[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際経済学
377
:
とはずがたり
:2009/03/14(土) 14:35:31
>>376-377
<否定派は通貨切り下げ競争への発展を警戒>
押し下げ介入に否定的な見方を示す向きは、通貨切り下げ競争への発展を警戒する。7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)など主要各国当局が相次ぎ保護主義の強まりに懸念を表明する中での介入は、他国通貨の押し上げにつながる「近隣窮乏化政策」(さらに別の外銀)としての色彩を強く帯びてしまうためだ。
バークレイズ銀行・チーフFXストラテジストの梅本徹氏は、「1929年の世界大恐慌時に強まった保護主義の台頭による自国通貨切り下げ合戦が、第二次世界大戦を招来した事実は、現在の世界的な金融不安と同時不況の中で主要国が強く認識している」としたうえで、SNBの切り下げ介入は「禁じ手を打ったことにほかならない」と強く非難。「自国産業保護のための自国通貨売り介入を(各国が)同時に開始すれば、世界経済の混沌は一段と深淵なものになる。スイス中銀の行動は批判されるべきだ」と話す。
実質金利の押し下げ効果という論調にも、批判的な声がある。「為替相場が金利に実質的な影響を及ぼすのは短くても2年。超短期的には『相場的』に金利低下が通貨安につながることもあるが、明確な相関関係を見い出すには3年はかかる。金利押し下げのために通貨安を、しかも力技で押し進めるというのは、どうも合点がいかない」(邦銀)という。
<今後の介入スタンスやG20が真意見極めのヒント>
前日のSNBの介入は「(ユーロ/スイスフランを)押し上げるような買い方(ユーロ買い/スイス売り)ではなかった」(市場筋)という。しかし「(主要通貨で)久々かつ突然の介入だったので、短期筋の(ユーロやドルの)買い戻しを誘発させる効果は十分」(別の市場関係者)だった。
保護主義の高まりが声高になる中で行われた通貨押し下げ介入の真意をめぐり、市場の思惑は激しく交錯。相場の値動きも荒くなっている。「主要国の足並みが乱れて通貨切り下げ合戦になれば、最終的には金(相場)買い」(さらに別の外銀)として、前日の海外の取引では金先物が急伸。さらに低金利政策を維持してきたSNBの介入で、同じ低金利政策の日銀が介入に踏み切りやすくなるとの思惑から、ファンド勢の買い仕掛けにドル/円も98円半ばまで3円近い切り返しを見せた。アジア時間の取引ではそうした動きも一服となったものの、市場で「ひとつのイベントでここまで意見が割れるのは久々」(後出の邦銀)だ。
介入が比較的経済規模の小さいスイスにとどまり、しかも介入規模も限られれば、為替市場に与える影響は限定的との見方が大勢だが、市場では他国への波及をめぐって各国当局の発言に対する関心が急速に高まってきた。為替介入に批判的なスタンスを示し続けてきたG7の反応はもちろん、他の主要国や新興国がどういった反応を示すか、SNBの真意がどこにあったのかも含めて「通貨戦争ぼっ発」の可能性を大きく左右するためだ。「SNBの介入を事前に米連邦準備理事会(FRB)が知っていたとすれば、なぜドル高につながる介入を許したのかも気になる」(冒頭の外銀)ところでもある。
JPモルガン・チェース銀行・チーフFXストラテジストの佐々木融氏は「日本などG7各国が通貨切り下げ競争に巻き込まれることを阻止するためにも、当局者が水面下で介入封じ込めについて確認し合うことは重要」と指摘している。
(ロイター日本語ニュース 編集:橋本浩)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板