[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
繊維スレッド
590
:
とはずがたり
:2018/06/26(火) 13:38:45
>>589
さらに、天然の毛皮は根元が太く、毛先が細い毛が存在しているが、化学繊維では同じ太さの繊維しか作ることができなかった。
そこで、三菱レイヨンと新素材「プロパール」を共同開発し、特殊加工によって毛先を割ることで根元と毛先の太さを変化させ、天然の風合いを実現した。
また、生地の裏側は毛が抜けにくいように薬剤で固めるが、中国製のフェイクファーなどは安価な薬剤を使用しているため硬い。
同社では工夫を重ね、硬くならずに毛が抜けにいという特殊な薬剤を開発した。実際に生地を触ってみると、綿やポリエステルなどの薄い生地に本当の毛のようにアクリル製の毛がぎっしり生えている。
ここで注目したいのは同社を支える日本の製造業の層の厚さだ。
たった3人の岡田織物が国際ブランド向けにも商品生産・出荷できるのは完成までの40もの工程を高野口の同業7社と分業しているからだ。
長年培ってきた高野口全体の織物技術の高さがその品質を支えている。
また岡田織物はその名の通り糸を織るメーカーであり、繊維素材メーカーではないため、三菱レイヨンとの素材の共同開発による成果も大きい。
さらに、フェイクファーは毛が長いために、縫製パターンに基づく生地の裁断をするときに毛もカットされてしまう。同社はこの問題を島精機製作所の技術で解決した。従来は手作業頼みで、裁断工程がボトルネックだった。
このため、ものづくり補助金を活用して、ファー素材を裁断できるようにカスタマイズした自動裁断機を島精機から購入した。この裁断機導入により、手作業以上に正確で精細なカットが行えるうえ、6分の1以下の時間に短縮するなど作業能率も向上した。さらに型紙で従来対応してきたパターンの依頼者とのやり取りや受注履歴管理もデジタル化され、顧客対応の効率化も実現した。
岡田織物のフェイクファーは中国製と比べると価格はかなり高く、数倍以上にもなる。しかし、中国メーカーにはまねのできない手触りの滑らかさ、毛の抜けにくさがある。それが高級ブランドに支持されているのだ。
動物保護の考え方に真剣に向き合う人が増えてきた
国際毛皮連盟(IFF)は、毛皮の使用をやめたブランドは、石油産業の副産物であるプラスチックで作られた合成毛皮、およびそれに伴うすべての環境汚染や地球への害を促していることになると反対している。
だが、リアルファーからフェイクファーに移行する流れは止まるどころか、大きくなる一方だ。それは人間の動物利用という問題に人類が真剣に向き合いはじめたからだ。
毛皮は人類最古の衣服とも言われ、長年、世界中で利用されてきた。
富の象徴としての毛皮の需要が新興国の発展とともに拡大し、天然動物の乱獲や毛皮動物の家畜化を促進し、劣悪な環境での飼育や残忍な毛皮剥ぎなどが動物保護団体によって暴かれている。毛皮産業側は、そうした状況はほんの一部に過ぎないとしているが、フェイクファーがリアルファーに近づくにつれ、動物保護に舵を切るブランドが増えているということだろう。
クールジャパンの標語のもと観光分野でインバウンド消費が話題だが、地道に努力を重ね、磨きあげた日本の地場産業の技術が世界に注目されていることは日本の誇りだ。
著者:細川 幸一
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板