したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本の城郭

136荷主研究者:2010/12/02(木) 22:24:46
>>135
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101120/CK2010112002000107.html
2010年11月20日 中日新聞
国史跡に「松坂城跡」 行政と住民の協働が結実

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/PK2010112002100054_size0.jpg
国の史跡に指定されることが決まった松坂城跡=本社ヘリ「まなづる」から

 国の文化審議会による答申で19日、新たに指定する国史跡に、県内から松阪市殿町の「松坂城跡(まつさかじょうあと)」が選ばれた。県内の国史跡は、これで36件になる。

 松坂城は、戦国武将の蒲生氏郷(がもううじさと)(1556〜95)が1585(天正13)年に築城を始め、1600年前後に完成したとされる。天守閣は江戸初期に倒壊。城郭や門などの建築物も明治初期までになくなったが、城跡の中心部には自然石を使った貴重な「野面(のづら)積み」の石垣が残っている。2006年には日本城郭協会の「日本百名城」にも選ばれた。

 指定対象になったのは標高35メートルほどの丘陵上にある本丸跡、二の丸跡、希代丸(きたいまる)跡、隠居丸跡など延べ約4万7000平方メートル。範囲内には国特別史跡の「本居宣長旧宅」も含まれている。ほぼ全域が「松阪公園」の敷地で、国と市が土地を所有している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/PK2010112002100055_size0.jpg
築城当時の状態で現存する天守閣跡の石垣=松阪市殿町で

 市では1年半ほど前から松坂城跡の国史跡指定に向けて、地元住民らと協力しながら手続きを進めてきた。山中光茂市長は「行政と住民が一体となって働きかけてたことが認められてうれしい」とコメント。市文化財保護審議会委員の門暉代司(かどきよし)さん(58)は「松阪のシンボルが国史跡になった。城跡を訪れる人が増え、市街地の活性化にもつながれば」と期待を膨らます。

 松阪市内の国史跡指定は、2000年の「天白遺跡」以来で、7件目。

 (石原猛)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/PK2010112002100056_size0.jpg
希代丸跡の石垣=松阪市殿町で


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板