合併促進法の適用により新潟県新市第1号として小千谷市が誕生しました。初代市長は位下松五郎氏。なお、新生小千谷市は県下8番目の市で、人口3万3166人、戸数約6,204戸、面積73.06平方キロメートルでスタートしました。
●5月川井村を合併(5月1日)。
●11月(木沢、峠を除く)東山村(木沢・峠は川口町へ)及び六日市村の横渡、浦柄(横渡、浦柄以外の六日市村は長岡市へ)を合併(11月1日)。
◆昭和30年
●1月岩沢村、真人村を合併(1月1日)。
●3月大字鴻巣を三島郡片貝町へ分離(→昭和31年片貝と合併)。
●5月塩谷簡易水道完成。
◆昭和31年
●3月三島郡片貝町を合併(3月31日)。上水道第1期工事完成。西地区全域へ給水(3月31日)。
●9月山本山産業観光道路着工。
◆昭和33年
●11月都市計画事業流雪溝完成。…
http://64.233.179.104/search?q=cache:y2RteWYEqM4J:homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/15_gata22.htm+%E6%A8%AA%E6%B8%A1%E3%80%81%E6%B5%A6%E6%9F%84&hl=ja
1677
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 20:52:29
<東北・北海道>【越県合併の勧め】
おい,何故だ!?宮城は県南で巧く行かないなぁ。柴田市ほどのショックはないけど,白石蔵王市・亘理市・阿武隈市と破綻ばかりはそれなりに痛い。。
時期尚早って,今回は合併を見送って,交付金減らされてぎりぎり締め上げられたところでやむなく合併というシナリオ?町長は町財政破綻の責任取れるんだろうねぇ?
次の合併には都道府県の枠を越えた合併が課題にすべきだと思われる。福島県の相馬郡新地町は通勤など仙台指向が強く今回の相馬との合併も見送った。●新地+山元や新地+亘理+山元(新市名亘理・市役所山元)の枠組みなんかも構想したら如何か?他には●高知県安芸郡東洋町と海部下灘地域とか,●庄原市旧東城町域と新見市,●萩市旧田万川町域と益田市とか●佐賀県鳥栖市,三養基郡 基山町,福岡県小郡市, ●埼玉県幸手市と茨城県猿島郡五霞町など。
宮城・亘理町 山元町との合併見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000008-khk-toh
宮城県亘理、山元両町の法定合併協議会が16日開かれ、斎藤邦男亘理町長は「時期尚早」として合併見送りを表明し、両町の合併は事実上破談になった。同日示された亘理町の住民意向調査結果で、明確な「賛成」より、「反対」が上回ったことなどを受けた。
調査は4―13日の期間、両町の20歳以上の住民計4万3447人を対象に実施(回収率は亘理65.5%、山元71.1%)。
亘理では、「賛成」「どちらかと言えば賛成」の合計が44.5%、「反対」「どちらかと言えば反対」の合計が42.0%、「どちらとも言えない」が13.1%、無効が0.4%だった。
全体的には賛成が反対を上回ったが、いずれも過半数割れ。しかも、明確な「賛成」が28.2%だったのに対し、「反対」が31.6%だった。
協議会で斎藤亘理町長は「明確な意思としては反対が賛成を上回った。『どちらとも言えない』は町長に委ねられたとみて、総合的に判断した」と強調。24日の町議会3月定例会最終日に、協議会解散の議案を提案する方針を示した。
両町は2003年7月に法定合併協議会を設置。新市名は「亘理市」、新設合併で、合併期日は来年1月1日、事務所位置は現亘理町役場とし、分庁方式を採ることなどを決めていた。
(河北新報) - 3月17日7時4分更新
1678
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 20:58:51
<山梨県>
市町村合併:配置分合議案可決 富士河口湖町と上九一色村の議会
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20050317ddlk19010066000c.html
富士河口湖町と上九一色村の各議会で16日、配置分合(合併)議案が可決された。
同村北部と合併予定の甲府市と中道町の議会も既に配置分合議案を可決、同村の分村合併に係る配置分合議案はすべて可決された。
同村の配置分合議案は北部と南部を合わせた1議案で出され、賛成7、反対3(欠席1)で可決された。富士河口湖町議会は全会一致で可決した。
同村が分村合併する2町村と3市町村は、いずれも25日に山本栄彦知事に配置分合申請を行い、来年3月1日に新「富士河口湖町」と新「甲府市」が誕生する。
[吉見裕都]毎日新聞 2005年3月17日
市町村合併:新2自治体の関係首長が知事申請
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20050317ddlk19010067000c.html
11月1日に合併して甲州市の発足を目指す塩山市、勝沼町、大和村の3市町村長と、10月1日に合併して市川三郷町となる予定の三珠、市川大門、六郷町の3町長らが16日、それぞれ県庁を訪れ、山本栄彦知事に配置分合申請書を提出した。
「平成の大合併」での申請は市川三郷町が10例目、甲州市が11例目となる。県は6月の定例議会に合併関連議案を提出する予定。議決され知事が合併を決定した後、総務相が告示をすれば合併手続きが完了する。
[藤野基文]毎日新聞 2005年3月17日
市町村合併:3町村長が協定書調印−−玉穂町、田富町、豊富村 /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20050317ddlk19010065000c.html
玉穂町、田富町、豊富村の合併調印式が16日、玉穂町下河東の同町生涯学習館で開かれ、3町村長が協定書に調印した。3町村は来年2月20日に合併し、中央市となる。
式には山本栄彦知事をはじめ、県や3町村の関係者ら約200人が出席。法定合併協議会会長の河西敏郎・玉穂町長が「それぞれの町村の歴史や文化、人材、産業などを最大限に利用し、この地域に生きる素晴らしさと豊かさを実感できる街づくりに励みたい」とあいさつした。
新市の面積は31・81平方キロ。人口は2万9996人(3月1日現在)。新庁舎を新市の中心部に建設する予定で、当分の間はそれぞれの役場を分庁舎として利用する。
[藤野基文]毎日新聞 2005年3月17日
1679
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 21:21:43
<九州・沖縄>長崎県島原地域
島原地域は3市に再編へ。雲仙地域は知事への合併申請迄済んだ段階での復帰である。素晴らしい(←もち快く受け入れた6町側ね)。
「南島原市」誕生へ 雲仙地域合併協
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html
法定の雲仙地域合併協議会(島原半島東南部八町、会長・元山南高加津佐町長)の各町議会は十六日までに、合併関連議案をいずれも可決。来年三月三十一日付の「南島原市」誕生が事実上決まった。
各町議会は、今月四日の合併調印を受け、三月定例会で廃置分合など合併関連議案を審議。八日の深江、北有馬を皮切りに、十六日の有家で全町議会の議決が出そろった。八町長は来週中にも知事に申請する。
全町議会の議決を受け、金子知事は「島原半島新時代の幕開けへの大きな一歩となった」とするコメントを発表した。
「南島原市」は対等合併で、議員定数は特例を利用せず三〇。合併時は現在の西有家町役場に事務所を置き、新市発足後十年以内に有家町内に庁舎を建設する。新市の面積は約百七十平方キロ。人口は、島原半島に誕生する予定の三市の中では最も多い約五万七千人となる。
長崎ニュース - 2月22日(火)17時15分
市町村合併:瑞穂町の復帰決める あす再調印式−−雲仙合併協
http://66.102.7.104/search?q=cache:Glc3WOeRuNQJ:headlines.yahoo.co.jp/hl%3Fa%3D20050222-00000217-mailo-l42
新雲仙合併協議会を構成する国見や南串山など島原半島北西部6町の町長や議長らは21日、瑞穂町の復帰受け入れを決めた。これを受け、7町による雲仙合併協議会が再開、23日に7町で合併調印▽26日に7町議会で廃置分合議案を決議▽27日に知事に合併申請――することを確認。手続きが順調に進めば10月に「雲仙市」が誕生する。
瑞穂町では昨年10月の住民投票で近隣との「3町合併」が多数を占め、7町合併を断念した。しかし、3町合併の実現性がなくなったことから、町は方針転換。20日までに選挙で新町長、新町議も決まった。斉藤正次新町長は21日、合併協会長の松浦末利・愛野町長に復帰を申し入れた。
6町は瑞穂町抜きで新雲仙合併協を発足させ、合併調印も済ませたが、瑞穂の復帰を受け、知事への合併申請を取り下げる。[山崎太郎]
2月22日朝刊
(毎日新聞) - 2月22日17時15分更新
1680
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 21:26:17
<東海>三重県
=多気郡・度会郡=
多気郡:「多気町・勢和村(→多気町④)」,明和町,「大台町,宮川村(→大台町③)」,
度会郡:「二見町,小俣町,御薗村(→伊勢市■)」,玉城町,度会町,「南勢町,南島町(→南伊勢町②)」,「大宮町, 紀勢町, 大内山村(→大紀町①)」
※多気郡大台町③,宮川村③,明和町,勢和村④,飯南郡飯南町◆,飯高町◆と6町村で勉強会設置:2001/3/29
※松阪市◆,飯南郡飯南町◆,飯高町◆,多気郡大台町③,宮川村③,多気町④,明和町,勢和村④,一志郡嬉野町◆,三雲町◆と10市町村で検討会設置:2001/11/10
※多気郡多気町④,明和町,勢和村④,大台町③,宮川町③と推進協議会設置:2002/6/18
※多気郡 多気町④,明和町,勢和村④,度会郡 玉城町,度会町の5町村で研究会設置:2002/10/21
◆松阪市:2005.1.1 松阪市, 一志郡 嬉野町, 三雲町, 飯南郡 飯南町, 飯高町
度会郡①大紀町:2005.2.14 新設 度会郡 大宮町, 紀勢町, 大内山村
度会郡②南伊勢町:2005.10.1度会郡 南勢町,南島町
■伊勢市:2005.11.1伊勢市, 度会郡 二見町,小俣町,御薗村
多気郡③多気町:2006.1.1多気郡 多気町,勢和村
多気郡④大台町:2006.1.10多気郡 大台町,宮川村
1681
:
magenta
:2005/03/18(金) 19:47:57
<中国・四国>香川県
長年の歴史に幕−中讃1市2町で閉庁式
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200503/20050318000316.htm
二十二日に合併して新「丸亀市」となる丸亀、綾歌、飯山の中讃一市二町は十八日、業務終了後にそれぞれの庁舎で閉庁式を行い、長年にわたる歴史に幕を下ろした。
丸亀市の閉庁式は、慌ただしい残務整理の合間を縫って午後五時から開催。玄関前のポールに掲げていた市旗が降納された後、新井市長が職員ら二百人を前に「合併を丸亀市再生の大いなる第一歩としてとらえ、心機一転、新しい丸亀市の発展に英知をしぼってください」とあいさつした。
綾歌、飯山町では午後五時十五分から開催。それぞれの町長が職員らに感謝と激励の言葉を贈った。両町役場は新市発足後、支所機能を備えた市民総合センターとして活用される。 (2005年3月18日 17:54)
1682
:
magenta
:2005/03/18(金) 19:52:11
>>1681
関連
新丸亀市誕生:合併を前に/上 より細やかなサービスを /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000286-mailo-l37
◇生活どう変わる、不安も
丸亀市、綾歌町、飯山町が合併し、22日に新「丸亀市」が発足する。「平成の大合併」以降、県内ではさぬき市、東かがわ市に続く3例目の新市発足となる。中讃の中核都市として、街に再び活気を取り戻すことが出来るか。合併に至るこれまでの経緯を振り返り、新市はどう変わるのかを検証する。【大西岳彦】
新「丸亀市」の人口は11万25人(今年1月1日時点)で、高松市の33万5888人(同)に次いで県内2番目。面積は111・77平方キロで4番目の広さ。市庁舎はこれまでの丸亀市役所を本庁、綾歌・飯山の各町役場を市民総合センター(支所)にする。
□1市2町へ
中讃地域では合併に向けた動きが、以前にもあった。85年ごろからは丸亀市の商工団体などが集まり協議会を発足、2市7町(丸亀・善通寺市、綾歌・飯山町、仲多度郡5町)の合併が模索されたが、運動は盛り上がらずじまい。その後一時、合併論議は下火になっていたが、国の「平成の大合併」の掛け声の下、01年9月には丸亀市が「市町合併調査研究会議」を立ち上げ、報告書で四つの合併パターンを示した。
02年8月、住民団体が2市7町に坂出市、宇多津町を加えた3市8町の合併協議会設置案の住民発議を行ったが、9市町議会が否決。さらに同10月、2市7町案に片山圭之・丸亀市長(当時)が、「時間的にまとめるのは難しい」と離脱を表明。1市2町の合併論が一気に加速した。
□議員数
現在の市町長、議員は新市発足と同時に身分を失う。新市の市長・市議とも、選挙は4月24日投開票を予定。市議は、合併特例法の在任特例や定数特例を適用せず、最初の選挙に限り定数は34。三つの選挙区を設け、現在の丸亀市25、綾歌町4、飯山町5が割り当てられる。その後の選挙は定数を30とし、選挙区は設けない。
□市民生活
合併に伴い、市民の生活にも変化を強いられることは少なくない。
ごみ収集は丸亀市、飯山町が粗大ごみ、可燃・不燃ごみとも無料。一方、綾歌町はそれぞれ有料で回収。合併後は粗大ごみが有料、可燃・不燃ごみは10月1日から有料になる。また、介護保険制度は、第1号被保険者(65歳以上)の保険料が、現行の丸亀市の基準額(月額3100円)に統一される。これにより現行より月当たりの支払い額が綾歌町は400円、飯山町は808円安くなる。
◇
丸亀市は2月に「市民と市役所を結ぶガイドブック」として、「市民便利帳」を1市2町の全世帯に配布した。「合併することは分かるけど、中身はまだよくわからん。本庁まで行くのは、今は車を運転出来るからいいけど、これから先は不安」と、飯山町役場を訪れた女性(56)は話した。新市にこれまで以上の細やかなサービスが求められているのは間違いない。
3月17日朝刊
(毎日新聞) - 3月17日17時32分更新
1683
:
magenta
:2005/03/18(金) 19:53:46
新丸亀市誕生:合併を前に/下 教育 足並みそろわぬ学期制 /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000241-mailo-l37
◇「新市の教委次第」−−学力伸長目標は一致
「この合併は対等合併。だから、教育制度も最初から一本化出来ないんです」と丸亀市教委の関係者は話す。
丸亀市、綾歌町、飯山町が合併しても、4月からの新学期には公立の幼稚園、小中学校で2学期制と3学期制が並立する。現行は丸亀市の幼稚園・小中学校が2学期制、飯山町は幼稚園・小学校が3学期制で中学校は2学期制、綾歌町は幼稚園・小中学校とも3学期制を採っている。合併後も「学期制は当分の間、現在のままとし、随時調整する」とされ、足並みはそろわないままだ。
◇
丸亀市は03年度から県内で初めて2学期制を導入。テストや始業・終業式を減らし、学校5日制の導入により減少した授業時間を確保することなどが狙いだった。
一方で、2学期制の導入にはもう一つの理由があった。丸亀市教委の富家正徳・教育課長は「丸亀市は横並びで新しいことをしない風土がある。そこで2学期制を導入して、特色ある学校づくりを各校が目指すよう教員の意識改革を促したかった」と話す。2学期制への全国的な流れと丸亀市の動きが偶然一致したという。
2カ月に1回、各校から市教委に提出される「2学期制実施報告書」。03年度前期夏休み前の報告で、複数の中学からテスト回数への意見が出た。「テストの回数が少ない。範囲が広すぎて最初からあきらめる生徒もいる」
市教委は当初、テストは年4回を想定していたが、「テストの回数を増やしても構わない」と回答。現在は生徒数が少ない島しょ部を除く市内3中学で、テストは年6回実施している。市教委は「2学期制で問題があれば、一つずつ解決していく。テストの回数は、解決策として『結果的に』3学期制よりも増えた」と説明する。
◇
飯山町は04年度から飯山中で2学期制を実施。前後期の間に5日間の秋休みを取るなど、独自の2学期制を採っている。同町教委の鶴岡靖郎・学校教育課長は「飯山の2学期制は丸亀とは中身が違う。良い取り組みなので残してほしいというのが本音」と話す。
また、2学期制を採用していない綾歌町の土岐道憲教育長は「3学期制でも学校の努力次第で、2学期制と同じ授業時間を確保出来る」と2学期制には慎重論を唱える。
これまで、「自分たちの制度が良いと言うのは当然」(各教委)で、合併協議の過程で学期制の話し合いがまとまることはなかった。ただ1市2町の教委は「生徒が混乱せず、落ち着いた環境で学力を伸ばすことが一番の目標」という点では一致、「今後は新市の教委次第」との見解を示す。
◇
丸亀市内の学習塾に通う市立中1年の女子生徒(13)は「3学期制の方がいいと言っている生徒は多い」と話す。また、塾経営の男性は「3学期制は日本の四季と密接な関係にある。2学期制ではリズムが合わない」と指摘する。丸亀市教委の関係者は言う。「行政だけの話し合いで、子どもたちが置き去りにされては本末転倒」。その言葉に偽りがあってはならない。【大西岳彦】
3月18日朝刊
(毎日新聞) - 3月18日17時32分更新
1684
:
とはずがたり
:2005/03/18(金) 20:09:38
>>1683
中学の3学期制は1学期,2学期に中間試験があるので5学期制見たいな感じですがテストを6回ともなると却って授業時間が減ってしまうような感じもしますが…。
期末試験が終わった後のだらけた分が無くなるから引き締まるんですかね。
終業式なく夏休みに突入もなんだかしまらない感じですが現場ではどうなのかなぁ。
まぁああいう"式"は大人しくしてなきゃいけなかったから大嫌いだったけど…懐かしいなぁ(´ー`)
1685
:
とはずがたり
:2005/03/18(金) 21:48:51
<東北・北海道>浪岡問題
>>1675
住民投票、きょう専決へ 浪岡町長
議会の延長「無効だ」
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7800
浪岡町の古村一雄町長は17日、町議会が会期延長を決めたことについて「違法な手続きによるもので無効」として、青森市との合併の賛否を問う住民投票条例制定案を18日に専決処分する方針を明らかにした。
町議会は最終日の16日、合併推進派の町議9人が休憩中の議会を再開し、28日までの会期延長を決めた。だが、議決は定数20の過半数を満たしていない中で行われており、休憩中に議長が帰宅した町議に行った地方自治法に基づく出席催告も再開直前だった。
町は「定足数を欠いている上に、催告を受けた議員が出席できる時間の余裕がなく、適法な催告通知書とは認められない」と判断した。一方、推進派の一戸善正町議は「県の見解に基づいて適法と判断し、会期延長を決めた。非常に不思議な対応だ」と話している。
(3/18)
1686
:
とはずがたり
:2005/03/19(土) 13:06:02
<東北・北海道>浪岡問題
>>1685
浪岡町長が専決処分 住民投票条例 青森県、違法と指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050319-00000003-khk-toh
青森市との合併に反対し出直し町長選で当選した青森県浪岡町の古村一雄町長は18日、「青森市との合併の賛否を問う住民投票条例」の制定を専決処分した。しかし、町議会で多数を占める合併推進派町議は「現在、定例会は会期延長中で専決処分は違法で無効」と主張。県も同様の観点から町に違法と指摘し、指導に乗りだした。
古村町長は「16日夜の会期延長議決は違法で無効。議会は終了した」と、専決処分をした理由を説明。住民投票の目的は「町民の意思確認」とするなど、これまで5回にわたり否決された条例案とは違う内容であり、専決処分は有効だとの認識を示した。
条例によると、投票資格は20歳以上の町民。5日前までに告示する必要があり、22日告示、27日投開票の日程が想定されている。
これに対し、県市町村振興課は「地方自治法からみて専決処分できる要件は満たしていない。法律に基づいた対応をしていただきたい」との見解で、助言と指導を続けることにしている。
同日の県議会総務企画常任委員会では、「仮に浪岡町で住民投票を行い、合併反対が上回った場合、知事は合併白紙に向けた対応をとるべきではないか」との問いに、県企画政策部の中村明義部長は「上回ったとしても法的手続きは完了しており、手続きに影響を及ぼすものでもなく、県として対応することにならない」と答えた。
一方、浪岡町議会の定例会は会期延長で継続中とする合併推進派の福士銀一議長ら町議9人は18日、本会議に臨んだが、定足数(10)に満たないため、欠席議員に出席の催告をした上で開会。合併手続きについて、地方自治法に基づき調査することを決めた。
古村町長が事務局長を務める「住民投票を求める会」の海老名徳太郎代表と合併反対派の町議6人は同日、青森市役所に佐々木誠造市長を訪ね、合併の白紙撤回を要請した。佐々木市長は「合併は既に決まったこと」と述べ、撤回する考えがないことをあらためて示した。
(河北新報) - 3月19日7時3分更新
1687
:
とはずがたり
:2005/03/20(日) 01:01:09
<東北・北海道>秋田県
どうするんだろうねぇ,単独町制続けちゃって。まぁ合併特例債使って公共工事ラッシュというのも鬱だけど。。
湖東町
南秋田郡 五城目町,八郎潟町,井川町
※井川町の3町での合併の是非を問う住民アンケートの結果「賛成(26%)」「反対(39.3%)」「特例法期限内にとらわれず合併(33.7%)」(2004/11月)
※井川町が合併協議から離脱を表明(12/20),井川町が離脱(12/24)
※五城目町,八郎潟町は2町での合併を検討へ
※八郎潟町の五城目町との合併の是非を問う住民アンケートの結果「賛成(17.8%)」「合併しない(42.4%)」「特例法期限内にとらわれず合併(33.9%)」(2005/1月)
※八郎潟町が合併協議から離脱を表明(1/14)
※3町は単独町制継続へ
公のかたち 合併・自立の「収支」(中)
http://mytown.asahi.com/akita/news01.asp?kiji=6750
役場3階の町立図書館。拡張計画があったが、合併が壊れ、実施のめどはついていない=八郎潟町で
1月24日に開かれた八郎潟町の臨時議会。五城目・井川両町との合併協議会の廃止条例案が可決された一方で、町のカルチャーセンター建設費約6千万円を盛り込んだ一般会計補正予算案は否決された。「建設場所がよくない」というのが議会の判断だった。
場所は当初、町中心部の一日市商店街にあったスーパー跡地が有望視されていた。しかし、合併が〓破綻(は・たん)し、町は用地代を節約するため、商店街から離れた町有地に変更していた。土橋多喜夫町長は「合併していれば立地条件のいい場所にしていた」と唇をかんだ。
◇ ◆
五城目町開発公社の取り扱いなどを巡ってこじれ、解散した3町の合併協議会は、今年10月を合併予定としていた。協議会が作成した財政計画では、新町は合併後5年間に少なくとも15億円の地方交付税や国・県からの補助金を見込んでいた。さらに、元本・金利の7割を国が負担する合併特例債は、10年間に約56億円分発行する計画だった。
新町の向こう10年間のまちづくり計画には、約55億円分の建設事業が描かれていた。八郎潟町関係だけでも、八郎湖岸開発(06〜11年度、10億7千万円)▽庁舎改修(06〜07年度、5千万円)▽図書館建設(08〜09年度、9千万円)▽八郎潟小学校の大規模改造(05〜08年度、6億1千万円)などがあった。
これらの大半は合併特例債を前提にした事業。合併の目玉だった八郎湖岸開発はめどが立たなくなった。ほかの事業も多くが実施延期になる見込みだ。
「釣り損なった魚を思っていても仕方がない」。町総務課の職員は自嘲(じ・ちょう)気味に語る。
◇ ◆
8日開会した定例議会に提案された05年度の一般会計予算案は25億8千万円。04年度当初の29億7千万円から13・2%減少した。04年度中に総事業費約27億円の町道中央線の建設が終わり、建設事業費が大きく減ったためだ。
投資的事業は国体関連施設の整備など県の補助事業のほかは、町道整備(4千万円)などの事業がわずかにあるだけ。カルチャーセンター建設費の計上は見送られた。
団体向け補助金にもメスを入れた。今年度は60以上の団体に支払っていた補助金7600万円を05年度は1千万円以上削減。財政担当者は2月の予算査定で、町内にただ一人の外国語指導助手の人件費550万円も削減対象に乗せた。550万円は同町の課長級1人分の給料。「町で唯一の外国人の先生をなくすことはできない」と土橋町長の判断で予算は残った。
◇ ◆
自立にかじを切ったのが1月。2月になって委員会を立ち上げて自立計画の作成を始めた。町長ら4役の報酬を下げ、農業委員や消防団の定数を見直す条例案も3月議会に提案した。
しかし、新年度予算で財政調整基金など基金を2億4200万円取り崩し、一般会計で使える基金は残りわずか1600万円。千田平三郎総務課長は「もう万歳だ。泣いても笑っても次は金出ねえ」と限界感をにじませる。
自立計画は今月中にまとめ、4月上旬に住民に示す予定だ。
「事業をやめれば何とか予算は組み続けられるが、それで夢のある町ができるのか。いずれ合併は必要だと思う」
土橋町長の悩みは深い。
(3/17)
1688
:
とはずがたり
:2005/03/20(日) 20:12:05
<東北・北海道>秋田県
新町名「八峰町」 住民「白神」にノー 秋田・八森、峰浜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000007-khk-toh
2006年3月の合併を目指す秋田県八森町と峰浜村の法定合併協議会は19日、新町名を、住民アンケートで最多得票となった「八峰町(はっぽうちょう)」に決めた。選考対象となった5つの候補には「白神町」など、青森県側から反対された「白神」を使った名称が3つあり、選考が注目されていた。
アンケートは、両町村の中学生以上の住民8675人を対象に9―15日の期間実施。41.9%の3638人が回答(うち無効回答32)した。
得票率は「八峰町」は41.7%、「森浜町」が24.0%、「白神町」が17.9%、「あきた白神町」が8.7%、「南白神町」が7.7%。「白神」が入った3候補の得票率を合わせても「八峰町」に及ばなかった。
法定協の芹田正嗣峰浜村長は「(白神を使うことに反対する動きが)少しは影響したかもしれない。住民が決めた名前を大事にし、まちづくりを進めたい」と話した。
「白神」をめぐっては、能代市と八森、峰浜両町村を含む秋田県山本郡6町村の法定合併協が新市名を「白神市」と決めたが、青森県のNPO法人「白神山地を守る会」などの反対運動を契機に解散。その後設立した八森、峰浜両町村の法定合併協が再び「白神」を含む名称を新町名候補としたため、同法人などが使用しないよう求めていた。
(河北新報) - 3月20日7時5分更新
1689
:
とはずがたり
:2005/03/20(日) 20:18:44
<九州・沖縄>宮崎県 【合併特例と排除の論理等に関して】
民意を無視しての議会の専横には腹が立つなぁ。北郷や由比町の事を言っているのだ。
また1自治体の反対で合併が破綻した場合,他の町に非常に迷惑がかかる。その町には交付金を余計に減らし,否決という被害を喰らった自治体へ傾斜配分をするなどの措置が必要では?北郷・美濃加茂・亘理・大河原の事を指しているのだ。
また追い出された自治体にもなんらかの救済策と追い出した自治体へのペナルティも暗黙に必要では?遊佐を追い出した酒田,垂水を追い出した鹿屋,田舎館・大鰐を排除した平川,新郷・田子を追い出した八戸など。
北郷町が議案否決 新「日南市」困難に
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4212
県南1市2町の合併関連議案が18日、各議会に提案され、日南市と南郷町は可決したが、北郷町は1票差で否決した。2月27日に北郷、南郷両町で行われた住民投票で合併賛成が上回ったのを受けての提案だったが、住民投票を覆す結果となった。合併特例法期限内での新「日南市」誕生は困難になり、県南の合併問題は土壇場で白紙に戻った。北郷、南郷両町長は自立を宣言した。
北郷町の採決の結果は賛成6、反対7。03年12月に自立を表明したものの、住民の直接請求によって法廷協を設置していた。植野章一町長は「『町長は住民投票の結果を尊重する』というルール通りに提案したが、最高議決機関である町議会の決定を尊重する。今後は住民サービスの低下を防ぐための行財政改革を進めていく」と語った。
審議を傍聴した合併を求める住民グループ「北郷を愛する会」の黒木康夫代表は「住民の意思表示になぜ反対するのか、積極的な理由を教えてほしかった」と話し、採決前の質疑や討論で反対議員が1人しか発言しなかったことを批判した。議会の解散や反対した議員のリコール運動を検討するという。
日南市は24対1の賛成多数で、南郷町は北郷町の否決後に採決され、反対の動きはあったものの討論や質疑もなく「異議なし」の声で満場一致で可決した。日南市の谷口義幸市長は「住民投票の結果が水の泡になってしまい大変残念。今の時点では今後についてコメントできる状況にない」と語った。南郷町の阪元勝久町長は「北郷町議会の判断を受けて、自主自立で頑張っていく」と話した。
安藤知事は「非常に残念だ。3月末までの残された期間に町当局に(再提案などに)努力していただきたい」と語った。
(3/19)
1690
:
とはずがたり(1/2)
:2005/03/21(月) 21:18:58
さて,合併ラッシュです。合併情報並びにとはの一口コメント(※と:以下の文章)
http://glin.jp/upd/
「3月19日 市町合併」
●新潟県「糸魚川市(いといがわし)」←糸魚川市、西頸城郡能生町、青海町
「3月20日 市町村合併」
●長野県南佐久郡「佐久穂町(さくほまち)」←南佐久郡佐久町、八千穂村
●広島県「呉市(くれし)」←呉市、安芸郡音戸町、倉橋町、蒲刈町、豊田郡安浦町、豊浜町、豊町※と:中核市を狙ったが安芸津町は東広島に逃げられ江田島は独自に江田島市形成へ。軍都呉もなかなか求心力を維持するのは大変な様で。
●福岡県「うきは市」←浮羽郡吉井町、浮羽町 ※と:浮羽市にしろやゴラァ
「3月21日 市町村合併」
●新潟県「新潟市(にいがたし)」←新潟市、新津市、白根市、豊栄市、中蒲原郡小須戸町、横越町、亀田町、西蒲原郡岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村
※と:政令指定都市が内定。新潟平野にぼてっと拡がる感じの市域であるが新津や白根・豊栄と云った「周辺部」も併せて発展できるかが鍵だ。
●福岡県「柳川市(やながわし)」←柳川市、山門郡大和町、三橋町
「2005年3月22日 予定 市町村合併」
●秋田県「由利本荘市」←本荘市, 由利郡 矢島町,岩城町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町,大内町
本荘由利1市7町合併協議会新設 ※と:南西部3町はにかほ市へ
●秋田県「男鹿市」←男鹿市, 南秋田郡 若美町
男鹿市・若美町合併協議会新設
●秋田県「湯沢市」←湯沢市, 雄勝郡 稲川町,雄勝町,皆瀬村
湯沢雄勝合併協議会新設 ※と:羽後町不参加,且つ町長が知事に反旗を翻し知事選出馬。
●秋田県「大仙市」←大曲市, 仙北郡 神岡町,西仙北町,中仙町,協和町,南外村,仙北町,太田町
大曲仙北合併協議会新設 ※と:大仙の名前もねぇ。。また議会もマンモス議会に。
●秋田県「北秋田市」←北秋田郡 鷹巣町,森吉町,阿仁町,合川町
鷹巣阿仁地域合併協議会新設/市制 ※と:上小阿仁村は単独村制選択へ。将来の合併が必要になろう。
●秋田県「潟上市」←南秋田郡 昭和町,飯田川町,天王町
天王町・昭和町・飯田川町合併協議会新設/市制
●茨城県「坂東市」←岩井市, 猿島郡 猿島町
岩井市・猿島町合併協議会・岩井市・猿島町・境町合併協議会(2004/12/22解散) 新設 ※と:将門の根拠地猿島の地名が消えるのはどうかと思うが,将来板東市と堺町で猿島市ではなかろうか。
●茨城県「稲敷市」←稲敷郡 江戸崎町,新利根町,桜川村,東町
江戸崎町・新利根町・桜川村・東町合併協議会新設/市制
●山梨県「山梨市」←山梨市, 東山梨郡 牧丘町,三富村
山梨市・牧丘町・三富村合併協議会新設 ※と:東山梨郡(含塩山市・山梨市)広域合併は破談。塩山一派は甲州市へ
1691
:
とはずがたり(2/2)
:2005/03/21(月) 21:19:24
>>1690-1691
●鳥取県「倉吉市」←倉吉市, 東伯郡 関金町
倉吉・関金合併協議会 編入 ※と:東伯大合併は実現せず。
●島根県「出雲市」←出雲市, 平田市, 簸川郡 佐田町,多伎町,湖陵町,大社町
出雲地区合併協議会・出雲地区合併協議会(斐川町を含む7市町・2003/12/31解散) 新設 ※と:斐川町離脱
●岡山県「岡山市」←岡山市, 御津郡 御津町,児島郡 灘崎町
県南政令市構想合併協議会・岡山県南政令市構想合併協議会(任意)(玉野市を含む)(解散予定) 編入 ※と:なんとか政令指定都市を。久米南とか瀬戸とか併せても足りないのかな?
●岡山県「総社市」←総社市, 都窪郡 山手村,清音村
総社市・山手村・清音村合併協議会新設
●岡山県「備前市」←備前市, 和気郡 日生町,吉永町
備前市・日生町・吉永町合併協議会 新設 ※と:吉永町が和気・佐伯から離脱して参加。備前・和気地域大同合併で和気市を!
●岡山県久米郡「美咲町」←久米郡 中央町,旭町,柵原町
久米郡地域合併協議会 新設 ※と:なにやら妥協の産物の匂いがぷんぷんするのだが。。久米南町が離脱。津山・美作・吉備高原辺りとのそれそれ合併模索した方がよかったのでは?
●広島県「三原市」←三原市, 賀茂郡 大和町,豊田郡 本郷町,御調郡 久井町
三原市・本郷町・久井町・大和町合併協議会新設 ※と:三原広域圏で纏まった。
●山口県「山陽小野田市」←小野田市, 厚狭郡 山陽町
小野田市・山陽町合併協議会新設 ※と:宇部辺りとの広域合併実現せず。まぁそれは良いんだけど新市名は厚狭市でしょう。。
●山口県「長門市」←長門市, 大津郡 三隅町,日置町,油谷町
長門市・三隅町・日置町・油谷町合併協議会新設
●香川県「丸亀市」←丸亀市, 綾歌郡 綾歌町,飯山町
丸亀市・綾歌町・飯山町合併協議会新設
●福岡県朝倉郡「筑前町」←朝倉郡 三輪町,夜須町
三輪町・夜須町合併協議会新設
●熊本県「菊池市」←菊池市, 菊池郡 七城町,旭志村,泗水町
菊池北部四市町村合併協議会新設
●大分県「日田市」←日田市, 日田郡 前津江村,中津江村,上津江村,大山町,天瀬町
日田市郡合併協議会編入
●鹿児島県薩摩郡「さつま町」←薩摩郡 宮之城町,鶴田町,薩摩町
薩摩東部地区合併協議会新設 ※と:薩摩川内市には加わらず。
●鹿児島県姶良郡「湧水町」←姶良郡 栗野町,吉松町
吉松町・栗野町合併協議会新設
●鹿児島県肝属郡「錦江町」←肝属郡 大根占町,田代町
大根占町・田代町合併協議会新設 ※と:肝属郡 大根占町,根占町,田代町,佐多町に依る南隅地域合併協議会(休止中)に拠る合併協議実現せず。
1692
:
とはずがたり
:2005/03/22(火) 14:51:12
<東北・北海道>横手平鹿地域増田町
また増田町か!頭痛いなぁ。。
また増田町も雄勝郡と平鹿郡の境だし色々微妙なんやろねぇ。
合併後の臨時職員の待遇は?/増田町、対応に苦慮
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050321b
増田町は、昨年6月に横手平鹿合併協議会に途中参加した際、合併協を構成する他の7市町村に対し、同町のパート以外の臨時職員を新市の正職員として引き継いでもらうよう打診していた。しかし、他市町村は既に「臨時職員は合併時に任用を打ち切り、必要に応じて再雇用する」と確認済みで、受け入れられなかった経緯がある。
他市町村からは「臨時職員を正職員並みに待遇し、長期雇用するのは聞いたことがない。お手盛りではないか」と、疑問の声が出ている。
増田町に対しては、町職員労働組合がパート以外の臨時職員を正職員として採用するなどして地方公務員法に抵触する“違法状態”を解消するよう再三要求していた。「正職員と同様に待遇してきたパート以外の臨時職員に、退職を迫ることはできない。かといって、職員定数を増やすことに、町議会や合併する他市町村の理解が得られるかどうか」と、町当局は対応に苦慮している。
(2005/03/21 09:39)
臨時職員に正職員並みの給与/増田町が独自に要綱、法に抵触
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050321a
増田町が、地方公務員法で定める「最長1年以内」の任用期間を超えて臨時職員を雇用し続け、昭和61年度以降はパート以外の臨時職員の待遇に関する要綱を独自に定め、給料や各種手当などを正職員と同じ基準で支給していたことが20日、分かった。県市町村課は「要綱自体も地方公務員法に抵触する」と指摘。町総務課は独自の要綱が地方公務員法に抵触していることを認めた上で、「(パート以外の)臨時職員は正職員と同様に町の業務遂行に欠かせない人員であり、労働条件改善を目的に要綱を設けた」と説明している。
パート以外の臨時職員数は現在、20代―50代の男女21人。全職員の約12%に当たる。特養施設や保育所、給食センターの調理員、運転手など現業職に従事している。
臨時職員の長期雇用について、町総務課は「長年の慣例」とし、昭和30年代から行っているという。
町は、パート以外の臨時職員の待遇を定めた「定数外職員の給与・服務に関する要綱」を昭和61年度に制定した。「給料は単純労務職(現業職)の正職員の給料表を基準とする。手当は時間外、休日勤務のほか、正職員に支給される手当のうち町長が特に必要と認めるものを支給。手当、給与の支給方法は一般職員の例による」などと規定。実際には町長裁量によって、期末、退職時、住宅などの各種手当も正職員と同レベルで支給し、定期昇給も行われていた。
毎年4月に町長が任用通知を出して雇用を更新。勤続20年を目安に、無試験で正職員として採用するという暗黙のルールも設けており、これまでに正職員になった人もいる。
(2005/03/21 09:30)
1693
:
香川県民
:2005/03/23(水) 11:54:03
先ほど行われた町議会で反対10、賛成5で高松市との合併議案は否決されました。
28日に再度提案し、そこでも否決された場合は高木町長は辞職する構えを見せているようです。
合併議案採決持ち越しに−牟礼町議会
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200503/20050323000079.htm
牟礼町議会は二十二日再開した本会議で、高松市との合併関連五議案を審議したが、採決直前になって渡部康一議長が「重要な案件なのでゆっくり討論する必要がある」などとして散会を宣言、採決を持ち越した。この日、傍聴席には早朝から約四十人の住民らが訪れ審議を見守ったが、突然の散会に本会議場は一時騒然となった。本会議は二十三日午前九時半から続開される。
注目の合併議案は町会議規則に定められている閉会時間の午後五時前までに、賛成派が「高齢化社会に備えるためにも合併は必要」、反対派は「審議が不十分で時期尚早」などとそれぞれ討論。その直後、渡部議長が閉会時間が近づいたとして散会を宣言、退席した。
審議を見守っていた無職男性(71)は「議論を最後まで尽くさずに散会するのは理解できない」とぶ然とした表情。主婦(57)は「賛成であろうが反対であろうが採決すべきだった」と不満をあらわにした。
渡部議長は散会後、傍聴席に姿を見せ理解を求めたが、一部町民からは「時間が迫っていたのは分かっていたこと。あまりにも一方的だ」と非難の声が上がった。
町議会事務局によると、町会議規則で開会は午前九時半から午後五時までと規定。しかし、議長が時間延長を宣言すれば午前零時まで継続が可能としている。
1694
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 12:35:27
<中国・四国>香川県高松地域
>>1693
ぐぬぅ。何故でしょうか…。
理由は此処へ来て庵治町との合併が良かったとか議会が言い出してるんですかねぇ?
>>46
> 庵治町では18日の臨時町議会で、牟礼町との合併協議会の設置を求める決議が可決された。
> 両町が地場産業の石材業で深い結びつきを持っていることもあり、決議案を提案した町議は「高松とよりも、2町での合併のほうがメリットは大きい」と話す。庵治町としての結論はまだ出ていないが、町は合併について説明した冊子を今月、全戸に配布している。
1695
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 12:45:08
平成の大合併:市区町村2419に 最終的に4割強減少
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050323k0000m010079000c.html
地方自治の焦点になっている「平成の大合併」の進展状況について、毎日新聞は全国調査した。99年4月1日に3252だった市町村(東京23区を含む)数は今年4月1日に2419に減り、最終期限直後の06年4月1日には1850程度に再編される見通し。「大合併」の動きが本格化する前の99年度当初の数に対し、全国で4割強の減少率となる。地域別では、広島県の73.2%減をはじめ西日本で合併の進展が目立ち「西高東低」の傾向が明らかになった。
調査は毎日新聞の全国の取材網を通じ、22日時点での見通しをまとめた。ただ、都道府県への合併申請など正式な手続きが済んでいないケースもあり、来年4月までに一定の変動も予想される。
市町村合併特例法では、原則として今月末までに都道府県に合併申請し、来年3月末までに合併すれば、合併特例債の発行が認められるなど手厚い財政支援を受けられる。このため、今月末の期限を前に「駆け込み」で合併協議を進めている市町村も多い。05年度中には約980市町村が合併し、300強の新自治体が発足する見込み。逆に、新自治体の名称や財政事情、議員定数、住民投票の結果など、さまざまな理由で「破談」に終わるケースも土壇場に来て目立っている。[まとめ・亀井宏昭]
◇西日本中心に11県で減少率60%超
市町村合併特例法による今月末の申請期限を目前に「平成の大合併」が大詰めを迎えている。22日現在の毎日新聞のまとめでは、来年4月1日までに市町村(東京23区を含む)数は1850程度に再編される見通しだ。99年度当初と比べ、市町村数が半数以下に減るのは21県に上り、全国で4割強の市町村が姿を消す。ただ、地域事情による温度差も大きく、合併が進んだ地域と遅れた地域の格差が広がりそうだ。
99年度当初から来年4月1日までに減少するとみられる市町村数の99年度当初に対する割合(減少率)を算出したところ、最高は広島県の73.2%。愛媛、長崎などが続き、西日本中心に11県で減少率が60%を超えた。特に中山間地や離島が多く、市町村の規模が小さい中国・四国・九州などの地方で合併が進んでいる。
一方、減少率が極端に低いのは、ともに合併が1例(いずれも発足済み)しかない東京都や大阪府。神奈川、埼玉、愛知の各県など、大都市圏は総じて合併に消極的だ。市町村の面積が大きい北海道や、県土が多くの島々に分散している沖縄県も、合併が進みにくい状況が浮かび上がった。[まとめ・吉永磨美]
◇合併の進ちょく度 全国的にばらつき
市町村数が2000を切ることが確実になったのを受け、政府は今後「平成の大合併」の第2波をどこまで進めるかの判断を迫られる。合併の進ちょく度に全国的にばらつきが目立つためその対応を迫られるが、新たに適用される合併特例新法で財政支援抜きで都道府県知事主導の合併を進めれば、小規模町村が反発するのは確実。都道府県を抜本再編する「道州制」も含めた地方再編ビジョンを政界が描けるかが今後の展開を左右する。
政府は「2000割れ」を現実目標としていたため、結果にひとまず安堵(あんど)している。合併する市町村に手厚い財政支援を講じる合併特例法の適用は今月中に都道府県に申請したものまで。来月以降は合併特例新法が5年間適用されるが、財政支援措置はほとんどなく、市町村側の合併への大きな動機付けが消える。
そこで新法が狙うのは都道府県知事の積極関与だ。具体的には、総務相が基本指針で「自主合併の必要がある」市町村の基準を明示。都道府県はこれに基づき合併すべき市町村名や、組み合わせを盛り込んだ構想を策定する。組み合わせが強制されるわけではないが、知事が合併協議会の設置を勧告した場合は、市町村長は議会に諮らなければならない仕組みだ。麻生太郎総務相は22日の記者会見で「県と協力しながら合併を進めたい。(合併していない町村には)いろいろ感情論もあった」と述べ、財政支援抜きでも合併の一定の進ちょくは可能との見方を示した。
ただ、都道府県が露骨に関与すれば町村の反発は避けられない。政府・与党内にも「地方への税源移譲など三位一体改革に展望が開けないまま、合併を進めていいのか」との慎重論が出始めている。[宮田哲]
1696
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 12:45:41
>>1695-1696
◆市区町村数の減少率◆
99年度 06年度 減少率(%)
広島 86 23 73.2
愛媛 70 20 71.4
長崎 79 23 70.8
大分 58 18 68.9
新潟112 35 68.7
高知 53 18 66.0
島根 59 21 64.4
岡山 78 29 62.8
秋田 69 27 60.8
山口 56 22 60.7
香川 43 17 60.4
三重 69 29 57.9
岐阜 99 42 57.5
富山 35 15 57.1
山梨 64 29 54.6
石川 41 19 53.6
佐賀 49 23 53.0
兵庫 88 42 52.2→阪神地域以外は広域合併進展
徳島 50 24 52.0
福井 35 17 51.4
鳥取 39 19 51.2→倉吉・米子地区の広域合併は実現せずだが,鳥取地区は広域合併成功
鹿児島 96 49 48.9
茨城 85 44 48.2
滋賀 50 26 48.0→破談は彦根・湖北長浜辺りのみ。草津近辺は小規模合併が目立つ
宮城 71 37 47.8→県南部で破談相次ぐ(柴田・亘理・阿武隈・白石蔵王)
熊本 94 49 47.8→熊本地域が全滅してるが…
群馬 70 39 44.2
静岡 74 42 43.2→小規模合併が多いせいか以外に減らないね。
和歌山 50 30 40.0
青森 67 41 38.8→破談多し。
栃木 49 33 32.6
福島 90 61 32.2
岩手 59 40 32.2
長野120 82 31.6→知事が合併に乗り気ではない
千葉 80 55 31.2
福岡 97 70 27.8
愛知 88 64 27.2
宮崎 44 32 27.2→都城など一定進んだ感はあるのだが。。
埼玉 92 71 22.8
山形 44 35 20.4→村山・置賜・最上全部破談
京都 44 36 18.1
奈良 47 39 17.0→西和・磯城桜井・吉野・橿原高田全部破談
沖縄 53 44 16.9
北海道212 180 15.0
神奈川 37 35 5.41
大阪 44 43 2.27
東京 63 62 1.59
計 3252 1851 43.0
※いずれも4月1日時点(06年度は見通し)。東京23区含む。減少率は99年度当初に対する割合。
毎日新聞 2005年3月22日 19時57分
1697
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 12:56:37
<東北・北海道>秋田県
なるほどぉ。
>さらに呼び水として、合併する一市町村当たり上限2億円の交付金制度を県独自に用意
秋田・合併6市 住民の意見どう反映
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/03/20050323t41019.htm
「平成の大合併」が東北で最も進む秋田県で22日、大仙、由利本荘、湯沢、北秋田、男鹿、潟上の新6市が一斉に誕生した。各市とも法定合併協議会での協議は順調に進み、合併推進役を務めてきた県にとって「模範的」な存在。ほぼ市郡単位で市域1000平方キロ超の広域合併も実現し、行財政的なスケールメリットが期待される一方で、都市基盤の整備や地域住民の意見をどう反映していくかが課題となる。
寺田典城知事は2002年春から精力的に全69市町村を行脚し、首長や住民に行財政の効率化につながる合併の利点と必要性を強調してきた。さらに呼び水として、合併する一市町村当たり上限2億円の交付金制度を県独自に用意するなど、県政の重点課題に位置付け後押ししてきた。
「広くなる自治体をまとめるため、高速通信などのネットワークをつくってもらいたい」。この日、公務が多忙のためいずれの市の開庁式にも出席しなかった寺田知事は県庁で、新しい地域づくりに期待を寄せた。6市の新事業の展開や合併特例債の具体的な活用法についての検討はこれから本格化する。
秋田市北部のベッドタウンである潟上市を除く5市は、いずれも人口が減少傾向にある。地域全体の活力を高める都市基盤整備が急務で、新「湯沢市」の後藤市之丞・市長職務執行代理者は「旧湯沢市の活性化に加え、周辺部に目を配る施策が必要」と話し、北秋田市の旧鷹巣町議は「地域の中核病院の建設を早急に進めるべきだ」と主張する。
また、拡大した行政区域で、住民の声をどう市政に反映させるかも課題となる。6市はそれを名目に議員の在任特例を適用しており、138議員による国内最大の議会となる大仙市議会のある議員は「今まで以上に住民の負託に応えるため、議事運営が大事になる」と気を引き締める。
県内で最も面積が広い由利本荘市は、特別職の区長を旧市町ごとに置き、区域の重要事項を市長と協議する地域自治区を設置した。ある旧首長は「経費はかかるが、新市に安定感を持たせるために有効だ」と必要性を訴える。
[新市6市の構成旧市町村]大仙市=大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、仙北町、太田町、南外村▽由利本荘市=本荘市、矢島町、岩城町、由利町、西目町、鳥海町、東由利町、大内町▽湯沢市=湯沢市、稲川町、雄勝町、皆瀬村▽北秋田市=鷹巣町、森吉町、阿仁町、合川町▽男鹿市=男鹿市、若美町▽潟上市=昭和町、飯田川町、天王町
2005年03月22日火曜日
1698
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 14:05:25
<中国・四国>徳島県麻植地域
僅か1票差ですか。。まぁ早期の解散には賛成だが,新議席を恒常的に少なくし過ぎるのは如何かと思う。
05年度当初予算の審議を終えた今議会で解散して新議席は24が良かったのではないか?
阿波再編 吉野川市議会 自主解散議案否決
http://mytown.asahi.com/tokushima/news02.asp?kiji=4824
合併特例によって議員62人が在籍する吉野川市議会は22日の本会議で、12月議会に引き続き再提案された自主解散議案を賛成30、反対31で否決した。同時に、議員定数を次回選挙から22とする条例案が賛成多数で可決された。しかし、特例の適用で来年3月までは現在の定数が継続するため、同市議会の定数問題は、4月24日に投開票される住民投票で解散の賛否を問い、決着をつけることになった。
自主解散議案は12月議会に引き続き、槙納謙司市議ら21人が提案した。「署名活動で感じた議会に対する市民感情の厳しさを真摯(しんし)に受けとめ、05年度当初予算の審議を終えた今議会で解散するべきだ」としたが、記名投票の結果、可決に必要な出席議員の8割の49には達しなかった。
槙野市議は「12月定例議会より賛成者は増えたが、残念だ。今後、住民投票に向けて議会解散を訴えていきたい」と話した。
議会解散(リコール)請求した「市議会解散を求める会」の松本卓可男会長は「リコール請求に対して『解散される正当な理由がない』とする弁明書を可決した時点で、自主解散は無理と思っていた。今後は住民投票で議会解散の賛成者が増えるように呼びかけたい」と話した。
一方、自主解散に反対する議員らでつくる「自由と民主の会議員団」の川真田博康市議は「在任特例は合併協や旧4町村議会で認められており、否決は当然」としている。
定数削減については、議会内で定数を「20」とする意見と「24」とがあったが、どちらも過半数の議員の賛同を得られそうにないため、山本牧男議長が調整。全国の人口5万人以下の自治体の議会の平均にあたる「22」で一本化された。
旧美郷村議からの「定数が減ると美郷から議員を出しにくい」とする反対意見も出たが、賛成多数で可決された。
(3/23)
1699
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 19:18:05
>>1696
どうも減り過ぎの感がしてた高知県ですが今の所とはが確認しただけで30自治体にしか再編できず。毎日のミスか?大新聞社といえども信頼しては行けませんねぇ。
http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm
30自治体だとすると減少率は56.6%で全然大したこと無い結果に。
以下再編後の自治体は西から
宿毛市
●土佐清水市=周辺から合併を拒否される
●三原村=幡多郡広域合併模索
四万十市(中村市)
黒潮町(土佐佐賀)
四万十町(窪川町)
●須崎市=中土佐に逃げられる
●土佐市
津野町
●木壽原町=津野との合併を拒否
仁淀川町
佐川町
●越知町=仁淀川・佐川との合併を拒否
いの町(伊野町)
春野町=高知との合併模索
高知市←春野町との合併は前向き,
●大川村←高知との合併は?
●土佐町←高知との合併は?
●本山町←高知との合併は?
●大豊町←高知との合併は?
南国市
香美市
香南市
●芸西村
●安芸市
●馬路村
中芸町
●田野町
●室戸市
●東洋町
●:単独自治体(16)
1700
:
とはずがたり
:2005/03/24(木) 01:13:58
<北海道>
合併・自治のかたち:道内180市町村に 減少率は15%−−06年3月末
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000065-mailo-hok
◇全国比で、かなり低く
「平成の大合併」が大詰めを迎えた。全国の市町村数は06年3月末には、大合併前(98年度末)に比べ3割以上減るが、道内の市町村数は180の見込みで、98年度末(212市町村)からの減少率は約15%と全国に比べかなり低くなっている。[笈田直樹]
道内では22日までに、10地域(27市町村)が知事への合併申請を終えた。20日には日高管内日高町、静内町、三石町、胆振管内穂別町の3地域4町で合併の是非を問う住民投票が実施され、いずれも賛成が過半数を占めた。この結果、申請済みの地域を含め計20地域(48市町村)が年度内に知事に合併申請し、05年度中に合併する見込みとなった。4月1日には渡島管内森、砂原両町が合併し市町村数は207となる。10月1日にようやく200を切り、順調に行けば06年3月末で180になる見通し。
合併が進む渡島、檜山管内は新・函館市誕生前の計27市町村が05年度中に18市町村になる。一方で後志管内は合併協議会がすべて破談となり、協議会が一つもない状態となるなど、地域間格差も広がっている。
◇知事の勧告権に注目
現行の合併特例法が31日で期限が切れ、4月1日から合併新法が施行される。新法では、知事に合併協議会の設置や協議推進の勧告権が与えられる。高橋はるみ知事は「新法での道の役割を積極的に果たす」と勧告権発動も視野に入れており、今後の動向が注目される。
合併新法は、都道府県に合併を推進する必要がある市町村を対象に、組み合わせなどを示した合併構想を策定するよう定めている。道は有識者らの意見を聞き、06年4〜5月には策定する方針。00年9月に合併のたたき台として道が示した組み合わせは計90パターン以上に及んだが、合併構想で示すのは道内全域で1パターン。道の担当者は「法律に基づき、各市町村ごとに一つの組み合わせなので、受け止める側にはより強く感じられるかもしれない」と語る。
また、知事から協議会設置勧告を受けた市町村は、賛否にかかわらず議会に提案しなければならないため、知事の判断が大きな意味を持つ。高橋知事は道議会で「市町村の自主的な合併を推進する考えに変わりはない」と「自主性」を強調する一方で、「地域の実情を踏まえ、合併協議会の設置を勧告することも含め道の役割を積極的に果たす」との考えを示した。
市町村の一部からは「道に背中を押してほしい」と積極的な関与を求める声が上がる一方で、自立を選択した市町村は道の関与に反対、市町村間での温度差が広がっている。道の担当者は「背中を押してほしいという声は増えている。市町村の厳しい財政事情や合併を模索しながら相手方の反対で頓挫した市町村もあり、今後もこうした声は増えるだろう」と語る。
◇「新ひだか町」と「日高町」が調印
日高管内静内町と三石町は22日、静内町で合併調印式を開き、両町長が「新ひだか町」の協定書に署名した。同管内門別町と日高町も同日、門別町で調印式を開き、飛び地合併による新しい「日高町」へ向けて協定書に署名した。各町議会の議決を経て知事申請を行い、06年3月に二つの新町が誕生する。
新ひだか町の調印式では、酒井芳秀・静内町長と村井兵作・三石町長が署名した後、がっちり握手を交わした。酒井町長は「合併して良かったと町民が思えるような町づくりをしていきたい」と語った。
新ひだか町の人口は約2万7800人、新しい日高町は約1万5000人となる。[真野森作]
◇栗沢町・北村との合併、岩見沢編入で申請書
岩見沢市と空知管内栗沢町、北村の合併問題で、渡辺孝一岩見沢市長と栗沢町、北村の各町村長は22日、空知支庁に石川久紀支庁長を訪ね、合併を申請する高橋はるみ知事あての「配置分合申請書」を提出した。合併方式は岩見沢市への編入となる。
◇北見と3町も
また、神田孝次・北見市長と端野、常呂、留辺蘂の各町長も同日、網走支庁に毛利明雄支庁長をを訪ね、合併に関する関係書類を提出した。合併後の面積は道内最大の1427・6平方キロで、全国でも3番目の広さとなる。[山田泰雄、水戸和郎]
1701
:
とはずがたり
:2005/03/24(木) 01:15:06
<北海道>
>>1700-1701
………………………………………………………………………………………………………
◇05年度中に合併を予定している地域◇(*新は新設合併、編は編入合併)
合併期日 申請 方式 新名称 参加市町村
(1)05年 4月 1日 済 新 森町 森町、砂原町
(2)05年 9月 1日 済 新 せたな町 瀬棚町、大成町、北檜山町→平仮名みっともない・今金離脱
(3)05年 9月 1日 済 新 士別市 士別市、朝日町
(4)05年10月 1日 済 編 石狩市 石狩市、厚田村、浜益村
(5)05年10月 1日 済 新 遠軽町 遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村
(6)05年10月 1日 未 新 八雲町 八雲町、熊石町
(7)05年10月11日 未 新 釧路市 釧路市、阿寒町、音別町→釧路町離脱
(8)06年 2月 1日 済 新 北斗市 上磯町、大野町
(9)06年 2月 6日 済 編 幕別町 幕別町、忠類村
(10)06年 3月 1日 未 新 日高町 日高町、門別町
(11)06年 3月 1日 未 編 伊達市 伊達市、大滝村→壮瞥離脱,伊達と大滝は飛び地
(12)06年 3月 5日 済 新 北見市 北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町
(13)06年 3月20日 済 新 枝幸町 枝幸町、歌登町
(14)06年 3月27日 未 新 名寄市 名寄市、風連町 →名寄は風連町・下川町に合併申し入れ
(15)06年 3月27日 済 編 岩見沢市 岩見沢市、栗沢町、北村
(16)06年 3月27日 未 新 安平町 早来町、追分町→厚真町は当分の間単独へ
(17)06年 3月27日 未 新 むかわ町 鵡川町、穂別町→平仮名いかがか。
(18)06年 3月27日 未 新 洞爺湖町 虻田町、洞爺村
(19)06年 3月31日 未 新 大空町 女満別町、東藻琴村→新町名醜悪
(20)06年 3月31日 未 新 新ひだか町 静内町、三石町→平仮名醜悪。新冠と3町でひだか市を予定。新冠がが合併の延期を申し入れ,二町で先行合併。
3月23日朝刊
(毎日新聞) - 3月23日16時1分更新
1702
:
とはずがたり
:2005/03/25(金) 12:11:20
<東北・北海道>岩手県
岩手・胆江5市町村 期限内合併へ再始動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050325-00000004-khk-toh
合併への対応が注目されていた岩手県胆沢町を含む水沢市などの胆江5市町村の首長は24日、水沢市役所で会談し、28日に合併調印式を行うとともに、30日には関連議案を各議会に一斉提出することを決めた。
5市町村の合併は、胆沢町議会が特例法期限内合併に慎重な対応を求める請願を今月16日に採択したことから足踏み状態が続いていたが、今月末の知事申請に向けて再び動き出した。
会談では胆沢町の後藤完町長が、合併調印に参加し関連議案を町議会に提出する意向を表明。他の4首長も了承した。
会談後の会見で後藤町長は「議会が採択した請願は重く受け止めているが、住民の意見や近隣市町村の思いなどを考え、調印すべきだと判断した。(合併関連議案提出で)議会に最終判断を委ねる」と語った。
法定協会長の高橋光夫水沢市長は「(一斉)議決への道が開かれた。時間はかかったが、いい結果が出るよう努力していきたい」と強調した。
(河北新報) - 3月25日7時4分更新
1703
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/03/25(金) 21:10:29
<茨城県>
いい加減「小貝市」で決めましょーよ。水海道が抜けた現状で「みらい」なんて未練たらたらですよー。
●「つくばみらい市」は珍市名ワースト1? 「もっとふさわしい名前が…」
http://www.joyo-net.com/honbun.html
#kijid
伊奈町と谷和原村が合併して誕生する「つくばみらい市」にはもっとふさわしい名称があるのではないかーと、両町村の有志が二十七日午後一時から、伊奈町福田の同町中央公民館で、「新市名を考える集会」を開く。地名研究家で「正しい地名復興運動」世話人の楠原佑介さんが、同運動発起人の一人の桜井澄夫さん(横浜歴史文庫主宰)とともに駆け付け、代案などを提示する予定。
楠原さんは愛知県の南セントレア市、千葉県の太平洋市が消えた現在、つくばみらい市は新市域を表現する新市名として不適格で、「平成の大合併」で誕生した珍市名の中でもワースト1になりかねない代物と酷評している。
集会では、「つくばみらい」の非を指摘するだけでなく、歴史的伝統的地名群の中から、ふさわしい代案を既に複数用意しているという。
楠原さんは「茨城県は常陸風土記の舞台。風土記とそこに記された古地名群は人類共通の文化遺産だ。つくばみらいはその価値を損なう」などと訴えている。
集会世話人の深浦二三枝さんは「『つくばみらい』に反対というわけではないが、もっとふさわしい名称があるのではないか。それを集まった人とともに考えたい」と語った。
新市名称は(1)みらい(2)みらい平(3)南つくば(4)小貝(5)筑波みらい―の五候補の中から選定する方針だったが、二月十九日の合併協で谷和原村側が村議会特別委員会が全会一致で決めたとして「つくばみらい」を提案。投票で九対九の同数だったが、町村長間で話し合い、「つくばみらい」と決めた経緯がある。
1704
:
とはずがたり
:2005/03/26(土) 03:07:50
<北関東>茨城県
なにげに合併結構進展の茨城県です。
坂東市、稲敷市が誕生
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8799
22日、新設合併で二つの市が誕生した。岩井市と猿島町が「坂東(ばんどう)市」、江戸崎町、新利根町、桜川村、東町が「稲敷市」となった。両市で開かれた開庁式では、関係者が新たな地域として発展することを誓った。28日には筑西(ちくせい)、かすみがうら、新・取手の3市がスタートする。
■坂東市 圏央道ICに期待
坂東市の開庁式は本庁舎となる岩井庁舎、分庁舎の猿島庁舎でそれぞれあった。新市長が決まるまで市長職務執行者を務める野口正夫・旧猿島町長は「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や国道354号バイパスなどの整備が見込まれ、この地域は人・物・情報の一大拠点となる。関東を代表するような力強い都市として発展していきたい」と述べた。
議員は合併特例法の在任特例を適用し、旧2市町議36人が市議となる。30、31両日に初の議会を開き、正副議長などを決める予定。
新市の期待は、市内に建設予定の圏央道インターチェンジに集まっている。接続する幹線道路を整備し、周辺へ工場などを誘致することで、産業の拠点と位置づける。8月のつくばエクスプレス(TX)開業後は、市内と駅を結ぶコミュニティーバス運行も検討中だ。
地域の基幹産業は農業。産・学・官と消費者を連携させる「地域農業戦略会議」(仮称)を発足させ、新たな農産物の開発や、流通・販売の刷新などを進める。
ここ数年、人口は減少傾向だが、10年後の目標人口を7万人(2月1日現在の常住人口は5万7794人)と見込む。首都50キロ圏内の市として、人が移り住む魅力ある街づくりができるかどうかが課題だ。
■稲敷市 各庁舎に総合窓口課
稲敷市の開庁式は、本庁舎になる旧江戸崎町役場と、分庁舎になる3旧町村役場ごとにあり、真新しい看板の除幕式をした。市長職務執行者の坂本允・旧東町長は東庁舎前で、「元気、熱気、勇気、やる気の稲敷市として地域発展の夢を実現させたい」と述べた。
職員数は526人で、今後の10年間で100人を削減する予定だ。
同市は各庁舎ごとに総合窓口課を設置。総務部は本庁舎に置き、新利根庁舎に保健福祉部と教育委員会、桜川庁舎に市民生活部、東庁舎に産業建設部、議会、農業委事務局を置く。
市議会は4月4日に初議会を開き、正副議長や常任委員会メンバーなどを決める予定。議員定数は26だが、合併特例法の在任特例を適用し、06年12月21日まで、旧4町村議66人がそのまま市議となる。議場に入りきれないため、旧東町の会議室を使用する。
新市は県南有数の米どころとして知られる純農村地帯。だが、核となる江戸崎地区の地盤沈下が著しく、高齢化、人口減少化が進む。一方、欽ちゃん球団の進出など明るい材料もあり、どのように活用して活性化につなげるかが課題となる。
新市役所の代表電話は本庁舎、分庁舎とも029・892・2000に統一される。
(3/23)
1705
:
とはずがたり
:2005/03/26(土) 03:12:18
<東北・北海道>青森県青森地域
地方議会を減らす市町村合併推進の根拠に利権まみれの地方議員を徹底的に批判・非難・揶揄・讒謗・誹謗して来た俺ですが,此処浪岡は徹底的に俺の持論を揺さぶるので困ってます。
合併後速やかに浪岡地区の旧町議を刷新する必要がありそうですね。
浪岡町議さらに2人逮捕 リコール買収容疑
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7823
青森市との合併にからむ町長リコール投票での浪岡町議による買収事件で、県警は23日、新たに合併推進派町議の2容疑者を地方自治法違反の疑いで逮捕した。一方、町役場では、推進派町議が議会を開こうとしたのに対し、議会はすでに閉会済みを主張する古村一雄町長が議場閉鎖を宣言。推進派議員との協議で小競り合いを繰り広げるなど、町の混乱はさらに深まっている。
県警捜査2課と浪岡署は23日、いずれも同町議の一戸善正容疑者(54)=同町吉野田=と、常田正治容疑者(77)=同町女鹿沢=を地方自治法違反(公職選挙法の買収・被買収を準用)の疑いで逮捕した。合併推進派町議の逮捕は5人となった。
調べでは、一戸容疑者は昨年11月上旬、小笠原恒雄容疑者=同法違反容疑で逮捕=と共謀し、加藤新吉前町長のリコール反対票のとりまとめなどの報酬として、葛西丈徳容疑者=同法違反容疑で逮捕=に現金10万円と、常田容疑者に渡すための10万円の計20万円を渡した疑い。また、同月中旬、小笠原容疑者と共謀し、別の町議2人にもそれぞれ10万円を渡そうとした疑い。
常田容疑者は同月上旬、一戸、小笠原、葛西容疑者が共謀して渡した10万円を受け取った疑い。
一戸容疑者は23日朝、朝日新聞の取材に対し、買収事件について「私は関係ありません」と関与を否定していた。
(3/24)
1706
:
とはずがたり
:2005/03/26(土) 12:37:21
<東北・北海道>青森県
>>1705
速やかにリコール活動しる!!そっか,過疎の市町村との合併ではこんなに貰えないもんねぇ。
逮捕5町議、新市議へ 報酬倍増に批判の声 青森・浪岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000002-khk-toh
青森市との合併を争点に青森県浪岡町で昨年12月に行われた町長解職請求(リコール)の住民投票をめぐり、合併推進派の町議5人が買収などの疑いで逮捕された。いまだに5人から辞職の申し出はなく、4月1日の合併後、そのまま新市議になる公算が大きい。新市議がもらう議員報酬は現在の倍以上。議会に出席しないまま最初の報酬を得る可能性もあり、合併相手の青森市議会からも辞職を求める声が上がっている。
新市議の報酬は、浪岡町議時代の月額22万9000円から51万5000円に倍増する。現青森市議の63万3000円には及ばないものの、八戸市(58万3000円)と合併後も報酬を変えない南郷村のケース(22万5000円)などと比べると、報酬増が際立つ。
議員は禁固刑以上が確定しないうちは失職せずに身分が保障され、報酬も支給される。4月21日が最初の支給だが、合併を推進する青森市議会の与党市議の中にも「与えた影響は甚大。けじめをつけるべきだ」と辞職を強く求める意見もある。
合併推進の立場を取る浪岡町議会の福士銀一議長は「(辞職は)個々の問題。私から働き掛けるようなことはない」と静観の構え。合併反対派で辞職勧告を求める動きはあるものの、空転する町議会で決議に至るかは流動的だ。
このため、青森市議会では「(買収は)許せない行為で、浪岡でできないなら新議会で辞職勧告を決議するべきだ」(市議)との声も上がっている。
新市は議員の在任特例を選択し、任期は2006年11月25日まで。
(河北新報) - 3月26日7時4分更新
1707
:
とはずがたり
:2005/03/26(土) 13:47:30
<東北・北海道>宮城県
"小牛田"が消えて"遠田"になるのは非常に歓迎できたが"美里"になるのには我慢ならん。
こんなのevolutionでもなんでもない。退化じゃ!
しっかし大崎との次の一手も取り沙汰されてるのか。。(大崎と美里・涌谷辺りで将来できる新々)大崎市が古川・小牛田の2極で発展できれば良いんだけど。(いわきになった平や新山口になった小郡の轍は踏まれないことを祈る。)
「宮城県美里町」誕生へ 小牛田・南郷両議会、関連議案可決
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/03/20050326t11026.htm
小牛田、南郷町議会は25日、臨時会を開き、廃置分合議案をはじめとする2町合併の関連4議案をすべて原案通り可決した。2006年1月1日の「美里町」誕生が確実になった。
両町は19日に合併協定書に調印した。関連議案可決を受けて28日、浅野史郎知事に合併申請書を提出する。浅野知事は6月定例県議会に廃置分合議案を提出する見通しで、議決を経て総務相に合併を届け出る。総務相は7月にも合併を告示し、新町誕生が正式に決まる。
小牛田町議会では「2町の合併協議は不十分だ」などの強い反対意見も出されたが、採決の結果、4議案はいずれも賛成12、反対4の賛成多数で可決された。南郷町議会は4議案とも賛成12、反対2で可決した。
法定協会長の佐々木功悦小牛田町長は「当初目指した合併とは違う形になったが、現行の特例法期限内の合併が果たせて感無量だ」と話し、佐々木千新南郷町長は「意義深い可決をいただき感謝している」と述べた。
両町は当初、涌谷町との3町合併で「遠田市」を目指したが、昨年12月の住民投票で合併反対が賛成を上回った涌谷町が離脱し、3町の協議会は解散。新たに2町で協議し、新合併協設置から1カ月半の早さで合併議案可決にこぎつけた。
2町の人口は2月末現在、2万7072人。面積は75.06平方キロ。
<地域の思い結実 浅野史郎知事の話>
幾多の困難に直面しながらも、新しいまちづくりに向けた地域の強い思いが「合併関連議案の可決」という形で実を結んだものであり、合併実現に目指してきた多くの方々のご努力に敬意を表したい。
◎否めぬ拙速さ さらに議論を
<解説> 小牛田、南郷町の合併がようやく決まった。涌谷町を加えた3町合併による「遠田市」構想破たんを受け、あくまで特例法期限内の合併申請を目指す両町の熱意が実った。だが、単純には喜べないのが実情だ。
合併の狙いの一つはスケールメリットを生かした行政運営にある。新町の人口は市への昇格要件の3万人に届かず、面積は隣にできる「大崎市」の約10分の1でしかない。財政基盤は大きく変わらず、物足りなさを指摘する住民は多い。
佐々木功悦小牛田町長は自ら「分権の受け皿としては、十分とは言い難い」と、近い将来に大崎市などとさらに合併する可能性を指摘している。しかし、2町合併が特例法の恩恵を受けるための単なる“通過点”なら、新町のまちづくりの意義は薄れてしまう。
協議会はわずか1カ月で56の全協定項目を決めた。3町による協議の下地があったとはいえ、特例法期限に間に合わせようと協議を急いだ側面は否めない。住民に2町合併の意義を浸透させる時間も少なかった。
曲折をたどった末のゴールだけに、地域発展につながる幅広い合併効果が生まれるよう、なお議論を深める必要がある。
(小牛田支局・成田浩二)
(河北新報) - 3月26日7時4分更新
1708
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:03:48
<九州・沖縄>宮崎県
くそー。しっかしこれで比較的早い時期に小林市に救済合併が決まったような物ではあるな。
みやざき市町村合併:高原町議会、野尻町との合併白紙−−関連議案を否決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000134-mailo-l45
高原町議会は25日、野尻町と合併する関連議案を賛成6、反対9の反対多数で否決した。協定書に調印し「西諸町」となるはずだった2町の合併は、土壇場で白紙に戻った。野尻町議会は同日、同議案を可決した。[桐山友一]
2町は今年1月に合併協議会を設置。3月末の合併特例法期限内の合併を目指し、協議を続けてきた。その中では、新町の事務所を現・野尻町役場とする一方、高原町役場も同等の機能を持つ庁舎とする「分散方式」を導入。高原町側の委員に希望が多かった「西諸町」を新町の名称とするなど、人口規模がほぼ等しい両町に配慮する形での議論も目立った。
しかしこの日、高原町議会の反対討論では「新町の事務所の位置が野尻では、高原町は衰退する」「2町での合併は何のメリットもない」などのほか、町民アンケートで合併反対が賛成をわずかに上回ったことを指摘する意見も。約50の傍聴席はいっぱいとなり、役場内の別室に議会の模様を映すプロジェクターが置かれるなど、町民の関心の高さをうかがわせた。
朝比奈紀行町長は「本当に残念。もう少し将来の高原のあるべき姿を論じてほしかった」と苦渋の表情。合併議案の再提案については「時間がない」と否定的で、町の今後は「自立しかない。今まで行政改革を進めてきたが、さらなる大ナタが必要だ」と述べた。一方、野尻町の長瀬道大町長は「残念の一言に尽きる。自立を選択せざるを得ないが、いばらの道となる」と顔を紅潮させた。
3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日18時35分更新
1709
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:15:42
<東北・北海道>岩手県
そら広域合併の方がええわいな・・。しっかし町長の首を取ってどうするつもりか?新町長自派からだして広域合併に道筋をつけたいのか?九戸久慈市でも出来たら良いねぇ。
※久慈市②③◆, 九戸郡 山形村②③◆,種市町●大野村●,野田村①③■下閉伊郡普代村①■と6市町村で研究会設置
※久慈市が5町村に任意協議会設置を申入れ(2003/11/26),種市町が大野村に合併協議を申入れ(2003/11/25)
①※野田村,普代村の2村で任意協議会設置:2004/1/9
②※久慈市,山形村の2市村で任意協議会設置:2004/1/30
※野田村は普代村との合併を断念,2村での任意協議会解散:2004/6/8
※野田村が②に参加を申入れ(6/8),野田村が加入(6/28)
③※法定協議会「久慈市・山形村・野田村」設置:2004/7/27
※野田村議会が久慈市との合併に反対し,合併協議から離脱を表明(10/4),3市町村での合併を断念,協議会を解散(10/31)
↓
◆久慈市, 九戸郡 山形村で久慈市・山形村合併協議会(法定)久慈市2006.3.6
●九戸郡 種市町,大野村洋野町2006.1.1
※大野村の合併の枠組みを問う住民投票の結果「種市町(58.8%)」「久慈市(41.2%)」(2004/5/30)
※2町村で任意協議会設置:2004/6/10
■野田村は普代村との合併を検討へ,普代村は野田村との合併に慎重
市町村合併:種市町との合併、大野村議会が一転可決 村長の辞意で4人賛成に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000099-mailo-l03
大野村の臨時村議会が25日開かれ、再提案された種市町との廃置分合(合併)関連5議案を賛成多数で可決した。同村議会は2月7日に同議案を6対7の賛成少数で否決したが、再提案に際し佐々木祥吉村長が31日付で辞職する意向を表明。久慈市などとの広域合併を目指し佐々木村長と対立、前回の採決で種市町との合併に反対した4議員が賛成に回り、10対3の賛成多数となった。佐々木村長の辞職も議会は同意した。2町村は28日に知事に合併申請する。
臨時議会では3人が賛成討論をしたが、反対討論はなかった。議会後の会見で佐々木村長は「(久慈市などとの)合併派の議員には勇気ある選択をしていただいた」と述べた。辞職の理由は「再提案のための政治的判断。こう着状態を解きほぐすための一つの手段だった」と話した。22日の議会全員協議会で辞職の意向を伝えたという。5月の連休明けにも予想される村長選への出馬は「(村民の強い意向があれば)考えざるをえないのでは」と明言を避けた。
村議会ではこれまで種市町との合併を求める6人と久慈市などとの合併を推す7人の対立が続いた。可決について臨時議会を傍聴した50代の男性は「住民の意向を反映した当然の結果」と話した。しかし村長の辞職という合併論議以外の理由で決着したことについて60代の男性は「これまでの種市か、久慈広域かという議論はなんだったのか。村長の首をかけるようなやり方は筋が通らない」と疑問を投げかけた。
前回の反対から賛成に回った村議の1人は「広域合併を支持する持論は変わらない。だが村長の政治姿勢は評価していて、今回は花道を飾らせたいという気持ちから賛成した」と話した。
議会後、佐々木村長らは種市町役場を訪れ、玉沢修町長らに議案可決を報告した。玉沢町長は「私だけでなく町民すべても喜んでいると思う。(辞職は)村民のために身をていしたすごい決断だったと思う」と語った。[林哲平]3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日16時51分更新
1710
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:17:53
<中国・四国>高知県
ぐぅ。。仁淀川との合併を矢張り望むのか?
仁淀川・越知・佐川・日高で吾川市を。
若しくはいの・日高で伊野市を
市町村合併:佐川町、合併協廃止議案を提案へ /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000238-mailo-l39
新「佐川町」の合併の是非を問う20日の佐川町と日高村の住民投票で、佐川町で反対が賛成を上回ったことを受け、佐川町は25日の町議会全員協議会で、法定合併協廃止に関する議案を29日の臨時議会に提出することを説明した。[内田幸一]3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日18時20分更新
1711
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:19:00
<中国・四国>高知県中芸地区
問題は議会のみだな・・
市町村合併:合併住民アンケ、北川村で反対上回る 安田、奈半利両町賛成7割
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000236-mailo-l39
◇協定調印、議会日程変えず
安田、奈半利両町と北川村は25日、合併に関する住民アンケート結果を公表した。安田と奈半利は賛成が大きく上回ったが、北川村では過半数に達しなかったものの、反対が賛成をわずかに上回った。アンケートに拘束力はなく、3町村は予定通り28日に合併協定書に調印し、29日の臨時議会で合併関連議案を提出することを確認したが、可決されるかは微妙だ。
アンケートは14〜17日、3町村計7736人に配布し、回答があった6928人分(回収率89・6%)を集計した。
町村別の結果は、安田町が「賛成」「どちらかと言えば賛成」が計70・47%、「反対」「どちらかと言えば反対」が計18・18%。奈半利町は賛成派68・66%、反対派19・34%。しかし、北川村は賛成派42・97%、反対派48・44%となった。
アンケート結果を受け、3町村の首長は会談。北川村で「わからない」との回答が8・59%あったことから、「最終的判断は各議会に預けられる」と判断した。
法定合併協議会会長の斉藤一孝・奈半利町長は「結果は真摯(しんし)に受け止めるが、厳しい財政況などを考えると、合併は避けて通れない」と話し、手続きを進める考えを示した。[小川信]
3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日18時20分更新
1712
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:21:48
<中国・四国>香川県高松地域
いけいけぇ〜!
市町村合併:4町議の解職請求書、選管に提出−−牟礼町の住民グループ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000257-mailo-l37
◇「高松との合併を実現させる会」
牟礼町議会が高松市との合併議案を否決したことに関し、牟礼町の住民グループ「高松市との合併を実現させる会」(岡岩雄会長)が25日、同町議4人の解職請求(リコール)書を同町選管に提出した。同町選管で審査後、証明書が発行され、来週にも署名活動が始まる。議員のリコールが実現すれば、1962年の町発足以来初となる。
記者会見した岡会長は、「民意を無視し、自分たちで署名した合併協定書を自ら否定。さらに合併関連議案の採決を無記名投票にして、責任を回避するなど卑劣だ」と反対派議員を厳しく批判した。同町選管によると、リコールには、1カ月以内に有権者の3分の1の署名を集め、住民投票で過半数の賛成を得ることが必要。同町の有権者は1万4770人(2日現在)。
[内田達也]3月26日朝刊(毎日新聞) - 3月26日18時16分更新
1713
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:32:22
<山梨県>
中央市は如何か・・。
北杜市もどうかと思うが,小淵沢を入れてあげる姿勢は佳し。南アルプス市は増穂町を嫌がらずに入れてやれや!(゚Д゚;)
あと甲府市・甲斐市・中央市は甲府広域合併して新市役所は甲斐市内に建設とかどう?中央と甲斐の名前を消せるのが一番のメリット。甲府市の市役所がぼろくなって立て替えが必要になった時がチャンスか。
山梨市・甲州市も合併して新市役所は旧塩山市内,だな。
市町村合併:新「北杜市」が調印式 特例法期限内で最後−−北杜市と小淵沢町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000014-mailo-l19
来年3月15日に合併して新「北杜市」となる北杜市と小淵沢町の合併協定調印式が25日、白倉政司市長、中山賢一町長、両市町議会議長ら関係者約200人が出席し、同市須玉町農村総合交流ターミナルで行われた。平成の大合併で、合併特例法期限内の合併は県内で最後となる。
両市町長が合併期日や編入合併など36項目の協定書に調印した。新「北杜市」は面積が602・89平方キロと県内で最も広く、人口は5万329人(3月1日現在)で6番目となる。
調印後、法定合併協議会長の白倉市長は「今年2月7日に合併協を設置以来、全力で考え、全力で走り短期間で36項目の協定の合意にこぎつけ、万感の思いで調印した。両市町は歴史や地理的に心は一体」とあいさつした。
特別立会人の山本栄彦知事も「県の西の玄関口にふさわしい人と自然が躍動する環境創造都市を実現してほしい」と祝辞を述べた。
調印式後、北杜市と小淵沢町議会は、それぞれ配置分合(合併)議案を賛成多数で議決した。[佐野勝]
3月26日朝刊(毎日新聞) - 3月26日17時31分更新
市町村合併:7市町村長が廃置分合を申請 3市町となる予定、期限前に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000015-mailo-l19
合併特例法に基づく合併申請の期限(31日)を前に25日、来年2〜3月に甲府市、富士河口湖町、中央市の3市町となる予定の7市町村長が相次いで県庁を訪れ、山本栄彦知事に廃置分合(合併)の申請書を提出した。28日には、来年3月15日に発足予定の北杜、小淵沢の両市町長が申請して県内最後となる。
平成の大合併で県内の合併申請は、02年10月の旧南部、富沢町(現南部町)で始まり、28日に予定する北杜市と小淵沢町の新「北杜市」を含め15件。03年2月には64市町村あったのが、06年4月には29市町村に半減する。
この日は午後1時半から▽甲府市となる3市町村(甲府市、中道町、上九一色村)▽富士河口湖町となる2町村(富士河口湖町、上九一色村)▽中央市となる3町村(玉穂、田富町、豊富村)の計7市町村長が、それぞれ申請に訪れた。
20分ずつ、計3回応対した山本知事は「最近は合併で本当に大変だった。合併する1組に対し、少なくとも(調印式、合併申請などで)4日間が公務で取られるのだから」と冗談を言い、合併の大詰めに感慨もひときわの様子だった。
[宇都宮裕一]3月26日朝刊(毎日新聞) - 3月26日17時31分更新
1714
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:35:14
<九州・沖縄>宮崎県
反対した町議はどう責任取るのかね?
まぁここは合併を否決して,総務省に補助金減らされて町ぼろぼろにされて不利な状況で結局合併を強行されて怨嗟の的になればいいんでしょうけど。
やざき市町村合併:北郷町、29日合併再審議−−臨時議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000133-mailo-l45
北郷町の植野章一町長は25日、日南市と南郷町との合併関連議案を再審議する臨時議会を29日午後1時半から開くことを決め、告示した。議案は18日に否決されたのと同じ内容の5件だが、議員発議のため議員が提案する形になる。
日南市と南郷町の議会は合併関連議案を既に可決しており、可決されれば1市2町は直ちに知事に合併を申請する。否決の場合、少なくとも31日に期限切れが迫った現行合併特例法の下での申請はなくなる。
北郷町議会は18日の本会議で、6対7の賛成少数で合併関連議案を否決。合併推進の議員4人が再審議のための臨時議会を植野町長に請求していた。[木元六男]
3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日18時36分更新
1715
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/03/27(日) 09:38:45
>>1705
地方議員(議会)が減ったところで利権が減る訳では無いし、むしろ組織力の力技に頼らないと議員になれなくなる傾向が強まるきらいがあるのですよね。
地方議員に利権目当ての土建屋がいっぱいいる現状は自分もイヤですけど、それで貴重な住民の代弁者まで減らすのは本末転倒な気がしますね。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
1716
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 11:40:06
>>1715
地方議会に利権は無くならないからこそ総定数を減らした方が良いと思ってます。
また都市部では組織系候補が市民派候補にばたばたと破れる時代。一方で田舎はいまだ共産党と云うだけで村八分にされる。
となると「貴重な代弁者を減らすのが本末転倒」と云うほどのことはないと思ってます。そもそも貴重な代弁者などみんな顔見知りの人口数百の村で存在し得るのか?っちゅう訳です。
ただし(
>>1698
などでも主張しているように)行きすぎた議員定数には同様な観点から俺も反対です。
1717
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 12:11:20
<中国・四国>
野市,頼むm(__)m
市町村合併:野市町、合併の是非問う住民投票−−あす投開票 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000239-mailo-l39
赤岡、香我美、夜須3町と吉川村との合併の是非を問う野市町の住民投票は27日、投開票される。
野市町を含む5町村は、新市名「香南市」▽合併期日06年3月1日――などの合併協定書に19日に調印している。
投票は5町村による合併に「賛成」「反対」のいずれかに「〇」を付ける方式。投票率が60%未満なら開票しない。
投票は27日午前7時〜午後8時、町内13カ所で行われ、午後9時半から町役場3階会議室で開票。午後11時までには結果が判明する見込み。
外国人を含め投票資格を持つ人(21日現在)は1万3868人(男6534人、女7334人)。[袴田貴行]3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日18時20分更新
1718
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 12:33:52
<北陸>石川県鳳至郡
ものの見事な穴水外しでしたが。。
能登は珠洲市(珠洲市・能登町:新市役所:旧能登町役場),輪島市(新輪島市・穴水町:新市役所:輪島市)更にに分けるとかどうよ?七尾線は穴水迄広軌化電化して大阪から北陸新幹線経由で直通特急,穴水から門前・輪島・宇出津・飯田へ直通特急に合わせて連絡急行バスを運行。
穴水は町役所も自治体名も失う代わりに奥能登への玄関口としての地位を確立って感じでどう?
市町村合併:輪島市と門前町、合併協定に調印
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000179-mailo-l17
来年2月の合併を目指す石川県輪島市と門前町による1市1町の法定合併協議会は25日、同市で合併協定書の調印式を行った。
式には梶文秋・輪島市長と宮丸冨士雄・門前町長、谷本正憲県知事らが出席。両市町長が協定書に押印した。29日には両市町で臨時議会を開いて合併の決議を行い、今月中に県に申請をする。
同合併を巡っては、門前と穴水町との2町合併や、輪島市を含めた1市2町合併といった枠組みが浮上するなど、曲折があった。
一連の「平成の大合併」で、両市町の合併は県内最後になる。
[山中尚登]3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日17時25分更新
1719
:
とはずがたり
:2005/03/29(火) 12:12:13
<近畿>滋賀県
大津・長浜ともに間に合わせてきましたねぇ。
特に志賀町は産廃問題を抱え揉めるかと思ったが案外すんなりと。。ただ町議会解散選挙でどうなるか‥。。
返す返すも湖北市の断念が残念。ここと彦根が合併すればほぼ完成型なのに。。
大津市への編入合併案を可決 志賀町議会 30日に合併申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000035-kyt-l25
滋賀県の志賀町議会は28日の臨時議会で、大津市への編入合併案を可決した。29日に開かれる大津市の臨時市議会を経て、30日に目片信大津市長と後藤又久町長が、国松善次知事に合併申請する予定。
後藤町長は「大津市との早期の合併が町民の将来に向けての最善の道。2万3000人の幸せを考え、承認をお願いしたい」と提案した。出席した議員14人のうち、自民党系、公明党の議員ら8人が賛成した。共産党などの6人は反対した。また合併後、町域の議員定数を3にするなどの3議案も賛成多数で可決した。
一方、同町選挙管理委員会は同日、合併に反対する住民グループが直接請求した町議会解散の是非を問う住民投票を、5月2日告示、22日投開票と決めた。有効投票の過半数が解散に賛成すれば、議会は即日解散し、翌日から40日以内に町議選が行われる。
(京都新聞) - 3月28日21時17分更新
「長浜市」へ、合併関連4議案を可決 びわ町議会 議員定数など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000034-kyt-l25
滋賀県のびわ町議会は28日、臨時議会を開き、長浜市、浅井町との1市2町合併の関連議案4件をすべて全会一致で可決した。他の2市町はすでに可決している。
可決されたのは、2006年2月13日に1市2町を廃止して新市「長浜市」を設置▽財産はすべて新市に引き継ぐ▽合併後も3市町の議員(計47人)は06年7月末まで在任▽市議会の定数は初回の選挙のみ28、以降は24とする−の4件。
1市2町は、30日に県知事に合併申請する予定。
(京都新聞) - 3月28日21時7分更新
1720
:
とはずがたり
:2005/03/29(火) 12:28:50
<中国・四国>高知県香南市
おお,まずは第一関門突破。野市町議会は大丈夫やろうねぇ。
市町村合併:野市町の住民投票、開票せず 町長「議案は提出する」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000247-mailo-l39
◇投票率60%未満で
赤岡、香我美、夜須3町と吉川村との合併の是非を問う野市町の住民投票が27日、実施された。しかし、投票率が57・05%と投票成立条件の60%に届かず、開票されなかった。
仙頭義寛町長は記者会見し、「残念な結果だ。しかし、これまでの説明で、合併に対する町民理解を、ある程度は得られていると思うので、議会に関連議案を提出する。夢のある『香南市』をつくりたい」と語った。
外国人を含む当日の有資格者数は1万3830人(男6514人、女7316人)だった。
野市町を含む5町村に芸西村を加えた6町村は03年4月、法定合併協議会を設置。しかし、野市町と芸西村の住民アンケートで合併反対が多数を占めたため、昨年6月に法定協を解散した。
芸西村を除く5町村が2月に法定協を再設置し、新市名「香南市」▽合併期日06年3月1日――などの内容の合併協定書に19日に調印していた。[袴田貴行]
3月28日朝刊
(毎日新聞) - 3月28日17時36分更新
1721
:
とはずがたり
:2005/03/29(火) 12:48:18
<北海道>胆振支庁
さて次の伊達市と壮瞥町との合併はいつぅ〜?
市に中心駅は伊達紋別だし,新市名は伊達壮瞥でいいんちゃう?
合併・自治のかたち:未来のまちへ/4 飛び地の行方
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000100-mailo-hok
◇双方に「両刃の剣」
胆振支庁を訪れた大滝村の渡辺実村長は、浅黒く日焼けした顔に終始穏やかな笑みを浮かべていた。合併特例法期限が1週間後に迫った24日。菊谷秀吉・伊達市長と合併申請書を野村昌信支庁長に手渡した渡辺村長は熱を込めて語る。「明治維新後初めて、地方自治体が分権社会に踏み出す第一歩だ」
大滝村は直線距離で約15キロ離れた伊達市と飛び地合併する。間にある壮瞥町が合併協議会を抜けたためだ。伊達市に編入され、「大滝村」の名は消えるが、渡辺村長に暗さはない。大きな仕事を成し遂げた男の満足感がそこにあった。
× × ×
「ピーク時に16億円あった地方交付税は4億円減った。このまま合併しなければ、北海道の直轄地になるしか道はない」
合併協議会設置を議論した03年9月の臨時議会で、渡辺村長は村の危機をこう力説した。人口約2000人の大滝村は高齢化率38・8%と、全道1位の石狩管内浜益村とほとんど変わらない。北湯沢地区の温泉を中心とする観光業以外に目立った産業はなく、自主財源に乏しい。小泉純一郎首相が進める三位一体改革は、交付税頼みの同村の財政を直撃した。
「国や道が権限を村に移譲しても40人余りしかいない村職員では対応しきれない。合併は不可欠だ」。危機感を募らせた渡辺村長は、伊達市、壮瞥町との合併に動く。3首長とも「広域合併は必要」との認識では一致したが、合併前に旧自治体の権限を明確にしたい壮瞥町と、合併を急ぐ伊達市・大滝村が激しく対立。「由緒ある伊達市の名前を捨てるな」という市民の動きも壮瞥町を逆なでにして、合併協議会は昨年12月に解散した。
× × ×
大滝村に残されたのは、自立の道と、伊達市との飛び地合併。渡辺村長は迷わず合併を選択する。編入合併で“名”を捨てても、財源・権限移譲の“実”を取る決心をした。
2月5日の住民説明会は、急な開催にかかわらず、100人の村民が詰めかけた。菊谷市長は「大滝の産業が発展するよう努力する」と約束し、渡辺村長も「これからは国でなく自治体が権限を持たなくてはならない」と主張した。これを機に飛び地合併を受け入れる意識が村民に徐々に浸透した。3月中旬、農業・林業従事者の集会で農家の男性にかけられた言葉が渡辺村長は忘れられない。「村の名前が無くなるのは寂しいけど、村長の言い分がよく分かったよ」
× × ×
大滝村と伊達市をつなぐ交通機関は1日8往復のバスだけだ。現在は大滝村の70歳以上の高齢者には無料パスが与えられ、通学にかかる料金も村が補助しているが、大人運賃は片道1000円弱かかる。菊谷市長は「このバス路線は片道100円で乗れるよう補助しようと考えている。伊達と大滝の人が一体感を感じられるようにしたい」と語る。
合併特例債が使えるとはいえ、伊達市の財政は決して豊かではない。大滝村への“投資”が市の財政の足を引っ張ることになりかねない。大滝村にとっても伊達市への求心力が高まれば、地域社会そのものが“崩壊”する可能性がある。飛び地合併は双方にとって「両刃の剣」でもある。[鈴木勝一]=つづく
3月28日朝刊(毎日新聞) - 3月28日16時1分更新
1722
:
とはずがたり
:2005/03/30(水) 00:22:07
<北海道>胆振支庁
へぇ>両町はかつて「安平村」だったことから、新町名は「安平町」になる。
と思ったら前に書き込んでいた
>>1517-1518
。こん時は分村は簡単ですよってページの紹介でしたが,皮肉なことに再合併を選んだんですねぇ。
>>1701
途中で1町村が離脱と云う例が多いような気が。。
(2)05年09月01日 済 新 せたな町 瀬棚町、大成町、北檜山町→今金町離脱
(6)05年10月01日 未 新 八雲町 八雲町、熊石町→今金町離脱
(7)05年10月11日 未 新 釧路市 釧路市,阿寒町,音別町→釧路町離脱
(10)06年03月01日 未 新 日高町 日高町、門別町→平取町離脱
(11)06年03月01日 未 編 伊達市 伊達市、大滝村→壮瞥離脱,伊達と大滝は飛び地
(12)06年03月05日 済 新 北見市 北見市,端野町,常呂町,留辺蘂町→津別町離脱
(14)06年03月27日 未 新 名寄市 名寄市、風連町→名寄の申し入れに下川町は応じず
(16)06年03月27日 未 新 安平町 早来町、追分町→厚真町は当分の間単独
(18)06年03月27日 未 新 洞爺湖町 虻田町、洞爺村→豊浦町離脱
(20)06年03月31日 未 新 新ひだか町 静内町、三石町→新冠村離脱
合併が実現する20の内10がこのパターンだ。
市町村合併:安平町へ合併申請−−早来・追分町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000051-mailo-hok
胆振管内早来町と追分町は28日、胆振支庁に合併の申請を提出した。道議会の議決を経て06年3月27日に新町が誕生する。両町はかつて「安平村」だったことから、新町名は「安平町」になる。[板垣博之]
3月29日朝刊
(毎日新聞) - 3月29日16時1分更新
市町村合併:虻田町と洞爺村、合併協定書調印−−あす申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000049-mailo-hok
胆振管内虻田町と洞爺村は28日、合併協定書に調印した。29日に両町村議会の議決を経て、30日に知事に申請する。新町名は「洞爺湖町」で、人口は約1万700人。06年3月27日に新町に移行する。
当初は豊浦町を含むめて3町村で合併を進めていたが、同町は住民投票で合併反対が多数を占めたため、離脱した。
[板垣博之]3月29日朝刊
(毎日新聞) - 3月29日16時1分更新
1723
:
とはずがたり
:2005/03/30(水) 00:34:02
<東北>青森地域
浪岡町議会、本会議開けず
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0317/nto0317_18.asp
十六日夜に合併推進派の野党町議九人だけで会期延長を決めた浪岡町議会三月定例会は十七日、買収事件で逮捕・送検された三議員が欠席していることに加え、合併反対派の与党議員ら八人が欠席したため、定足数(定数二〇の半数以上)に達せず、同日の会議は流会になった。古村一雄町長ら理事者側も欠席した。同議会は十八日も会議を予定している。
定例会は午後一時半から再開する予定だった。しかし、議会事務局職員全員が休暇を取った上、福士銀一議長の協力要請を、会期延長を無効とする古村町長が拒否したため、再開の手続きが取れなかった。
野党側は記者会見し、一戸善正町議が「違法性はないとする県の見解を事前に得て、会期を延長した」と正当性を主張。会期を二十八日までとしたことについては、合併に伴う一切の事務調査のため−と述べるにとどまり、明確な理由は説明しなかった。また、「職員全体に議会に協力してはならないという通達を出した古村町長のやり方はおかしい」と痛烈に批判した。
これに対して、古村町長は会見で「町議三人が逮捕されながら、野党は何のために会期延長を図ったのか理解できない」と反論した。
また、与党が十七日の会議を欠席した理由について、与党会派の海老名鉄芳町議は「出席議員が過半数を満たさない中で会期延長を決めたことは、ルール違反。与党では議会が十六日で終わったと認識している」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板