[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際経済学
345
:
とはずがたり
:2008/10/24(金) 20:26:28
<国際マクロ経済>
①国際貿易の基本モデル
(1-1) 貨幣的要因を排除…マーシャル以来の伝統
(1-2) 2国モデル…自国と外国(爾余の世界)
(1-3) 2財モデル
(1-4) 経常収支均衡…非現実的である
(1-5) 生産技術一定
(1-6) 生産要素賦存量一定
(1-7) 完全競争
(1-8) 外部(不)経済の類は無し
(1-9) 輸送コスト無し。生産要素の移動は不可
(1-10)政府は無し
②HOモデル
(2-1) リカードの比較優位が垂直貿易なのに対しHOは水平貿易
(2-2) 金融資産の国際取引は無視(1-4) →Shibata & Shintani (1998) JIMF, Ayuso & Blanco (2001) JIFMIM, Fujii & Chinn (2001) JIFMIM
(2-3) 資本蓄積内生化(1-6に対し)はOniki & Uzawa (1965) RES, Stiglitz (1970) JPE
◆(1)生産函数 Y_j^iF(K_j^i, L_j^i)=f(k_j^i)L_j^i
i:国 i=\{1,2\}
j:部門 j=\{1,2\}
自由貿易を仮定→財価格は両国で均等化 (第1財価格をnormalize)
利潤:π_j^i=p_if(k_j^i)L_j^i-r^ik_j^iL_j^i-w^iL_j^i
FOCs
(2) r^i=p_if'(k_j^i) for i=1,2 j=1,2, i=1,2
(3) w^i=p_i[f(k_j^i)-f'(k_j^i)k_j^i] j=1,2 i=1,2
r^i=r^i(p), w^i=w^i(p), k_j^i=κ_i^j(p)と成る
要素集約度の逆転が起きないと仮定→cf. Feenstra (2004) Advanced International Trade
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板