[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
プロ野球スレ
1850
:
名無しさん
:2014/01/29(水) 14:23:44
http://www.mizunoballpark.com/takumi/column/past/kubota01/index03.html
> 2本を並べ、ひとつのバットのグリップが細い、という。そんなはずはありません。
いや間違いない。おれは素手でバットを握っているから、ちいさな誤差でもわかる。
握った感じが違うのだ。そんな職人同士のやりとりがあった。
そんなバカな、と思い、名人はノギス(副尺つきの金属製ものさし)を取り出し、
グリップ部を計測した。愕然とした。たしかに落合の指摘通り、ひとつバットの
グリップ部が0.2ミリ細かった。
52歳のときだった。
「ちょうど老眼になったころだったのです」
雨が降ったり、暗かったりするときにはノギスの目盛りがみえにくくなっていた。
そういえばミズノに入社35年目、1週間の勤続慰労休暇をもらった際、地図のちいさな
文字が読みづらくもなっていた。視力の衰えが、バットの誤差になっていたのだった。
名人は自身の非を詫び、思い切って率直な疑問を投げてみた。野球経験がないもので
すから、こんな失礼な質問をさせてもらっていいですか、と。
「わたしの中で0.2ミリの誤差がいけないという理由があまり理解できません。なんで
ダメなんでしょうか、とお聞きしたんです」
落合は丁寧にバッティングのメカニズムを説明してくれた。バットは強く握っては
いけない。ボールがバットに触れた瞬間、ぎゅっと握りしめる。
そのとき、バットのグリップが細いと手の中でグリップが遊んじゃう。ゆるんじゃう。
だから、ダメなんだ。
「そして、おっしゃった。バットは棒じゃなく、ムチのように使わないといけない、と」
http://www.mizunoballpark.com/takumi/column/past/kubota07/index02.html
>「わたしの"先生"です」
そう笑って、壁から取り外したのが、落合博満の茶褐色に変色したバットだった。
1985年、2度目の三冠王に輝いた年のものである。
「ここに(ボールの)痕跡があります」
バットのヘッド部分。ミズノのロゴマークを上としたら、投手側となる左側の下の
部分がとくに色落ちしていた。ボールぐらいの広さが丸くはげている。
普通は、と言って、濃い茶色に変色した原辰徳のバットを取り外し、落合バットの
横に並べる。ボールの痕跡は、ロゴマークを上にしたら、投手側となる左側上部に
残されていた。
打者はほとんど、ロゴマークを上にして、つまり目の前に見据える格好でバットを
握る。そうすると柾目が投手側に向き、バットが折れにくくなるからである。
「普通の痕跡はマーク寄りの上にくるんです。でも落合さんのだけはマークと
はほぼ真反対に近い場所なんです。なんでそうなのかがわからなかった。ひょっとして、
マークをキャッチャー側に向けてバットを持っているのかなと思ったわけです」
ところが、テレビを通し、落合の打席を見たら、他の打者と同様、マークを
自分の方に向けている。疑問が膨らむ。ある日、野球専門誌に落合の打席の分解写真を
見つけた。アッと驚いた。
「ボールが当たったときは、たしかにマークの下側でした。そのあとのフォローで
ひねっていたんです。つまり普通の打者はバットをひねってボールに当てる。落合さんは
ボールに当ててから、バットをひねっていたんです」
久保田はバッティングの深さを知ることになる。同時にバットを観察する重要さを
さらに学んだ。だから、落合のバットは先生であり、バット作りの「道先案内人」でも
あった。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/nagashima/nagashima/KFullNormal20080107128.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板