したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

770とはずがたり:2004/11/27(土) 16:52
むう。。伝統のあさかぜも遂に廃止ですか。代替のゆめも広島行きに短縮か。
東京⇔九州系統は全部一端廃止して北斗星みたいなイメージで売れば良いんでないの?
北斗星やカシオペアは現代風だけどはやぶさや富士はちょっと古風だ。

<ブルートレイン>「あさかぜ」「さくら」来春引退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041127-00000053-mai-soci

 戦後の復興期から高度経済成長期に一世を風靡(ふうび)した日本で初めての寝台特急「あさかぜ」と2番目に古い「さくら」が来年3月のダイヤ改正で姿を消す。共同運行しているJR旅客4社(東日本、東海、西日本、九州)が「廃止」で合意した。東海道沿線の主要都市から山陽・九州方面に旅情を運び続けた名物列車は乗客減と急速に進む高速化のはざまで半世紀近い歴史にピリオドを打つ。
 JR各社によると、東海道・山陽新幹線のスピードアップや航空各社の国内線増便で、寝台特急の利用者は激減。国土交通省の調査で、首都圏から九州方面は90%が航空機利用で、03年度の寝台特急利用者は87年のJR発足当初と比べて4分の1以下に落ち込んだ。
 JRはグループ挙げて寝台特急による企画旅行やPR作戦を展開し、テコ入れしてきたが低落傾向に歯止めがかからず、整理統合が検討されてきた。今回の統廃合で、東京圏から九州方面は2本、山陽・山陰が3本、関西圏から九州方面は3本となる。
 「あさかぜ」は国鉄時代の1958年10月の運転開始以来46年間、東京―下関間をひた走った。寝台特急の代名詞となった「ブルートレイン」は「あさかぜ」の「青い車体の列車」から採られたもので、寝台特急の元祖。個室シャワーやラウンジを備え、食堂車を併結していた時期もあり、「走るホテル」として人気を集めた。
 国の花をヘッドマークにした「さくら」は59年7月に東京―長崎間でデビュー。乗客減を理由に99年12月から、3番目に古い「はやぶさ」(東京―熊本間)と連結して運行された。その「はやぶさ」も来年春からは「富士」(東京―大分間)と連結される。
    =◇=
 来年3月のダイヤ改正で、JR4社が運行する東京・関西圏から山陽・山陰、九州方面への寝台特急は次の8本になる。
 東京―九州方面=はやぶさ(熊本行き)▽富士(大分行き)
 東京―山陽・山陰方面=サンライズゆめ(広島行き)▽サンライズ出雲(出雲市行き)▽出雲(同)
 関西―九州方面=彗星(京都―南宮崎)▽あかつき(京都―長崎)▽なは(新大阪―熊本)
(毎日新聞) - 11月27日15時3分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板