[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙結果予想スレ
4425
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 18:07:43
>>4406
自民党別働隊の立ち上がれ日本と新党改革を自民に加えると、自民党の組織票は底堅い。それよりも、ずっと
2000万以上を維持してきた民主党が割れたのが大きい。ここは鉄板だった。それだけ失望した人が多いって事。
あまりにも民主党の連中は甘い。増長して見放されて終わった。
4426
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 18:15:53
あわせて300万ってとこでしょ。
足しても今回の民主得票にはまだまだ。
民主だって国民新、社民を足せるという話にもなる。
4427
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 18:17:21
有権者数 定数
九州 1163万 9
東北 782万 8
北信越 624万 7
中国 630万 6
四国 337万 4
東京 987万 5
大阪 696万 3
神奈川 683万 3
参議院選挙区は過疎地代表だね。
4428
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 18:26:22
過疎地代表がいようと離党代表がいようといいとは思うけど、
それが国全体の立法に対して大きな影響力を持つのは止めた方がいいと思う。
参議院は、それこそ貴族院に戻した方がいい。
本省の局長以上を勤めた奴を集めて、公務員のままにしておく名誉職。
4429
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 18:50:28
2chのほうじゃ安部内閣が参院で大敗したときに朝日とかが退陣要求したことに、
今回はそのブーメランが帰ってきてるとか本気で言ってる奴が多いようなんだが、
今回の総得票数知ってて言ってるのかね?
まさか自民大勝利だから自民5対民主4くらいの得票数になってると空想して議論してるんじゃなかろうか。
私はプロバイダ規制中なので書き込めないが、誰か突っ込んでやれよ。
4430
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 20:31:09
東京の定数を1増やして民主からもうひとり出たら当選しただろうか?
逆に小川も落選したんじゃないかな
4431
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 20:50:37
>>4430
あれは蓮舫票だから3人は無理だな。
民主候補に入れるって意識じゃなくて蓮舫さんに入れる!って感じだから。
自民公明共産支持層からも1割ほど削ってる。
小川は丸々民主票というか連合票と多摩の官票だからまあ3人擁立でも当選できたろ。
つか民主が負けたから選挙制度にケチつけてる奴はみっともないことこの上ない。
4432
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 20:57:36
3人区だって民主は愛知以外は2人通せなかったんだから別に都市部でも善戦とはいえないし。(埼玉・神奈川・大阪は民主同士でラスト議席争いだし)
4433
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 20:58:36
総得票数は上だったとか言って騒いでる人って馬鹿じゃないの。
2人区に2人擁立すれば、総得票数が伸びるのは当たり前でしょ。
4434
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 21:13:46
民主が負けたからケチ付けてるのではなく、
都会の声が国政に反映されにくいのが気に入らないだけ。
4435
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 21:16:07
大阪では自民・公明は07年比で得票微増で
結局民主ふたりめ岡部にいちばん票食われたのは
民主ひとりめ尾立だったというオチ。
4436
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 21:18:08
自民も茨城・岐阜・広島は2人たてて独占狙えたっぽいな。まあ実際は難しいが。
4437
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 22:21:08
>>4428
天下り院かw
4438
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 22:24:01
>>4431
東京は24人も候補者がいて、全員のことなんか調べようもないから、結局有名人か
組織のある人でないと当選できないんだよな。
そういう意味では非拘束名簿の比例と一緒。
4439
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 22:24:53
>>4434
まあ衆議院は都市部だけで120以上あるから少なからず都会の民意は反映される。
05年も09年も両極端だが。
ただ官-枝野ラインだと比例と大都市は善戦だが地方と中核市の小選挙区はごっそり自民という03年の結果に(民主約170)近くなりそうだ。
つか枝野は少なくとも責任とらなくちゃ。
04年レベルの惜敗でも自民は安倍幹事長が辞職してるのに。官は続投でもいいが。
4440
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 22:27:47
>>4439
本人は「辞められるもんなら辞めたい」と漏らしているそうだが、菅が辞めさせたくないらしい。
どっかの新聞に書いてあった。
4441
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 23:28:42
>>4439
あの時は自民は総得票数で劣勢だったでしょ。
今回は総得票数で民主がかなり優勢なんだし、状況は違う。
マスコミの方から「はるかに得票が自民上回ってるのに、引責の必要あるのか」という論調を出させて、
そういう空気になれば民主の勝ち。
菅か枝野が「実はうち、得票じゃ勝ってるんですけど」と言い出すのは産経あたりに往生際が悪いと叩かれるから避ける。
4442
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 23:42:42
>>4441
2人区に2人出せば総得票は伸びるのは当たり前。当選しなきゃ意味ないけどなw
第一、1人区なんてどこも自民が勝ったのは自民圧勝ばっか。(栃木・徳島も保守分裂なければ圧勝)
地方の劣勢は多少の風では動かないよ。それこそ2007年並の追い風が必要。
つか枝野がそんなこと言ったら産経どころか讀賣朝日も大パッシングだがw馬鹿か
4443
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 23:45:13
>>4441
選挙は結果が全てなんだが?総得票なんて関係ないんだよ。取った議席が全て。
国新が長谷川は40万とったのに落選はおかしいとか言うのと同じ。
4444
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 23:48:38
>>4433
ヒント:比例
4445
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 00:57:13
>>4437
むしろ棚上げ院。国民は毎日1回遙拝して、官僚様の御陰様に感謝すること。
4446
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 05:29:51
和子夫人ってタダの民主系左派の中の誰かだろ
ここまで酷い予測は素人でもないわ
これまでは単に民主の風に乗ってただけ
4447
:
○民主党●
:2010/07/14(水) 06:08:58
それは無いなぁ…
和子夫人の予想は妥当だったと思うぞ。
唯、それ以上に菅政権が糞だっただけのことでね。
もちろん経過を変更すれば幾らでも予測精度は上がっただろうけどな…
しかしそれじゃ予測の醍醐味は無くなってしまい、単にマスコミ報道に踊らされるだけでしかないからな。
和子夫人ぐらいになるとそれはやらないだろう。
4448
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/07/14(水) 07:15:12
>>4406
自民党は深刻ですな。
そもそも、自民党は高齢者政党なので選挙のたびに票を減らす構造にあるわけですが、
なまじ議席数を伸ばしたがために、政党としての生まれ変わりの機会を逃したともいえます。
次は、みんなの党に抜かれるでしょう。
4449
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/07/14(水) 07:20:46
>>4426
社民党・国民新党と民主党の支持層は異なる。
異なるにもかかわらず、社民党や国民新党のような政策を連発したせいで、民主党は支持を大きく失った。
4450
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/07/14(水) 07:41:07
参院選得票の衆院比例へのあてはめ
【東京】17
民主・7
自民・4
皆之・3
公明・2
共産・1
4451
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/07/14(水) 07:55:05
参院選得票の衆院比例へのあてはめ
【南関東】22
民主・8
自民・5
皆之・4
公明・3
共産・1
社民・1
4452
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/07/14(水) 08:02:10
参院選得票の衆院比例へのあてはめ
【北海道】8
民主・4
自民・2
皆之・1
公明・1
4453
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 08:28:25
幸福実現党も自民別働隊だなあ
4454
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 09:36:22
>>4447
菅の消費税問題は影響およぼさないと前提条件いれてるんだから自業自得。
鳩山内閣は4月にV字回復とか普天間は本土に影響しないとか政局音痴もいいとこだよ(笑)
4455
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 09:36:24
みんなの党は組織がないから伸びない。最後に失速するとかほざいてたバカは
自分の見識のなさを恥じて、もう自殺しちゃったのかな?
4456
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 09:48:20
もう和子夫人は引退すべき
こんな醜態晒したんだから
4457
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 10:19:11
6月のデータ使ってんでしょ。
あの情勢ならあたったよ。
4458
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 10:24:06
そんな言い訳は許さん
4459
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 11:18:53
「消費税は与党民主の逆風にならない」なんてトンデモな読み違いしてたんだからな
小学生でも読めることを読めなかった和子はひどすぎるだろw
4460
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 12:26:53
保坂7万ってことはキモヲタロリコンは全国に10万いないってことか。
4461
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 12:33:01
もっといるけど選挙権が無いだけだろ
4462
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 12:44:25
>>4449
神奈川の千葉落選に関しては、2ちゃんで言われてるような夫婦別氏・人権擁護法案・死刑忌避なんかより、社民の候補擁立が最も大きな影響を与えてる。
社民の10万票は千葉が持っていると読まれていたのだから、県連や党本部が金子にテコ入れしたのは当然。
4463
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 13:12:31
外国人参政権が最も影響したんだろ
4464
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 14:22:41
>>4457
その手の擁護は和子が自らぶち壊した↓
3048 :和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/07/10(土) 22:43:25
出口調査21時間前の雑感。
投票率62%→民主45議席 自民49議席 みんな13議席
投票率60%→民主48議席 自民47議席 みんな12議席
投票率58%→民主51議席 自民46議席 みんな11議席
投票率56%→民主54議席 自民44議席 みんな10議席
投票率54%→民主57議席 自民41議席 みんな9議席→私の6.23最終予想での投票率予想
投票率52%→民主60議席 自民38議席 みんな9議席
投票率50%→民主63議席 自民34議席 みんな9議席→私の6.23最終予想での民主議席予想
54%予想が当たるならば議席を6議席外す。63議席予想が当たるならば投票率を4P外す。
こんな感じでござそうろう。
4465
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 14:23:57
>>4462
社民は元々候補を立てていたし、さらに6年前の半分以下に激減している。
どこが影響したかといわれれば、やはりみんなの党でしょう。
4466
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 14:31:14
>>2853
で俺が書いた予測の勝利だねw
4467
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 14:36:21
>>4455
組織がどうとか言う人たちは、過去何回も間違ってきてるのに
相変わらず間違いを繰り返すね。たぶん次も間違えるのだろう。
4468
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 15:02:11
民主党の人材不足は深刻だな。次の総理は岡田かw
4469
:
チバQ
:2010/07/14(水) 15:04:37
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/14/news011.html
誠 Weekly Access Top10(2010年7月3日〜7月9日):
参院選で1票の格差がなかったら、議席数は自民−4、民主+1、公明・みんな+1.5
7月11日に行われた参議院選挙。比例区では民主党が第1党だったが、選挙区では自民党が第1党になるというねじれ現象が起こった。その1つの原因となっている「1票の格差」がなかったとしたら、選挙結果はどう変わっていたか計算してみた。
[堀内彰宏,Business Media 誠]
1票の格差がなかったら参院選結果はどう変わるか計算してみた
7月11日に行われた参議院選挙では、与党の民主党が44議席しかとれず、51議席を獲得した自民党の後塵を拝する結果となった。しかし、選挙結果をよく見ると、おかしなことがある。選挙区では自民党が第1党なのに、比例区では民主党が第1党というねじれ現象が起きているのだ。
比例区で民主党に入れた有権者が、選挙区では自民党候補に入れたという例はそれほどないはず。ねじれ現象の最大の原因は死票が出やすい1人区で自民党が21勝8敗と大きく勝ち越したことにあるのだが、もう1つ影響しているのが1票の格差。自民党は地方で強い傾向にあり、地方では1票の価値が高い都道府県が多いので、その恩恵を多く受けているのである。
では、各都道府県で1票の価値が同じだったらどうなるのか。誠に連載しているちきりんさんもTwitterで「一票=一票だったら、どういう結果になっていたのか、誰か計算してほしいよ」と問題提起をしていたので、実際に計算してみることにした。
どういう形で計算するか迷ったのだが、最も1票の価値が高い鳥取県の1票の価値を1と仮定して、他都道府県の1票の価値を算出。そして、各都道府県選挙区での各政党の獲得議席に1票の価値の逆数をかけ算して、“本来の”議席を計算することにした(各都道府県の有権者数は公示日の6月23日時点でのデータ)。
例えば、東京選挙区では民主党2議席、自民党1議席、公明党1議席、みんなの党1議席だったのだが、東京選挙区の1票の価値は鳥取選挙区の4.38分の1なので、“本来の”議席数を民主党8.76(2×4.38)議席、自民党4.38(1×4.38)議席、公明党4.38(1×4.38)議席、みんなの党4.38(1×4.38)議席と計算した。つまり、「東京都に同じ当選傾向の5人区が、4.38選挙区あったらどうなるか」という議論をすることになるので、ちょっと乱暴ではあるのだが、ある程度の目安をつかむことはできるだろう。
こうして全国の選挙区の“本来の”議席数を再計算して合計すると、自民党102.9議席、民主党85.3議席、公明党13.2議席、みんなの党12.9議席となる。実際の選挙区の定数は73議席なので、“本来の”議席数の比率に従って73議席を分配すると、自民党35.1議席、民主党29.1議席、公明党4.5議席、みんなの党4.4議席と算出できる。
実際の選挙区の議席数は自民党39議席、民主党28議席、公明党3議席、みんなの党3議席だったので、自民党がマイナス4議席、民主党がプラス1議席、公明党とみんなの党がそれぞれプラス1.5議席ということになる。比例区との合計で民主党が第1党になることはさすがにないのだが、1票の格差の影響は小さくないと言えるだろう。ちきりんさんも別の形で検証しているので、参考にしていただきたい。
4470
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 15:08:27
逆神・和子夫人の糞予想の中でも票数がかなりの大外れした予想選挙区は
青森・宮城・栃木・埼玉・神奈川・東京・富山・長野・大阪・島根・山口・宮崎か。
埼玉・大阪なんて和子予想のほぼ2倍近い票数を関口とイッセイがとってるし、余裕民主独占の宮城長野は自民が1位通過。
1人区で1番外したのが山口か宮崎か。
原田効果(笑)
4471
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 15:16:57
閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/3311
<スコープ>閣内から首相擁護論 惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から
参院選の民主党敗因をめぐって、菅直人首相の消費税率引き上げ発言を指摘する声が根強い中、鳩山由紀夫前首相と小沢一郎前幹事長の旧執行部にも責任があるとの見方が出始めた。閣内も両論に割れており、九月の代表選をにらんで、早くもさや当てを演じる構図となっている。 (関口克己)
蓮舫行政刷新担当相は十三日の記者会見で、参院選の敗因について「消費税について間違ったメッセージが届いていることが影響したことは否定しない」と述べた上で「政治とカネとか普天間の問題で失望に近い思いを抱かせたことが前提としてあったのは事実」と指摘した。
政治とカネ、米軍普天間飛行場移設問題といえば、鳩山氏と小沢氏を指すのは明らか。小沢氏と距離のある蓮舫氏は「小鳩体制」責任論を明確に打ち出した格好だ。
前原誠司国土交通相も会見で「(首相の)消費税の発言だけに敗因を求めては本当の選挙の総括はできない」、長妻昭厚生労働相も「理由は、時間をかけて分析していく必要がある」と、首相批判の火消しに努めた。
閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。
九月の代表選で小沢氏側が対抗馬を擁立して復権を目指すとのシナリオがささやかれる中、一連の閣僚発言は、党内の不満が首相に集中しないよう予防線を張ったものだ。
4472
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 16:38:01
49 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:18:57 ID:ITACUbpD
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071402000075.html
<スコープ>閣内から首相擁護論 惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から
閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。
50 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:21:25 ID:v490TmLl
>>49
バ菅内閣の閣僚が小沢のせいにするなんて分かりきったことだからな。
辞めたことで8回に5点くらいのリードを貰ったのに、9回で大炎上して
10点取られたようなもん。
要するに、バ菅内閣がバカでバカだったバカの集まりのバカ。
51 名前:socialist ◆Keioe6FD3k :2010/07/14(水) 15:21:28 ID:95fFgoeQ
先発も失敗したけどその後逆転(アンパンマン)したじゃん
それからさらに逆転されたんだから負け投手は菅だろ
52 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:22:01 ID:KakZNr4z
>>49
打たれちゃいけないのがリリーフなんだけどなぁ
55 :無党派さん:2010/07/14(水) 15:23:12 ID:QeTHhneM
>>49
8回表に先発の小鳩が逆転されて降板、8回裏に大量点取り返して再逆転したものの、
9回表にリリーフした菅が、自らのエラー絡みで失点、まさかのサヨナラ負け。
リリーフした菅「打たれたと言って、責められてもね・・・」
4473
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 17:46:15
ほんとに大量点取り返して再逆転なんかしてたかな?
内閣支持率が上がったからと言って、確実に過半数が取れていたとは限らないと思う。
接戦だった選挙区って6つくらいでしょ。
4474
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 18:28:33
支持率で言えば十分に逆転してたろ。
支持率が関係ないなら小鳩が大量失点なんて事実も無い事になるな。
4475
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 18:41:20
さて、選挙終わって党首の皆さんも冷静になりつつあり、一番困っているのは善美では。
カン、負けすぎ、これではみんなと連立組んでもムリ、あちゃー。
逆にコーメーはそろそろ出番かな、と
イチローさあてどう次の一手を打つかな。
ガッキー、とりあえず一番!絞りで美酒!
マスゾエ、首の皮一枚でつながってヨカッタ。立ち上がれも同じ。
創新は・・・なんだったのでしょうね。
有名人候補の皆様・・・やられた、出なきゃヨカッタ!
ま、こんな感じでしょうか。
4476
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 18:44:00
>>4455
> 組織がないから伸びない。最後に失速するとかほざいてたバカは
> 自分の見識のなさを恥じて、もう自殺しちゃったのかな?
あの結果を見ても「組織がないのに伸びてる」とか思ってるのか?
最後の方で滑り込んだのが3人もでたが、一人は二世の元衆議院議員、一人は市長選経験有り、
実質的に元々の組織がなかったのは東京だけだが、東京がほぼ唯一の大票田なんて去年の衆院選でも分かりきった事だろ。
比例だが現役衆議院議員もいるしな。
いっそ全部の選挙区で自民からの鞍替え議員にしてれば50議席ぐらいできたんじゃないか?
結局選挙経験した組織のあるモン勝ちだったんだよ。
4477
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 19:00:47
鳩山小沢のままなら
高知・山梨・奈良・大分・三重はひっくり返って民主は岩手・滋賀・岡山だけだったろうな
4478
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 19:07:37
社民党、実は親自民党じゃないのか。また社会党出の方が政権中枢にいるかぎり公明やみんなとの連立は不可能かと。
4479
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 19:57:40
>>4476
「みんなの党は組織がないから伸びない」っていってたのが
いつのまにか「みんなの党にも組織がある候補がいたから勝った」に変わってるのか。
バカはいうことが支離滅裂だな。やっぱり早く死んだほうがいいなw
4480
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 20:04:04
神奈川の中西なんて去年まで会社勤務してたおっさんで組織なんてあるわけがない。
東京タリーズのほうがボランティアひっぱってこれる社長なんだから
まだしも組織力あったろ。
選挙経験がある=組織があるっていうなら、ドクター中松なんて
ばりばり組織力のある候補じゃん。
4481
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 20:55:11
みんなの党は、数年後には消えるよ^^。
支持層見ればわかるでしょう。
前回は自民・次は民主・次はみんな。
つまりふわふわあっちこっち好き嫌いで動いている連中でしょう。
3年後見てごらん。
ちりちりになるよ。
みんなの党は日蓮正宗を支持母体に立てて、現実的にいくつも信者を立てているし、
創価学会が全面的に落としにかかってくるみたいだし、
人気があるうちだけ。
4482
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 21:02:46
みんなの党の支持者にききたいけど、
君ら去年に民主いれたんだろ?
今年は同だい?。
明日また政党ができたら引越しするんかい?。
ふわふわ浮いていてくれ、
お気軽ファンはいいねええ。
次はどこのファンになるんかな?。
ということは、みんなの党は結局3年後6年後、消えていくのは明白の事実。
組織をもっている公明や共産や社民はきちんとした組織があるから、
10年後も同じく一定して存在するだろう。
飽きられて風がなくなったみんなの党の未来は?
結局自民党に戻って面倒見てもらうようになっているだろう。
見ててごらん、5年後。
ちりちりになっているから。
君らの飽きっぽい性格のように。
4483
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 21:17:38
>>4441
自民が比例で劣勢だったのは、
自公の選挙協力があったから。
自民勢が比例は公明に入れる代わりに、公明が小選挙区で自民に入れるバーターをしているため。
そこの学会員の数で大体入りそうな数を自民が保障して、比例で公明に入れる形になる。
したがって、比例は自民から流れるから当然へることになる。
みんなの党が、日蓮正宗を支持母体にもち、信者の親分である講頭などを立候捕させたりした結果、
学会員の投票先が限定され、自民しか入れられなくなった。
今回7割が自民に入ったのはその理由である。
逆にいうと、みんなの党に入れた、公明党支持者が多かったことを意味する。
民主党は心理的に(拒絶反応か自民に心がよっている傾向なので)選挙協力がなくても、
自民に固まる携行は高くなると思う。
みんなが立候補している地域、特に日蓮正宗信者がたった場合には、
強固に一致団結してみんなを勝たせないので、その携傾向はつよくなるな。
民主との連立はないと思う。
4484
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 21:57:21
負けた簗瀬や千葉景子はさっさと政界引退を示唆。千葉は大臣も辞めて欲しいがな。
それに引き換え前の衆議院選挙で落選した自民党高齢議員達のみっともなさが際立つ。 引退も活動更新もせず挙げ句は参議院選挙の公認や支部長のポスト等を執行部に要求する始末。
4485
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 22:21:55
栃木で自民が勝ったのは
みんなが日蓮正宗信者を立てたからである。
本当なら学会は自由投票になっていたはずで、
簗瀬が100%当選していたはずだった。
みんなが日蓮正宗の講頭(信者の親分)を立候補させるまではよかったが、
栃木日蓮正宗が活発化して、学会宅にビラを送ったり、脱会活動をしたり
選挙だけををすれば良いのにそのような状況にしてしまった。
学会のすごい怒りが発生し、日本全国に広がった。
栃木ではがちがちに団結して自民投票になってしまったらしい。
みんなの党、普通にやれば、学会票取り込んで、もっと15議席ぐらいいったのに・・
日蓮正宗って、幸福と同じぐらいしかいないだろうに・・。
4486
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 22:29:35
言い訳までみっともないのなw
4487
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 22:30:46
みててごらんw。
5年後10年後。
目先ではなくて^^。
4488
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 22:38:50
>>4486
誤解してほしくないけど、
どこが勝とうが自分には影響はないですよ。
まあ公明が9なのは残念ですがね。
別に自分自身の給料が上がるわけでもないし、エンターティメンとで楽しませてもらいました。
阪神タイガースさえ優勝してくれれば楽しいですね。
あとはリネージュⅡで自分の側の勢力が少ないので、そっちを増やしたいです。
暇つぶしで書き込みしていただけですからね。
2ch規制解除されたんで、自分の巣に戻りますね。
さようなら。
4489
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 22:53:28
>>4485
なるほどね、独自候補を立てなかった創価にしてみれば2人区で自民2人、
民主2人立ったようなものなんだ
で民自2人となれば、お付き合いのある自民のほうに票を固めたと
一方みんなは民主票を食って、板ばさみになった柳瀬が落選
これって全国的にみんなが立てたところにも当てはまりそうだけれど
あんがいと前の総選挙は逆の事がおこってただけだったのかもな
公明票が独自投票で民主にいって、みんなが自民票を食ったような現象が起きたと
4490
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 23:36:37
http://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51759957.html
東京大学・菅原研究室紀要
2010年07月14日
【2010年参議院選挙分析】得票と議席の「ねじれ」について
2010年参院選は、議席数では自民党が勝利したものの、比例区得票率や候補者の総得票数を見ると、民主党が勝っていた、少なくともこんなに負けることがなかったというようなことが指摘されています。このような得票と議席の「ねじれ」の要因として、自民党は農村の1人区(小選挙区)で強いため、「一票の格差」の恩恵を強く受けているためだ、という主張もあります。鳥取が1議席なら東京は20議席あるはずなのに、実際には5議席しかなく、自民党に著しく有利であるというのは、一見すると正しい議論に見えます。
しかし、「一票の格差」がもたらす選挙結果の「歪み」は、小選挙区と中選挙区の混合と都市―農村軸の交差がもたらす歪みに比較すれば、微々たるものに過ぎません。以下、簡単なシミュレーションをしながら、これを議論してみましょう。
(一応、以下はリンク先で)
4491
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 23:39:20
>>4448
やおよろずさんは、衆院選の東京近郊の小選挙区で、
みんなの党を含めた3つ巴になっていく可能性、高いと思いますか?
4492
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 01:12:16
和子夫人は民主党関係者、又は支持団体関係者なのですか?
誘導投票を狙っているということですよね?
4493
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/15(木) 04:48:06
>>4469
この記事はペテンもいいとこ。
ゲリマンダー1人区での民主党のゼロ議席にどんな数字を掛けても
ゼロ議席にしかならないのだから。
だから、自民党が改選第1党のままという都合のいい結論が維持されている。
選挙区での得票数総数も比例区の得票数も民主党が1位なのだから、
【補正】をするのであれば当然民主党が第1党にならなければおかしい。
4494
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/15(木) 04:51:50
一票の格差―選挙結果ゆがめた深刻さ(朝日新聞社説)
http://www.asahi.com/paper/editorial20100715.html
#Edit2
制度の欠陥が、ゆがんだ結果をまた生んだ。参院選が今回改めて警告している。
「一票の格差」が大きすぎる。
今回の選挙区での最大格差は、神奈川県と鳥取県の間の5・01倍だった。
神奈川では69万票を集めた民主党候補が落選、鳥取では15万票台の自民党候補が当選した。
大阪や北海道、東京、埼玉、愛知では50万票を超えた人が敗れた。
最少の13万票台で勝てた高知や、20万票以下で当選した徳島、山梨などとの
「一票の価値の不平等」は歴然だ。
全選挙区での総得票数と議席数を比べてみても、深刻さが浮かぶ。
民主党は2270万票で28議席を得た。一方、39議席を獲得した自民党は
約1950万票にすぎなかった。
民主党は「軽い一票」の都市部での得票が多く、自民党は人口が少なくて
「重い一票」の1人区で議席を積み上げた。
票数と議席数の関係のゆがみは一票の格差の弊害そのものだ。
選挙区でも比例区でも民主党を下回る票しか集められなかった自民党は、
果たして本当に勝者と言えるのか。そんな疑問すら抱かせる結果である。
参院は、いつまでこんな欠陥を放置するのか。2006年の議員定数「4増4減」は、
小手先に終わった。各会派でつくる参院改革協議会は、
昨年中に出すはずの結論を先送りし、次回の13年参院選に間に合わせたいという。
格差は一刻も早く是正すべきである。ただ、「都道府県別の選挙区」を採るかぎり、
人口の差が大きすぎて、十分な「平等」の実現が困難なことは
これまでの経験上はっきりしている。数字いじりだけでは解決にならない。
折しも、衆院でも小選挙区での格差が2倍を超えた昨年の総選挙に対し、
各地の高裁で「違憲状態」「違憲」の判決が相次いでいる。
衆参両院の「ねじれ」が再現され、国会がまたぞろ機能不全に陥る懸念も強まっている。
国会が直面する問題の全体像を踏まえて総合的な解決を図るべきである。
衆院のあり方との関係で、参院の選挙制度を抜本的に見直す必要がある。
併せて、衆参両院の役割分担も一から再考しなければならない。
そうした大掛かりな作業を進めるなかで、投票価値の平等の問題にも
迫っていく知恵が求められる。
現状は議員定数削減を唱える声ばかり大きい。「身を削る」姿勢はともかく、
総合的な観点を忘れていないか。
国会での格差解消に期待するのは「百年河清を待つに等しい」。
最高裁判事の一人がこんな意見を表明してから、すでに6年が過ぎた。
政府が有識者による選挙制度審議会を設け、第三者の視点で
具体策を急ぎ練り上げるしかあるまい。次回の参院選はあっという間にやってくる。
4495
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 07:39:05
逆に投票者の30%未満の支持しか集めていない候補が当選して、45%が落選という変な選挙でもあるんだが。
4496
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/15(木) 07:43:03
>>4495
小選挙区と中選挙区が混在しているのだから、
当然そういうことは起こるだろう。
4497
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 08:06:46
参議院は都道府県の代表として1名づつでいいじゃねえか。
都知事が15人いなくても1票の格差なんていわねえんだし。
4498
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/15(木) 09:10:11
>>4497
憲法改正にまで視野を広げれば、当然そのような議論も有力な案となるとは思うのですが、
現行憲法上の参議院の権力が強すぎるので、
現行憲法のままで参院議員を都道府県代表にしてしまうのはいかがかと。
総理大臣の指名、予算審議、条約の批准、など以外は衆院による2/3再可決があるとは言え、
衆参はほぼ対等ですし、(否決とみなされるまでの)最長60日は
無条件でサボタージュすることができる、衆院がまったく手を出せませんからね。
衆院で2/3再可決ができないのであれば、もう一般の法律案に関しては、
ほぼ完全と言っていいくらい対等です。
これは敗戦直後、社会主義全盛期という時代状況の下、
左翼政党(社会党、共産党など)がたとえ衆議院で多数派、政権与党になっても、
好き勝手やれないように意図的に定められたものとされています。
だから、参院がねじれ国会で政府与党の脚を引っ張る、やりたい放題暴れるというのは、
日本国憲法やその起草者たちの思惑通り、予定通りの行動だということです。
西日本の田舎県の1票の価値が異常に高く、選挙区が都道府県単位になっていて、
定数是正もままならないという現状も、
上記のような憲法の規定の趣旨・立法意図をアシストする相乗効果を生んでいます。
4499
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 09:19:16
外圧なのかそれを利用してるのかは知らんが消費税15%なんて大連立でもせんと無理だろ
今回の選挙は誰の意を受けたのかは判らんが明らかに大連立に向かわせようとマスコミが世論誘導した感がありありだな
4500
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 09:46:44
>>4490
図より下の文が全部縦書きで表示される。
4501
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/15(木) 09:47:12
参議院は解散させることもできず、任期が6年で、しかも半数ずつの改選ですから、
状況が中短期的に急変することはまったく期待できません。
こうなってしまった以上は、もう1日も早く連立を組んで、
衆参両院で過半数を確保する、政権を安定させるしかありませんよ。
自民党は2007年以降、公明党と連立を組んでも、参院で過半数を維持できなくなりましたが、
民主党は自民党を排除して、
公明党またはみんなの党+αと連立すれば政権を安定させることができるのですから、
まだまだ政権を担当し続けることは可能です。
無能で政局オンチの菅や仙谷、玄葉などの個人的な都合やメンツ、独善に
党全体が振り回されることなく、挙党体制で連立を組んで政権を安定させてほしいものです。
個人的な思惑、思いつき、スタンドプレーで消費税増税発言した菅は
できるだけ早く区切りのいいところで辞めさせた方がいいでしょう。
4502
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 09:53:11
またカルトに政権を担わすなよ
4503
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/07/15(木) 10:44:37
田中秀征 政権ウォッチ【第41回】
投票日を迎えずともわかる「勝つ選挙」「負ける選挙」の大きな違い
http://diamond.jp/articles/-/8683
参議院選の投票日には、多くの候補者が当選の喜びにひたり、逆に多くの候補が負けて涙をのむことになる。
私も何度も総選挙を戦い、何度も苦杯をなめた。
ふしぎなことだが、終盤になると候補者には勝敗がほぼ正確に判る。さまざまな要素がインプットされて、総合的に判るのである。肌で判ると言ってもよいだろう。
※ 当落を予感させる「8つの兆候」
同じ手を振るにも、飛び出して手を振るのと歩いていて静かに手を振るのとは違う。手だけを振ってこちらを見ていない人が多くなるとまず当選が難しい。
対向車のクラクションによる激励もよくわかる。窓を開けて手を振りながらクラクションをけたたましく鳴らしてくれる人が日増しに多くなるとかなりの上昇気流に乗っている。私は、連続5台の車がクラクションを鳴らすことがあれば当選確実と思っていたが、実際にその通りだった。
勝つ選挙では、握手をした人がなかなか手を離してくれない。逆に相手から先に手を離すようではまず勝利はおぼつかない。
街頭演説でも、後ろの人がつま先立って聞いていると伸びている選挙。話の間に聞く人が少なくなったらまず望みはない。
個人演説会でも、勝つ選挙では前のめりになって聞いているが、上半身を後ろにそらしていると戦う姿勢が弱くなっていると言える。
演説会の終わりに「みんなと握手をしてくれ」という会場には期待できない。「ここはもういいから次の会場へ行ってくれ」というなら支援の輪がどんどん広がっている地域だ。
個人演説会は、その地域での同志や支持者が集まる会合。だから個人演説会の反応をみると当落を最も正確に判断することができる。
特に前述の聴衆の上半身の姿勢は陣営の同志の士気をよく表している。地方では公民館の大広間、すなわちタタミの会場が多いが、タタミの部屋ほどよくわかる。何人かが足を投げ出して両手を後ろにして体を支えていたらもう勝利は絶望的だと私は思ってきた。
勝つ選挙、特に圧勝する選挙には共通していることがある。
最終盤の3日間くらいは、候補者さえ必要なくなるような感じがする。候補者とは別のところで勝利の渦巻が大きくなり、候補者本人が外にはじき飛ばされている感じを受けるのだ。「俺はここにいるぞ」と叫びたくなるようだと圧勝は間違いない。
4504
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 11:49:12
>>4493
>>4496
>>4498
非常に的確だと思います。
コテハンからすると東京以東かw
4505
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 12:33:43
>>4496
「小選挙区と中選挙区が混在」する都道府県議会選へ向け、
参議院選や都議選の結果と票の価値の平等性を
掘り下げてみる価値はありそう
4506
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 12:43:17
県議選なんて同じ市でも、定員4名+一部だけで1名+一部は他の市の選挙区。
一票の格差どころか区割りも無茶苦茶なんだけど。
ちなみに衆議院も一区の市だけど、一部は二区になっている。
4507
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 12:50:01
それも県議会が討議の場として機能してない一因じゃないかな。
ただ、県議会の場合、多数を持った自民党が知事をどうしても下ろそうとするとき以外は深刻なデッドロックにはなりづらいけど。
4508
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 12:59:07
民主党政権になってなければ木村剛逮捕はなかった?
4509
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/15(木) 13:17:42
>>4508
それはなかったでしょうね。
当然、自民党の特定の派閥や政治家とつながってるでしょうから。
いわゆる「財布」のような役割も果たしていたでしょうし。
それと関連することで、振興銀行の事件のポイントのひとつは
政官界(竹中平蔵、平将明、金融庁)も絡む経済事件であるにもかかわらず、
本来は”専門分野”・”ナワバリ”としているはずの検察(東京地検特捜部)ではなく、
警視庁が逮捕・捜査しているという点です。
ちなみに振興銀行が設置した特別調査委員会には
ヤメ検弁護士(元大阪高検検事長や元東京地検特捜部検事)の方々が名を連ねています。
4510
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 15:32:33
>>4485
みんなが候補者ださなかったら荒木の票22万は上野16万簗瀬6万くらいで上野の8時当確だよ、アホ。
栃木の渡辺支持者=元自民支持者だぜ?谷が勝った時も3区内に限れば国井が勝ってた。
4511
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 15:37:07
第一、有力保守候補分裂で公明自主投票、参院予算委員長という知名度持ち合わせながら
落選したのは菅のせいでも消費税どうこうのせいでもなく簗瀬自身が弱いのが敗因。2004年に僅差トップ当選だったのは相手が矢野だったから。
4512
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 15:38:58
民主党の比例得票率31パーってのは郵政選挙の比例とほぼ同レベルだから
どうやったって民主の勝ち戦にはならんわな。
これで比例1位ってのはようするに自民が分裂状態で選挙やったってだけ。
4513
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 15:41:25
>>4489
例えば九州でみんなが立てた熊本・長崎は民自の票数が他の九州1人区より詰まってる。
東北では自民2連敗だった青森・秋田より山形の方が接戦。
どうみても、みんな候補は自民候補から票食ってるな。
4514
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 15:46:55
>>4483
選挙区での公明票だが讀賣調べで
07年自民64%→10年自民54%だぜ?
今回は民主に約20%、みんなに約10%流れてる。
4516
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 17:06:15
>>4513
うーん、結論の成否はさておき、
民・自の候補を見ると、票数だけで「どう見ても」と即断できるようには思えませんねぇ。
確かに、田舎のみんなの党候補は、自民・保守系の公認漏れのようなのが多くてそれらは地元票を集めてますから、みんなが立たなければ自民に入った可能性は高そうですから、結論としては(多くの県で)合ってるとは思いますが。
4517
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 17:08:16
>>4512
どうやったってというのは、言いすぎではないでしょうかね。
なぜ、郵政選挙の「選挙区」票と比較しないか気になるw
4518
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 17:16:23
しかしまあ情勢調査を今みてみると的外れなところが多いわなあ。
例えば毎日の鹿児島で民主優勢なんてどこを調査したんだか。
4519
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 17:39:28
菅が自民の応援団長になることまで予測できなかったから。
4520
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 17:46:56
今回自民がとった票は端的にいえば、与党民主への批判票なんだけど
それをいうなら、今まで民主が積みあげてきた票も与党自民への批判票なんだよ。
政権交代前の各党の得票動向を前提に予想してたら、和子夫人みたいに大外しする。
自民の連中なんて野党として戦う参院選の気楽さに今ごろびっくりしてんじゃないの。
「こんな感じならずっと野党でいいわ」みたいな。
4521
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 19:08:41
でも学会内部として、
あげるほうが多く、もらうほうが少ない。
普通に700万票台っていうことは、自民約束守っていないということかな。
まあいま始まった事ではないけどね。
どうせ(自民は約束まもらないだろう)が口癖だから。
4522
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 19:41:38
特に東日本は自民と選挙協力してない県多いから700万台はしかたないんじゃね?
まあ東日本の自民支持者は比例で公明に中々入れないというのはよく言われてるが。
4523
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 19:43:08
>>4521
たぶん約束は守ってるんじゃないかな
下々の活動が鈍ってるだけだと思う
今回は層化から電話が掛かってこなかったもの
4524
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 19:46:25
池田先生も80か。
幹部会の指導も遺言的な指導ばかりでさみしいなあ。
悲しいが人間だし、なくなる日も来る。
しかし創価学会はより団結が強固になるな。
いんちき宗教と違って、日蓮が残した直接の指示・指導根本で動いているから、
ブレることは絶対ありえない。
先生も最後にきちっとこうやりなさい、このようにやりなさいとすっぱくなるほど明確に指導している。
親が最後になくなるときに、こどもにすっぱく指導している姿みたいだ。
悲しいがな。
これからは、それらの指導を守って、和合で運営していく方向だろうな。
日蓮が残した指示・指導に寸分なく、いったとおりに動いているし、先生の指導がきちっとしているから、
壊れることは絶対にないけどね。
いんちき宗教は寄せ集めで都合よくできているから、空中分解だろうけど。
日蓮がこれを拝めと本人がいっているのに、幸福は大川をご本尊にしたり、立証みたいに先祖を祭ったり、
これが進行宗教というものだw。
日蓮というう名の宗教が10万あるがw、日蓮が残された指導・指示を見ながら比較していけば、明白だけどw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板