[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際経済学
557
:
とはずがたり
:2013/11/20(水) 13:28:31
TPP交渉加速“切り札”に暗雲 「米貿易権限」復活、議会二分
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20131115007.html
フジサンケイビジネスアイ2013年11月16日(土)08:21
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉をめぐり、米国のオバマ政権が苦慮している。大統領に強い通商権限を与える「大統領貿易促進権限(TPA)」の復活をめぐり、議会で賛否が割れているためだ。早期妥結への「切り札」(米政府高官)とされるTPAの動向は、年内の妥結を目指すTPP交渉の行方に影響を与えそうだ。
「政府はTPAで議会をTPP交渉から排除しようとしているのではないか。ファスト・トラック(追い越し車線)には反対だ」
下院の与党・民主党のデラウロ議員ら150人以上の議員は13日、オバマ大統領に書簡を送り、TPA復活に反対を表明するとともに、TPP交渉について議会と十分協議するよう求めた。前日の12日には野党・共和党のジョーンズ下院議員らも「貿易に条件を設ける権限は議会に認められている」と同様の書簡を大統領に送付。超党派でTPA反対ののろしを上げた形だ。
TPAは、米国が他国と結んだ通商協定について大統領が議会に修正を許さず、批准に賛成か反対かだけを問える権限。政府が通商交渉を進めやすくなることから「追い越し車線」とも呼ばれるが、相対的に影響力が下がる議会の反発は強く、2007年に失効した。
足取りの重いTPP交渉の加速に向け、オバマ政権はTPA復活を求めている。だが、日本と同様に米国も政府主導で交渉が進む現状に議会は不満を強めている。10月の首脳会合で大筋合意に至らなかったのも、デラウロ氏は「議会との十分な協議を欠いたからだ」と政権を批判する。
ただ、議会内にもTPP交渉の遅れは米国の国益にならないとの声もあり、TPA賛成の立場で交渉加速を目指す超党派議員団が10月に発足。ワシントンで14日開かれた日米財界人会議でもTPAが話題となり、復活法案の提出を目指す上院のボーカス財政委員会委員長(民主)は「TPAの失効後、各国は続々と通商交渉をまとめた」と指摘し、米通商代表部(USTR)のフロマン代表も「議論は結構だが、早くTPAを認めてほしい」と焦りをにじませた。
米国は財政協議の決裂で政府機関の閉鎖を余儀なくされた余波で、オバマ氏が10月開催のTPP交渉の首脳会合を欠席し、「傷を負った」(フロマン氏)。交渉の旗振り役のはずが、今や「足を引っ張る」(外交筋)存在になった米国への不信感が各国に渦巻く。
オバマ政権はTPA復活を目指すとともに、ルー財務長官がアジアを歴訪してTPP交渉加速への協力を各国に呼びかけているが、米国の求心力には影が差している。(ワシントン 柿内公輔)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板