したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

469とはずがたり:2011/11/04(金) 09:16:47
ギリシャ国民に他に道はなく自らの放漫のツケを支払わされると納得させる民主主義上の手続きの段階に入ってきたかな?

ギリシャ、国民投票回避も…支援策の承認条件に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111103-OYT1T00597.htm

 欧州の財政・金融危機の震源となったギリシャ債務を巡って、同国のパパンドレウ首相は2日、緊縮財政策の強化と包括支援受け入れの是非を問う国民投票を12月4日に設定した。

 ギリシャ国内では3日に入って、首相に対する造反が相次ぎ、政局は混乱を極めたが、与野党が駆け引きを続けた結果、国民投票が撤回される可能性が強まった。仏カンヌで始まった主要20か国・地域(G20)首脳会議でもギリシャ問題が焦点となっている。

 【アテネ=末続哲也】ギリシャのパパンドレウ首相は3日、先に表明したユーロ圏諸国の支援受け入れの是非を問う国民投票実施の方針について、最大野党・新民主主義党(ND)など野党側が支援受け入れの議会承認に応じることを条件に、撤回する考えに言及した。3日に行われた与党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)との協議で、野党側は国民投票の回避を目指す構えを見せた。世界経済を混乱させた国民投票の実施は撤回される可能性が強まった。

 パパンドレウ首相は3日の与党の議員総会で演説し、欧州連合(EU)側から課せられた財政緊縮策について、「ユーロ圏にとどまるために不可欠な義務だ」と述べ、受け入れへの理解を求めた。

 NDのサマラス党首は、総選挙の早期実施と、一時的な選挙管理内閣への移行を条件に掲げ、首相との交渉に応じている。一方、首相は臨時閣議で辞任の考えはなく、4日に議会で内閣信任投票を行う考えを改めて表明した。

 パパンドレウ首相は2日、仏カンヌで行われた緊急協議で独仏首脳から、緊縮財政策の強化と包括支援受け入れを迫られた後、国民投票を12月4日に設定したが、与野党の反発を招いていた。

 国民投票を巡っては、実力者のベニゼロス財務相が3日、反対を表明するなど、造反の動きが相次いだ。同財務相は3日朝、仏カンヌから帰国後、声明を発表し、「(ユーロ圏にとどまるか否かについて)国民投票にかけるべきではない」と述べ、パパンドレウ路線に反対の立場を明確にした。
(2011年11月4日01時42分 読売新聞)

ギリシャ、国民投票撤回へ 首相「ユーロ圏にとどまる」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011110490015516.html
2011年11月4日 01時55分

 【カンヌ=野村悦芳】ギリシャからの報道によると、パパンドレウ首相は3日、自身が明らかにしていた国民投票を撤回する意向を明らかにした。国民投票は、欧州連合(EU)が合意した財政危機封じ込めの包括的対策の受け入れの是非をめぐるもので、12月4日にも行う方針を示していた。

 AFP通信によると、同首相は、最大野党「新民主主義党」が、EU首脳らが合意した危機封じ込めの包括策について、受け入れる方針を示したことを評価。これによって首相は国民投票撤回に傾いた。

 また、声明の中で「ギリシャがユーロ圏にとどまるのは当然のことだ」と強調した。

 同首相が明らかにしていた国民投票実施の方針をめぐっては、包括策をまとめたユーロ圏各国などから批判が続出。独仏首脳はギリシャのユーロ圏離脱に言及していた。

 国民投票実施を表明した首相に対しては3日、与党議員や閣僚から投票への反対や辞任要求が続出。英BBCは同日、同首相が辞任し、ギリシャ中央銀行のパパデモス元総裁を中心とする新たな連立政権に道を譲る方針を固めたもようだと報じた。

 これに対し、ロイター通信は「首相の辞任はない」とする政府関係者の話を伝え、進退をめぐる報道が錯綜(さくそう)した。

 同通信によると、首相は3日に緊急閣議を開き対応を協議。国民投票は「それ自体が目的ではない」と述べ、野党側との協議次第では撤回もあり得るとの考えを示したという。
(中日新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板