[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
プロ野球スレ
1408
:
チバQ
:2010/12/29(水) 21:08:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20101219/CK2010121902000045.html
球団赤字 球場黒字 ベイスターズ売却問題 特殊なお家事情
2010年12月19日
ベイスターズの最終戦で、横断幕を掲げるファン=横浜スタジアムで
プロ野球・横浜ベイスターズ売却問題で、クローズアップされた球団の赤字。球団が横浜スタジアムに支払う球場使用料などの負担が、重くのしかかっているとされる。スタジアム管理会社の株主である横浜市の林文子市長は、負担の見直しを示唆したが、実現できるかは不透明だ。背景には、横浜スタジアムの「所有は市」「建設は民間」という特殊事情が浮かび上がる。 (荒井六貴)
■収入の足かせ■
「横浜スタジアムは、プロがあっての施設。ベイスターズが移転になったら、困るのは間違いない。危機感は共有しているはず」
市の担当者は、スタジアムを管理する「株式会社横浜スタジアム」の対応を注視する。
球団は、「横浜スタジアム」に年間使用料八億円程度を支払う。さらに総額二十数億円の球場内売店、広告、入場料収入の25%程度が、スタジアム側に入るとされる。
球団にとっては、球場の施設維持費はかからないメリットはあるが、球場内での利益はスタジアムに吸い取られる。球団の赤字は年約二十億円、一方でスタジアムは億単位の黒字を維持する構図になっている。
■経営の自由度■
他球団を見ると、東北楽天のクリネックススタジアム宮城(仙台市)は、球団が、所有者の宮城県に年間使用料約六千二百万円を支払い、自前で施設を維持するが、球場内での収入は全額が入ってくる。
同県の担当者は「球団運営を安定させ、自由度を高めるために、楽天側に管理の許可を出している」と、説明する。
千葉ロッテは、千葉市から指定管理者に選定され、千葉マリンスタジアムの管理を任されている。市に、年約一億八千万円を支払うことで、比較的、自由に球場で稼ぐことができる。
■弱い発言力■
球団の負担について、横浜市の林市長は「株主として、提案する」と見直しを示唆したが、ハードルは険しい。市は大株主とはいえ、持ち株比率は、ほかの株主のテレビ局などと同じ5・7%で、低い。
そのうえ、スタジアムが民間有志の資金で建設され、市に寄贈された経緯から、市は見返りとして、開業の一九七八年から四十五年間、「横浜スタジアム」に管理権を認めた。
負担見直しの可能性について、横浜スタジアムは「市からは直接、提案がないので、特に話すことはないが、球団とは話し合っている」と説明。前向きな姿勢は見せている。
プロ球団の経営問題に詳しい帝京大経済学部の大坪正則教授は「今の構図では、横浜から球団が消滅するか、移転するかになりかねない。球場使用料を下げて、入場料を下げれば、市民の利益にもなる。観客増加につながって、市民の応援が活発化し、選手のやる気も促せる」と指摘している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板