したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

21荷主研究者:2003/12/14(日) 23:22

【東レ、ユニチカ、東洋紡、帝人】2001年8月26日 日本経済新聞 7面
合繊生産 産業資材向け拡大 東レやユニチカ 1−2割増産

合繊繊維メーカーが産業資材用繊維事業の拡大を急いでいる。東レは自動車のエアバッグ向けナイロンなどを増産、2003年度までに国内繊維生産に占める産業資材向けの比率を5割に高める計画。衣料用繊維がアジアからの輸入品との競合で低迷しているため、競争力のある産業資材向けに生産をシフトする。

東レはエアバックとシートベルト向けナイロンなどの生産を増強し、2003年度までに国内の産業資材用繊維の生産を1割増やす。逆に国内の衣料用繊維の生産は1割削減する。この結果、国内の繊維生産は両分野が半々となる。

ユニチカは衣料用の生産を2年間で3割削減する一方、産業資材用を2割増産する。化学合繊部門の子会社、ユニチカファイバーが岡崎工場(愛知県岡崎市)で生産するポリエステルを中心に婦人医療向けを減産。今後は研磨材向け繊維など情報技術(IT)関連に生産の重点を移す。

東洋紡はつるが工場(福井県敦賀市)の衣料用ポリエステル長繊維の生産設備の3割を2002年3月期中にも、タイヤコード向けの設備などに切り替える。

東レ、帝人は衣料用の生産は、汎用品を中心に中国などコストの安い海外拠点に移していく方針。

日本化学繊維協会によると、ポリエステルなど化合繊の輸入浸透率(国内需要に占める輸入品の比率)は2000年度に約58%に達し、10年間で30ポイント以上上昇した。輸入品の大半は衣料用繊維として使われている。

◆合繊各社の国内生産体制の変化
<衣料用繊維>
ユニチカファイバー 29,000トン→19,000トン強
東レ 165,000トン→150,000トン
東洋紡 ポリエステル長繊維 15,000トン→10,000トン
帝人  ポリエステル長繊維 135,000トン→85,000トン

<産業資材用繊維>
ユニチカファイバー 68,000トン→80,000トン
東レ 135,000トン→150,000トン
東洋紡 ポリエステル長繊維 30,000トン→35,000トン

(注)年産ベース。東レの産業資材用繊維はカーテン・カーペットなどインテリア用を含む


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板