したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プロ野球スレ

286おりーぶの木:2003/11/05(水) 16:54
この球団がいかに人間感情を全く無視した経営を行ってる例を1つ上げよう。
言うまでもなくホークスの本拠地は福岡であるが、それとは別に毎年、年間5試合から10試合の割合で北九州市で試合を行っている。
ここの市民も福岡に負けず劣らず熱狂的で弱小チームの頃から球団を支えていた。初優勝した99年のパレードも福岡市民に劣らない群衆が押しかけチームを祝福した。
福岡ダイエーホークスにとって北九州市民の声援はなくてはならないものなのだ。ところが今年、そのパレードを中止したのを皮きりに、来年の主催試合に北九州でのゲームはゼロ。ただの1試合も組みこまれてない。
北九州市民球場の収容人員は2万4000弱で福岡ドームの37000に遠く及ばないため、採算面を考慮してはずしたのだそうだ。本末転倒と言う言葉はまさにこの球団の体質の為にある言葉でないだろうか?
何度も言うが北九州のファンの熱狂的な応援があって初めて福岡県民球団と言えるのである。彼らにそっぽを向かれては経営自体成り立たないのである。
たかだか5試合の減収に目を奪われて北九州市民の支持を失ってはなにもならない。今回の件と小久保騒動で明らかに市民とホークスの間に隙間風ができたのは間違いない。
チームが弱体化すれば間違いなく球場から足が遠のくのは避けられない。その時になってじたばたしても遅いのである。
今まで、身売り騒動でも球団を庇う心境にあったが、この一連の騒動ではっきり愛想が尽きた。客観情勢を考えても一刻も早い身売りをせざるを得ない状況に来ているのは論を待たないだろう。
今が最も高く売れる最大のチャンスなのである。チーム力が落ちて弱小球団化してからじたばたしてからでは遅い。>>280でも書いたがファンは誰一人としてダイエーとの心中は望んでいない。
ホークスと言う名のブランドが福岡に残ってくれればそれで良いのだ。お互いの利益の為にも理性的な決断を望みたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板