[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際経済学
583
:
とはずがたり
:2013/12/11(水) 11:33:31
TPP交渉 「進出」「守り」産業界の緊張続く 生き残りへ再編も視野
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131211088.html
産経新聞2013年12月11日(水)07:57
年内妥結を断念した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の行方について、産業界は一刻も早い妥結に期待を寄せている。TPP交渉の進展によって、多くの分野で新しい市場構造がもたらされるからだ。ただ、それに伴う競争激化は避けられず、生き残りに向けた業界再編が進む可能性も高い。「海外への進出」と「国内市場の守り」の両面で、産業界は緊張感に包まれている。
◆緩和求める声
「本来、ビジネスに国境はない」
カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、規制緩和の必要性を強調する。グローバル化が進む企業からは、緩和を求める声が多い。
公共事業の入札ルールなどを決める「政府調達」では、海外展開を急ぐゼネコンなどが期待を寄せる。国際的な入札ルールなどが整備されれば「インフラ需要が旺盛な東南アジアなどで日本勢に追い風になる」(大手建設関係者)というように、新たなビジネスチャンスにつながるためだ。
また、アジアの一部で出資や出店に関する規制がある金融業界では、「規制緩和されれば、海外展開がやりやすくなる」(大手銀関係者)と、投資分野での自由化を求めた。
同様に、東南アジアでは外資系企業が店舗を進出する際に、政府の登録が必要な場合がある。フランチャイズ展開を進めるコンビニ大手も、「規制緩和が進めば、出店の自由度が増す」(ファミリーマート広報)と交渉の進展に期待する。
◆根強い懸念…
その一方で自由化に伴う競争激化や、“聖域”化により公正な競争が妨げられることへの懸念も根強い。関税をめぐり、日米で激しい駆け引きが展開された自動車業界は、TPP交渉そのものについては、早期の妥結を期待する。
だが、日本は輸入車に関税を課していないが、自動車を“聖域”とする米国は、輸入する乗用車に2・5%、トラックには25%の関税を当面維持する考えだ。
日本の自動車メーカーは年間約900億円の関税を負担しており、「公正な競争が阻害されている。早期に是正してほしい」(大手首脳)との思いは強い。自動車業界からは「今後の交渉で、しっかり(是正を)主張してほしい」(関係者)との意見もある。
また、日本政府はコメ、麦、乳製品、肉、砂糖の農産品5分野を“聖域”として関税維持を求めるが、食品業界などは「5分野すべてを守り切れるはずはなく、生き残りのための業界再編が進む」(業界関係者)との観測も浮上する。
特に加工品の輸入が今後大幅に増えるとみて、中小事業者の合従連衡が進むと指摘する声は多い。配合飼料メーカーの協同飼料と日本配合飼料は先月、来年10月をめどに経営統合する検討に入った。
日本乳業協会の石原哲雄常務理事は「乳製品に関しては国会決議を守って、引き続き交渉を進めていただきたい」と、関税維持を求めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板