[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
1724
:
とはずがたり
:2005/03/30(水) 00:45:53
<東海>静岡県
新市になることはもう決まってるんだよねぇ。よゆー。
http://www.tenhama-wa.jp/pdf/kuwari/kuwari.pdf
A区(中央区?)…浜松市中央部
B区(南区?)…浜松市南部
C区(東区?)…浜松市東部
D区(浜北区?)…浜北市
E区(浜名区?)…浜松市西部・雄踏・舞阪地区
F区(引佐区?)…浜松市北部・引佐郡部
J区(天竜区?)…天竜市・周智郡・磐田郡
市町村合併:区役所の場所持ち越し 双方譲らず−−天竜川・浜名湖地域合併協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000030-mailo-l22
◇来月の臨時会合へ
浜松市など12市町村で作る天竜川・浜名湖地域合併協議会は28日、第17回目の会合を同市内で開いた。合併後5年間で新市職員数の約1割にあたる650人を減らす定員適正化計画などが承認されたが、もめている政令市移行後の区役所の場所については反対意見が相次ぎ、結論は来月開く臨時の会合に持ち越すこととなった。
問題となっているのは、同市西部と雄踏・舞阪両町が入るE区と、同市北部と細江町など引佐郡の3町が入るF区の区役所。E区では事務局が雄踏町の堀出前地域に新庁舎を建設する案を示しているが、99年完成の庁舎を持つ舞阪町などが反発している。またF区では細江町役場庁舎を区役所とする案に対し、引佐町や同市北部の住民などが反対しており、これまで案の取り消しを求めて住民約3500人分の署名も提出されている。
会合では、舞阪町側から「合併の目的は行財政改革。西の端だから駄目では到底納得できない」と声が上がる一方、雄踏町の鈴木正人町長が「舞阪町役場は地震が起きれば津波を確実にかぶる。絶対の自信が持てるのか」と強い調子で述べるなど、双方一歩も譲らない構えを見せた。
平行線の続く議論に議長の北脇保之同市市長が多数決による採決を求める一幕もあったが、「このままではしこりが残る」とする意見が大勢を占め、来月に臨時の会合を開くことになった。結論が先送りされたことについて、北脇市長は「行革も大事だが、それが唯一の判断基準ではない。次回は会合前に委員同士で議論が深まることを期待したい」とやや疲れた表情を見せた。
[稲生陽]3月29日朝刊(毎日新聞) - 3月29日16時51分更新
1725
:
とはずがたり
:2005/03/30(水) 00:49:38
<中国・四国>山口県美祢地域
ここも新市名で揉めたんだよねぇ。
市町村合併やまぐち:美祢法定協が正式休止に /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000261-mailo-l35
美祢、美東、秋芳1市2町の法定合併協議会は28日、各市町の首長が協議書を交わし、正式に休止となった。
3月29日朝刊
(毎日新聞) - 3月29日17時26分更新
1726
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 06:14:41
<東北>岩手県胆沢江刺地域
良識或る町民の大勝利だ!!!
胆沢町議会可決 市町村合併議案 奥州市へ
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=7632
胆江5市町村の合併特例法期限内の合併に反対する趣旨の請願を採択していた胆沢町議会で30日、合併関連議案が提案され、小差ながら可決した。他の4市町村議会でもそれぞれ合併議案が可決され、行方が危ぶまれていた胆江地方の広域合併が事実上実現。「奥州市」が生まれることになった。
胆沢町議会の討論では、合併慎重派の議員が「合併後の新市の姿が見えてこない」「町民のサービスと負担はどうなるのか」などと反対意見を述べた。
これに対し、賛成派議員からは「財政が年々厳しくなる我が町にとって、今回の合併が地域再生への絶好の機会だ」「多数の町民は期限内合併を望んでいる」といった意見がでた。
起立採決では、賛成10、反対8でかろうじて賛成が上回った。問題の請願の採択では賛成していた3人が、この日の採決では「合併賛成」に回った。
可決を受けて、後藤完町長は「今後は、町民への説明が重要になる。関係市町村には、これからもよろしくお願いしたい」と語った。
菅原信雄議長は「基本的に請願採択と今回の議案の採決は別物と思っていた。今後も町民の本当の声を聞く努力をする」と話していた。
法定協会長の高橋光夫・水沢市長は「合併で一番大切な5市町村の『心』が一致したことに、ほっとしている」と話していた。
[解説] 胆沢町議会が、胆江地方5市町村の合併特例法期限内の合併に反対する趣旨の請願を採択したことで、合併協議の成果は泡と消えるかに見えた。それを逆転、合併を実現させたのは、町民たちの「常識」だったと言える。
胆沢町議会の反対派議員の主張は、一見「正当」に見えた。「合併論議の時間が少なかった」「難しい問題を先送りしている」などなど。しかしよく考えれば、それらは「反対のための反対」にも見えた。
法定合併協議会の協議時間が残されていないことは、初めからわかっており、問題の先送りもある程度はやむを得ない状況だったからだ。全員が納得いくまで議論していたら、少なくとも1年はかかっただろう。
本会議の日程を急きょ前倒しての請願採択も、町民たちには「非常識」な行動に映った。特例法期限まで持ち時間なしの状態で、胆沢町が合併から脱退すれば、すべてがゼロに戻ってしまうからだ。請願に賛成した町議たちには、町民や他の市町村の願いが見えていなかったのではないか。
これには、おとなしい胆沢町民たちも怒った。約550人が合併推進の町民総決起大会を開いて、反対の意思を示した。合併の賛成署名も約4600人と町民全体の4分の1を越え、「合併はみんなの問題だ」と印象づけた。
今回の「逆転劇」は、「おかしいことはおかしいと言おうよ」という町の人々の気持ちが、町議会を動かしたものだといえる。町民が、それを実感出来たのなら、今回の「合併迷走劇」も良い経験だったといえる。
(斎藤信夫)
(3/31)
1727
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 06:17:22
<中国・四国>高知県中芸地域
北川の突如の裏切り我が侭で補助金減らされて財政難に苦しむであろう安田・奈半利が可哀想だ。胆沢町議会はちゃんと決断したぞ。まぁ一度は潰れた香南市が出来たし良しとするか。
市町村合併:北川村議会が否決、3町村合併は白紙に−−安田・奈半利は可決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000305-mailo-l39
来年3月を目標に対等合併する協定書に調印していた安田町、奈半利町、北川村の各議会が29日に開かれ、合併関連議案が提案された。安田、奈半利両町議会では可決されたが、今月中旬に行われた住民アンケートで合併反対が多数を占めた北川村議会では否決され、3町村の合併は白紙に戻った。
3町村は今年2月、法定合併協議会を設置し、合併は3町村の対等合併とする▽新町名は「中芸町」とし合併期日は来年3月20日▽新町の本庁舎は奈半利町に置く――などを決め、同28日に3町村の首長が合併協定書に調印していた。
法定合併協議会会長の斉藤一孝・奈半利町長は「残念の一言に尽きる。中山間地域の住民などに広域行政に対する不安があったのだろう」と話した。
一方、来年3月の合併で「香南市」となる赤岡、香我美、野市、夜須の4町と吉川村の各議会もこの日、合併関連議案が提出され、各議会とも可決した。5町村の首長が30日に県庁を訪れ、橋本大二郎知事に合併の申請を行う。[袴田貴行]
3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日17時36分更新
1728
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 06:20:10
合併協議が済んだら法定協議会は解散するので,積み残した課題は準備会で話し合うのだな。
福智町準備会発足へ 金田町長も「合併に努力」 下田川3町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000003-nnp-l40
[筑豊] 来年三月に合併して福智町になることが確実になった下田川三町(赤池、金田、方城)は三十日、合併に向けた最終調整を進める「福智町準備会」を四月に発足させることを決めた。法定合併協は同日で解散した。
席上、合併に反対してきた金田町の大島道人町長が「合併に向けて努力したい」とあいさつ。初めての出席となった赤池町の浦田弘二町長も「ほかの二町長と手をとっていきたい」と述べ、今後は三町が協力することを確認した。
準備会の会長には白石博文方城町長が就任する。事務局は金田町役場に置き、新町の事務事業の調整などを進める。
(西日本新聞) - 3月31日2時14分更新
市町村合併:7市町村で準備会設立 9月に「一関市」目指す /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000071-mailo-l03
9月20日に新「一関市」として合併を目指す一関市、花泉、大東、千厩、東山の4町、室根、川崎の2村の7首長は29日、一関市役所で合併準備会の設立会議を開き、設置協定書に調印した。合併を円滑に進めるための準備会で4月1日から運営される。会長に浅井東兵衛・一関市長が、副会長に松川誠・東山町長が選ばれた。事務所は市役所内に置き職員は一関から6人、他町村から各1人の12人で構成される。【天野典文】
3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日16時5分更新
1729
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 06:31:33
<東北>岩手県
=成立した合併:13地域=
大船渡市2001.11.15大船渡市, 気仙郡 三陸町 編入
盛岡市2006.1.10盛岡市, 岩手郡 玉山村→矢巾町,雫石町,滝沢村,紫波町は盛岡との合併を見送り
宮古市2005.6.6宮古市, 下閉伊郡 田老町,新里村→田野畑村が将来の宮古地区広域合併を検討
奥州市2006.2.20水沢市, 江刺市, 胆沢郡 前沢町,胆沢町,衣川村
花巻市2006.1.1花巻市, 稗貫郡 大迫町,石鳥谷町,和賀郡 東和町
久慈市2006.3.6久慈市, 九戸郡 山形村→野田村が離脱,普代との合併を希望
遠野市2005.10.1遠野市, 上閉伊郡 宮守村
一関市2005.9.20一関市, 西磐井郡 花泉町,東磐井郡 大東町,千厩町,東山町,室根村,川崎村→藤沢・千厩・平泉を排除
二戸市2006.1.1二戸市, 二戸郡 浄法寺町→九戸村が合併協議から離脱
八幡平市2005.9.1岩手郡 西根町,松尾村,安代町
西和賀町2005.11.1和賀郡 湯田町,沢内村
洋野町2006.1.1九戸郡 種市町,大野村→大野村は久慈広域圏も検討
=成立しなかった主な合併=
○○市北上市, 江刺市, 胆沢郡 金ヶ崎町→江刺は奥州市へ
○○市釜石市, 上閉伊郡 大槌町
○○町 岩手郡 葛巻町,岩手町
○○町胆沢郡 衣川村,西磐井郡 平泉町
市町村合併:湯田町議会と沢内村議会、関連議案を可決 きょう、知事に申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000072-mailo-l03
11月の西和賀町誕生を目指し29日、廃置分合(合併)関連議案を湯田町議会が11対2の賛成多数、沢内村議会が全会一致でそれぞれ可決した。両町村の首長は30日、増田寛也知事に合併申請する。
湯田町議会では「小規模自治体同士の合併は未来がない」などの反対意見が出た。だが合併しなければ財政上立ち行かないとの意見が大勢を占めた。法定合併協議会長の細井洋行町長は「沢内村の加藤(昭男)前村長の急逝や長い間協議会が開けないなど、いろいろなことがあった。新町では地域特性を生かした産業振興を図る」と話した。
両町村の法定合併協議会は昨年1月に発足。新設(対等)合併▽現在の湯田町役場を新庁舎にする▽議員定数は16だが、18カ月間の在任特例を適用する――などで合意した。[林哲平]
3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日16時5分更新
1730
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 12:45:08
<東北・北海道>秋田県
小坂は同和鉱業がある限り大丈夫だろうが,鹿角市は大丈夫なんやろか?
鹿角、小坂の自立方針を尊重/県が検討結果伝える
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050331e
県は30日、鹿角市の「行財政運営基本方針」と、小坂町の「まちづくり推進計画(自立計画)」の検討結果を両市町に伝えた。いずれも「市民に対する著しいサービスの低下を招くことはない」とし、合併せずに自立の道を歩む両市町の方針を尊重した。
鹿角市の基本方針(17―21年度)では、市税の徴収率向上のほか、施設使用料の減免規定の見直しなどによって、5カ年で計5億円の増収を見込む。歳入不足に対しては各種の基金(17年度末の残高見込みは計21億円余)で補う。
さらに事業や公的施設の廃止、委託などにより、6億円余の歳出削減目標を掲げ、基金の取り崩し幅の圧縮を図る。
小坂町の計画(17―26年度)では、10年間で地方交付税(臨時財政対策債含む)が32・6%減少すると見込み、10年間は職員を補充せず、人件費を27・5%削減する。大規模単独事業の終了に伴い、投資的経費を6・3%抑制する。
(2005/03/31 09:10)
1731
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 12:51:26
<北陸>富山県
まぁまぁ。入善・朝日はどうするのかね?
M.K.の塗り絵↓さんの所より
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/TOYAMA.GIF
結局,上記2町村に船橋村・立山村・上市町以外の町村は合併により市制移行。
単独市制選択は,魚津・滑川・小矢部・氷見の4市か。
魚津(→滑川との合併希望・黒部から合併懸想)
滑川・船橋・上市(→富山との合併話しあるも単独選択)
小矢部(→高岡広域圏?・福岡町に懸想するも福岡町は高岡選ぶ)
氷見(→高岡広域圏?)
入善・朝日(→黒部などとの合併破談)
市町村合併:黒部市長と宇奈月町長、知事に申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000280-mailo-l16
新「黒部市」への合併を予定している富山県黒部市の堀内康男市長と宇奈月町の中谷延之町長が29日、石井隆一知事に合併を申請した。県議会の議決などを経て、来年3月31日に新「黒部市」が発足する。[藤原崇志]3月30日朝刊(毎日新聞) - 3月30日16時36分更新
1732
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:04:20
<近畿>滋賀県
合併を選択しなかったor出来なかったのは町村は以下の12町村
湖北地域:東浅井郡 虎姫町,湖北町,伊香郡 高月町,木之本町,余呉町,西浅井町
彦根地域:犬上郡 豊郷町,甲良町,多賀町
蒲生郡:竜王町,日野町
犬上郡は犬上町or多賀町として新設合併または彦根市に編入を,また湖北地域は湖北市として新設・市制施行または長浜市と合併を。特に湖北市は市町村の削減効果も大きい。住民の反対でぽしゃっただけなので説明会を開くなどねばり強く合併を実現していきたい。
単独市制継続が,草津市・栗東市・守山市の3市。
将来的には草津・栗東・守山・湖南・野洲で琵琶湖市とか?
4グループが知事に合併申請 大津、長浜など10市町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000004-cnc-l25
[滋賀県] 合併特例法の期限切れが目前に迫った30日、大津市や長浜市など4つの合併を目指す計10市町の首長が、県庁を訪れ、国松善次知事に合併申請を行った。
知事への申請は同法適用の条件になっていることから、財政上の優遇措置などを受けるため、申請が相次いだ。今後は県議会議決や総務大臣告示などを経て、それぞれ新しい自治体へ移行する。これまでに申請済みの自治体を合わせると、来年3月末時点で、県内は13市13町となる。
この日、合併申請したのは、大津市と志賀町(合併後は大津市)、東近江市と能登川町、蒲生町(同東近江市)、長浜市と浅井町、びわ町(同長浜市)、愛東町と秦荘町(同愛荘町)の4グループ。大津市の目片信市長や長浜市の宮腰健市長ら4人が、国松知事へ合併申請書を手渡した。
国松知事は「苦労して(合併して)良かったと言われるように、精いっぱいやってもらいたい。県も支援していく」などと激励した。 (宇佐美尚)
(中日新聞) - 3月31日10時51分更新
1733
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:07:16
10万以上新たに5市 東北の新自治体人口ランキング
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000008-khk-toh
「西高東低」とされた市町村合併だが、東北でも市町村合併特例法の経過措置期間に入る新年度を前に、ほとんどの合併協議会が合併申請手続きを完了。「平成の大合併」後の新しい東北の自治体の姿が見えてきた。
すべての合併協議が成立した場合の東北の人口ランキングは表の通り。人口10万以上の自治体は大崎、奥州、新・一関、新・花巻、新・横手の5市が加わって14都市から19都市に増える。
合併によって人口が30万人を超える新・青森市と新・盛岡市は、新たに中核市の資格要件を満たすことになり、県からの権限移譲も進む。
東北の県庁所在市で中核市以上の人口要件を満たしていないのは、2市2町による協議が破たんした山形市と、現行特例法の適用期限内での合併が困難となった福島市だけ。「合併の成否が自治体運営の権限拡大に直結する」(総務省)という実態を浮き彫りにした。
このほか、東北における市町村合併のさきがけとなった北上市(岩手)、9町が合併して1日に発足する登米市(宮城)、22日に誕生したばかりの由利本荘市、大仙市(秋田)などが9万人台。合併によるスケールメリットを生かして新たな10万都市を目指す。
一方、人口約6800人の福島県矢祭町は「合併しない宣言」をし、同様に自立の道を探る自治体も少なくない。三位一体改革の影響で、今後も地方交付税の削減が予想される中、これらの小規模自治体は経常経費の削減などで生き残りを図ろうとしている。
◎「地域の関心高まった」各県評価
東北の「平成の大合併」で、各県は市町村間の調整役として奔走した。順調に進んだ県もあれば、相次いで破たんに追い込まれた県もある。ただ、各県担当者は「合併の数だけが問題ではない」「市町村の在り方を真剣に議論した意義は大きい」と評価、総括している。
秋田県は来年3月末までに25市町村に集約され、東北で最も市町村が少ない県となる。合併を強力に推進した寺田典城知事は「25市町村となるのは地方行政の革命のようなもの。市町村長や議会、地域住民はものすごいエネルギーを発揮した」と強調する。
宮城県では現在の69市町村が36市町村へとほぼ半減する一方、破談となった法定合併協議会もあった。足達雅英県市町村課長は「合併市町村の数の多少では評価できないが、破談となった理由がよく分からないケースもあった」と、地域間の認識の落差や感情的な摩擦を解消する難しさを指摘する。
市町村数が59から35となる岩手県は、2、3の自治体による小規模な合併が多いのが特徴。全体的に出遅れた合併論議を性急に進めた結果、議会の反発を招くなどして合併特例法の期限直前まで混乱するケースが目立った。増田寛也知事は「各地域で曲折はあったが、自分たちで地域の将来像を議論したのは大変貴重な経験だ」と話す。
青森県は67市町村を11―17自治体に再編する合併パターンを策定したが、40市町村にとどまる見通し。県市町村振興課は「県のパターンはたたき台にすぎず、地元の事情が尊重された結果の表れ」と冷静に解釈。三村申吾知事は「全国で中位程度のレベルと受け止めている」と言う。
現在の44市町村から35市町村となる山形県。合併数が3件と少ないように見えるが、県市町村課は「222市町村が44市町村に収れんされた昭和の大合併で、既に適正規模となった市町村が多い」と説明する。
61市町村となる福島県。県広域行政グループの斎須秀行参事は「数字が多いか少ないかは別にして、市町村の努力の成果は表れたと思っている。合併論議を通し、住民が市町村行政に関心を持ったことも大きな成果だ」と話している。
(河北新報) - 3月31日7時5分更新
1734
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:14:09
平成の大合併 東北で66新市町 特例法申請きょう期限
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000013-khk-toh
現行の市町村合併特例法が31日に期限を迎えるのを前に、河北新報社は30日、東北6県の合併進行状況をまとめた。合併によって財政上の優遇措置を受けるには、きょう31日までに県に申請手続きを終えた上、来年3月末までに新自治体を発足させなければならない。東北で特例法に基づく新市町は合わせて66に上る。多くの合併協議会は新年度に合併期日を設定しており、1999年4月の特例法施行で始まった「平成の大合併」は大詰めの1年を迎える。
きょう31日に青森では新・八戸市、新・深浦町、新・七戸町、新・東北町が誕生。新年度がスタートするあす4月1日には青森の新・青森市、宮城の新・石巻市、登米市、栗原市、東松島市、福島の新・須賀川市が発足する。
特例法が施行される直前の99年3月に400あった東北の市町村は、この6年間で20%減少し、4月1日時点で319にまで再編される。
特例法の経過措置期間となる4月以降には自治体の再編が一層加速。来年3月には東北の市町村数は99年3月と比べ42%減の232になる。
市町村数の変化を各県別に見ると、今月中旬に大仙市など6つの新市が一気に誕生した秋田は減少率が39%で、自治体再編が最も進んでいる。1日に10町村合併による栗原市などが発足する宮城は減少率37%。これに対して山形は、現時点で合併事例はゼロ。岩手は01年11月の大船渡市と三陸町による合併だけとなっている。
ただ、既に申請手続きを終えた合併協も多く、最終的には自治体の減少率は青森40%、岩手41%、宮城49%、秋田64%、山形20%、福島32%になる見込み。
全国では現在、500を超える法定協が設置されており、特例法の経過措置が切れる来年3月末には、全国の市町村数は1800前後にまで再編されるとみられる。1日には、合併特例債などの財政支援措置を廃止した「新合併特例法」が施行される。
(河北新報) - 3月31日7時5分更新
1735
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:22:45
<中国・四国>島根県
政争の名所にならなきゃ良いけど>奥出雲町
市町村合併:あす、「新・松江市」と「奥出雲町」誕生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000196-mailo-l32
「新・松江市」と「奥出雲町」が31日、新たに誕生する。松江市と八束郡7町村が合併する新・松江市は人口19万5345人、7万4502世帯(2月28日現在)で県内最大。面積は530平方キロで、22日に合併した出雲市に次いで4番目の広さになる。仁多町と横田町の合併で発足する奥出雲町は人口1万6432人、5068世帯(1月末現在)。二つの旧庁舎を並立させて行政を進める。【酒造唯、久野洋】
◇人口は19万5345人 広さ、県内4番目−−新・松江市
新・松江市への歩みは99年、松江市と八束郡計9市町村の合併を目指した「松江・八束広域行政研究協議会」の設立から始まった。しかし、02年10月に東出雲町が離脱し、その後の住民投票でも合併への不参加が決まった。このため同11月に8市町村で法定協議会を設立した。昨年3月、8市町村の首長が合併協定書に調印した。
合併に伴い、八束郡各町の住所表記は「松江市鹿島町」のように旧町名が続き、八雲村は「松江市八雲町」となる。また現行の地名のうち、恵曇町(鹿島町)と林村(玉湯町)だけは町と村を除き、松江市鹿島町恵曇▽松江市玉湯町林となる。
行政サービスは、ほぼ現・松江市のものに統一される。ごみ袋の値段は30リットル入り1枚15〜16円(現行の最高は玉湯町の1枚138円)▽住民票のコピーの発行手数料は1枚300円▽健康診断の基本料金は20歳以上で個別2000円――など。
本庁は現・松江市役所とし、八束郡7町村の役場は支所となる。東出雲町を加えた9市町村でごみ処理や消防を行ってきた松江地区広域行政組合が松江市に編入され、新市の職員数は本庁1574人、支所205人の計1779人。本庁の改組や職員増に伴い、本館裏に5階建ての西棟を新設した。正式な市組織の発足は6月1日を予定し、6月末日までの一般会計予算は353億3555万円。
31日は午前8時から現・松江市役所で、午前9時から各支所でそれぞれ開庁式がある。
◇人口は1万6432人 二旧庁舎を並立−−「奥出雲町」
奥出雲町では31日午前8時から横田庁舎、午前9時から仁多庁舎でそれぞれ開庁式があり、仁多、横田の旧町長や浜崎正英・町長職務執行者らが新町の発足を祝う。
仁多、横田両町は03年1月に任意合併協、同年4月に法定合併協を結成して合併協議を進めてきたが、庁舎の場所や町名を巡っての話し合いは難航を極めた。その結果、、県内の合併協では最後まで協議を続け、年度内の合併では期限ぎりぎりの今月7日になってようやく合併を申請した。
奥出雲町の庁舎は旧町の役場を「横田庁舎」「仁多庁舎」として使う。総務、財政などは仁多、産業や農林振興などは横田に、町長室は両庁舎に置かれる。
新町初の町長選は4月26日告示、5月1日投開票の予定。合併協会長の岩田一郎・仁多町長(79)は「長い間町長を務め、後進に譲るべきだと思っているが、町内からは『職務執行者(就任)を受けるな』という声が強かった」として出馬に含みを持たせている。渡部広吉・横田町長(65)も出馬、不出馬ともに表明していないものの、「職務執行者は岩田町長にやってもらいたかった」としている。同じ日に定数22の町議選もあり、今回のみ旧町ごとに定数11の選挙区を設ける。
3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日17時16分更新
1736
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:36:24
<東海>静岡県 【伊豆下田賀茂地方】
◆下田市, 賀茂郡南伊豆町,東伊豆町,河津町,松崎町,西伊豆町,賀茂村と7市町村で検討会「賀茂地区合併検討委員会」設置:2002/5/29
|└→●東伊豆町の合併に関する住民投票の結果「合併しない(67.1%)」「伊東市(26%)」「河津町(6.9%)」(2003/2/2),東伊豆町が合併協議から離脱(2/6),単独町制継続へ
↓
(下田市,賀茂郡南伊豆町,河津町,松崎町,西伊豆町,賀茂村の6町村)
|
松崎町,西伊豆町,賀茂村が合併協議から離脱,委員会を解散:2003/3/31
|└→◆西伊豆町(賀茂郡 松崎町,西伊豆町,賀茂村)☆西豆3町村合併協議会(2004/9/30解散)
| ※新町役場:現・松崎町役場→松崎町が住民投票検討→西伊豆・賀茂が反撥協議離脱
| ↓ └→●松崎町は単独町制継続
↓ ■西伊豆町2005.4.1賀茂郡 西伊豆町,賀茂村,西伊豆町・賀茂村合併協議会(法定)
(下田市,賀茂郡南伊豆町,河津町の3町村)
↓
◆河津町と3町で任意協議会設置:2003/4/1
☆下田市・河津町・南伊豆町合併協議会(設置:2003/10/6)
河津町が合併協議から離脱(2004/1/31),単独町制継続へ→法定協解散:2004/1/31
├→●賀茂郡河津町
↓
◆下田市, 賀茂郡 南伊豆町2市町で任意協議会設置:2004/5/12
☆下田市・南伊豆町任意合併協議会(任意)
※法定協議会設置案を下田市が可決(2004/6/4),南伊豆町が否決(6/10)
※下田市,南伊豆町長は2市町での合併協議に前向き・南伊豆町議会が合併に反対。
※南伊豆町で下田市との2市町での法定協議会設置を求める住民発議,下田市が可決,南伊豆町が否決
※南伊豆町の法定協議会設置の是非を問う住民投票の結果「賛成(39.6%)」「反対(60.4%)」(2004/10/17)
※2市町での合併を断念,下田市,南伊豆町は単独自治継続へ。南伊豆で議会と町長の対立が激化↓。
市町村合併:南伊豆町長が辞職 議会と合併めぐり対立、予算案否決など受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000014-mailo-l22
岩田篤・南伊豆町長は29日、4月15日付の辞職願を提出、臨時議会で承認された。議会が町長辞職を町選管に通知してから50日以内に選挙が行われる。
岩田町長は3月定例会で新年度一般会計予算案を否決され、辞職勧告決議案を受けていた。当初は辞職を否定していたが、議員から「辞職しなければ予算修正審議に応じない」との声が出たため、辞職に至った。
町長と議会は、下田市との合併をめぐり対立が深まっていた。岩田町長は「合併の難しさを痛感している。財政再建に対する手法の相違も埋まらなかった」と話し、次期町長選出馬については「今は白紙」と含みを持たせた。
予算案は町長の辞職表明後の常任委員会で審議された修正案が、全会一致で可決された。[中村隆]
3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日16時51分更新
1737
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:39:14
<中国・四国>鳥取県鳥取地域
鳥取との合併断乎拒絶に続き,文化・まちづくり課と子育て支援課の設置を拒否するなど,智頭町議会は自分らの土建費用のお手盛りを続けたいだけに過ぎぬ!議会解散汁!
智頭町議会:暫定予算を計上へ 機構改革実施も見送る−−来月から2カ月間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000182-mailo-l31
3月定例議会で05年度当初予算案を否決された智頭町は29日、4月から2カ月間の暫定予算を組むことを明らかにした。事業費などを除いた義務的経費を計上した暫定的措置で、同町は2カ月以内に臨時議会を開き、本予算の可決を目指す。同じく同議会で否決された機構改革の実施も見送った。
財政難から緊縮型となった当初予算案は、同議会で町議から反対意見が続出して否決。当面必要となる最小限の義務的経費のみを計上した暫定予算を組むか、当初案を臨時議会で再審議するか選択を迫られていたが、町長権限による専決処分で暫定予算を選択した。これにより、当面の間、町が実施予定の事業は実施できない。
一方、現行の5課から7課にする機構改革について、同議会では「スリム化を進める行財政改革に反する」などとして否決。今後、再提案しても否決される可能性が高いことから、文化・まちづくり課と子育て支援課の新設を断念した。
暫定予算を選択した理由について、同町は「年度末が迫っており、当初予算案が可決される見込みがないため」としている。[田辺佑介]
3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日17時16分更新
1738
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 13:42:59
<近畿>京都府
宮津と伊根の破綻が残念だがあとは無事実現しましたねぇ。
京都府の懸案は,木津市@木津+加茂+山城,宮津市@上述,乙訓市,宇城地域,華田辺市@京田辺+精華と云った所か。
京都府内の市町3組が合併を申請 首長らが山田啓二知事に手渡す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000024-kyt-l26
来年度の合併を目指す京都府内の市町3組が30日、府に合併を申請した。合併特例法の期限が3月末に切れるため、この日に集中しての申請となった。各市町の首長らが山田啓二知事に合併申請書を手渡し、新たなまちづくりに向けて抱負を語った。
合併を申請したのは2006年1月1日に「福知山市」への編入合併を目指す三和、夜久野、大江町と福知山市、同日に「南丹市」となる予定の園部、八木、日吉、美山町、06年3月1日に「与謝野町」発足を予定している加悦、岩滝、野田川町の3組。
申請書を知事に提出した高日音彦福知山市長は「住民サービスの拠点となる支所をしっかり構築したい」。野中一二三園部町長は「合併特例債の活用で情報化を進め、高齢者にも安心感あるまちづくりを進める」、太田貴美野田川町長は「宮津市や伊根町とも引き続き連携し、まちづくりに取り組む」と述べた。
山田知事は「将来発展できるよう、府として全力で支援したい」と強調した。
府内では昨年4月に京丹後市が発足。4月1日には京北町が京都市に編入合併される。10月11日に京丹波町になる予定の丹波、瑞穂、和知町は2月に合併を申請、府議会の議決を経て知事が合併を決定している。
(京都新聞) - 3月31日12時47分更新
1739
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 15:03:08
「3月31日 市町村合併・新郡設置」
http://glin.jp/upd/
青森県「八戸市(はちのへし)」←八戸市、三戸郡南郷村
青森県「西津軽郡 深浦町(ふかうらまち)」←西津軽郡深浦町、岩崎村
青森県「上北郡 七戸町(しちのへまち)」←上北郡七戸町、天間林村
青森県「上北郡 東北町(とうほくまち)」←上北郡上北町、東北町
=以上青森県新自治体区域
http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1270005031324/1171405033156.gif
福井県「三方上中郡 若狭町(わかさちょう)」←三方郡三方町、遠敷郡上中町
※「町村合併と新郡設置」←若狭郡三方上中町の間違えちゃうのん
鳥取県「米子市(よなごし)」←米子市、西伯郡淀江町
鳥取県「八頭郡 八頭町(やずちょう)」←八頭郡郡家町、船岡町、八東町
島根県「松江市(まつえし)」←松江市、八束郡鹿島町、島根町、美保関町、八雲村、玉湯町、宍道町、八束町
島根県「仁多郡 奥出雲町(おくいずもちょう)」←仁多郡仁多町、横田町
=以上島根県新自治体区域
http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1270005031324/1561405033156.gif
岡山県「新見市(にいみし)」←新見市、阿哲郡大佐町、神郷町、哲多町、哲西町
岡山県「真庭市(まにわし)」←上房郡北房町、真庭郡勝山町、落合町、湯原町、久世町、美甘村、川上村、八束村、中和村
※個人的に期待の新市
岡山県「美作市(みまさかし)」←勝田郡勝田町、英田郡大原町、東粟倉村、美作町、作東町、英田町
=以上岡山県新自治体区域
http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1270005031324/1401405033157.gif
広島県「庄原市(しょうばらし)」←庄原市、甲奴郡総領町、比婆郡西城町、東城町、口和町、高野町、比和町
=以上広島県新自治体区域
http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1270005031324/1281405033158.gif
大分県「豊後高田市(ぶんごたかだし)」←豊後高田市、西国東郡真玉町、香々地町
大分県「宇佐市(うさし)」←宇佐市、宇佐郡院内町、安心院町
大分県「豊後大野市(ぶんごおおのし)」←大野郡三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町
=以上大分県自治体区域
http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1270005031324/1571405033158.gif
鹿児島県「肝属郡 南大隅町(みなみおおすみちょう)」←肝属郡根占町、佐多町
1740
:
とはずがたり
:2005/03/31(木) 17:05:18
<長野県>
200年かそこらの地名が無くなるのは仕方がないが,更級が無くなるのは淋しいねぇ。
自治の行方:県内の合併事情 市町村、120から81に−−12地名消滅も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000098-mailo-l20
◇更埴、北御牧…12地名消滅も
財政優遇措置が受けられる合併特例法の期限が31日で切れる。県内では03年9月誕生の千曲市を皮切りに12市町村が合併。今年4月以降も44市町村が合併し“平成の大合併”前後で県の市町村数は120から81と3分の2に減る見込みだ。県内の合併事情をまとめた。【反橋希美】
◆“民意”で19協議会が破たん
県の市町村の減少率は全国平均から見て低めだ。県市町村課によると、協議がまとまらず解散した合併協議会は12任意協(合併研究会を含む)、7法定協の計19協議会。ほとんどは、住民投票や意向調査の結果によるものだ。
平成の大合併で県内で行われた住民投票は26回、住民意向調査やアンケートは70回以上に及ぶ。意向調査で「ノー」を出されても協議を続け、再度“お伺い”を立てた自治体も多く、中条村と野沢温泉村は結果が変わらず破たん。穂高町では一転して賛成が上回り、「安曇野市」実現へ進んだ。
住民投票で協議が破たんした自治体職員は「十分説明したが、感情で判断された」と漏らす。関西学院大の小西砂千夫教授(財政学)は「普段から役所と住民との信頼関係が築けていれば、合併協議はスムーズにいくはず。協議の段階で急に情報提供しても、理解を得るのは難しい」と話す。
◆1300年の歴史……「更級」消える
合併で、地名が住所表記から消える地域がある。「更埴(市)」や「北御牧(村)」など12市町村名は、新住所では表記せず大字などでも同じ名称は残らない。また旧大岡村が長野市に編入され更級郡が消滅、1300年の歴史を持つ「更級」もなくなった。
市町村名を残すかどうかについて、新「上田市」など「住民の関心が高い」としてアンケートをとる地域もあるが、議論にならなかった地域も。残さない地域は「表記が長くなる」「支所名などで残る」「新しい地名で愛着がない」などの意見が多かったようだ。逆に開田村が「木曽町開田高原」、木曽漆器で知られる楢川村平沢地区が「塩尻市木曽平沢」とするなど、観光資源をPRしようと、新地名を付ける地域もある。
◆進む住民自治組織の設置
合併するほとんどの地域は住民の声を行政に反映させ、自治の推進を図るために住民自治組織を新しく設置する。合併済みや合併予定の18市町村のうち、10市町で特例法などによる「地域審議会」や「地域自治区」を置き、4市町では新条例を設けて独自の組織を設置する予定。
地域審議会などについては、住民の関心が高まらなかったり、活動内容について模索段階の地域が多く「要望団体にならないか不安」(中信地方の自治体職員)などの声もある中、「安曇野市」の5町村住民が「行政と住民の協働を目指す」NPOを設置するなどの動きもある。一方、阿智村では、簡単な道路補修などは住民が行うなど「自治会制度」が既に確立。制度を編入する浪合地区に広げる予定だ。
………………………………………………………………………………………………………
◇住所表記からなくなる旧市町村名◇
市町村名 地名発祥の時期と主な由来
更埴 1959年 埴科郡と更級郡の町村が合併
東部 1956年 小県郡の東部に位置する
北御牧 1889年 皇室の牧場(御牧)の北に位置する
八千穂 1956年 千曲川をはさみ畑八村と穂積村が合併
四賀 1955年 4村が「めでたく」合併
楢川 1889年 奈良井村と贄川村が合併
本城 1889年 城跡が多い
浅科 1955年 浅間山と蓼科山を臨む土地
豊田 1953年 豊井村と永田村が合併
三水 1889年 芋川、倉井、普光寺の3用水が水源
長門 1956年 長久保新町、長窪古町、大門村が合併
木曽福島 1967年 福島町に木曽を冠した
※新「上田市」の丸子町、真田町、武石村は未定
3月31日朝刊
(毎日新聞) - 3月31日16時46分更新
1741
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 04:39:39
<近畿>京都府
【期限を迎えて】
昨日(3/31)を以て合併特例法による財政支援の期限が切れた。この1年余り夢中で追いかけてきた市町村合併がの協議・申請が一段落をすることを意味しているため感慨深くこの日を迎えた。諦め掛けたが土壇場で復活した香南・香美・奥州,矢張り駄目だった中芸など,最後の最後まで合併ウォッチャーをハラハラドキドキ愉しませてくれたことを感謝したい。
そんな失ったドラマにやや感傷的になっている時にこのニュースは眼に留まった。我がお膝元京都府は木津相楽地域での合併協議である。ああ,まだ全てが終わった訳じゃないんだな,と。まだドラマは続いてるんだと,また前向きにに市町村合併観察を続けろと木津・加茂・山城の合併協は俺に伝えたかったのか?3町の合併の成就を願ってやまない。
1日に法定合併協
http://mytown.asahi.com/kyoto/news02.asp?kiji=4582
木津・加茂・山城 会長に木津町長
木津、加茂、山城の3町合併のための法定協議会の設立に向けた準備会は29日、4月1日に法定協議会を発足させることで合意した。3町長は「これからが正念場」と話し、説明会などを開いて住民の理解を求めていく考えを明らかにした。
法定協の事務局は木津町役場内に置く。会長には河井規子・木津町長、副会長には難波久士・加茂町長、藤原秀夫・山城町長が就任する。委員は3町長のほか、各町の議会議長、助役、学識経験者ら26人で構成する。事務局職員は木津町3人、加茂、山城町各2人、府からの派遣2人の9人。
4月1日に事務所開きをする。会議は2カ月に1回開催、第1回は5月中旬に開かれる予定。
この日、3町長は記者会見し、河井・木津町長は「各町の特色に配慮しながら、住民にとってよかったと思えるまちづくりをしたい」、難波・加茂町長は「住民にきちんと説明し、情報を公開して理解を求めていきたい」、藤原・山城町長は「住民の批判を受けないように、住民の総意に基づいて合併をまとめていきたい」などと、今後に向けての抱負を語った。
(3/30)
1742
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 04:45:37
<中国・四国>高松地域
庵治町、高松市との合併議案再提案へ
http://mytown.asahi.com/kagawa/news02.asp?kiji=7244
23日の定例議会で高松市との合併関連議案を否決した庵治町議会は、31日に臨時議会を開き、同議案を再び審議することを決めた。可決されれば、合併特例法が最終期限と定める同日中に合併を申請する方針。隣接する牟礼町はすでに同議案を否決したが、庵治町は土壇場で、期限内の「飛び地合併」の可能性を探ることになった。
29日に開かれた議会全員協議会で、梶河正孝町長が「期限内の合併の道を探りたい」と、臨時議会への再提案について説明、了承された。
高松市との合併をめぐっては、隣接する牟礼町議会が23日、高松市との合併を否決したことから、同日の庵治町議会では単独合併によって高松市の「飛び地」となることを嫌った議員が反対に回り、反対6、賛成5で否決されていた。だが牟礼町が28日に再審議を決めたことから、動向を見守ってきた。
28日、牟礼町は再び合併を否決したが、辞職願を提出した高木英一・牟礼町長が「出直し選挙」に出馬を表明。選挙結果によっては牟礼町と高松市との合併が早期に実現する可能性も出てきた。「優遇措置の受けられる期限内の合併を目指したい」(梶河町長)と、再び議会に判断を求めることにしたという。
23日の議会で合併議案に反対した町議のなかには、「高松市の飛び地になるのは短期間になる可能性もある。庵治町が単独で生き残るのは難しい」と話す議員もいる。
(3/30)
高松市との合併議案一転可決-庵治町
2005年3月31日 17:40
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200503/20050331000308.htm
庵治町議会は三十一日、臨時議会を開き、梶河正孝町長が八日前に否決された高松市との合併関連五議案を再提案、賛成多数で一転可決した。高松市議会は既に同議案を可決しており、両市町の合併は現行特例法の期限最終日で実現した。両市町は牟礼町を挟んだ県内では初の飛び地合併となる。来年一月十日の合併に向け、高松市と協定書を調印した五町のうち、合併議案を可決したのは香川、香南、国分寺町に次ぎ四町目。九月に合併する塩江町を含めると新市の人口は約三十九万八千人、面積は約三百六十平方キロとなる。
同町議会は、隣接する牟礼町議会が高松市との合併議案を否決したことから、二十三日の三月定例議会では「隣の牟礼町を飛び越えての合併は困難」などとして否決した。しかし、牟礼町の出直し町長選の動向や現行特例法での優遇措置などを背景に再審議した結果、飛び地合併やむなしと結論づけた。
総務省などによると、飛び地合併は群馬県桐生市、岐阜県大垣市などで行われているものの全国的にみても数例程度という。
臨時議会で再提案理由説明に立った梶河町長は、「飛び地合併は避けたいとして否決となった案件だが、二度否決した牟礼町は今後も高松市を合併の対象とする方向が明確になった」とした上で、「これ以上、牟礼町に追従することは住民にとって良い方向とはならない」と強調した。
討論で賛成議員が「アンケートで示された民意を尊重したい。ひっ迫する町財政、子供たちの将来を考えると合併の道しかない」と訴え、反対議員は「大きな町が住民にとって幸せとは思わない。小さくても血の通った町であるべきだ」などと主張した。
採決は、関連五議案のうち一議案を記名投票で行い、前回反対した四人が賛成に回り、賛成九、反対二で一転可決した。残る四議案は一括して起立採決で可決した。
閉会後、梶河町長は「議会は住民を第一に考え選択してくれた。当分、牟礼町とは連携できないが、近い将来はともに歩めるはずだ」と話した。
庵治町は、昨年二月の住民アンケート結果に基づき高松市との合併協議会を設置。今年二月に協議を終え合併協定書の調印を済ませていたが、三月定例会では賛成五、反対六で否決していた。
1743
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 04:46:59
<中国・四国>岡山県
3月31日、3つの市誕生
http://mytown.asahi.com/okayama/news02.asp?kiji=5804
「平成の大合併」で31日、県内に新たに三つの市が誕生し、各市で開庁式などが予定されている。阿新地域5市町が対等合併した新「新見市」、真庭郡などの9町村が一つになった「真庭市」、勝英地域6町村による「美作市」で、県内の市町村数は34となる。県内の合併は一段落するが、来年までに予定されている合併が順調に進むと、市町村の数は合併が始まる前の78から、最終的に30を切る見通しだ。
住民主体の町づくりへ/新見市
阿新地域5市町が合併してつくる新しい新見市は、午前8時から本庁舎(旧新見市役所)や旧4町の各支局で開所式を行い、テープカットをして新市の発足を祝う。
県北西部に位置し、西は広島県、北は鳥取県に接する。面積は793平方キロで県全体の11%を占める。人口は3万7219人(2月末現在)。合併と同時に新市の「憲法」となるまちづくり条例を施行し、住民主体のまちづくりを目指す。
市長選と市議選(定数24)は4月17日告示、24日投開票の予定。市長選は、旧新見市長の石垣正夫氏(64)と旧大佐町長の梅田和男氏(53)が立候補を準備。市議選は旧市町単位の選挙区で争われる。旧新見市は02年のダブル選で全国で初めて電子投票を実施したが、今回は準備期間の不足などを理由に自書式で実施される。
広さ県内最大828平方キロ/真庭市
真庭地域の9町村でつくる真庭市では、午前8時15分から市役所が置かれる旧勝山町役場前で開庁式をする。旧町村ごとの各支局でも同様の式典があり、午前8時半の花火を合図に本庁と9支局は一斉に市役所業務に入る予定だ。
新市の人口は5万4381人(2月末現在)。面積は828平方キロとなり、県内最大となった。最北の蒜山地域と南端の落合・北房地域では、「3〜5度は気温が違う」といわれるほど気候・風土に差がある。広大な地域をそれぞれの特性を生かしながら一つにまとめ上げることが当面の最大の課題といえる。
合併に伴う市長選と市議選(総定数40)は17日告示、24日投開票の予定。市長選には、旧勝山町長の浅野実氏(65)と真庭郡選出の前県議の井手紘一郎氏(65)が立候補を表明している。
気候、個性の違いどうまとめるか/美作市
勝英地域の6町村でつくる美作市の開庁式は、午前7時半から、市役所となる旧美作町役場前で、旧町村長らも出席して開かれる。総合支所となる旧町村役場でも式典がある。
新市の人口は3万4201人(1月31日現在)、面積は430平方キロ。兵庫県に接する南北に長い地形で、冷え込みの厳しい旧東粟倉村から、太陽光発電に力を入れていた温暖な旧英田町まで、個性の違いの大きい地域をいかにまとめあげるかが大きな課題だ。財政難に苦しんできた旧町村も少なくなく、今後の財政運営も深刻な宿題といえる。
合併に伴う市長選と市議選(総定数26)は17日告示、24日投開票の予定。市長選には旧美作町長の宮本俊朗氏(61)が立候補の意向を表明している。
◇31日に合併して誕生する新市(かっこ内は構成する旧市町村)
新見市(新見市・大佐町・神郷町・哲多町・哲西町)
真庭市(北房町・勝山町・落合町・湯原町・久世町・美甘村・川上村・八束村・中和村)
美作市(勝田町・大原町・東粟倉村・美作町・作東町・英田町)
(3/31)
1744
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 04:51:08
<東海>愛知県
☆西尾市・幡豆郡3町任意合併協議会(任意)
※幡豆郡3町(一色町,吉良町,幡豆町)で研究会設置:2002/7/24
※4市町で研究会設置:2003/2/18
※任意協議会設置:2003/8/28
※合併方式を巡り協議が難航(西尾市は同市への編入,幡豆郡3町は新設を要望)
※4市町での合併を断念,協議会を解散:2004/1/16
人口16万の新西尾市実現を!名前を西尾市とする代わりに新設にすりゃあええんちゃうか?
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=642
西尾市、合併に意欲/本田市長施政方針
幡豆郡3町と再び
西尾市の3月定例市議会が28日、開会した。本田忠彦市長は施政方針演説で一色、幡豆、吉良の幡豆郡3町との合併について、「タイミングを逸しないように、次に向けての話し合いの場を持ちたい」とし、昨年1月の任意協議会解散後、初めて合併への意欲を示した。
西尾市と幡豆郡3町は、03年8月、合併特例法の期限である今年3月末の合併を目指し、任意協議会を発足。しかし、昨年1月、合併方式などを巡って紛糾し、幡豆町を除く1市2町が「時期尚早だった」などとし協議会を解散した。
本田市長はこの日の演説で「多くの市民から、最後まで十分な議論もできないままに不完全燃焼で終わったと、不満を聞いている」とし、「この解散を次に進むステップにしなければならない。幡豆郡3町とは歴史的にも比較的自然な形での合併が可能だ」と述べた。
合併の枠組みについては「旧来の形にとらわれることなく、1市3町を核としながらも、それを拡大した新たな枠組みについて前向きに議論したい」とも話した。
(3/1三河版)(3/1)
1745
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 04:55:11
<東北・北海道>青森市
はい,おわり。
浪岡じゃなくて東津軽郡では中核市の人口定足数満たすの無理やったんかいな?
浪岡町議会 自然流会、歴史に幕
合併推進派12人欠席 反対派議案、封じる形に
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7852
浪岡町議会は29日、臨時議会に合併推進派の町議が出席せず、定数(20)の半数以上に達しなかったため流会となった。当初は推進派も出席する予定だったが、この日は前町長リコール投票をめぐる買収事件にからみ、県警が一部の推進派町議にさらに説明を求めたことなどから、推進派は出席できる町議の頭数がそろわず、反対派より少なくなる事態に。推進派は流会にすることにより、反対派が提出する構えだった合併取り消し議案の可決を封じた形だ。(村田悟)
青森市との合併を目前に控えた浪岡町では、合併まで3日に迫ったこの日も混乱は収まらなかった。古村一雄町長は流会が決まった後に記者会見し、「事実上最後の議会が定足数未満のため自然流会というかたちで終わりを告げたことは無念の一言です」と語った。
臨時議会では青森市との合併を取り消す議案に加え、合併準備のために必要な一部事務組合からの脱退手続きや規約変更などの9議案も提出される予定だった。この9議案は推進派が採決を要請していた。
合併回避をめざす古村町長は9議案の提出を当初は拒否していたが、合併回避が法的に不可能であることから「住民生活が混乱するのを防ぐ」として議案提出に踏み切る考えだった。古村町長は9議案を30日に専決処分する方針だ。
臨時議会は午前9時からの予定だった。出席したのは反対派の町議7人と、推進派だが住民投票条例制定案には賛成した1人の計8人。議長ら推進派7人が欠席した。
反対派町議が出す構えをみせていた合併取り消し議案は、可決されても4月1日の合併を取り消すことにはならない。だが、可決されれば町議会として合併に反対の意思を正式に示すことになり、推進派は合併後に旧浪岡町を分離・独立させる機運を高める恐れになると懸念し、「そんなものは通せるわけがない」と反発していた。
議長を除けば両派は7人ずつ。推進派が1人でも欠けると、反対派は議案をすべて可決できる状態で、この日の流会は「合併取り消し議案を否決できないため、出席しなかったのではないか」(反対派町議)とみられている。
反対派は推進派の佐藤良隆町議を呼び出して出席を要請した。28日の記者会見で佐藤町議が「(臨時議会に)出席する方向で検討している」との考えを示していたためだ。だが、佐藤町議は29日、役場には姿を見せたものの結局は出席しなかった。
町議会事務局によると、推進派町議たちはこの日朝になって体調不良などを理由に欠席を連絡してきたという。
(3/30)
1746
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 04:59:24
<東北・北海道>秋田県
ここも滑り込みセーフ。何とか間に合うもんだねぇ。
此で仙北の名前が残るのだから大仙市は大曲市にしてもいいんちゃうかなぁ。
寧ろ美郷町が仙北郡として残るのだから仙北市じゃなくて田沢湖市。新市役所角館でも良かったかも。
仙北市へ3町村議会が合併議案を可決
県へあす合併申請
http://mytown.asahi.com/akita/news02.asp?kiji=6787
田沢湖、角館、西木の3町村が合併し、9月に「仙北市」となる議案が29日、各議会で審議された。西木村議会は全会一致で可決し、田沢湖、角館の両町議会も賛成多数で可決した。3首長は31日に県へ合併申請する。
一方、並行して進めていた田沢湖・西木合併協は、3町村での合併申請後、2町村長の協議と両町村議会の議決を経て廃止される見込み。
(3/30)
1747
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 05:20:03
<北関東>群馬県
群馬県都市順位
(0.東毛市:40万=太田市+桐生市+みどり市)
1.前橋市(35万弱)
2.高崎市(30万超)
3.太田市(21万)
4.伊勢崎市(21万)
5.桐生市(13万+みどり市:5万)
太田市合併枠組み
☆東毛地域合併協議会(解散)
※①太田市,新田郡①尾島町,①新田町,①藪塚本町,邑楽郡千代田町,大泉町,邑楽町の7市町で懇談会設置:2000/8月
※6市町村で任意協議会設置(邑楽町はオブザーバー参加):2002/5/29
※大泉町(12/26),千代田町(12/27)が合併協議から離脱
|
(①太田市,新田郡①尾島町,①新田町,①藪塚本町)
↓
※③桐生市,新田郡②笠懸町が加入(2003/2/13)
※4市町で法定協議会設置:2003/9/1
※合併予定期日:2005/1月
※新市名公募中止(公募中断時点上位3点:東毛(とうもう),わたらせ,東群馬)
※新市役所:現・太田市役所
↓
※新里村③,黒保根村③(2003/9/12),藪塚本町①,東村②(10/2),大間々町②,笠懸町②(10/6)が参加を申入れ
※新里村③,黒保根村③(10/16),藪塚本町①,東村②(11/7)がオブザーバー参加
※桐生市③,藪塚本町①,笠懸町②,大間々町②,新里村③,黒保根村③,東村②は,太田市①,尾島町①,新田町①と10市町村での合併を目指すことで合意(11/12)
※太田市①,尾島町①,新田町①は藪塚本町①を含めた5市町での合併,桐生市は10市町村での合併を提案,枠組みを巡り協議が難航
※笠懸町②の競艇事業の廃止および協議会参加の是非を問う住民投票の結果「賛成(46.4%)」「反対(53.6%)」(2003/11/30)
※太田市①と桐生市③を中心とした枠組みで,それぞれ特例法期限内に先行合併し,将来的な広域合併を目指すことで合意(12/6)
※協議会を休止(2003/12/6)→解散
↓
①太田市,尾島町,新田町は藪塚本町と4市町で合併:2005/3/28
②笠懸町,大間々町,東村は3町村で合併へ
③桐生市,新里村,黒保根村は3市村で合併へ
新「太田市」が誕生
http://mytown.asahi.com/gunma/news01.asp?kiji=4310
太田市、尾島町、新田町、薮塚本町の1市3町が28日、合併して新しい太田市が誕生した。平成の大合併は県内5例目。人口は約21万7千人で、1月に誕生した新・伊勢崎市の約20万7千人を上回り前橋市、高崎市に次ぐ3番目の規模となった。
この日、本庁の太田市役所で開かれた開庁式で、市長職務執行者の山崎昭・前新田町長が「新市の将来像である『個性が輝く生活文化都市』に向け、市民のみなさまと協力しながら、生まれてよかった、住んでよかった太田市を目指したい」とあいさつし、「合併を祝う桜はまだかいな」と自作の句で締めくくった。この後、3町の旧役場で、それぞれ総合支所となる開所式があった。
太田市を軸にした合併協議は変遷を重ね、多難な道のりだった。00年8月の1市6町による懇談会から始まり、02年5月に1市5町の任意協を立ち上げたが、その後、離脱や加入を繰り返し、枠組みがめまぐるしく変わった。03年12月に太田、尾島、新田の3市町が法定協を設置、これに薮塚本町が04年2月に加入して現在の市域が固まった。
新「太田市」の面積は約176平方キロメートル。約8万世帯が暮らす。議員は73人となり、2年間の在任特例後に定数38になる。新市の工業製品出荷額は約1兆7千億円で県内1位、農業産出額は約216億円で同2位、年間商品販売額は約6586億円で同3位。
(3/29)
1748
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 11:38:21
<北陸>福井県坂井地区
春江町が4町合併協に正式復帰
坂井市誕生へ大きく前進
http://66.102.7.104/search?q=cache:D5WlFofOGqMJ:www.chunichi.co.jp/00/fki/20050304/lcl_____fki_____000.shtml
坂井郡四町の町長・議長会が三日、坂井町役場で開かれ、合併協議からの“離脱”を表明していた春江町の松浦豊町長が四町合併協議に復帰することを正式に申し入れ、了承された。昨年末から混迷していた四町合併は、春江町の復帰により、合併特例法の期限となっている三月末までの合併申請が可能になった。「坂井市」の誕生に向け、十日に開く合併協議会では調印式の日程などを決める見通し。 (川口 信夫)
町長・議長会には、県外での会議に出席した坂井町議会の岡本正義議長を除く七人が出席。松浦町長は「(主張してきた春江町への)庁舎設置はかなわなかったが、庁舎問題にこだわらず、町益、住民の幸せのために特例債適用期限内での四町合併を実現させたいとの思いから、今後は四町が一緒になって合併に向けて進んでいきたい」と述べ、新市の坂井庁舎を了承した上で合併協議に復帰することを表明した。
これを受け、四町長会長を務める三国町の坂本憲男町長は「心から歓迎したい」と応じた。ほかの町長や議長からも異論は出なかった。
十日の合併協では、合併協定項目四十五件を盛り込んだ合併協定書や調印式、合併関連議案に関して協議する予定。四町は今後、それぞれの町で住民説明会を開き、経緯などを報告する。調印式は十七日を候補に、西川一誠知事らの日程調整に入った。
調印式の後、四町の町長は臨時議会を招集、合併関連議案を提案する。議案が可決されれば、今月末までに合併申請書を西川知事に提出する。スケジュールが順調に進めば、四町は来年三月二十日に対等合併し「坂井市」として新たな一歩を踏み出す。
............................
4町住民から歓迎の声
三国、丸岡、春江、坂井の4町合併問題は3日、春江町の松浦豊町長が町長・議長会で合併協議への復帰を表明したことで、各町の町長や議長は一様に安どの表情を浮かべた。4町の住民からも歓迎の声が多く聞かれた。 (川口 信夫)
合併問題をこじれさせる原因を作った松浦町長は「住民に行財政改革や合併への関心を持ってもらったし、合併特例債適用期限内での合併も可能となり、結果よし、としている」と述べた。責任問題には「混乱させた責任はあり、迷惑をかけたと思っているが身を引くつもりはない。合併が実現するように努めることが責任を果たすことだ。必ず調印する」とした。
春江町の復帰に合併協会長で三国町の坂本憲男町長は「これで責任を果たせた」、丸岡町の林田恒正町長は「うれしい」、坂井町の伊藤平一郎町長は「合併に向けて走っていきたい」と素直に喜んだ。
一方、三国町の男性会社員(44)は「ほかの町が四町の枠組み堅持の姿勢を貫いた粘りの勝利」と指摘。丸岡町の織物業の女性(42)は「市になるのが待ち遠しい」、坂井町の農業の女性(52)も「春坂市の破たんも含めて、春江町には何回も裏切られてきた。今回は期待してもよいと思う」と期待を寄せた。
半面、春江町の男性団体職員(35)は「町民のことを思って軌道修正したというより、リコール運動が背景にあっての翻意ではないのか」と、松浦町長への不信感をあらわにした。
............................
町長のリコール、手続き予定通り
推進春江町民の会
春江町の松浦豊町長が合併協議への復帰を表明したことで、松浦町長に対するリコール(解職請求)を進めている「坂井郡四町合併推進春江町民の会」の坪田忠右エ門会長は三日、「遅きに逸した感はあるが、協議に復帰したことは評価する」としながらも、「調印をした上で、町政を混乱させた責任をとって辞職してほしい。そうでなければリコールの手続きは予定通り進める」との考えを示した。 (本田 優子)
1749
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 11:43:45
<北陸>福井県
(新)永平寺町も(新)坂井市も一波乱あったので感慨もひとしお
市町村合併:特例法適用期限の前日に、“滑り込み申請”3件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000270-mailo-l18
来年3月末までの合併を目指す坂井郡4町と吉田郡3町村、大飯町・名田庄村が、現行合併特例法の適用期限(今月末)前の30日、それぞれ合併(廃置分合)を西川一誠知事に申請した。これで県内すべての合併協議が終了したことになり、市町村数は「平成の大合併」前の35市町村から来年4月には17市町に半減することになる。
坂井郡4町(三国、丸岡、春江、坂井町)は来年3月20日に「坂井市」▽吉田郡3町村(松岡、永平寺両町と上志比村)は同2月13日に新「永平寺町」▽大飯町・名田庄村は同3月3日に「おおい町」――にそれぞれ合併の予定。
現行合併特例法は、今月末までの県への申請と来年3月末までの合併が期限。これを過ぎると合併特例債による財政支援が受けられなくなるため、今回の滑り込み申請となった。[兵頭和行]
3月31日朝刊
(毎日新聞) - 3月31日16時40分更新
1750
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 14:41:10
<近畿>滋賀県湖北地域
うーん,残念。長浜や湖北が一体となった合併を目指してたのもこういう試みがあったからなんですねぇ。
また合併特例債を使って湖西線や北陸本線の直流化事業を行うスキームもあったが長浜を除いた湖北地区の合併破談は返す返すも残念。
将来的には米原市・長浜市・湖北市に集約されることを強く希望するもの也。
湖北自治体の統一広報企画 合併やマンネリ、3月号で終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000031-kyt-l25
3月号で連載が終わった広報紙の統一企画「こほくにとーまれ」
1995年から滋賀県湖北地域の1市12町(現在は2市9町)の各広報紙上で統一企画として連載してきた「こほくにとーまれ」が、3月号の121回で終了した。各市町の広報担当者でつくる県広報協会湖北支部は「合併で市町の枠組みが変わったのを契機に見直した」としている。
湖北地域では住民の交流が多いことなどから、広域的な情報提供を目指して企画された。月ごとに自治体が持ち回りで担当し、各広報紙に同じ原稿を掲載。歴史的な名所の紹介やまちづくり活動などが取り上げられてきた。
しかし、米原市の発足など合併による自治体数の減少や、記事のマンネリ化のほか、住民からは「地元ニュースを優先すべきだ」との声もあった。2月下旬に書面で評決したところ、全自治体が打ち切りに賛成した。杉野吉一支部長は「統一企画はいったん終了するが、今後も特別な話題は他紙にも連携して掲載したい」と話している。
(京都新聞) - 3月31日19時38分更新
1751
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 16:32:20
<関東・東京>千葉県
市町村合併:優遇期限迫り「駆け込み」−−「香取」「山武」「いすみ」3市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000147-mailo-l12
◇首長ら知事に合併申請
合併による「香取市」「山武(さんむ)市」「いすみ市」誕生を目指すそれぞれの自治体の首長らが30日、堂本暁子知事に合併申請をした。99年以降の「平成の大合併」としては県内9〜11例目。合併特例法上の優遇措置を受けるには31日が申請期限となっており、「駆け込み」で合併にこぎ着けた形だ。
◆香取市
佐原市と山田、栗源、小見川の3町が06年3月27日に対等合併する。人口は9万943人(00年国勢調査)で、面積約262平方キロは県内4番目。法定合併協議会会長の高岡顕尚・山田町長は「合併なくして地域の発展なし、という気持ちで取り組みたい」と決意を述べた。
◆山武市
成東、山武、松尾3町と蓮沼村が06年3月27日に対等合併する。人口6万614人(同)、面積約146平方キロ。新市名は当初の「太平洋市」が住民らから猛反発を受け、変更された。法定協会長の大高和郎・成東町長は「申請の喜びを新市建設のエネルギーとし、心を緩めず頑張りたい」とあいさつした。
◆いすみ市
夷隅、大原、岬の3町が今年12月5日に対等合併する。人口4万2835人(同)、面積約157平方キロ。大多喜町、御宿町を含む5町での協議が昨年7月に破たん後、3町での合併にこぎ着けた。法定協会長の久我洋・夷隅町長は「2度目で何とか合併にたどり着けた。12月に向け準備に努力していきたい」と話した。
[吉岡宏二]3月31日朝刊
(毎日新聞) - 3月31日16時25分更新
市町村合併:酒々井町との法定合併協の廃止案を可決−−佐倉市議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000148-mailo-l12
佐倉市議会は30日の臨時議会で、酒々井町との法定合併協議会廃止案を全会一致で可決した。同町の住民投票で合併反対が過半数を占めたことを受けたもので、29日には同町臨時議会が、可否同数のうえ議長採決で廃止案を可決している。
[内藤絵美]3月31日朝刊
(毎日新聞) - 3月31日16時25分更新
1752
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 16:34:52
<関東・東京>千葉県
=実現済=
◆野田市03.6.6 編入野田市, 東葛飾郡 関宿町
野田市・関宿町合併協議会
◆鴨川市05.2.11 新設鴨川市, 安房郡 天津小湊町
◆柏市05.3.28編入柏市, 東葛飾郡 沼南町
柏市・沼南町合併協議会
=決定=
◆香取市06.3.27佐原市, 香取郡 小見川町,山田町,栗源町
香取地域合併協議会(法定)
◆成田市06.3.27成田市, 香取郡 下総町,大栄町
※※●富里市(2004/2月),●栄町(4月),●多古町(5/24),●神崎町(6/11),●芝山町(6/18)が成田市に合併協議を申入れ,成田市は3市町での合併協議を継続へ。
◆匝瑳市06.1.23八日市場市, 匝瑳郡 野栄町
◆旭市05.7.1旭市, 香取郡 干潟町,海上郡 海上町,飯岡町
◆横芝光町2006.3.27匝瑳郡 光町,山武郡 横芝町=所属は山武郡
◆山武市2006.3.27山武郡 成東町,山武町,蓮沼村,松尾町
◆いすみ市(ii)2005.12.5夷隅郡 夷隅町,大原町,岬町→夷隅市がいいと思うのだが。。
◆南房総市2006.3.20安房郡 富浦町,富山町,三芳村,白浜町,千倉町,丸山町,和田町→館山市
※館山市,鋸南町と9市町村で法定協議会「館山・安房9市町村合併協議会」設置:2003/4/1→解散:2004/4/30
※和田町を除き,鋸南町を含む7町村で検討会設置:2004/5/31
※和田町の鴨川市との合併の是非を問う住民投票の結果反対多数(2004/7/11),同町加入(7/19)
※鋸南町と7町村で法定協議会「安房8町村」設置:2004/8/9
※鋸南町長は8町村での合併に慎重,鋸南町議会は合併協議継続に前向き,鋸南町が合併協議から離脱,単独町制継続へ
=主な破談=
◇千葉市 編入千葉市, ●四街道市
千葉市・四街道市合併協議会(2004/6/30解散)
※四街道市域に「四街道区(よつかいどうく)」を設置
※住民投票の結果を受け2市での合併を断念,協議会を解散(6/30)
◇長生市--.--.-- ●茂原市, 長生郡 ●一宮町,●睦沢町,●長生村,●白子町,●長柄町,●長南町
◇九十九里市--.--.--●東金市, 山武郡 ●九十九里町,成東町,山武町,蓮沼村,松尾町
山武地域合併協議会(2005/1/31解散)
※東金市の住民投票で破綻→成東が中心となって山武市へ
◇夷隅地域
・外房市--.--.--●勝浦市, 夷隅郡 大多喜町,夷隅町,御宿町,大原町,岬町
夷隅郡市合併協議会(2003/10/31解散)→大原が中心となっていすみ市(i)へ
・いすみ市(i)--.--.--夷隅郡 ●大多喜町,夷隅町,●御宿町,大原町,岬町
※新市役所:現・大原町役場(当面の間)
※大多喜町議会は,大多喜町内への新庁舎設置を要望
※法定協議会設置案を大多喜町が否決(2004/7/8),他4町は可決
◇北総市--.--.--●印西市, ●白井市, 印旛郡 ●印旛村,●本埜村
※新市役所:現・印西市役所
※白井市は合併協議から離脱へ,単独市制継続へ,4市村での合併を断念,協議会を解散(8/31)
※本埜村は印西市,印旛村との3市村での合併を検討へ
※5町での合併を断念,協議会を解散(2004/7/31)→大多喜・御宿を除いた枠組みへ移行
◇南房総市or館山市--.--.--●館山市, 安房郡 富浦町,富山町,●鋸南町,三芳村,白浜町,千倉町,丸山町,和田町
館山・安房9市町村合併協議会(2004/4/30解散)→新市名称を巡って対立解散へ。
◇○○市--.--.--●木更津市, ●君津市, ●富津市, ●袖ヶ浦市
※4市で法定協議会設置を求める住民発議(同一請求),3市が可決,袖ヶ浦市が否決し不成立
1753
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 16:46:26
<関東・東京>千葉県
>>1752
追加
=破談=
○○市--.--.--銚子市, 香取郡 東庄町
☆銚子市・東庄町合併協議会(2005/3/25解散)
※銚子市が東庄町に合併協議を申入れ(2003/6/30)
※東庄町が銚子市に合併協議中止を申入れ(2005/1/20)
※2市町での合併を断念,協議会を解散(2005/3/25)
1754
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 18:44:21
<東北・北海道>青森市域
>>1745
合併と格闘時間切れ 青森・浪岡町長民意貫き最後の1日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000005-khk-toh
青森市との合併(4月1日)に抵抗し続けた浪岡町の古村一雄町長は31日、合併白紙撤回を実現できないまま、46日の任期を終えた。合併推進派が多数だった町議会とのねじれの中で、公約だった合併の可否を問う住民投票を実施。合併反対の住民が多いことを証明して見せたが、法的に確定した合併の壁は、ついに崩せず。浪岡町長の「ラストデー」は、動と静が交錯した。
■午前8時25分
役場に登庁。初対面の新青森市長選立候補予定者があいさつにくるハプニングがあった。「今度の合併は中核市になるためだけが目的だ」と持論を展開。その後、シルバー人材センターの会合に出席するなど、淡々と公務をこなした。
■午後1時30分
県庁で三村申吾知事と佐々木誠造青森市長という「宿敵」と対峙(たいじ)した。3人で握手する場面もあったが、その目は笑っていなかった。報道陣約40人が囲む中、三村知事には、重い宿題を出した。
「合併するかしないか、住民が選択できなかったことが大きな問題。議会だけが選択する権限を持つのか。地方分権の中で、民意のくみ上げ方をどうするのか教えていただきたい」と。
会談後は、いったん合併後に浪岡町を分離する「分町」運動を続けると表明。「わたしも知事も市長も、この浪岡の問題に悩み、苦しみ続ける」
■午後4時30分
役場大会議室で最後のあいさつ。町議が5人逮捕される買収事件などに触れ、「無念の一言に尽きる。必ず浪岡の分離独立を期す覚悟」と語った。自身で至る所に書き込みを加えた原稿を読んだ時間は、約10分間。悔しさがにじんでいた。
■午後7時30分
町中央公民館で開かれた住民投票を求める会で自らの町政を報告。「県議会はなぜ合併議決を待ってくれなかったのか…」。最後は言葉が詰まった。
(河北新報) - 4月1日7時5分更新
1755
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 19:17:17
<近畿>兵庫県
新「豊岡市」「朝来市」「香美町」今日誕生
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=10324
新「豊岡市」と「朝来市」、「香美町」が1日、誕生する。今回、計13市町の合併で、但馬地域は3市3町の新時代に入る。とりわけ、豊岡市は城崎温泉や出石そば、神鍋高原、但東シルクロード、竹野海岸を抱え込んで魅力を増す。だが、どこも大幅な借金を抱えているうえ、行財政改革や台風23号からの復興など課題は多い。新市町の横顔を紹介する。
■新「豊岡市」
面積697.6平方キロ(県内1位)、人口9万2644人(同12位)、世帯数3万904世帯(同13位)。借金にあたる市債残高は約1300億円(04年度末)に対し、貯金の財政調整基金(財調)は25億円。
豊岡市と城崎郡3町(日高、城崎、竹野)、出石郡2町(出石、但東)が合併。人口規模で北近畿最大の京都府舞鶴市の9万3千人とほぼ並ぶ。中核の旧豊岡市に本庁が置かれる。日本一の出荷量を誇るかばん産業が盛んなほか、9月には国の特別天然記念物コウノトリの放鳥が計画されており、キャッチフレーズは「未来創造 豊かな自然と文化を活かしたやすらぎのまち」だ。
城崎温泉や皿そばで有名な出石などを意識して、まちづくり計画は「温泉や食の知名度を最大限に活かす」とうたう。
しかし、台風23号で円山川と出石川で堤防が破堤するなどの深刻な被害を受けて、新市建設計画では05年度の投資的経費は10億円の予定だったが大幅に減額、数年は新規事業が抑制されそうだ。
■朝来市
面積402.9平方キロ(県内6位)、人口3万5947人(同26位)、世帯数1万1852世帯(同28位)。市債残高533億9千万円(04年度末見込み)に対し、財調は34億3千万円。
朝来郡4町(生野、山東、朝来、和田山)が合併。兵庫県のほぼ中央に位置し、北の豊岡市と南の姫路市を結ぶ交通拠点。面積の4分の3が森林という自然を生かしたまちづくりを目指し「人と緑 心ふれあう交流のまち」をキャッチフレーズとする。
旧和田山町が新市の人口の半数を占める。同町の竹田城や生野町の生野銀山などの歴史的文化遺産があり、各町が設置していたケーブルテレビは新市が運営する。
台風23号で風雨による大規模な倒木被害が出ており、復旧事業が急がれるほか、少子高齢化対策などの課題を持つ。
■香美町
面積369平方キロ(県内8位)、人口2万2806人(同33位)、世帯数6897世帯(同35位)。町債残高は496億6千万円(04年度末見込み)で、財調は5億5千万円。
美方、村岡、香住の3町が合併。新町の将来像は「美しい山・川・海 人が躍動する 交流と共生のまち」。町域は標高千メートル級の山地に囲まれた内陸部から日本海に面した平野部に及ぶ。交通網の充実をはじめ行財政基盤の強化などの課題を持ち、新町まちづくり計画は、旧3町の最重点課題である健康増進施設整備(美方町)、高齢者福祉施設整備(村岡町)、本庁舎建設(香住町)を盛り込む。
また、香住地域を海と恵み体験・交流ゾーン、美方地域を健康・福祉と都市交流促進ゾーン、村岡地域を教育文化・保健医療と農林業振興ゾーンと位置づけ、本庁舎への組織の集中を避けた。
(注: 人口、世帯数は05年2月28日現在の住民基本台帳による)
(4/1)
1756
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 20:15:38
<九州・沖縄>沖縄県
おお,ノォーマークだったが11万都市誕生とは!
うるま市きょう誕生 人口11万5千、県内3番目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000001-ryu-oki
具志川市、石川市、勝連町、与那城町の四市町が対等合併して1日、うるま市が誕生する。うるま市の人口は11万5106人(2004年3月末現在)となり、那覇市、沖縄市に次いで県内3番目の規模となる。
3月31日、四市町の各役所では閉庁式が開かれ各首長らは「うるま市になっても前向きに頑張ってほしい」と職員らを激励、歴史のある自治体がなくなることに、名残を惜しんでいた。
うるま市の新市長が決まるまで、蔵當眞徳勝連町長が職務執行者となる。市長選挙は合併から50日以内に行わなければならないが、5月15日実施が濃厚な情勢。議会は4市町の全議員がうるま市の議員となるため、総勢86人の県内最大規模の議会となる。
1日は午前10時から旧具志川市の市役所庁舎でうるま市開庁式が開かれるほか、うるま署に名称変更する具志川署でも午前8時半から看板掲示式が行われる。
(琉球新報) - 4月1日10時40分更新
1757
:
とはずがたり
:2005/04/01(金) 20:26:22
<九州・沖縄>鹿児島県
おお,リコールしるしる!!
市町村合併:上屋久町議のリコール運動が本格化−−議案の3度否決うけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000098-mailo-l46
屋久島2町合併に賛成の住民投票結果に反し、議会が合併議案を3度否決した上屋久町では、反対した町議8人のリコール(解職請求)運動が本格化しそうだ。
合併賛成派の町民グループは3月22日、リコールの署名集めに必要な代表者証明書を町選管から交付された。1カ月以内に8人それぞれについて有権者の3分の1(1871人)以上の署名が集まれば、町選管による審査、縦覧の後、本請求。それから60日以内に解職を問う住民投票が行われる。実施時期は7月上旬ごろになる見通し。
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日17時50分更新
根占町と佐多町が合併、南大隅町が発足−−開庁式
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000099-mailo-l46
根占、佐多町の合併による南大隅町が31日誕生し、本庁となる旧根占町役場で開庁式があった。
南大隅町は人口1万469人(3月25日現在)。旧佐多町役場は支所になる。議員定数は18だが、初回選挙(4月19日告示、24日投開票)に限り、旧町単位の選挙区(根占12、佐多6)を設ける。
玄関前で行われた式には職員ら約100人が出席。町長職務執行者の内山豊己・旧佐多町長が「町民の期待に応えるため正確でスピーディーな仕事に努めてほしい」と職員に訓示した。この後、町名の銘板を除幕し、テープカットで新町誕生を祝った。【新開良一】
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日17時50分更新
1758
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 00:22:34
<中国・四国>広島県
庄原と東城の2極型都市を造れるかどうかが鍵だな。
市町村合併:新・庄原市スタート 面積は西日本最大、行政サービス低下懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000275-mailo-l34
庄原市と比婆郡5町(西城、東城、口和、高野、比和)、総領町が合併して31日、新・庄原市が誕生した。人口は4万4400人ほどだが、面積は1246平方キロと西日本一の広さで、県の総面積8475平方キロの14・7%を占める。「げんきとやすらぎのさとやま文化都市」として祝賀ムードで出発したが、広域化に伴う行政サービス低下を心配する声もある。
市庁舎となった庄原市役所玄関前での開市・開庁式には、関係者ら約200人が出席。市長職務執行者の盛谷強・前口和町長(79)が「合併までには障害もあったが、職員や議員、市民一丸となって、合併して良かったと思える古里づくりを目指そう」とあいさつ。旧首長らが新市本庁舎プレートを除幕した。
合併で、本庁は5部5局23課になり、現庁舎だけでは手狭なため、農林振興、都市整備、下水道3課が県備北地域事務所庄原分庁舎へ、商工観光課がウツミ屋証券ビルへ、建設課が地域改良事業団体連合会ビルへ分散。旧6町役場は支所となる。
新市発足で、総領町稲草の主婦(58)は「時代の流れでしょうが、甲奴郡3町が分散したのはさみしい。行政サービスの低下も心配です」。高野町和南原の農業の男性(63)は「議員が9人から2人に激減し、議会内での力関係が弱まるのでは。周辺部にも公平な行政執行を」と話していた。[小原勝]
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日17時20分更新
選挙:庄原市長選/庄原市議選 10日に告示 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000276-mailo-l34
庄原市選管委は31日、合併に伴う市長、市議(定数33)ダブル選の日程を4月10日告示、同17日投開票と正式に決めた。
全市区の市長選に立候補を予定しているのは、前庄原市長の滝口季彦氏(63)=無所属=だけ。今のところ他に動きはなく、無投票当選の公算が大きい。
市議選は、旧7自治体ごとに行われる。庄原市区(定数13)に17人▽西城町区(同4人)に8人▽東城町区(同7人)に9人▽口和町区(同3人)に6人▽比和町区(同2人)に4人▽高野町区(同2人)に2人▽総領町区(同2人)に6人――の計52人が立候補を予定。高野町区を除き、激戦は必至の情勢だ。[小原勝]
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日17時20分更新
1759
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 00:24:26
<中国・四国>島根県
むぅ原発立地の鹿島町はちゃんと合併を選んだんですな。
市町村合併:新・松江市が発足 「山陰をリードする中核都市」目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000182-mailo-l32
旧松江市と八束郡旧7町村が31日合併し、新たな県都、新・松江市が発足した。人口は19万6726人(2月末現在)で、県人口の26%。面積は4番目に広い約530平方キロ。県内総生産の約3割を占める政治、経済、文化の中心都市として、「山陰をリードする中核都市」づくりを目指す。[酒造唯]
■開庁式
◇夢と希望の街づくりスタート
午前8時から本庁(旧松江市役所)玄関前であった開庁式では、旧8市町村の首長や市職員ら約500人が出席。市長職務執行者に就任した門脇康雄・旧八束町長が「新市は生活利便性と自然環境の良さを兼ね備えた都市。20年後、30年後も住民が夢と希望を抱ける街づくりのスタートができた」とあいさつ。松尾秀孝副知事と2人でくす玉を割り、新たな県都の誕生を祝った。
本庁は通常通り午前8時半から業務を開始。県立島根女子短大に入学した長女(18)の転入手続きに来た宮崎市の会社員、守部正人さん(51)は「(松江市は)人柄が良く親切な人が多いと聞いている。住みやすい町になってくれれば」と話していた。
■新市組織
◇原発立地、6月に安全対策室設置
新・松江市はこの日、6月1日までの暫定組織も発足。旧松江市と八束郡8町村の消防業務などを担ってきた松江地区広域行政組合が新市の組織に編入され、308人が異動した。介護保険業務は介護保険課、ごみ処理やリサイクルは環境政策課、消防は消防本部が担当。市全体の職員数は1779人となった。
また、中国電力島根原発のある鹿島町が合併し、原発立地都市となったため、本庁の防災・交通対策室(8人)が安全対策を担うことになった。6月1日からは原発専属の内室として、数人規模の「原子力安全対策室」が設けられる。また、旧鹿島町役場の原子力対策室も3人体制で鹿島支所内に引き継がれた。
同日午後には新築された5階建ての本館西棟への引越し作業も開始。本格的な引っ越しは2、3両日にする。
■課題
◇少子高齢化や財政難…「合併メリット」政策にどう反映
新市の建設計画に、生活環境都市▽産業交流都市▽教育文化都市の3本柱を掲げ、新たな街づくりに臨む松江市。だが、少子高齢化や財政難など課題は山積している。
00年に19万9289人(国勢調査調べ)だった人口は01年をピークに減少に転じ、2月28日現在の推計人口は19万6726人。都市計画などの権限が県から移譲される「特例市」の条件の20万人には届かない。
03年度末の地財ショックの影響で、04年度には1市7町村で計19億円の交付税が減額された。00年度に約106億円あった基金は04年度で約53億円とほぼ半減し、財政の健全度を示す起債制限比率は04年度で14・5%と、危険水域の15%に近づいている。
また、「竹島の日」条例の影響で韓国からの観光客の減少が予想され、「国際文化観光都市」としての1000万人誘客構想にも逆風が吹いた格好となっている。
新たな街づくりが成功するかどうかは、合併した各地域の一体化や行政の効率化など、「合併メリット」を生かし、どのような政策を打ち出せるかにかかっている。
■選挙と人事など
◇市長・市議ダブル選、24日投開票
新・松江市の選挙管理委員会が31日開かれ、市長・市議ダブル選の選挙日程が、17日告示、24日投開票と決まった。市議選は旧8市町村ごとに選挙区が設けられ、定数は松江が34、旧八束郡7町村がそれぞれ2の計48。投票時間は午前7時〜午後8時までで、各選挙区ごとに開票される。市長選は旧・松江市長の松浦正敬氏(57)=無所属=と、旧・宍道町長の川島光雅氏(55)=無所属=が出馬を表明。市議選には計64人が立候補を予定している。
また、山本弘正教育長、吉川通彦教育委員長、今村貞夫市立病院長がいずれも旧松江市から引き継ぐ形で就任した。
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日17時15分更新
1760
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 00:28:50
<北関東>茨城県
がんばれ合併推進派町民!
しかし,タイミング逃しちゃったのかねぇ…。
市町村合併:竜ケ崎市・利根町の法定合併協、解散を決める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000071-mailo-l08
◇利根町民、町長リコール請求へ
竜ケ崎市・利根町法定合併協議会(会長、原田英生・流通経済大教授)が31日開かれ、協議会の解散が決まった。迷走を続けた合併問題は、特例法適用期限最終日に終結を迎えることになり、合併推進派の利根町住民は近く、遠山務町長解職請求へ踏み切る方針。
合併は住民発議で始まり、03年12月に合併協を設置。新市名や合併方式(編入)、合併期日など基本4項目を決めたが、昨年9月の第9回協議会の延期要請が遠山町長から出された以降も、特例債は両市町で等配分、合併協会長の解任など次々と要求。昨年末には一時休止も求めた。
さらに、遠山町長は町議会議決や町職員労組、町民約9000人の署名など合併実現を求める要望・声明にも無視、協議会の出席を拒み続けたため、串田武久市長は3月14日、「遠山町長には合併する意思がないと判断せざるを得ない」として協議会断念を表明した。
解散が承認された後、串田市長は「民意を大切に、将来の展望を思うと残念。今後はそれぞれ単独の道を歩むことになるが、厳しい財政の中、健全な街づくりに努めていきたい」と語った。[宍戸喜四郎]
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日16時15分更新
1761
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 00:32:21
<中国・四国>高松地域
期待してた庵治町も高松と合併を決めたし新合併特例法下での合併第一号実現か?
選挙:牟礼町長選 投開票は24日 /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000307-mailo-l37
牟礼町選管は31日、高木英一町長の辞職に伴う出直し町長選を4月19日告示、同24日投開票の日程で行うことを決めた。
同町議会で、合併関連議案を二度にわたり否決されたため、高木町長は辞職届を提出。同町長選に再出馬する予定で、再選された場合、財政面の優遇措置がない合併新法に基づき、来年1月10日の高松市との合併を推進する構え。3月2日現在の有権者数は1万4770人。立候補予定者説明会は5日午後2時から同役場で。[内田達也]
4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日17時25分更新
1762
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 01:56:59
<沖縄県>宮古島地域
島に賛否渦巻く 伊良部町議会自衛隊誘致決議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000014-ryu-oki
[宮古] 緊急動議で提案された下地島空港への自衛隊誘致要請決議案を伊良部町議会(友利浩一議長)が賛成多数で可決した16日、宮古では「議会の暴挙」と批判する声や、「地域の発展につながる」と歓迎する声が聞かれた。誘致反対を訴える団体は、17日に緊急抗議集会の開催を計画するなど、同空港の軍事利用が現実味を帯びてきたことに危機感を強めている。
2月末に浜川健町長と町議会あてに自衛隊誘致要請文を提出、今回の件を表面化させた町商工会の奥浜幸雄会長は「議員たちがしっかりと調査をし、認識を深めてくれたことが可決につながった。今後の地域活性化が期待できる」と手放しで喜んだ。
これに対し、宮古地区労の小禄雅夫事務局長は「(昨年11月の)郡民総決起大会の趣旨を理解していなかったとしか言いようがない」と切り捨て「自衛隊が下地島空港に来るということは米軍も来ることになりかねず、危機感を持っている」と述べた。
「下地島空港の自衛隊利用で民間航空会社が撤退し従業員97人が職を失う」と町長と町議会に誘致反対を要請した下地島空港施設労働組合の福島正晴執行委員長は「住民に十分な説明もなく採決したのは議会の暴挙。今後も生活基盤を守るため反対活動を続けていく」と憤った。
伊良部町に住む60代の女性は「島の人口も増えるし活用次第で島の活性化にもつながる。ただ自衛隊が来ることで空港が軍事使用されないか不安。住民にも危険が及ぶかもしれない。やはり誘致には反対だ」と複雑な心境をのぞかせた。また同町の50代の男性は「米軍ヘリが給油目的で空港に着陸するのも許せないのに、自衛隊が島に来ると空港が軍事利用されるのではないか。絶対に反対。自衛隊の誘致に反対する住民は多いと思う」と話した。
宮古地区労は17日午後5時に平良市役所前で緊急抗議集会を開催する予定。また「下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民の会」(星野勉世話人)が20日午後2時から伊志嶺亮平良市長らも参加して抗議集会を開く。
(琉球新報) - 3月17日10時45分更新
1763
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 02:00:31
<沖縄県>宮古島地域
2005年3月18日(金) 夕刊 1面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200503181700_01.html
伊良部合併を離脱/町議会が承認否決
反対多数「独自で自立図る」
平良市など宮古五市町村の合併について、伊良部町議会(友利浩一議長、十八人)は十八日午前、合併の承認に関する議案を反対多数で否決、離脱することになった。反対した町議の多くは五市町村の枠組みを「吸収合併だ」と批判。下地島空港への自衛隊駐留誘致に絡めた振興策に期待する町独自で自立を図りたい考えを示している。平良、城辺、下地、上野の四市町村議会は同日午前、いずれも合併承認を可決、三月末の合併特例法の期限に向け、同日夕にも首長や議長らで会議を開き、四市町村での枠組みで動くとみられる。
伊良部町の浜川健町長は「振興策の中身も分からない。米軍絡みの金を受け入れて自立しようとする動きは、理解できない」と、県の頭越しに県管理の下地島空港への自衛隊駐留誘致を決議し、合併離脱を決めた議会を強く批判した。
これまでの姿勢を覆し合併に反対した町議は「ぎりぎりまで考えたが今の枠組みは吸収合併だ。自衛隊を誘致して伊良部町は自立していこうと考えた。自衛隊は専守防衛で軍隊ではない。米軍の使用は断じて認めない」と話した。
自衛隊を誘致して合併を離脱しようとする伊良部町議会の動きには宮古圏域の全体でも批判が広まっている。下地島空港で働く従業員の労組も反対を表明しており、この日の議会は約三十人が傍聴した。
宮古の合併をめぐっては三年間の紆余曲折を経て、各首長が十五日に合併協定に調印。各議会で承認されれば県への合併申請などを経て十月一日に「宮古島市」が誕生する段取りになっていた。
伊良部町議会は自衛隊誘致の要請を十六日に賛成九、反対八の賛成多数で可決。この日に否決された合併に関する議案では、町議の一部が入れ替わったが、一つの議案が九対八で否決された。
1764
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 02:02:51
<沖縄県>宮古島地域
政治
曲折経て無事申請 宮古5市町村、知事に提出
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-888-storytopic-3.html
ことし10月1日に合併して「宮古島市」となる平良市、城辺町、下地町、上野村、伊良部町の5市町村長は31日午後、県庁を訪れ、稲嶺恵一知事に合併申請書を提出した。今後、県は総務省に「市制施行協議」を提出し、県議会六月定例会での議決、知事決定を受け、総務相の告示を待ち、新市が誕生する。宮古圏域の合併は一時、伊良部町議会の自衛隊誘致決議、合併離脱など波乱含みの展開だっただけに、申請書を受理した稲嶺知事は「曲折があったが5市町村が一致した合併に敬意を表したい」と述べた。
合併推進協議会の伊志嶺亮会長(平良市長)は「心配をかけたが5市町村での合併がまとまった」と報告し、申請書を手交した。
稲嶺知事は「宮古は将来、伊良部架橋で一本につながる。互いに長所を生かして発展してほしい。県も支援していく」と述べた。伊良部町については「(浜川健伊良部町長を)大変心配したが、きょうは、にこやかな顔になっている」と話し、出席者に拍手を呼びかける場面もあった。
申請後、浜川町長は「大変うれしい。宮古は団結してパワーを発揮する。(下地島空港周辺)残地の有効活用を新市建設計画に盛り込み、取り組むよう要望したい」と述べた。
(4/1 10:54)
1765
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 02:03:52
<沖縄県>宮古島地域
合併直前に“駆け込み採用”18人 平良市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000024-ryu-oki
[平良] 今年10月の五市町村合併を控え、平良市(伊志嶺亮市長)が2005年度採用試験合格者21人のうち18人を4月1日から採用することを決めたことが分かり、残る四町村から合併直前の駆け込み採用とも取れる大量採用に反発の声が上がっている。
また、同市は新年度予算に今回採用の幼稚園・保育所教諭5人分を除いた13人分の給与を計上しておらず、総額は5000万円以上となる見込み。合併を前にした新たな歳出増となれば、四町村からの反発がさらに大きくなることが予想される。
伊志嶺市長らは30日午前、この問題への対応を協議。同日午後の5市町村合併推進協議会までに3人減の15人採用の方針を示し、理解を求めることを決めたが、31日の県への合併申請を前に新たな火種を抱えた状況になっている。
平良市の職員定数は本来411人だが、厳しい財政状況から管理定数を399人に設定し、現在の職員数は392人。3月末の退職予定者は12人で、うち9人が定年退職。この数字に新規採用者を加えると、管理定数内の398人となる。
しかし、新年度の職員採用については一月の首長会議で「定年退職者については予算計上しない」との方針を確認しており、実際の平良市の許容数は390人で、新規採用者を加えると8人多くなる。29日の合併協幹事会でもこの点が指摘され、残る四町村から不満の声が上がった。
対応を協議した平良市の下地学助役は「新規採用18人のうち5人は幼稚園と保育所の教諭で、首長会議で合併後の採用が可能となっているので問題ない。残る一般職員については、5人では職務に支障を来すので10人採用とし、4町村には15人採用で理解を求めたい」と説明した。
(琉球新報) - 3月30日15時9分更新
1766
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 02:05:49
<沖縄県>沖縄本島
新2市町誕生へ 関係首長らが県に合併申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000011-ryu-oki
二〇〇六年一月の合併を目指す東風平町・具志頭村と佐敷町・知念村・玉城村・大里村の各首長は二十九日、県庁で嘉数昇明副知事を訪ね、合併申請書を提出した。県議会六月定例会での議決、知事決定を受け、総務相の告示を待ち、来年一月には「八重瀬(やえせ)町」と「南城(なんじょう)市」が誕生する。
金城榮幸東風平町長は合併協定調印式に至るまでの経緯を説明し、嘉数副知事に申請書を手交。
嘉数副知事は「新町誕生は沖縄全体の発展につながる。喜びの日を迎えるために力を合わせていきたい」と述べた。
古謝景春知念村長は「住民の幸せのために一丸となって取り組んできた」とあいさつし、申請書を提出した。
嘉数副知事は「歴史の重みを感じる申請。南部の中核市としての発展が期待されており、南部東道路の整備事業など県としてもしっかり協力していきたい」と述べた。
(琉球新報) - 3月30日10時46分更新
1767
:
名無しさん@そいがらて
:2005/04/02(土) 02:27:08
<新潟>
初カキコ。新長岡市は4月1日にスタートした。小千谷市も震災後に
合併をめぐる声があるが公に主張することは出来ない状況。特に議員や
市職員に合併を提言すると自分たちの住んでいる地域の復興が後回しに
なることを恐れてる。そもそも自立を決断した一昨年秋も市民へは合併
のデメリットしか公表されてない。
だから自由に書き込める小千谷市の掲示板は議論が白熱。他地域の
方の意見も聞きたいです。どなたか客観的な意見を書き込んで下さい。
http://www.city.ojiya.niigata.jp/bbs1/index.html
長岡市の合併協議会の質問コーナーにも小千谷市の意見が多数あり
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/gappei/nagaoka/
1768
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 03:23:50
初めまして。情報提供感謝です。両リンク先,読ませていただきました。地域の市民の方々が真剣に自治について論争しているのは心強い物です。
地域の事情に疎いので客観的な意見というのはなかなか難しいのですが(ただの無知と紙一重ですし)また何かあれば書き込みさせていただきます。そいがらてさんも幣掲示板を以後宜しくお願いします。
長岡は明治維新の時,奥羽越列藩同盟に所属して明治政府に睨まれたせいか新潟に越後の中心を奪われてしまい衰退してしまいましたねぇ。
新潟県は長岡藩と新発田藩の二大基軸で現新潟は長岡藩の外港新潟港と新発田藩の外港沼垂港に別れた小さな町に過ぎなかったのに今では政令指定都市(予定)です。
そういう意味でも長岡を応援して居るんですが,栃尾や三島辺りまで長岡と合併する流れになり長岡の求心力には心強い物を感じています。
長岡に併呑されることを拒否する小千谷の姿勢もそれなりに評価できるとは思いますが,同じく魚沼との合併を拒否した川口ともども,市民生活に資する将来の地方自治設計がどの様なものになるか注視しています。
1769
:
新潟中越地区生まれ
:2005/04/02(土) 10:02:59
>>1768
新潟市、長岡市など新潟県の地図も変わりつつあります。驚きです。
小千谷市の掲示板は中越震災のときに参照しましたが誰でも意見が書ける
公共の掲示板としては珍しいもの。ただ合併については一部の方しか書き
込んでないようです。逆に小千谷市では合併話しはタブーと友人より聞いて
います。だから無記名の掲示板で議論が行われるのかも。
確かに震災前は財政豊かで且小千谷縮や錦鯉など伝統文化のある地域。
自立を望む声が本心と思いますが現実はどうなんでしょうね。財政の悪化
や市の将来像が市民へ公開されてないから無関心の方が多いのでは?
帰省したときに読んだ地元紙でも小千谷はあまり話題になっていません。
半ば小千谷の経済圏であった小国や山古志が長岡市になったことで
初めて影響を気付くのではないでしょうか?
何れにせよ震災からの1日も早い復興を祈ります。私も実家が被害を
受けたので時々地元へ帰っています(今は関東在住です)。
1770
:
新潟中越地区生まれ
:2005/04/02(土) 10:06:48
続けて失礼します。合併特例法は失効したとの書込みが小千谷市の
掲示板にありましたが失効でなく名称か内容が変わっただけかと
思います。何がどのように変わったかお分かりの方、教えて頂けますか?
リンクなど参照できる箇所があれば併せてお願いします。
小千谷市の掲示板にも書込みアドバイスしてやりたいですね。長岡が分権
方式をとってることなど誰も知らないようです。
1771
:
名無しさん
:2005/04/02(土) 13:27:23
>>1767
,
>>1769-1770
ご実家が被害に遭ったとのこと、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、合併特例法の話ですが、旧特例法(市町村の合併の特例に関する法律)は3月31日をもって失効し、新特例法(市町村の合併の特例等に関する法律案)が4月1日に施行されています。一部改正や全部改正であれば名称変更なのですが、今回は時限立法である旧法が失効し、新たな時限立法がなされていますので、全く別の法律なのです。
1772
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/02(土) 14:30:04
>>1770
あたらしい法律の特徴として、
・合併特例債廃止
・合併を促す勧告権(たとえば協議会設置について)を知事に与える ※勧告対象の目安は「一万人未満」が検討されている
ということなどがあって、今後は、これまで進展してきた合併の勢いを生かして、地域のつながりを重視して都道府県の力をサポートに使って合併を円満に進めようと、そういうことかと。
とりあえず気のきかないお役所のページを貼っておきます・・・。
http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei.html
1773
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/02(土) 14:42:47
気の利いた答えじゃないので、答えなおし。
これから協議会を作っても合併特例債(合併に伴って借金できて、あとから3割だけ返せばいい)が起債できなくなるので、一丁やってみるかという感じでは合併協議しづらくなるんですね。
そのお金がなければ合併できないということもありませんが、財政的なことがそもそもの合併理由として大きいですから、放っておけば新規合併が進みにくくなりますね。
1774
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 17:47:59
なるほど,小千谷市は錦鯉や小千谷縮み等の産業を有し独自の地位を築いていたんですねぇ。
順当に行けば小国や山古志などが小千谷市との合併を選んだ筈なのにと云うのが多くの小千谷市民の思いなんでしょうか。
解説感謝です
>>1771-1773
改正法ではなくて新しい法律なんですねぇ。
しかし自治体にとっての法律の実効上の違いとしては財政特例措置がなくなっただけで,議会の在任特例なんかはそのまま残っているという認識なんですが,合併したら交付金とか5年間は減らされないって云う措置も無くなっちゃったんですかね?
合併を奨めるためにはあれくらい残しておいても良かった様に思うんですが。総務省は今後は鞭だけで,交付金ガンガン減らして,もう一段の合併に追い込むのでしょうか?
1775
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 17:49:29
<近畿>滋賀県
なんと知らぬ間に破綻してたんですねぇ。。安土八幡は良い市名で期待してたんだけどなぁ
滋賀ニュース - 3月18日(金)17時2分
市町村合併:安土町の合併断念巡り紛糾−−近江八幡との法定協
http://66.102.7.104/search?q=cache:QW3r0lPWXe0J:headlines.yahoo.co.jp/hl%3Fa%3D20050318-00000225-mailo-l25
第6回近江八幡市・安土町合併協議会が17日夜、近江八幡市内のホテルで開かれ、合併反対が6割を超えた安土町の合併住民アンケートの結果と、今後の取り組みについて協議。前日に津村孝司・安土町長が合併断念を発表したことから、アンケートを実施したことや町長が合併に熱心でなかったことを指摘して紛糾した。
協議に先立ち、津村町長がアンケート結果の報告を希望したが、予定していた協議を先行。すべての合併協議の終了後、アンケート結果の報告があった。津村町長は合併断念の意向を伝えたが、全委員から町長のリーダーシップを非難する声が上がった。安土町の委員の中には土下座して、「こんな結果になり申し訳ない」と謝る人も出た。
協議の結果、合併断念について、町長、議長の連名で文書を提出してもらうことになった。
[斎藤和夫]3月18日朝刊
(毎日新聞) - 3月18日17時2分更新
1776
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/02(土) 19:15:13
>>1774
それは「合併算定替」というらしいんですが、合併前の交付金10割保障期間が、旧法の10年→新法の5年になるようです。
ただ、その期間経過後に本来的な交付金額に戻すための漸減期間は変わらず5年間ということです。
1777
:
新潟中越地区生まれ
:2005/04/02(土) 22:20:24
>>1774
改正法の解説ありがとうございます。中越では見附市や川口町など
被災地でも自立している市町村が小千谷以外にもあります。震度7を
記録した川口町は詳しくは分かりませんが見附市は独自に自立の町
作りを目指しています。震災被害も小千谷や長岡ほどではありません。
小千谷の方の本音は「震災さえなければ・・」でしょう。大手電気メーカー
も縮小で税収減。寧ろ合併したい報告へ傾きつつあると思います。
小千谷市は独自の地位を築いていたとは言え通勤・通学など長岡市との
結びつきも強いです。一方で旧長岡市南部は買い物や公共施設の利用は
長岡市街より近い小千谷市を利用してるとのこと。私も掲示板を拝見
しましたが過去に遡ると様々な書込みがあり何が本当の情報か分かり
ません。市が(不利な)情報を十分公表してなかったことが今更ながら
問題視されてますね。
1778
:
新潟中越地区生まれ
:2005/04/02(土) 22:24:39
1777の6行目の訂正 報告→方向
1779
:
名無しさん
:2005/04/02(土) 23:16:25
市町村合併自体は、個々の自治体の基礎体力を付け、自立性を高め、もって地方自治の発展に資するという大義名分があると思います。しかし、反対論を見ると、それがあまり理解されていないのではないか、という気もしますね。
1780
:
とはずがたり
:2005/04/04(月) 02:58:46
>>1777
なるほど。小千谷の情報報告感謝です。
震災の復興事業には激甚災害指定で随分と国の補助も受けれるようですし,大きいのは三洋電機の被災でしょうかねぇ。
小千谷の独自の地位は確保しながらも,旧小国町や山古志村を含め,小千谷と長岡との市民の生活レベルでの融合が進んでいるようですね。
情報に関しては小千谷の議員や市役所の職員の方が市民の意識よりも遅れてるって感じでしょうか?
>市が(不利な)情報を十分公表してなかったことが今更ながら問題視されてます
1781
:
とはずがたり
:2005/04/04(月) 11:52:51
<近畿>奈良県
合併推進派の俺から見ると惨敗・大敗の奈良県吉野地区だが合併推進勢力は未だ残存しているのだな。
候補統一して欲しいねぇ。
町議ら複数出馬か−4町村合併が争点[大淀町長選]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050404-00000008-nara-l29
任期満了に伴う大淀町長選は、5月1日の投票まで残り1カ月を切ったが、これまでに出馬を正式表明した候補予定者がない状態が続いている。その一方、先月25日に行われた町の選挙説明会には5陣営が出席。吉野町からも有力町議が出馬の意欲を見せるなど、情勢は混迷の度を深めている。ただ、各陣営は町村合併の推進を訴える勢力と反対する勢力に大きく分かれており、選挙は、あらためて合併問題が争点となりそうだ。
(奈良新聞) - 4月4日11時30分更新
1782
:
とはずがたり
:2005/04/04(月) 12:06:31
>>1776
解説感謝です。一応,合併の飴(らしきもの)が残ってはいるんですねぇ。
今のところの新特例法下の合併を模索する動き
高松市+牟礼町
木津・加茂・山城
吉野郡
静岡市+由比町
水戸市+茨城町
長野市+中条村
佐賀市,川副町,東与賀町,久保田町
名古屋市,七宝町,美和町,大治町,豊明市,日進市,東郷町,長久手町
東海市,大府市,知多市,東浦町
http://www.chitahokubu-gappei.jp/
1783
:
とはずがたり
:2005/04/05(火) 23:17:33
<近畿>京都府
がんばれぇ〜
木津、加茂、山城が
法定合併協議会を発足
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040100182&genre=A2&area=K20
木津、加茂、山城の三町は1日、法定合併協議会を発足させ、木津町役場で事務所開きを行った。府内で9番目の法定協となり、府南部では初めて。合併が成立すれば、人口約6万3000人の新市が誕生することになる。
名称は「木津町・加茂町・山城町合併協議会」。各町長や議長、学識経験者など計26人で構成する。会長に河井規子木津町長、副会長に難波久士加茂町長と藤原秀夫山城町長が就任した。
事務所開きでは、河井町長が事務局勤務となる三町と府の職員計9人に、辞令を交付し、「住民に十分な説明をし、理解を得られるよう努力していく。合併成立は相楽郡の今後の発展につながる第一歩と考え、全力で取り組みたい」と述べた。
続いて河井町長と難波町長、藤原町長の3人が事務局の看板を設置し、合併成立に向け思いを新たにした。
三町は方式を対等新設合併とし、いずれは郡七町村全体の合併を目指すことで合意している。2月に法定協設置の準備会を立ち上げ、4回の協議を開いてきた。
5月中旬に初会合を予定しており、当面は書類作成や先進地の視察などを行う。
1784
:
とはずがたり
:2005/04/05(火) 23:45:53
<東北・北海道>青森県
大体大間町に中心地としての気概がないのがいかん!
そんなことでは原発立地の交付金まみれになって自治力衰退してしまうど!
2005年3月12日(土)
むつとの法定協設置求め署名へ/風間浦の住民
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/gappei/news2005/0312_5.html
風間浦村の住民が、合併特例法が定める住民発議制度に基づき、同村に対し、むつ市との法定合併協議会設置を求め、署名活動に乗り出すことになった。
署名活動は、同村易国間の則田忠雄さん(78)が請求代表者となって行う。則田さんが十一日、請求代表者証明書交付申請書に合併協議会設置請求書を添えて横浜力村長に提出した。証明書が交付されると署名収集が可能になり、有権者の五十分の一の署名が集まれば、村長が議会に法定協設置の可否を諮ることになる。
則田さんは「村にとっては三町村合併より、むつ市と合併する方が財政的によく将来への展望がある」と話している。
風間浦村、大間町、佐井村では三町村合併を目指す住民が既に、三町村による法定協設置を求め住民発議の手続きを進めている。風間浦村では、むつ市との合併を求める住民と、三町村合併を求める住民が、別々に署名活動を行うことになる。
1785
:
とはずがたり
:2005/04/05(火) 23:52:30
<東北・北海道>福島県
○○市
福島市, 伊達郡 川俣町,飯野町
★福島市・川俣町・飯野町合併協議会(法定)
http://www.gappei-fki.jp/
※川俣町,飯野町は伊達郡9町で任意協議会設置:2003/7/4→川俣町,飯野町が離脱(2003/12/15)
※飯野町(2003/12/4),川俣町(2004/3/26)が福島市に合併協議を申入れ
※法定協議会設置:2004/9/1「住民発議」
※合併予定期日:2007/1月以降(詳細は協議会で決定)
※合併特例法期限にとらわれず,合併新法による合併を視野に検討へ
○○市
安達郡 本宮町,白沢村
★本宮町・白沢村合併協議会(法定)
※任意協議会設置:2004/1/16
※法定協議会設置:2005/2/16
※合併予定期日:合併特例法期限にとらわれず,合併新法による合併を視野に検討へ
※新市名公募予定
※新市役所:現・本宮町役場
(推) 31,170 (国) 31,541 87.94
1786
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 00:41:30
<北関東>
○○市
水戸市, 東茨城郡 茨城町
※茨城町は水戸市との合併を検討へ
※茨城町が水戸市に合併協議を申入れ,水戸市は前向き(2004/5/12)
※茨城町は2007年頃の合併を視野に検討へ
(推) 298,999 (国) 296,858 339.09
宇都宮市広域都市圏
宇都宮市①②③④⑤⑥
=河内郡=
上三川町①②③④→将来の宇都宮との合併に前向き
上河内町①②③④→将来的な宇都宮との合併を検討
河内町 ①②③④→将来的な宇都宮との合併を検討
南河内町②⑧→下野市
=塩谷郡=
高根沢町②③⑤⑥⑦将来的な宇都宮との合併を検討
=下都賀郡=
壬生町①②→単独町制継続へ
石橋町①②⑧→下野市
国分寺町⑧→下野市
=芳賀郡=
芳賀町②⑦→芳賀真岡地域合併協から離脱
※宇都宮市,上三川町,上河内町,河内町,壬生町,石橋町と①6市町で研究会設置:2001/6月
※宇都宮市,上三川町,上河内町,河内町,壬生町,石橋町,南河内町,高根沢町,芳賀町と②9市町で勉強会設置:2002/12月
※高根沢町と③5市町で任意協議会設置:2003/6/6,※高根沢町が合併協議から離脱(2003/12月)
※宇都宮市, 河内郡 上三川町,上河内町,河内町,④4市町で法定協議会設置:2004/2/1,合併協定調印式予定:2004/8/12→中止。協議会を解散(2005/1/31)
上三川町:合併の是非を問う住民アンケートの結果「賛成(27.2%)」「反対(66.2%)」(2004/8月)で合併協議から離脱を表明(9/13)
宇都宮市:上河内町,河内町との3市町での合併協議継続に前向き
上河内町:上三川町の協議会離脱案を可決(12/9〜12/19)→上河内町は特例法期限内での合併を断念(12/15),上河内町は将来的な宇都宮市を中心とした合併を検討へ
河内町:上三川町の協議会離脱案を否決(12/9〜12/19)→協議から離脱へ。河内町で宇都宮市との合併の是非を問う住民投票を実施予定「宇都宮市と合併」「合併しない」(2005/4/17)
⑥★宇都宮市・高根沢町合併協議会(休止中)(法定)
高根沢町と宇都宮市は法定協議会設置:2004/5/17「住民発議」※高根沢町が宇都宮市に合併協議の休止を申入れ,協議会を休止(10/14),高根沢町は合併特例法期限内にとらわれず,合併新法のもとでの宇都宮市との将来的な合併を検討へ
⑦高根沢町は芳賀郡芳賀町と2町での法定協議会も設置→2町での合併を断念,2町での協議会を解散(2004/7/31)
⑧:下野市2006.1.10河内郡 南河内町,下都賀郡 石橋町,国分寺町
★南河内町・石橋町・国分寺町合併協議会(法定)
○○市
高崎市, 群馬郡 榛名町
★高崎市・榛名町合併協議会(榛名町ホームページ)(法定)
※榛名町の高崎地域での合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(49.7%)」「反対(50.3%)(2004/7/11)
※2市町で法定協議会設置「住民発議」:設置日調整中
※榛名町長は高崎市との合併に慎重,榛名町議会は合併を検討
※高崎市は群馬郡倉渕村,箕郷町,群馬町,多野郡新町と合併予定:2006/1/23
東毛地域
「東毛地域合併協議会」:桐生市,太田市,新田郡尾島町,新田町と4市町で法定協議会
みどり市(勢多郡 東村,新田郡 笠懸町,山田郡 大間々町)※3町村は桐生市を中心とした合併に慎重,桐生広域圏との将来的な広域合併を視野に検討へ
太田市(太田市, 新田郡 尾島町, 新田町, 藪塚本町)桐生広域圏との将来的な広域合併も視野に検討へ
桐生市(2005.6.13桐生市, 勢多郡 新里村,黒保根村)桐生・太田広域圏との将来的な広域合併も視野に検討へ
1787
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 01:15:24
<九州・沖縄>宮崎県日南地域
みやざき市町村合併:
県南の合併、崩壊 北郷町の推進派住民、リコールの動き
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20050330ddlk45010496000c.html
北郷町議会が29日、日南市、南郷町との合併関連議案を1票差で再び否決したため、県南の合併枠組みは崩壊した。これを受け、合併推進派の住民グループ「北郷を愛する会」のメンバーは反対した7議員のリコールの手続きに入った。30日にも署名活動を始める。一方、反対した7議員は町内で集会を開き、自立を訴えた。[谷本仁美、木元六男]
臨時会の傍聴席には日南市や南郷町も含む約100人が詰めかけた。傍聴席が足りず、議席近くの床に座る人も出た。
合併関連議案の再審議を発議した鈴木教夫議員が合併賛成が過半数を占めた2月の住民投票に触れ「投票の結果を覆すことは民主主義の破壊につながりかねない」と提案理由を説明。質疑、討論では「住民の直接判断の結果を無視できるのか」、「合併すれば北郷が寂れる。小さくても生きる道はある」と賛成、反対それぞれの議員が激しく持論をぶった。採決の結果、前回と同じ構図の賛成6、反対7で否決となった。
閉会後、「北郷を愛する会」の高田義正事務局長は「住民の意思を反映した住民投票を無視した。民主主義はどこにいったのか」と憤った。植野章一町長は「議会がルールに従って決めたことで私がうんぬんできない」とコメントを避けた。
同日は1市2町でつくる法定合併協議会も廃止された。会長の谷口義幸・日南市長は「大変残念な結果。厳しく、困難な道となるが自立した自治体を目指して市政運営を進める」と話した。
毎日新聞 2005年3月30日
1788
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 01:15:44
<九州・沖縄>宮崎県日南地域
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4241
町長の解職請求へ 北郷町
県南1市2町の合併関連議案が2度にわたって町議会に否決された北郷町の住民グループ「北郷を愛する会」は31日、植野章一町長と議案に反対した町議7人の解職請求(リコール)の手続きに入った。
有権者の3分の1(3月2日現在1429人)以上の署名を1カ月以内に集めれば、解職の是非を問う住民投票が行われる。
町選管に出した解職請求書は「町長は『町民が主役』と言ってきたが、合併協定書調印の翌日、議会に対し『今でも自立でいきたい』と発言、(合併議案の)提案者として努力をしなかった」とした。
植野町長は「合併問題には法に従い、誠意を持って進めてきた。請求の趣旨については内容を見ていないので何とも言えない」と話した。
町議7人については、臨時議会で議案が否決された先月29日に解職手続きを始めていたが、書類に不備があったため手続きをし直した。
(4/1)
1789
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 01:16:18
<九州・沖縄>宮崎県日南地域
みやざき市町村合併:
リコールで混乱の北郷町 推進・反対両派が署名収集 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20050405ddlk45010404000c.html
◇町長、指導力欠如の指摘も
合併問題のもつれから首長と14議員全員を対象にした解職(リコール)合戦が起こっている北郷町では、合併推進、反対両派が15人の解職請求に向け、署名収集を始めた。両派から植野章一町長のリーダーシップ欠如を指摘する声も出ている。[甲斐喜雄、中尾祐児]
40人が署名を集める合併推進派の「北郷を愛する会」は2日午後から回り始めた。元国家公務員の男性(68)は、50人分を集めたという。しかし、「町内だけでなく、自分の住む地区も分裂した」と嘆く。「今後、神楽や運動会など協力してやらないといけないのに、これじゃ、署名を集めるだけ、自分の首をしめているようで苦しい」と胸の内を話した。
一方、反対派の「北郷町を守る町民の会」は4日、ようやく署名収集を開始。70人が署名を集める。会社社長の男性(45)は「昭和の合併でも、吸収合併された方は過疎化が進んだ」と知人を説得。「賛成派に署名していても、こっちにも書いてもらい、無効にすればいい」と混乱など顧みる余裕はない様子だ。
両派に共通するのは「混乱の元は、自ら住民投票条例を作り、投票結果を尊重しなかった町長が悪い」ということ。
町長の後援会幹部(46)も「混乱を収拾するには町長、議員全員がともに総辞職して、それぞれの出直し選挙で信を問うしかない」と話す。
◇「自立」の方向、知事が残念
日南市、南郷町との合併議案を北郷町議会が否決した問題で安藤忠恕知事は4日、定例会見で「住民投票の結果と異なる『自立』の方向を出されたのは残念」と述べた。合併新法に基づき、知事が合併協議会設置を勧告できることについて「住民の声が強ければ、勧告もありうる」と積極的な姿勢を示した。
毎日新聞 2005年4月5日
1790
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 01:17:23
<九州・沖縄>宮崎県日南地域
順序としては
>>1788
と
>>1789
の間ですな
北郷町で合併賛成派議員にも解職請求
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4244
日南市と北郷、南郷両町の合併議案を北郷町議会が2度にわたって否決し、合併が白紙になったのを受け、合併に反対する住民グループ「北郷町を守る会」のメンバー2人が1日、賛成派の議員6人と議長の解職請求(リコール)の手続きをした。反対派議員7人については3月31日、合併賛成の住民グループが解職請求の手続きを済ませており、これで全議員の解職請求が出される異常事態となった。
解職請求したのは「守る会」の土建業河野浩一さん(40)ら。解職請求書で「合併推進派議員の再度の(合併)議案上程は、町世論をいたずらに混乱させた」などと主張。河野さんとともに書類を提出した土建業倉中通春さん(45)は「賛成も反対も改めて仕切り直しした方がいい」と請求理由を説明した。
合併反対派、賛成派の双方の解職請求はいずれも1日に告示された。署名活動期間は今月末まで。有権者の3分の1(3月2日現在で1429人)以上の賛同が得られれば、解職の是非を問う住民投票が行われる。
(4/2)
1791
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 01:24:31
<九州・沖縄>宮崎県
■宮崎市06.1.1宮崎市, 宮崎郡 田野町,佐土原町,東諸県郡 高岡町 36万都市
※●新富町が宮崎市に合併協議(研究会の設置)を申入れ(9/9)
※宮崎市は特例法期限内での新富町との合併に慎重
※●合併に関する住民投票(清武町)の結果(2004/11/28)
※清武町:「合併しない(48.5%)」「宮崎市,田野町(41.3%)」「田野町(10.2%)」
※清武町が単独町制継続を表明(12/7),単独町制継続へ
※●西都市議会は宮崎市との合併を検討へ
■都城市06.1.1都城市, 北諸県郡 山之口町,高城町,山田町,高崎町 人口は約17万1千人で鹿児島市、宮崎市に次いで南九州第3の都市に
★都城北諸合併協議会(法定)
●三股町が離脱
■延岡市06.2.20延岡市, 東臼杵郡 北方町,北浦町 人口13万
★延岡市・北方町・北浦町合併協議会(法定)
☆延岡市・北方町・北浦町・北川町合併協議会(2005/3/15解散)
北川町が離脱
財政支援が受けられなくなると云う記述は「合併算定替(
>>1776
)」が或る限り不正確だ。猛省を促したい。
>4月1日から5年間施行される合併新法では…自治体側は合併による財政支援が受けられなくなる。
県内の枠組み確定
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4239
「平成の大合併」による県内の枠組みが確定した。31日の合併特例法期限内に知事に合併申請した市町村は19。来年、6市町となって生まれ変わり、県内の自治体は44から7割の31に減る。
新「宮崎市」は自立を表明した高岡町長がリコールで失職、1市3町での合併にぎりぎりで滑り込んだ。市議の任期に町議の任期を合わせる在任特例を利用するため、合併後1年4カ月、総勢93人の巨大議会になる。
3町は独自の予算を地域の事業に活用できる合併特例区を置く。特例債などの投資配分が課題となる。
人口13万人を超える都城市と人口4万人弱の4町が対等合併する新「都城市」。人口は約17万1千人で鹿児島市、宮崎市に次いで南九州第3の都市になる。住民代表らでつくる協議会と特別職の区長を置く地域自治区を旧町域に置く。
新「延岡市」は北川町が昨年12月に自立を表明して離脱、1市2町の合併となった。日向市に編入合併される東郷町は8月の町議選で定数を14から8に削減したうえで、在任特例の適用を受ける。
3村が合併して「町」になる美郷(み・さと)町は、本庁舎を西郷村役場に置くが、人口約7千人の規模などから過疎地域の指定は続く。過疎債と合併特例債を併用して新町の基盤整備を図る。
小林市は人口比が17対1の須木村と対等合併したうえ、在任特例で11人の村議を受け入れる。
両市町との枠組みから離脱して野尻町との合併を試みた高原町は、住民アンケートで合併反対が多数を占めた。野尻町役場を本庁舎とすることに議会でも反対の声が上がり、関連議案を否決した。
日南市を核とした合併は住民投票で合併賛成が多数を占めた北郷町の議会が関連議案を2度にわたり否決。南郷町を含む1市2町が合併協定書に調印しながら、合併できなかった。
4月1日から5年間施行される合併新法では、知事が合併協設置を勧告できる一方、自治体側は合併による財政支援が受けられなくなる。
(3/31)
1792
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 03:19:05
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gappei.html
市町村合併問題(宮城・古川地区)
鹿島台町の人で大崎合併に批判的なようだ。
1793
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 03:25:15
>>1792
読めば読むほど中身に賛同したくなる。
鹿島台には大崎市に埋もれず頑張って欲しいですねぇ。
1794
:
名無しさん
:2005/04/06(水) 21:29:32
>>1728
浦田弘二町長のお母様がお亡くなりになったそうです。
1795
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 23:11:58
http://ww82.tiki.ne.jp/~eichan66/gap/gappei.htm
http://ww82.tiki.ne.jp/~eichan66/index.html
西予市の合併ネタなどを野村町の視点から
1796
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 23:20:39
>>1794
結局合併反対派の金田町長も既成事実の前に合併容認に転じたようですね。
また浦田赤池町長は前町長が収賄で捕まったのの後任町長のようですね。
(関連レス
>>1007
)
1797
:
とはずがたり
:2005/04/08(金) 18:58:56
【過疎地域自立促進特別措置法】
なんと,特例債よりも有利な過疎債なんてのがあるんですねぇ。
「過疎地域自立促進特別措置法」は名前を見るからに時限立法っぽいが期限はいつまでなんでしょうかね?
人口21万で過疎指定!大合併「特措法」で誕生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000406-yom-soci
平成の大合併で人口が膨らんだのに、新たに「過疎地域」に指定される新市が相次いでいる。
中には人口10万人を超える市もあり、有利な「過疎債」を発行できると歓迎するが、人口が少ないのに指定を受けられないケースも。過疎地域の指定条件を疑問視する声も出ている。
「過疎地域自立促進特別措置法」は、過疎地域だった旧市町村の「人口が新市の人口の3分の1以上」または「面積が2分の1以上」を占めるなどの条件を満たせば、合併後の新市町村を過疎地域とみなしている。
過疎地域に指定されると、学校校舎や保育所を建設する際の国庫補助の割合が高まるほか、事業費の70%を地方交付税で賄える「過疎債」を発行できる。合併した市町村にすれば、交付税措置が約66%の「合併特例債」よりも魅力的だ。
2004年までは人口7万2000人の新潟県佐渡市が日本一大きな過疎地域だったが、今年1月、14市町村が合併して誕生した同県の新・上越市が日本一となった。人口は13万人から21万人へと大幅に増えたが、過疎地域だった旧9町村の面積が新市の面積972平方キロの半分以上を占めたためだ。
4月に7市町が合併し、人口が12万人から17万人となった宮城県の新・石巻市も過疎地域に指定された。人口は県内2位を誇るが、面積の半分以上が、過疎地域の旧4町だった。
上越、石巻両市は財政難に苦しんできただけに、「財政面では助かる」と歓迎するが、「企業誘致の際には、イメージ上、あまり表に出せない」(石巻市)とも。
総務省によると、現在人口10万人以上で、過疎地域に指定されているのは2市だけだが、同様のケースは増えそうだ。
岩手県では今年9月、一関市など7市町村が合併する新・一関市(人口約13万人)が過疎地域になる一方、来年1月に二戸市と過疎地域の浄法寺町が合併する新・二戸市(同約3万人)は指定されない見込み。現在の二戸市の方が、浄法寺町より面積も人口も大きいためだ。
小原豊明・二戸市長は「過疎と位置付けられてもいいので財政的な優遇が欲しい。都市整備が進まない地域の実態をよく見て決めてくれる制度ならばいいのに」と首をかしげるが、総務省過疎対策室は「あくまで法律の基準に従って決めるだけ」と話している。
(読売新聞) - 4月8日15時15分更新
1798
:
とはずがたり
:2005/04/08(金) 23:33:43
>>1780
阪神淡路大震災のような財政支援をも前提とした特別立法を国に要求したが
K内閣が現行法の範囲内でと流してしまったから財源的にはキツイと思う。
激甚災害は昨年の台風でも多くの自治体が指定されたけど地震は自治体全体が
被害を受けるから激甚指定でも賄え切れないのでしょうね。
震度7の川口町は過疎地に指定されてるけど同じく財政は厳しいらしい。
小千谷市の掲示板に「名を取るか実を取るか・・」と長岡との合併に賛同した
意見があったけど個人的には合併した方が地域の将来性があると思う。長岡も
被災してるから財源厳しいのかな?
1799
:
とはずがたり@本物
:2005/04/08(金) 23:39:43
>>1798
どちら様ですかな?
管理人の名を騙るとはなかなか大胆な・・。
1800
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/04/09(土) 00:54:58
>>1799
そう言えば、何故トリップつけないんですか?トリップつければ本物か否かは一目瞭然な筈なのに・・・・・
1801
:
とはずがたり
:2005/04/09(土) 03:37:12
>>1800
今まで別に騙られて困ったって事はありませんし,あったとしても本人かどうかはレスの内容で判断して貰えばいいですしね。
トリップは何となく殺伐としてて気が進まないって感じです。
1802
:
とはずがたり
:2005/04/09(土) 12:04:25
<東北・北海道>宮城県
さてどこまで単独でやれますやら。住民は議会が自分らの利権のために合併を阻止したツケを払わされないかしっかり監督する必要がありますね。
>本吉町は、2月に町議会が合併関連議案を2度否決したことを受けて、合併協議を離脱した。
新年度予算全面見直し 合併破たんで宮城県本吉町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000003-khk-toh
気仙沼市、唐桑町との合併が破たんした本吉町は、2005年度予算案の全面的な見直しを迫られている。3月までに組んだ予算案は、今年10月1日までの1市2町の合併を前提に立てられたためだ。町は長期財政見通しや事業実施計画を早急に練った上で、5月中に予算案を組み直し、6月定例議会に諮ることにしている。
当初組んだ予算案は一般会計44億8400万円、投資的経費は6億1700万円。合併を想定して新市建設計画案の中に盛り込んだ事業分をすべて計上した。
しかし、予算案は合併特例債を見込んで財源を組んだもので、白紙に戻さざるを得なくなった。
町が以前に行った財政試算によると、新市建設計画案に盛り込んだ事業を、すべて「単独」の町として実施する場合、10年間で18億円の自主財源を生み出す必要がある。
試算はあくまで参考材料だが、今後は(1)経費削減のための行財政改革を進めながら、5年程度のスパンの長期財政見通しを立てる(2)それに基づき3年間の事業実施計画を立てるーとしている。
実施計画を基に05年度予算を組むことになり、ハード、ソフト事業すべてに見直しを伴うという。
町企画財政課は「まずは健全財政の維持が前提。その上で住民ニーズの高い事業など優先度を決めて、限られた予算を張り付けていく」と話している。
町当局と議会はそれぞれ、行財政改革推進本部や特別委員会を設置。人件費カットや議員定数の削減など、経費削減に向けた今後の進め方を検討している。
本吉町は、2月に町議会が合併関連議案を2度否決したことを受けて、合併協議を離脱した。
(河北新報) - 4月9日7時4分更新
1803
:
とはずがたり
:2005/04/09(土) 12:07:05
<東北・北海道>青森県
五戸町は倉石村との合併でこれ以上の合併でゴタゴタしたくないって印象かと思ってたが,離脱した細川村長への不信感も強かったのかな?
青森県新郷の住民団体 村長解職を本請求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000005-khk-toh
青森県新郷村が合併できないのは細川潤八郎村長の責任だとして、村内の住民団体「新郷村を愛する会」(小笠原敏弥会長)は8日、村選挙管理委員会に細川村長の解職を本請求した。
60日以内に解職の賛否を問う住民投票が行われ、賛成が過半数を占めれば村長は失職する。投票は5月下旬が有力。
細川村長は「村長として重く受け止める。対応は支持者と相談して来週中に決める。辞職も選択肢の一つ」と今後の進退に含みを持たせた。
会は2月15日から署名活動を始め、解職請求(リコール)に必要な有権者の3分の1(974人)を上回る1064人分の署名を集めた。
会の小坂英雄事務局長(71)は「村長には住民投票を待たず、辞職してもらいたい」と話した。
新郷村は五戸町などとの任意合併協から離脱し、八戸との広域合併を目指したが、昨年8月に枠組みから除外され、再び五戸との合併を模索。しかし、五戸町内に細川村長への批判が根強く、協議にも入れなかった。
(河北新報) - 4月9日7時4分更新
1804
:
とはずがたり
:2005/04/10(日) 00:14:25
市町村名から「大正」ついに消滅…平成の大合併で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000104-yom-pol
市町村名に大正の年号を唯一残していた高知県大正町が来年3月、隣接する窪川町、十和村と合併し、「四万十町」になる。
戦後の「昭和の大合併」では「明治」という市町村がなくなったが、「平成の大合併」では「大正」が姿を消す。
大正町は四万十川上流の山あいの町で、人口3600人。1914年(大正3年)、東上山村から大正村に改称され、47年に町制施行された。
今回の合併に対し、前町長は反対だったが、住民が合併を求めて署名活動を展開。議会も全会一致で合併を可決した。
年号を冠した市町村は、1889年(明治22年)の市町村制施行に伴う「明治の大合併」を機に相次いで生まれ、「明治村」が24できた。その後、大正時代に「大正村」が8、昭和時代には「昭和町」「昭和村」が計15誕生した。
しかし、昭和の大合併で市町村名から「明治」が消えたほか、「大正」「昭和」も減り、1972年からは「大正」が1、「昭和」が4つだけに。さらに、秋田県昭和町が3月、2町と合併して潟上市となったため、「昭和」も福島県昭和村、山梨県昭和町、群馬県昭和村の3つとなった。
一方、「平成」は大正町の合併協議で、新町名の候補に上ったが実現せず、全国でも「平成」を冠した自治体は誕生していない。
(読売新聞) - 4月9日12時23分更新
1805
:
とはずがたり
:2005/04/12(火) 11:44:26
<中国・四国>高松地方
頼むぞ!庵治町も高松への合併を決め,相手が居ないんだし。
牟礼町長選 合併反対派町議が出馬へ
http://mytown.asahi.com/kagawa/news02.asp?kiji=7277
高松市との合併を議会が否決したことに伴う牟礼町の出直し町長選で、町議の牟礼浩子氏(64)が11日、立候補を表明した。牟礼氏は「合併の機は熟していない。自立した町として単独で進むべきだ」と合併反対を訴えており、合併推進を掲げて再出馬を表明している高木英一町長(55)と真っ向から争うことになりそうだ。
牟礼氏は95年4月に町議に初当選し、3期目。03年5月から1年間は副議長を務めた。高松市との合併議案を再否決した3月28日の臨時議会では、合併に反対した10人の町議の一人。
牟礼氏は11日記者会見し、「小さな自治体を選択した議会の否決も尊重されるべき民意。立候補して住民の考えを問いたい」と立候補の理由を説明。「特例法の期限が終わった今、自立した新しい街づくりに進むべき時」として、今後の町政のあり方について「議員定数や報酬の削減、事業の見直しを進め、教育、福祉など地域に必要なものに重点を置きたい」と語った。
牟礼町長選は19日告示、24日に投開票が行われる。
(4/12)
1806
:
水泡 まつ太朗
:2005/04/12(火) 12:00:29
>>1805
庵治町&高松市の飛び地合併が非常に気になります。個人的には飛び地の方が
面白そうなような・・・(オイオイ)。
それにしても牟礼町町議で牟礼浩子氏とは、中々因果な物を感じます。
1807
:
とはずがたり
:2005/04/13(水) 00:02:21
<北関東>栃木県宇都宮市
投票が成立しなかったら賛成と見なすべきだ!!
焦点は投票率/河内町の住民投票
http://mytown.asahi.com/tochigi/news02.asp?kiji=4606
宇都宮市との合併の是非を問う河内町の住民投票が12日、告示された。投票率が50%以上となるか否かが焦点となりそうだ。過去のアンケートや情勢などから、賛成票が多数を占める公算が大きいが、投票率50%未満ならば住民投票は成立せず、開票も行われない。賛成派は「反対なら、反対票を投じて欲しい。とにかく投票に行って欲しい」と呼びかける。反対派は「投票に行かない」と話し、投票を不成立にしたい考えだ。投票は17日に行われる。(峯俊一平)
投票は「宇都宮市との合併」か「単独で町政を継続する」かを問う。町の住民投票条例は投票率が50%未満なら開票を行わないと定めている。
過去の選挙での町内の投票率をみると、「50%」は微妙な数字であることが分かる。現職と前宇都宮市長が立候補した昨年の知事選の投票率は49・97%。03年9月の町議選は51・47%、02年5月の町長選は57・62%だった。過去5年間の最高は00年6月の衆院選(小選挙区)で59・01%、最低は03年4月の県議選で39・70%だ。
町はこれまでに住民に対し合併の是非を問うアンケートを2回行い、いずれも「宇都宮市を含む合併」への賛成が過半数を占めてきた。有権者の半数に当たる1万4千人を対象に03年4月に行った調査では、回答した6936人のうち合併賛成が4904人(71%)を占めた。このうち「宇都宮市を主体とする複数市町の合併」を4342人が選んだ。こうした経過から「開票されると賛成票が上回る」と賛成、反対両派は考えている。
宇都宮市との合併に賛成する住民団体「河内町の将来を考える会」の手塚照夫代表(66)は「投票率70%以上を目指したい」と話す。同会は投票を呼びかけるチラシ3万2千枚以上を印刷し、会員123人が住民に配っている。12日の告示日からは広報車で町内を回り、投票を呼びかける予定だ。手塚代表は「町の行く末を考えることなので、有権者の責任を果たして欲しい」と棄権にくぎを刺す。
町単独の町政の継続を主張する「河内町の合併を真剣に考える会」の会長・横田弘町議(61)は、合併特例債の発行など財政的措置が少ない今後の合併について「メリットがない」と主張する。同会は「住民投票に行っても何の意味もありません」と呼びかけるチラシ1万6千枚を住民に配った。その他に運動をする予定はなく、12日も目立った動きはなさそうだ。横田会長は「(投票に)行けば投票率が上がる。反対なら行かない方がいいよと声を掛けている」と話し、自分自身も棄権する方針だという。
(4/11)
1808
:
とはずがたり
:2005/04/13(水) 14:27:31
<近畿>大阪府
こんな市長飼っとくこたぁない。さっさと堺市と合併して政令指定都市の一翼を担え!!
大阪・和泉市長を逮捕へ 競売入札妨害容疑で大阪地検
2005年04月13日13時34分
http://www.asahi.com/national/update/0413/OSK200504130017.html?t5
大阪府和泉市の発注する駐車場整備工事の指名競争入札に絡み、稲田順三市長(64)が入札情報を業者側に漏らした疑いが強まり、大阪地検特捜部は13日午前、競売入札妨害の疑いで稲田市長に任意同行を求めて取り調べを始めた。元助役の池辺功(63)、同市の建設会社「竹内建設」会長の竹内務(76)の両被告=別の競売入札妨害罪で起訴=ら4人からも同容疑で事情を聴いており、いずれも容疑が固まり次第、逮捕する。
調べによると、稲田市長は、一昨年5月に市が入札を実施した同市小野町甲の「いずみ霊園駐車場等整備工事」の価格を池辺被告に漏らし、池辺被告が竹内建設に価格を流した疑いがもたれている。稲田市長は情報が業者側に漏れるのを認識していた疑いがあるという。
同工事の指名競争入札には竹内建設など9業者が参加したが、結局、竹内建設が落札し、1億4700万円で請け負った。
池辺被告と竹内被告は3月、いずみ霊園に併設された市運営の葬祭場の葬祭業務の委託をめぐって入札情報を特定の業者に漏らすなどしたとして、特捜部に競売入札妨害容疑で逮捕、同罪で起訴されている。
稲田市長は市職員の出身。人事課長や企画室長、市長公室理事などを務め、95年に無投票で市長に初当選した。現在3期目。
竹内被告は長年、地元の公共工事を仕切ってきた「実力者」とされる。竹内建設が04年5月までの2年間で元請けとして受注した和泉市の公共工事は計39件にのぼる。特捜部は稲田市長と竹内被告との結びつきについても追及する。
1809
:
水泡 まつ太朗
:2005/04/13(水) 21:19:15
80万人なんだから合併無しでも政令都市になるはずなのに・・・。orz<堺市
1810
:
とはずがたり
:2005/04/13(水) 21:47:46
>>1809
80万では合併無しでは政令指定認められず,高石など周辺市にそっぽ向かれた堺市は美原町に貢ぎまくりで漸く合併に成功したようです。
>どなたかお詳しい方
そういえば新特例法下では合併による政令指定都市の要件緩和って続いてるんですかね?
岡山や熊本,沼津なんかが対象に成ってくると思われますが。
1811
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/04/13(水) 23:31:35
奈良の首長選挙では毎度お馴染みの辻山@月光仮面。ここんとこ合併推進を公約に選挙に出てますね。勝手連的に応援してみては?>とは様
選挙:十津川村長選 現・新2人の争い /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/senkyo/news/20050413ddlk29010584000
c.html
任期満了に伴う十津川村長選は12日、告示され、再選を目指す現職の更谷慈禧氏(58)=無所属=と新人の辻山清氏(60)=諸派=が立候補した。更谷氏は公明党県本部と自民党村支部が推薦。両党は前回、更谷氏の対立候補を支援した。
更谷氏は「4年間、自主独立を目指した。自然、温泉を生かし農林、観光、福祉が一体の日本の古里を築きたい」、辻山氏は「十津川は合併せず自主自立の道を選択したが、村民の意思が反映されておらず住民投票で是非を問うべきだ」と主張している。
投票は17日午前7時〜午後6時(第1投票区は午後7時まで)、36投票所で。午後8時、村住民ホールで即日開票される。11日現在の有権者数は3929人。【栗栖健】
………………………………………………………………………………………………………
◇立候補者(届け出順)
更谷慈禧(さらたに・よしき)58 無現(1) 林業▽県林業基金理事[歴]JC理事長▽助役▽大阪工大
辻山清(つじやま・きよし)60 諸新 村政見張番代表[歴]運送会社役員▽奈良商工高中退
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
1812
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/04/13(水) 23:34:13
>>1811
おっと、
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/senkyo/news/20050413ddlk29010584000c.html
ね。
1813
:
とはずがたり
:2005/04/13(水) 23:40:16
>>1811-1812
おお,反自公で合併賛成とあらばとは総研勝手に推薦候補としてなんの問題もないですね。
ちょっとネタキャラチックなのが気になりますけど。
前回自公が推した対立候補は現職で今回はもう引退済みでしょうか。。
1814
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/04/13(水) 23:45:30
>>1811-1812
ぅぉぉぉ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/senkyo/news/20050413ddlk29010584000c.html
だったよ。 orz
1815
:
とはずがたり
:2005/04/14(木) 00:08:17
<東北・北海道>山形地域
血の滲む努力で財政危機を緩和した後には,気持ちよく山形周辺の広域合併を推進したいところである。
財政難:耐用年数過ぎた消防ホース売り出す 山形・上山市
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050414k0000m040020000c.html
財政難にあえぐ山形県上山市は、耐用年数が過ぎて不用になった消防ホース約240本の販売を始めた。価格は1本800円で、約半分はすでに売却先が決まっているという。
同市は、山形市などとの法定合併協議会が今年2月に解散して合併が破たん。財政難から今年度から5年間で約23億円の経費削減が必要とされ、阿部実市長も「このままだと財政再建準用団体に転落するおそれがある」と言うほどの危機的状況。すでに収入役廃止や特別職手当の削減などを実施している。
消防ホースは長さ約15メートルで、同市役所に設置していたもの。処分するのに1本800円かかるため、「どうせなら市民に有効活用してもらおう」と売却を決めた。ホースに穴を開け、水を流して道路などの雪を溶かしたり、農業用水の散布などに使われる。
同市では、年間約500万円かかる庁舎清掃の業者委託を4日からやめ、終業後の職員が交代でトイレなどを清掃。あの手この手で経費削減を図っている。ホース売却が火の車の財政の“消火”に一役買えるかどうか。[辻本貴洋]
毎日新聞 2005年4月13日 18時45分
1816
:
とはずがたり
:2005/04/14(木) 02:49:19
<北関東>栃木県
■境界線変更やむなし 永野地区分町問題で鹿沼市長
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050413/news_7.html
粟野町永野地区の栃木市への分町問題について、鹿沼市の阿部和夫市長は十二日、下野新聞社の取材に対し「地区の総意が栃木市であれば、境界線変更もやむを得ない」との考えを初めて示した。さらに同市と粟野町が合併する来年一月一日以降、問題について日向野義幸栃木市長と十分協議する意向を示した。
永野地区の分町問題では先月、日向野市長と湯沢隆夫町長が協議。六月県議会の議決を経て鹿沼市と町の合併が事実上決定した後、町の責任で地区の意向調査を実施し、地区の総意が栃木市への分町編入を望むなら、新市に協議の場を設けるよう町が鹿沼市に申し入れを行うことで合意している。
阿部市長はこれまで「協議が引き継がれた時点で検討したい」と述べるにとどまり、分町問題に対する考えを示していなかった。
阿部市長は取材に対し「あくまでも地区の総意が栃木市となった場合」と前置きした上で、「地区の意向調査の結果は真摯(しんし)に受け止め、町から申し入れがあれば栃木市長と十分協議し、前向きに検討したい」とした。
1817
:
とはずがたり
:2005/04/14(木) 20:37:14
<近畿>滋賀県彦根地域
あっほやなぁ,彦根市民。市長もリーダーシップが足りない。
[岐路]彦根市の課題〈上〉/合併破綻
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?kiji=5050
中島一市長は合併協議会の看板を下ろし、1市3町の合併構想に区切りをつけた=先月31日、彦根市役所で
特例債の恩恵露と消え
彦根市長選が17日告示、24日に投開票される。近隣の豊郷、甲良、多賀3町との合併が昨年11月に破綻(は・たん)し、中島一市長が4選に立候補しないなかで、市の新たなかじ取り役が求められている。市は再び合併を模索し始めるのか――。岐路に立たされた市が抱える課題を2回に分けて探る。
3月31日夕刻。中島市長は、市役所4階の合併協議会事務局に向かい、2年7カ月もの間、事務局入り口に掲げられていた「彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町合併協議会」の木製の看板を下ろした。
中島市長は昨年11月30日、3町との合併断念を表明した。断念の理由として「市民全体のコンセンサスを得たとは言えない状況で、市民の間に混乱と対立を招きかねない」と説明した。
住民の「意向」は揺れ続け、そのたびに中島市長も一喜一憂した。合併協議会が04年2月に18歳以上の全住民を対象に実施した意向調査では、市民の54・5%が合併に反対した。「翌月の合併協議会の席上、中島市長が合併断念を表明しようとして、隣にいた協議会副会長らに発言を抑え込まれた」と明かす市議もいる。
市が同年7〜10月の懇談会参加者約1200人を対象にしたアンケートでは、賛成が反対を上回った。中島市長は会見で「市民も勉強して判断するようになってきた」と喜んだが、それもつかの間。経済界有志が同年8〜9月に実施した市民アンケートでは、「どことも合併しない」とする回答が約6割に上り、同年10月の市議会保守系会派のアンケートでは、回答者の約8割が合併に反対した。
対象者数や調査方法は異なってはいたが、最後まで根強い反対論が多いことは誰の目にも明らかだった。
中島市長は昨年12月14日の市議会で、4選に立候補しないと表明した。合併断念の責任を問われると「不本意であり、力不足だった」と率直に話したが、同時に「合併問題だけが(立候補断念の)決断の理由ではない」と強調した。
◆ ◆ ◆
「広域可燃ごみ処理施設施設事業」(05〜11年度、事業費50億円)
「新市中央図書館整備事業」(11〜12年度、同32億5千万円)
解散した合併協議会の資料には、新市が合併特例債を発行して着手する予定の25の事業(事業費総額307億円)が挙げられていた。このうち約200億円は地方交付税の形で、国が負担する。そんな甘い構想は合併断念とともに露と消えた。「特例債の恩恵で着手できる事業をもっと啓発に使うべきだった」と悔やむ合併推進派の市議もいる。
合併特例法は3月末に期限切れを迎え、国はさらに合併を促そうと4月1日に合併新法を施行した。知事が合併推進構想を定め、市町村に対して合併を勧告することができるようになったが、新法には、特例債のような財政支援のメリットは盛り込まれていない。市は市民一人当たり113万円にもなる総額1247億円の公債費残高と直面し続けなければならない。
大橋松行・県立大学人間文化学部助教授(政治社会学)は「特例債の恩恵をこうむろうと、これまでは行政主導で合併が急がれてきた感は否めない。しかし、そのメリットがなくなった今こそ、厳しい財政状況をふまえたうえで、住民が主役となった合併論議が必要となっている」と話す。
(4/14)
1818
:
水泡 まつ太朗
:2005/04/15(金) 00:48:56
>>1811-1814
一方辻山氏は同時に「政治団体・合併反対派」代表でもありまして、単に
「住民の選択肢として出馬し、無投票を防ぐ」という事で余り当選には拘って
ない様でつ。てか当選後いきなり政策転換などされたら・・・。
しかも893系右翼団体「大日本菊水会」青年隊長だった頃には立てこもり
事件など結構ヘヴィーな事もやってるのでちとコワヒでつ。orz
1819
:
とはずがたり
:2005/04/15(金) 01:34:04
>>1818
おお,流石諸無研水泡殿。情報提供感謝であります。
しっかしこんな輩だとなんの効力もないとは総研としても流石に推薦はできないっすねぇ。
まぁ反自公の観点から弱支持ぐらいか。
1820
:
とはずがたり
:2005/04/19(火) 01:11:43
<東海>静岡県
あんま評価できない石川知事なんだけどこういう強権的なところが好き(はあと
「勧告の可能性高い」 合併で飛び地の由比町 知事
http://www.shizushin.com/feature/gappei/kiji2/20050316000000000012.htm
石川嘉延知事は15日の定例会見で、静岡市と蒲原町の合併が実現した場合、由比町が両市町に挟まれる形になることについて、「知事の勧告権の対象になりうるという予想は十分につく」と述べ、4月に施行される合併新法に基づき、合併を勧告する可能性が高いことを指摘した。
石川知事は「合併促進の大きな狙いの1つは1万人未満の町村の解消」とし、「(人口約7800人の)由比町の場合は飛び地である上、町村の規模からしても勧告の基準に当てはまる」と説明した。
一方、静岡市と蒲原町の合併実現によって、「由比町が合併問題についてどう判断するか、町民の動きに変化が出てくるか、関心を寄せている」と述べ、「由比町の態度決定が(1市2町の)合併の方向に大きく動くと想像している」と期待感を示した。
1821
:
とはずがたり
:2005/04/20(水) 03:16:55
<東海>知多地域
3市1町合併構想は特例法期限切れ後も未だ生きてるのか!しかし会長が後ろ向きではねぇ。。
ここで30万都市「知多市」市役所「旧東海市役所」市の代表駅「大府」でどうだい?
東海市…太田川・横須賀
大府市
知多市…朝倉
東浦町
○○市
東海市, 大府市, 知多市, 知多郡 東浦町
☆知多北部任意合併協議会(任意)
※半田市,常滑市,知多郡南知多町,美浜町,阿久比町,武豊町と10市町で研究会「知多地区市町合併研究会」設置:2002/4/19
※4市町で研究会設置:2003/2/24
※準備会設置:2003/8/1
※任意協議会設置:2004/1/9
※合併特例法期限内にとらわれず4市町での合併を検討へ
(推) 311,263 (国) 300,898
153.55
東海市長選候補者の横顔
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?kiji=11523
17日告示された東海市長選には、現職の鈴木淳雄氏(59)=自民、民主、公明、社民推薦=と、新顔で元新日鉄社員の平田哲彦氏(62)=共産推薦=の無所属2人が立候補している。2人の主張と横顔を紹介する。
(届け出順)
財政の健全化 アピール
鈴木 淳雄氏(59) 無 現
市企画部長を最後に市役所を退職し、初当選して4年。財政の健全化と自主財源の確保を大きなテーマに掲げてきた。
4年で市の負債を120億削減。浅山新田地区の企業団地には、自ら売り込みに全国を回って70社を誘致した。中部国際空港の開港や伊勢湾岸道の開通という追い風もあり、「周りに比べても市のポテンシャルは高い」と意気込む。
南知多町出身。上京していた学生時代、知多市出身の故久野忠治衆院議員の事務所に出入り。仕事をするなら行政か政治と志し、東海市の前身の旧上野町役場に入った。郷土出身の学者、細井平洲(へいしゅう)を全国に売り出そうと、縁のある山形県米沢市などと開いたサミットが印象深いという。
周辺2市1町との合併協議では協議会長を務めるが、合併には慎重な姿勢。だが、「次世代に借金を残さないのが今の責任。将来の街づくりを元気なうちに検討するべきだ」と力を込める。
合併、街づくりに逆効果
平田 哲彦氏(62) 無 新
(略)
1822
:
とはずがたり
:2005/04/20(水) 16:46:17
<新潟県>長岡地域
情緒的に山古志を残すよりも山古志の由来ともなった古志郡の古志を残した方がより適切だと思うんだけど。
長岡市:「山古志」の名前復活 復興地域委員会で市長が言明 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050420-00000016-mailo-l15
長岡市の復興計画策定について、旧山古志村住民の意見を聞く地域委員会の第1回会合が19日、同市新陽の仮設住宅内で開かれた。
地域委員の青木幸七さん(68)らが「出来たら山古志という冠を残してもらいたい」と要望。森民夫市長は「皆さんの総意であれば、変えていきたいと思う。皆さんが帰る前に出来れば」と答え、合併後、「古志」となっている地名を「山古志」に戻すと言明した。[野崎勲]
4月20日朝刊
(毎日新聞) - 4月20日16時36分更新
1823
:
とはずがたり
:2005/04/21(木) 10:50:45
<東北・北海道>
個人的には合併推進ながら基本的には奈良岡氏を応援。住民投票で分町なんかさせられるんかね?また議会がうんというのか?まぁ議会の反対で実現しなかったと云えば良いのか。。
「合併」VS「分町」旧浪岡町真っ二つ 青森市長選
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/04/20050418t21019.htm
17日告示された青森市長選は、合併に揺れた旧浪岡町の問題を引きずったまま選挙戦に突入した。旧町内はいまだに青森市との合併(今月1日)に賛否が割れ、対立の溝は根深い。合併に対し推進、慎重姿勢を打ち出す候補は早速、浪岡地区に繰り出し、合併論議が選挙戦初日から全開した。
「ここで負けたら、浪岡が元に戻るのは不可能だ」。合併の白紙撤回を求めた元町長の古村一雄さんは17日午前、浪岡地区に駆けつけた無所属新人で元青森市議の奈良岡央候補を迎え、訴えた。
奈良岡候補は「(当選後の)住民投票で(浪岡を元通り分離する)分町すべきとの結論が出れば、速やかに手続きを進める」と約束。支援者からは「(対立候補は)合併政策をごり押ししてきた」と批判の声が上がった。
一方、無所属で元青森市長4期の佐々木誠造候補は、合併を進めてきた責任を強調。「もう一回、『離婚(分町)』させるという人に加担したら、まちが壊れる」と奈良岡候補をけん制した。
2月の出直し町長選で古村さんに敗れた合併推進派の加藤新吉元町長は「合併に反対している場合でない。大青森市誕生のため頑張る時」とエールを送った。
浪岡地区の有権者は約1万7000人と旧青森市(約24万人)の14分の1にすぎないが、2月に行われた出直し浪岡町長選の投票率は70%を超え、「選挙への関心が高く、確実な票を見込める」(佐々木候補選対幹部)などと各陣営は重視している。
◇青森市長選立候補者
奈良岡央 48 会社役員 無新
佐々木誠造 72 元青森市長 無新(自・公推)
中村康一 54 大学生 無新
2005年04月18日月曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板