したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

6427とはずがたり:2013/05/15(水) 16:39:23

良く車輌が燃える北海道よりはマシだけど。。

燃える枕木のナゾ…8日で9件、国が究明要請
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130515-OYT1T00422.htm?from=main5

 JR城端線の枕木が燃える事案が相次いでいる問題で、国土交通省北陸信越運輸局はJR西日本金沢支社に対し、原因究明と再発防止を要請した。


 6〜13日の短期間に計9件と多発したことを重くみて、13日、口頭で伝えたもので、同社は14日、枕木が燃えにくくなる薬剤を塗るなどの対策を取り始めたことを同運輸局へ書面で報告。引き続き原因を調べている。

 線路敷地内で枕木が燃える事案は高岡、砺波、南砺の3市で晴れた日に発生しており、ダイヤに影響が出た時もある。氷見線でも6日に燃えた跡が見つかった。

 同運輸局によると、短期間に同じ路線で何度も枕木が燃えることは異例。火災には至っていないが、沿線住民や乗客に不安を与えているため、調査と再発防止策の報告を求めた。古い枕木や車両は城端線だけでなく、ローカル線を中心に国内各地で使われているため、老朽化だけが原因とは考えにくいという。

 列車がブレーキをかける際に車両の部品から高熱の鉄粉が落ちたり火花が発生したりした可能性があるため、同社は14日から、列車がブレーキをかける区間で枕木に薬剤を塗り始めた。15日からは同区間で枯れ草を刈る。また、乾燥注意報が発令された日には巡回を強化しているという。

(2013年5月15日15時05分 読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ

6428とはずがたり:2013/05/15(水) 16:48:01
>>6427

これまで無かった…線路の枕木に相次ぎ焦げた跡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130512-OYT1T00272.htm?from=popin

 富山県高岡、砺波、南砺の3市を走るJR城端線で、線路の枕木が焦げる事案が6〜10日に計8件相次いだ。

 JR西日本によると、列車がブレーキをかける際、車両の部品から高熱の鉄粉が落ちたり火花が発生したりし、乾燥した枕木に落ちた可能性がある。砺波地域消防組合は、同社金沢支社に対し原因究明への協力と車両の調査などを要請した。

 同社によると、枕木が焦げたのは6日に1件、8日に3件、9日に3件、10日に1件で、いずれも正午から午後4時までに見つかった。けが人は出ていないが、9日には上下3本の列車に最大13分の遅れが出た。6日朝には氷見線でも枕木が焦げた跡が発見されている。

 同社によると、枕木は損傷などに応じて交換している。北陸線ではコンクリート製だが、城端、氷見、高山線などでは、今でも木製のものが多いという。

 同社は「乗客や沿線住民に不安を与えて申し訳ない。これまでは無かった事例で、早急に原因を突き止めたい」としている。

(2013年5月12日17時44分 読売新聞)

6429チバQ:2013/05/16(木) 21:11:47
「駅は作ると約束したが、何本止めるとは約束してない」ってことで、
1日2・3本くらいしか止める気ないんじゃないか?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130516-OYT1T00554.htm?from=ylist
切符売り場ない駅なんて…リニア駅案に知事異論

 JR東海が13日に明らかにしたリニア中央新幹線の中間駅の概要について、山梨県の横内知事は15日の定例記者会見で「待合室も切符売り場もない。あれで賛成と言ったわけではない」と今後、同社と協議する考えを示した。


 同社と中間駅が設置される地元自治体は2011年、駅として必要な機能は同社が、それ以外の観光施設などは自治体がそれぞれ負担して整備することで合意。横内知事は、同社がネット販売を前提に切符売り場を置かないなど簡素な作りとするとした中間駅の概要について「切符売り場は駅になければいけないのでは」と話した。

 横内知事の発言を受け、同社の山田佳臣社長は同日、名古屋市内で開いた会見で「リニアは事前に予約するので、(駅で待っていても)キャンセルが出れば、ネットでほしい人のところに買われていく。設備はこれで十分と考えており、どうしても必要なら、自治体が作ればいい」と反論した。

(2013年5月16日11時47分 読売新聞)

6430チバQ:2013/05/18(土) 22:56:29
http://news.livedoor.com/article/detail/7686040/
食堂車、各地で復活の兆しあり 地元の名産で競い合い
MONEYzine2013年05月18日12時00分
コメント1
写真拡大
画像出典:近畿日本鉄道 http://www.kintetsu.co.jp/  写真一覧(3件) 最近、日本各地の鉄道で「食堂車」が復活しつつある。背景には、スローな旅を支持する人の増加がありそうだ。

 その昔、鉄道の旅で空腹を満たすのは、駅弁と「食堂車」が定番だった。駅弁はいまでも、多種多彩な味を取りそろえて健在である。一方で食堂車は、列車のスピード化とともに時代遅れの存在となり、いつしか長距離を走る寝台列車でディナーを提供する特別な空間となっていった。ところが最近、スローな旅を求める人々の増加にともない、一般的な列車でも再び食堂車が脚光を浴びている。

 近畿日本鉄道(本社:大阪府大阪市)が、今年3月から運行を開始した「しまかぜ」は、この秋クライマックスを迎える式年遷宮による伊勢神宮への参拝客の増加を見込み、投入された新型の観光特急列車だ。大阪・名古屋と伊勢志摩を結ぶ同列車の数ある特徴のひとつにも食堂車がある。

 2階建てのスペースで、名称は「カフェ車両」。風景を楽しみながら、伊勢湾の恵み「海の幸ピラフ(1,300円)」や「松阪牛カレー(1,300円)」のほか、沿線の名物を使ったメニューに舌鼓を打つことができる。しまかぜの乗車時間と大人1人の料金は、大阪と賢島間が約2時間半で4,810円、名古屋と賢島約2時間10分で4,480円。



画像出典:近畿日本鉄道
http://www.kintetsu.co.jp/


 同じ3月、九州の八代市(熊本県)と川内(鹿児島県)約117キロを結ぶ肥薩おれんじ鉄道線(ひさつおれんじてつどうせん/本社:熊本県八代市)でも、2両編成の食事が楽しめる観光列車「おれんじ食堂」が走り出した。同列車は、毎週金・土・日曜日と祝日に限り、1日3本運行される。このうち食事付きは、カフェダイニングをイメージした内装の1号車だ。なお2号車でも、事前に予約をすれば食事も可能。

 さて肝心の食事だが、沿線の特産物を使ったもので、提携レストランからデリバリーされたメインとなる料理を、車内のキッチンで作られたご飯と汁ものを一緒に味わうスタイルだ。例えば、新八代駅を10時18分に出発するおれんじ食堂1号なら、料金大人1人1万2,800円で、沿線7都市の旬がぎっしりとつまった「昼御膳」を、九州の西海岸の絶景を眺めながら、満喫することができる。乗車時間は約3時間。



画像出典:肥薩おれんじ鉄道
http://www.hs-orange.com/
※写真は一例


 またゆっくりと山のなかを走るのは、2011年から始まった明知鉄道(本社:岐阜県恵那市)の食堂車だ。路線距離にして25.1キロを約50分かけて走る同鉄道では、事前予約制できのこや山菜、また恵那特産の寒天を使った味が提供されている。

 金額はメニューによって異なるが、明知鉄道の花白駅に隣接した温泉施設の花白の湯が料理を担当する「花白ごほうびあゆ列車」なら、往復運賃込みで大人1人5,000円。6月〜8月の水、木、金、土、日曜日に運行している。



花白ごほうびあゆ列車の食事
画像出典:明知鉄道株式会社
http://www.aketetsu.co.jp/


 さらに今秋には、JR東日本でも「Tohoku Emotion」のタイトルのもと、八戸線を使って食堂車ならぬレストラン列車の運行も予定されている。鉄道旅行のサービスとして復活の兆しを見せる食堂車。まだまだ需要はありそうだ。

6431チバQ:2013/05/18(土) 22:57:29
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130518/trd13051808210001-n1.htm
「長野新幹線」消える? 来年度に金沢まで延伸 北陸自治体と呼称論争
2013.5.18 08:17 (1/2ページ)[鉄道ファン]

 平成9年の東京−長野間開業以来、15年以上にわたり慣れ親しまれた「長野新幹線」という呼び名が消えるかもしれない。来年度に長野から金沢まで延伸されると長野は終点ではなくなり、正式名称の「北陸新幹線」に変わるとの見方があるためだ。(大竹直樹)

 「すでに定着している長野新幹線という呼び名がなくなるのはさびしい。それに、長野は北陸ではない」

 長野商工会議所の商工振興部長、徳武高久さん(55)は呼称から「長野」の地名が消えることに危機感を募らす。

 昭和47年に決定された整備新幹線の建設基本計画では、東京−大阪間の全線が「北陸新幹線」。それでも徳武さんは「新幹線の名前が急に変わったら利用客も混乱する。地域のエゴで言うのではない」と話す。

 長野側が提案しているのが「北陸長野新幹線」という呼称だ。長野県は「オリンピックもあり、長野は国内外で知名度がある。北陸にもメリットがある」と主張するが、延伸先となる北陸地方の自治体は、「長野を通るから名称に入れろという話ではない」(富山県)、「名実ともに北陸まで来るのだから、北陸新幹線とするのが基本だ」(石川県)と譲る気配はない。

 呼称論争は平成9年の東京−長野間の開業当時からあった。「北陸に行かないのに北陸新幹線は混乱を招く」と、JR東日本が「長野新幹線」という愛称を検討。これに北陸側が反発し、妥協策として「長野行(いき)新幹線」という“案内名称”が採用されたのだ。

 ところが、紛らわしいと批判され、次第に「行」の字を取った「長野新幹線」という呼び名が使われるようになり、現在に至る。

 鉄道評論家の川島令三(りょうぞう)氏は「北陸長野新幹線とするのが最もかんたんな解決方法。両方の顔も立つ」と指摘する。JR東が運行を担当する東京−上越(仮称、新潟県)間を長野新幹線、JR西が担当する上越−金沢間を北陸新幹線とする案も浮上しているという。

 延伸開業後の呼び名は、JR東とJR西の協議で今後決められる。JR東は「地域のご意見と、分かりやすさを総合的に考えて調整したい」としている。

6432チバQ:2013/05/19(日) 11:38:10
長野北陸にしたら、新潟県が文句言うんじゃん?
北信越新幹線だな(;¬_¬)

6433荷主研究者:2013/05/19(日) 14:23:44
>>832
予定地はここ。西鉄の都府楼前駅に近い。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.30.9.223N33.30.17.205&ZM=9

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20130306ddlk40010317000c.html
2013年03月06日 毎日新聞 地方版
太宰府市:新駅構想、10年ぶり始動 佐野東地区まちづくり構想検討委が初会合/福岡

 JR太宰府駅(仮称)の新設を含む太宰府市の佐野東地区まちづくり構想検討委員会(委員長・坂井猛九州大学教授ら10人)の初会合が5日、同市役所であった。03年の大水害で頓挫していた構想が10年ぶりに再始動する。2年かけて構想をまとめる。【勝野昭龍】

 新駅はJR鹿児島線・水城〜都府楼南駅間の待避線が設けられている場所に建設を予定し、88年に市とJRが覚書を結んだ。05年の九州国立博物館の開館に合わせ、太宰府が駅名になるPR効果を狙い、駅舎や駅前広場の建設基本構想もつくった。しかし、水害の復旧に約30億円かかるなどで建設計画は棚上げされた。

 佐野東地区は市西部の田畑が広がる市街化調整区域約30ヘクタール。民間で組合をつくり土地区画整理をする方向で進めている。井上保広市長は検討委で「大水害で新駅は断念したが、まちづくりの一つとして必要だという認識だ。観光、商業の振興、交通体系の在り方など広い視野で構想をつくりたい」と述べた。

 委員会は識者4人と地元代表、JRなど6人で構成。委員からは交通アクセスと隣接する筑紫野市との協議が鍵を握る、との指摘があった。井上市長は「実現できるかどうかは別として、九州自動車道太宰府インターから事実上高架で結ばれた国道3号の朱雀大路交差点から御笠川にふたをして上に道路を通し、天満宮駐車場へ直結させるなどいろんな方法を模索したい。筑紫野市とも十分協議していきたい」と答えた。

 この地区には総合体育館も建設予定で、新駅の建設費を市がほぼ全額負担する必要があるなど課題は多い。委員の高山智宏JR九州経営企画部副課長は「周辺整備、交通アクセス、まちづくりの具体化、採算性、それらが固まってからの駅づくりだ。議論に期待し見守っていきたい」と述べた。

〔福岡都市圏版〕

6434荷主研究者:2013/05/19(日) 14:40:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/459723.html
2013年04/20 16:17、04/20 16:50 北海道新聞
道新幹線の開業に向け 新函館―五稜郭間の電化起工式

電化工事の起工式でくわ入れをするJR北海道の小池明夫社長(左)と柿沼博彦会長=20日午前11時10分ごろ、渡島管内七飯町

 【七飯】JR北海道は20日午前、北海道新幹線新青森―新函館(仮称)開業に向け、函館線五稜郭―渡島大野間14・5キロの電化工事の起工式を、電化区間内のJR七飯駅(渡島管内七飯町)近くで行った。渡島大野駅(北斗市)は、2016年3月に開業予定の新幹線で新函館駅となる。電化によって新函館と函館市内とのアクセス向上が図られる。

 新幹線開業に合わせて、JR北海道は新函館駅と在来線の函館駅を往復するリレー電車を運行する予定。現在は普通列車で25分かかる区間を快速列車で17分に短縮する。15年度中の完成を目指している。<北海道新聞4月20日夕刊掲載>

6435神奈川一区民:2013/05/19(日) 15:44:33
>>6432
区間で決めればいい。
(例) 高崎〜長野『長野新幹線』、長野〜金沢『北陸新幹線』
みたいな感じで。

6436荷主研究者:2013/05/19(日) 15:55:36

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/05/10/new1305102201.htm
2013/05/10 22:11 デーリー東北
廃線の十鉄線、レール撤去進む

 十和田観光電鉄(十和田市、白石鉄右エ門社長)は今年に入り、廃線となった十鉄線(14・7キロ)の鉄道設備の撤去作業を本格化させている。車庫と変電所がある七百駅(六戸町)を除き、来年度中に撤去を完了させる見込み。沿線の2県立高校前の県道では、青森県によるバス停車帯の設置工事もスタート。89年にわたり十和田、三沢両市を結んだ沿線は、景観が様変わりしつつある。

6437荷主研究者:2013/05/19(日) 15:58:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305090026/
2013年5月10日 神奈川新聞
相互直通でMM線好調、大型連休中の利用者最大3割増/神奈川

大型連休中の利用客が増えたみなとみらい線。15%増となった馬車道駅出入り口は平日でも人通りが多い=横浜市中区

 横浜市内の主な観光地をめぐるみなとみらい(MM)線が好調だ。春の大型連休中、MM線の駅利用客は昨年に比べて最大で3割増加。3月に始まった東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転で、地元商業者は埼玉や東京方面からの集客効果を実感している。

 MM線を運行する横浜高速鉄道によると、大型連休(4月27日〜5月6日)の5駅の利用客は198万7千人で、昨年から16・4%増と大幅に伸びた。

 同社の池田輝政社長が「予想していた以上の数字」と驚いたのは、31%増となった終点の元町・中華街駅。精算機に長い行列ができ、駅員が対応に追われる場面もあった。

 「街を訪れる人の数は確実に増えている」と話すのは協同組合元町SS会。ガイドブックを手にした観光客の姿が目立つようになり、横浜中華街でも有名店前に長い行列ができた。

 大型連休中は天候に恵まれ、市内各地で多彩なイベントが開催された。3日に行われた「ザよこはまパレード(国際仮装行列)」は昨年より1万人増えて35万人が楽しんだ。

 日本大通り駅が最寄りの「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」(中区)では大型連休中に外国客船が相次いで入港したことから、昨年より3万7千人多い13万人が訪れた。

 みなとみらい駅は11%の増加。横浜ランドマークタワー69階の展望フロア「スカイガーデン」の来場客数は28%増となった。三菱地所の加藤譲専務執行役員は「6月21日に大型商業施設『MARK IS みなとみらい』がオープンすれば、さらに来街者が増えるのではないか」と相乗効果に期待する。

 大型連休中は15%増だった馬車道駅。馬車道商店街協同組合の六川勝仁理事長は「埼玉は日帰り圏内だからこそ、横浜での滞在時間を長くする工夫が必要。地区ごとに異なる魅力があることをアピールすることが大事」と話す。

 市内の有名ホテルは大型連休中はほぼ満室で、横浜ベイホテル東急では埼玉県からの宿泊客も若干ながら伸びているという。横浜市文化観光局の担当者は「横浜に何度も訪れ、長く滞在してもらえるような情報発信に取り組んでいきたい」と話している。

6438チバQ:2013/05/19(日) 17:52:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013051902000120.html
英国 高速鉄道計画が始動 主要都市間を大幅短縮
2013年5月19日 朝刊


 【ロンドン=石川保典】鉄道発祥の地ながら高速化が遅れていた英国で、高速鉄道網の建設計画が本格的に動き始めた。政府は、ロンドンと同国中部のマンチェスターなど主要都市を結ぶ新高速鉄道計画「HS(ハイスピード)2」に関する法案を近く議会に上程し、二〇一七年にも建設を始める。

 総延長約五百三十キロの新高速鉄道は、最高速度が時速四百キロ。バーンズ運輸閣外相は今年二月、日本の新幹線を視察している。

 建設は二期に分け、第一期はロンドンと英国第二の都市バーミンガムを結ぶ約二百二十五キロの区間。計画では二六年に完成し、所要時間は一時間二十四分から四十九分に短縮される。三三年までの完成を目指す第二期は、バーミンガムから北に枝分かれし、マンチェスターとリーズへ延長。スコットランドへは既存路線に乗り入れる。ロンドン−マンチェスター間は、従来の二時間八分から一時間短くなる。

 英国の高速鉄道はロンドンからパリやブリュッセルを結ぶ「ユーロスター」の英国内区間が〇七年に高速化したのが最初。それに続く「HS2」は英国初の本格的な高速鉄道網になる。

 政府は今月公表した施政方針で、環境影響評価や用地買収など、建設を進めるための法案を上程することを明らかにした。

 一方、騒音や景観を損なう懸念から、七十以上の住民グループが反対運動を展開。このため政府は、特に第一期のルート中、ロンドン郊外に広がる英国の「傑出した自然美地域」に指定されているチルターン丘陵を通過する区間について、線路が地上部に出ないよう大半をトンネルなどに変更した。

 総額約三百三十億ポンド(約五兆一千億円)と巨額の建設費が見込まれ、さらに膨らむ可能性も指摘されている。

6439チバQ:2013/05/20(月) 23:18:16
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130330/trd13033007010004-n1.htm
【「おれんじ食堂」乗車ルポ(上)】
弱小ローカル鉄道が… 第一人者も驚いた「食堂専用列車」
2013.3.30 07:00 (1/2ページ)[鉄道ファン]

肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」
 カシオペアなど寝台特急を除けば、見かけることがなくなった食堂車が九州で復活した。第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」(熊本県八代市)が3月下旬から運行を開始した「おれんじ食堂」だ。食堂に特化した2両編成の観光列車で、沿線レストランからのデリバリー方式で本格的なメニューを提供している。営業運転前に行われた関係者向けの試乗会をリポートする。

 食堂車に乗るのは約30年ぶりだろうか。小学生の頃、東京に単身赴任中の父親を訪ね、その帰途に利用した東北本線の特急以来となる。家に居ることが少なかった罪滅ぼしに奮発したのだろう。

 車窓や調度品を眺めるため食事中にきょろきょろと辺りを見渡し、父親に「行儀よく食べろ」と注意された“昭和”の記憶が残る。新たに誕生した食堂車はどのような変化を遂げているのだろうか。

 肥薩おれんじ鉄道は八代駅(八代市)―川内駅(鹿児島県薩摩川内市)の28駅、116.9キロを結ぶ日本で2番目に長い第三セクター鉄道だ。2004年3月13日の九州新幹線の部分開業に伴い、JR鹿児島本線の一部区間を継承する形で開業した。「おれんじ食堂」は新幹線と接続する鹿児島本線の新八代駅まで乗り入れ、川内駅まで運行する。

 多くは採算面の理由から姿を消した食堂車が復活した背景には、地方鉄道ならではの事情がある。高規格道路の延伸、九州新幹線への乗客のシフトに加え、沿線の人口が年々減少傾向にあり、地元住民の鉄道利用への期待には限界があった。

 同社は「沿線には海の幸、山の幸と多くの食材があり、かつ素晴らしいロケーションがある。海外を含めた地域外の人々に知ってもらいたい」と食堂車への期待を語る。運行に当たり、給仕サービス、車内アナウンス、観光ガイドを務めるパーサーとアテンダントを計4人採用した。

 車両のデザインはJR九州の一連の車両で知られる水戸岡鋭治氏が手掛けた。車体にしゃれたレタリングが躍り、木材を使用した車内には暖簾や簾など和のテイストがちりばめられている。定員は1号車23人、2号車20人だが、車両前後に設置された子供用の展望席やカウンター席など自由に座れる席もある。

 かつて特急車両を手掛けた際、食堂車を設けたかったが採算面からビュッフェにとどめた経験もあり、水戸岡氏は「大手がやれないことを弱小のローカル鉄道がチャレンジするというのはすごいことだ」と感心していたという。

6440チバQ:2013/05/20(月) 23:18:50
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130330/trd13033012000006-n1.htm
【「おれんじ食堂」試乗ルポ(下)】
贅沢な昼御膳 車窓に広がる絶景 ゆったり揺れるカーブ区間
2013.3.30 12:00 (1/2ページ)

おれんじ食堂2号車「リビング・カー」の“カップルシート”
 新八代駅から川内駅を結ぶ観光列車「おれんじ食堂」だが、今回は途中の新水俣駅から午前11時40分に乗車、川内駅方面へ向かった。

 試乗したのは団体用の1号車「ダイニング・カー」。始発から終点までの運賃、座席指定料金、食事代がすべて含まれたパッケージプランのみの販売になる。車内の山側に通勤電車タイプの長椅子に対面式のテーブル(4人用)が並び、海側にもカウンター式のテーブルが設置されている。

 2号車「リビング・カー」も見学。車内の海側に対面式2人用のテーブルが5卓、山側には絶景が広がる海側に向かって並んで座れる“カップルシート”が5つ用意されている。レースのカーテンが通路側にあり、隣の座席との間にある個室パーテーションドアで遮断すれば半個室にもなる。食事の注文は必須ではなく、区間運賃と座席指定料金だけで乗車できる。好きな駅弁等の持ち込みもOKだ。

 料理は沿線の提携レストランからデリバリーされる。運行時間に合わせて昼御膳、黒豚膳、夕御膳となる。季節に合わせた旬の食材にこだわり、1カ月ごとにメニューを替える予定という。2号車の乗客も追加料金で同じものを食べることができる。

 今回は農園レストラン「三蔵(みくら)」(鹿児島県出水市)の昼御膳をいただく。阿久根産黒豚の豚骨、不知火海の足赤海老など沿線の食材をたっぷりと使った品々が詰まっている。絶景が広がる海岸沿いはまだ先なので、焦らずゆっくりと料理を味わう。コーヒーはお代わり自由。果実酒、焼酎などアルコール類も車内販売している。

 乗務員の高山みどりさんは「美しい海岸線の景色や沿線の四季の移り変わりと、こだわり抜いたお食事の両方を、目と舌でお楽しみ頂けるのんびりスローライフな旅を真心込めてご提供させていただきます」と笑顔でアピール。

 7駅ある途中駅のホームで開かれる“おもてなしマルシェ”も楽しみの一つ。地場産品の出店が並び、9〜15分と停車時間も長め。パッケージ料金となる1号車の乗客は乗車時に渡された引換券を出せば各駅で記念品が手に入る。

 絶景区間という牛ノ浜駅から薩摩高城駅間に差し掛かる。1号車「ダイニングカー」の通路側にある椅子は動かすことができる。食事の際は対面式テーブルにあった椅子を海側に面したカウンター席へと移す。通常、時速65〜70キロのところを35キロでゆっくりと進む。通常では気にならないカント(カーブ区間に設けたレールの高低差)によるゆったりとした揺れを感じる。車窓に海が広がるたびに歓声が起きた。

 おしゃれな車両には、幼い頃に親と乗車した食堂車の面影はなかったが、一味違ったとても楽しいときを過ごせた。

 運行ダイヤは新八代10時18分発の川内13時33分着、川内14時3分発の新八代17時8分着、新八代17時14分発の川内20時着―の3便。一番のお勧めは東シナ海の夕日が見られる夏場の最終便という。

 運行日は金・土・日・祝日、GW、夏休み・冬休み・春休みの毎日など年間215日だが、臨時貸切の日もあり、8月は毎月運行するなど季節によって大きく変わるので事前に問い合わせたほうが無難だろう。

6441とはずがたり:2013/05/24(金) 18:25:21

路線バスの維持が大変に成っている御時世なんだけど,心意気は買いたい。

線路・道路で環状線を 「DMV推進する会」発足 山形
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/local/kahoku_K201305240A0EA0XX00003_213453.html
2013年5月24日(金)06:10

 線路も道路も走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)を山形県に導入しようと、JR左沢線と山形鉄道フラワー長井線の沿線市町が23日、「DMVを推進する会」を発足させた。左沢(大江町)、荒砥(白鷹町)両駅をDMVでつなぎ、奥羽線と連動させて環状線化する構想を描く。DMVは開発段階だが、導入に向けた沿線住民の機運を盛り上げ、実用化を後押ししていく。
 推進する会は長井、寒河江、南陽3市と朝日、大江、白鷹など6町の首長や議長、県などで設立した。朝日町であった準備会では内谷重治長井市長を会長に選び、地元県議らが顧問に就いた。
 夏以降に設立総会を開催する。沿線市町の担当課長で事務局をつくり、DMVに関する勉強会や啓発イベントを企画していく。来年度の政府予算に調査費が計上されるよう働き掛けも強める。
 沿線市町によると、両線にDMVが導入されれば、左沢、荒砥両駅でバスへの乗り換えが不要になり、周辺観光地への利便性が高まる。乗客の要望に応じた行き先も可能で、誘客の強みになるという。
 左沢線は山形−左沢間、長井線は赤湯−荒砥間を結ぶ。左沢−荒砥間は国鉄時代に「左荒線」として計画されたが、実現しなかった歴史がある。「幻の左荒線」をDMVで完成させることで、山形新幹線が走る奥羽線赤湯−山形間を含む環状線をつくり、西村山、置賜地域の集客力を高めることを狙う。
 国土交通省は2月、JR北海道やトヨタ自動車、学識経験者らによる検討会を発足させ、実用化に向けた課題の解決に乗りだした。来年3月に結果を取りまとめる予定で、DMVへの関心が高まりつつある。東北では津軽鉄道(五所川原市)が導入を検討している。
 準備会で座長を務めた平弘造県議は「DMVの実用化は従来と全く違うスピードで進む」と期待感を示し、鈴木浩幸朝日町長は「環状線が実現すれば、沿線地域のメリットは大きい」と語った。

[デュアル・モード・ビークル(DMV)] 線路用の車輪とゴムタイヤを備え、モードチェンジにより道路と鉄道を乗り入れできる車両。鉄道と比べ、車両費や保守費などが4分の1以下に抑えられるとされる。JR北海道が技術開発中で、実用化はされていない。踏切の車両検知方法など、既存鉄道とのシステム統一などが課題となっている。

6442とはずがたり:2013/05/24(金) 19:51:23
3月末の記事。

東急相互乗り入れで「新宿三丁目」は休日8割増 メトロ副都心線が大盛況
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130328/biz13032816450037-n1.htm
2013.3.28 16:41

 東京メトロは28日、副都心線と東急東横線で16日から始まった相互直通運転で、池袋、新宿三丁目、明治神宮前の主要3駅の平日の利用者数が4割増加したと発表した。休日では新宿三丁目が8割増、池袋が6割増、明治神宮前が5割増となった。 

 副都心線は西武池袋線、東武東上線と相互乗り入れ済みで、埼玉県西部から渋谷や新宿を経由し、横浜方面まで乗り換えなしで行けるようになった。平日は主に通勤・通学の利用者がJRから移行。休日は百貨店など沿線の施設が集客したとみられる。

 相互乗り入れにより東京メトロは、副都心線の利用者数がこれまでの36万人から44万人に増えると予測。ただ増収分が業績に与える効果は、「(高騰している)電気料金と相殺されて横ばいになる」(奥義光社長)という。

 東京メトロは同日、2013〜15年度の中期経営計画を発表した。3年間で約2850億円の設備投資を実施。老朽化した銀座線のリニューアルや東西線の一部駅の改良工事のほか、大規模地震や浸水など自然災害に向けた補強、バリアフリー整備などに充てる。

6443とはずがたり:2013/05/24(金) 19:52:20
>>6442
>東西線の一部駅の改良工事

1年以上前の記事で今更だけど頑張ってますねぇ。
>東西線では、南砂町・茅場町・門前仲町のホーム改良工事を実施。南砂町駅の大規模掘削工事に着手し、線路とホームを増設、同一方向の列車が交互に発着できる遅延対策を施す。2018年完成予定。また、茅場町駅のホーム位置を西船橋方面に40m延伸し、中野方面の列車の停車位置を変更、直上の日比谷線ホームへのスムーズな連絡を目指す。こちらは2016年完成予定だ。

副都心線直通化や東西線ホーム改良など…メトロ事業計画発表
http://response.jp/article/2012/03/29/172134.html
2012年3月29日(木) 13時30分

東京メトロは平成24年度(第9期、2012年度)事業計画を発表。副都心線直通化工事や東西線ホーム改良工事、各線のダイヤ改正、都営地下鉄とのサービス一体化などの概要が盛り込まれた。

東急東横線渋谷駅の地下化とともに直通運転が行われる副都心線では、小竹向原駅付近の地下立体交差化(連絡線新設)による平面交差の解消に向けた取り組みが行われている。今年度中に上り方連絡線が、2014年度中に下り方が完成する予定。この連絡線の完成により、遅延発生の縮小や輸送障害時のダイヤ早期復旧などが期待される。

東西線では、南砂町・茅場町・門前仲町のホーム改良工事を実施。南砂町駅の大規模掘削工事に着手し、線路とホームを増設、同一方向の列車が交互に発着できる遅延対策を施す。2018年完成予定。また、茅場町駅のホーム位置を西船橋方面に40m延伸し、中野方面の列車の停車位置を変更、直上の日比谷線ホームへのスムーズな連絡を目指す。こちらは2016年完成予定だ。

また、今年度中に半蔵門線九段下駅では、ホーム階とコンコース階にある都営地下鉄新宿線との壁を撤去し、改札内で両線の乗り換えができるようにする。

さらに、日比谷線・千代田線・有楽町線・副都心線・半蔵門線のダイヤ改正を実施。朝夕ラッシュ時などの列車増発が期待される。

このほか、バリアフリー整備やホームドア設置、駅サービスの拡充などが盛り込まれた。
《大野雅人》

南砂町駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A0%82%E7%94%BA%E9%A7%85

大規模改良工事(予定) [編集]
東京メトロの2011年度事業計画[2]によると、現行のホームの南側にホームを1面、線路を1線増設することで中線を備えた島式2面3線構造に改める予定である。この計画では、朝ラッシュ時に中野方面行き列車の相互発着を実施することが想定されている。2011年度は関係各機関との調整や用地買収協議を開始する計画である。2013年3月に発表された中期経営計画によると2020年度の完成を予定している[3]。
利用状況 [編集]

2011年度の一日平均乗降人員は56,930人である(前年度比-0.7%)。
利用客の多くは当駅周辺から都心方面に通勤・通学する住民であるが、当駅周辺にあるオフィスビルや医療センター、商業施設を目的地とする利用客も多い。大型商業施設が立地していることから買い物客も多く利用している。乗降人員に対してホーム幅員が狭いため、朝夕ラッシュ時を中心に東口方面の乗り場は非常に混雑する。そのため混雑対策として、前記したホームの増設などの大規模改良工事が計画されている。
近年の一日平均乗車人員推移は下表のとおり。

6444チバQ:2013/05/25(土) 08:30:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20130524-OYT8T01474.htm
線路接続、年内にも工事 相鉄とJR直通運転



読売新聞の取材に応じる鈴木工務部長(横浜市中区で)  2015年4月に予定されていた相模鉄道とJRの相互直通運転の開業が3年程度延期された問題で、工事を行う「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の鈴木明・工務部長が読売新聞のインタビューに応じ、延期の原因となっている相鉄線とJR東海道貨物線との接続場所の工事について、「JRとの交渉は最終段階で、詰めの作業に入っている」と述べ、早ければ年内にも工事を開始する可能性があることを示唆した。(森田将孝)

 開業の遅れは、接続場所の工事スケジュールを計画する段階で、同線を利用しているJR貨物と、同線を所有しているJR東日本に同機構を加えた3者による協議が、貨物列車のダイヤに影響を与えることなどを理由に長引いているのが原因。鈴木部長は遅れが出ていることについて、「開業を待ち望んでいる沿線の方々には本当に申し訳なく思っている」と謝罪した。

 接続工事は大規模なため、一時的に貨物線は使えなくなる。貨物列車などのダイヤへの影響を最小限に抑えるためには、大規模な線路の切り替え工事が4回必要になることを明かし、「事前にJR貨物の営業に支障をきたさない工事の期間を正確につかめなかった。見通しが甘く、全体の見極めが不十分だった」と述べた。

 3者の協議については、通常期はダイヤの変更を極力抑え、貨物列車の閑散期となる年末年始や大型連休などを使って、大規模な工事を実施することで最終調整しているという。年内に工事を開始する見通しについては、「それくらいの感覚で進めている」と明かした。

 工事の遅延による追加費用は100億円程度に上る見込みで、一部は横浜市や県が負担することになる。「自治体にとってはとても苦しい話だと思うが、県や市には何とか増額を認めていただき事業を継続したい」と述べた。

 工事の進行については、同機構のホームページで公開しているが、今回のような遅れが分かる内容にはなっていない。鈴木部長は「ホームページで情報を提供してきたが、(より工事の進行が分かるように)可能な形で情報を出していきたい」との方針を示した。

 相鉄は19年度中に、東急東横線との相互直通運転の開業も予定している。鈴木部長は「今回の工事はJRとの接続部分の話なので、東急との工事には全く関係ない。今後は両方の工事がともに予定通り終わるように努力したい」と述べた。

(2013年5月25日 読売新聞)

6446とはずがたり:2013/05/25(土) 21:47:00
物心着いた頃には急行しれとこには標津線乗り入れの普通列車を併結していたが,「らうす」と云う素敵な名前が43・10以前には付いてたのか!

「思い出の標津線」展で大発見! 「準急らうす」のヘッドマーク [オホーツク暮らし]
http://sentimental-journey.blog.so-net.ne.jp/2009-12-15

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%B4%A5%E7%B7%9A

1962年(昭和37年)5月1日 : 根室標津 - 釧路間に準急「らうす」新設(単行2往復、うち1往復は中標津 - 根室標津間は普通列車)。
1965年(昭和40年)10月1日:準急「らうす」を2両編成化。
1966年(昭和41年)3月5日 : 準急「らうす」1往復を急行「くなしり」に変更。
1968年(昭和43年)10月1日 : 準急「らうす」・「くなしり」を急行「しれとこ」に統合。根室標津発着列車は下り2本・上り3本。下り1号は根室標津 - 標茶、その他の区間は根室標津 - 中標津間普通列車。

6447とはずがたり:2013/05/25(土) 23:22:05
>>6444
うほ♪配線図みっけ(`・ω・´)
http://www.jrtt.go.jp/01Organization/org/pdf/jk23-08-2.pdf

そんな難工事にも見えないんだけど。
また羽沢の相鉄が2面2線って事は基本は乗換主体な感じ?

6448とはずがたり:2013/05/26(日) 12:49:55
ウソ電w
http://www2.pf-x.net/~musashino/uso.htm

6449チバQ:2013/05/26(日) 16:09:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130526-00014094-toyo-bus_all
顧客は東京へ? 北陸新幹線に焦る関西財界
東洋経済オンライン 5月26日(日)6時0分配信

北陸新幹線の開通が予定されるJR金沢駅。ガラス製巨大ドームが際立つ

 2014年度末、「北陸新幹線」の長野―金沢(石川県)間がいよいよ開通する。東京―金沢間は現在、上越新幹線+在来線の特急はくたかを利用すると、約4時間。それが今度は、何と2時間30分で結ばれるというから、その時間短縮ぶりはすさまじい。

【詳細画像または表】

■ 財界は関西延伸希望、米原ルートを提案するが…

 これに焦りを感じているのは、今も鉄道と競い合っている、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)などエアライン会社だ。ANAが北陸エリアの人員を増員するなど、早くも手を打ってはいる。「九州新幹線の時もそうだった。われわれは増便など利便性や割引運賃の導入で対抗する」(篠辺修・ANA社長)。

 新幹線とエアラインの選択には、“4時間の壁”という経験則がある。新幹線の移動時間が4時間を切ると、一気にエアラインからシェアが流れる、というものだ。東京―金沢間のシェアは、2010年時点で、鉄道36%vs航空機64%。この構図が大きく崩れる可能性が高い。
 一方、見方を変えると、これは「新幹線vsエアライン」とは別の、もう1つの競争軸もあぶり出す。従来、観光やショッピングで大阪などへ向かっていた北陸の客が、富山や金沢を起点に、「今度は東の東京へ、一斉に流れる」(在阪企業トップ)懸念があるからだ。

 焦る関西財界は、北陸新幹線の「関西延伸」を要望していた。しかし、現段階で決まっているのは、2025年度末に開通する、金沢―敦賀(福井県)間までだ。さらにその先の敦賀以降となると、各地元で長くもめていた。

 これまで関西延伸で候補に挙がっていたのは、敦賀―米原(滋賀県)を結ぶ「米原ルート」、敦賀―京都を結ぶ「湖西ルート」、敦賀―新大阪を結ぶ「小浜ルート」、の3つ。いずれも東海道本線と北陸新幹線を結ぶ起点になる。だが各自治体の思惑は錯綜し、意見集約は難を極めていた。

 例えば小浜ルートでは、主に県内を通る福井県の思い入れが強いものの、敦賀駅と新大阪駅がダイレクトで結ばれるため、京都駅が外される。しかし米原ルートでは、米原・京都・新大阪駅を全て通ることから、最も所要時間がかかってしまう。

 結局、先の3月、関西広域連合は早期着工を優先するために、米原ルートを選択。政府に提案することを決めた。広域連合の試算によれば、敦賀―米原間の開通を2038年とはじいている。

■ リニアでも大阪は名古屋開通から「18年遅れ」

 しかし、これらはいずれも、関西における“コップの中の争い”に過ぎない。近年、関西はビジネスでの地盤沈下のみならず、東京ディズニーランドや東京スカイツリーなど、観光の目玉も首都圏に奪われている。関西財界の危機感は強い。

 押されているのは新幹線ばかりでない。次世代のリニア中央新幹線でも、関西圏は大きな痛手を被りそうだ。東京―名古屋間の開通(最速40分)が2027年なのに対して、東京―新大阪間の開通(最速67分)は2045年。名古屋との時間差は18年間もあり、「このタイムラグは大きい」(関西財界関係者)。その間、人の移動が東京-名古屋間に大きく集中することは、想像に難くない。

 北陸新幹線やリニアが関西まで開通する頃、すでに今の現役経営者たちは一線を退いているだろう。その時、関西経済は、東京や名古屋との格差をさらに広げられてしまうのか。高速交通網の完成で浮き彫りになる、日本のもう1つの側面である。詳しくは『週刊東洋経済』5月25日号の「沸騰! エアライン&ホテル」を、ぜひご覧下さい。
大野 和幸

6450チバQ:2013/05/27(月) 22:03:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130527/mie13052719130004-n1.htm
近鉄が伊勢志摩に観光列車 10月から、土日祝日に
2013.5.27 19:06

近畿日本鉄道が伊勢神宮の式年遷宮に合わせ運行する観光列車「つどい」のイメージ
 近畿日本鉄道は27日、三重県の伊勢市駅と賢島駅(三重県志摩市)を結ぶ観光列車「つどい」を運行すると発表した。沿線の景色を楽しめるように全80席とテーブルを窓向きに配置した。

 社殿を20年に1度造り替える伊勢神宮の式年遷宮に合わせ、10月5日から来年3月30日まで運行する。元旦を除く土日祝日に1日2往復。観光客を中心に期間中に約1万3千人の利用を目指す。

 一般車両を改造した3両編成。うち1両には、側面につくった隙間から風が吹きぬけるスペース「風のあそびば」を設置。子どもが運転士のような操作を楽しむことができる席を別の車両に設けた。

 40キロを1時間程度で結ぶ。運賃のほかに、途中駅で下車した場合でも観光列車料金として大人は300円、小学生は150円が必要。伊勢市駅と賢島駅の間は大人が計970円、小学生が計490円となる。

6451チバQ:2013/05/27(月) 22:28:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130526-00000002-fsi-bus_all
「1円刻み運賃」に温度差 首都圏と他地域、IC普及で不公平感も
SankeiBiz 5月27日(月)8時15分配信

 来年4月に予定される消費税率引き上げへの対応をめぐり、1円刻みの運賃を導入するかどうかで鉄道会社の対応が分かれている。首都圏ではJR東日本などがIC乗車券に限った導入に前向きなのに対し、他の地域は消極姿勢が目立つ。首都圏のIC利用率が突出して高く、券売機の切符と運賃に差が生じても、利用者の不満が少ないとみられることが温度差につながっている。

 「きめ細かく、ある意味平等に(増税分を)転嫁できるので望ましい」。JR東日本の冨田哲郎社長は1円刻みの導入メリットをこう説明する。ICでの導入はシステムの大がかりな変更を伴わず、費用があまりかからないことも前向きな理由だ。

 一方、1円玉が使えない券売機は入れ替えが必要で、費用がかさむため事実上不可能。「二重運賃」となり、最大数円の差が生じる可能性があるが、首都圏はIC利用率が定期券以外でも8割を超え、利用者を納得させやすい。このため東京メトロと東京急行電鉄も前向きだ。

 これに対しJR西日本は「従来のやり方で対応する」(真鍋精志社長)として、端数を四捨五入する10円単位の運賃を維持する方針。阪急電鉄と阪神電気鉄道を傘下に持つ阪急阪神ホールディングスも同様だ。

 地方のIC利用率は、関西圏(定期外)でも3〜4割にすぎない。少数派のIC利用者が得すれば「券売機の利用者からクレームが来る恐れがある」(関西私鉄関係者)ことが、導入をためらわせている。

 「現段階では未定」(小池明夫社長)と慎重なJR北海道は自動改札の設置駅が12%程度しかなく、すべてが札幌圏内にある。普及率が低いうえ、同じ会社内でも“地域格差”が生じれば、不公平感がさらに強まりかねない。この点について、JR東の冨田社長も「地方はIC乗車券を使える駅が限られるので差が問題になる」と認める。

 鉄道運賃は上限だけが認可制で、それ以下なら自由に決められる。新幹線のグリーン席などサービス内容に応じて異なる運賃を設定する例があり、二重運賃に問題はないが、公共交通機関として利用者を納得させる必要がある。

6452とはずがたり:2013/05/28(火) 08:40:37

「1円刻み運賃」に温度差 首都圏と他地域、IC普及で不公平感も
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130526002.html
2013年5月27日(月)08:21

 来年4月に予定される消費税率引き上げへの対応をめぐり、1円刻みの運賃を導入するかどうかで鉄道会社の対応が分かれている。首都圏ではJR東日本などがIC乗車券に限った導入に前向きなのに対し、他の地域は消極姿勢が目立つ。首都圏のIC利用率が突出して高く、券売機の切符と運賃に差が生じても、利用者の不満が少ないとみられることが温度差につながっている。

 「きめ細かく、ある意味平等に(増税分を)転嫁できるので望ましい」。JR東日本の冨田哲郎社長は1円刻みの導入メリットをこう説明する。ICでの導入はシステムの大がかりな変更を伴わず、費用があまりかからないことも前向きな理由だ。

 一方、1円玉が使えない券売機は入れ替えが必要で、費用がかさむため事実上不可能。「二重運賃」となり、最大数円の差が生じる可能性があるが、首都圏はIC利用率が定期券以外でも8割を超え、利用者を納得させやすい。このため東京メトロと東京急行電鉄も前向きだ。

 これに対しJR西日本は「従来のやり方で対応する」(真鍋精志社長)として、端数を四捨五入する10円単位の運賃を維持する方針。阪急電鉄と阪神電気鉄道を傘下に持つ阪急阪神ホールディングスも同様だ。

 地方のIC利用率は、関西圏(定期外)でも3〜4割にすぎない。少数派のIC利用者が得すれば「券売機の利用者からクレームが来る恐れがある」(関西私鉄関係者)ことが、導入をためらわせている。

 「現段階では未定」(小池明夫社長)と慎重なJR北海道は自動改札の設置駅が12%程度しかなく、すべてが札幌圏内にある。普及率が低いうえ、同じ会社内でも“地域格差”が生じれば、不公平感がさらに強まりかねない。この点について、JR東の冨田社長も「地方はIC乗車券を使える駅が限られるので差が問題になる」と認める。

 鉄道運賃は上限だけが認可制で、それ以下なら自由に決められる。新幹線のグリーン席などサービス内容に応じて異なる運賃を設定する例があり、二重運賃に問題はないが、公共交通機関として利用者を納得させる必要がある。

6453チバQ:2013/05/28(火) 20:55:56
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130528175246
列車の名称どうなる? 沿線各県で白熱論戦
(2013年05月28日 17時51分)

 JR西日本と東日本は28日、北陸新幹線の列車の名称を一般から募集すると発表しました。

 応募の数が一番多い名前に決まるわけではなくて、あくまで決めるのはJR。

 今、北陸線を走っている特急の『はくたか』という名称は、立山の開山伝説に出てくる白い鷹から取ったそう。

 新幹線も、富山県民としては富山にゆかりの深い名前になってほしい。

 北陸新幹線をめぐっては、路線の名称でも、意見が分かれています。

 長野県の経済界からは、先行開業によってすでに定着しているとして、「長野新幹線の名前を残してほしい」という要望が出ています。

 地域間対立の様相も呈し始めている新幹線の名称問題。

 そこで、沿線4県の県民にどんな列車の名称がいいか、聞いてみました。

6455荷主研究者:2013/05/29(水) 23:25:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120130506caag.html
2013年05月06日 日刊工業新聞
南海電鉄、年度内に省エネ車両16両導入−22億円投資

 南海電気鉄道は関西電力の電力料金引き上げなどによる動力費の増加を受け、2013年度中に省エネルギー車両の8000系を16両導入する。投資額は22億円。8000系は08年に初めて導入した車両で、既存車両に比べ動力費を4割削減できる。また、駅などで更新時期を迎えた照明を省電力の発光ダイオード(LED)照明に切り替えるなど設備面でも省エネを推進する。

 増備する8000系は消費電力の抑制につながるVVVFインバーター制御や軽量ステンレス車体を採用。12年度は8両を導入したが、13年度は倍増する。電気料金と燃料費の値上げにより、動力費や照明代など運輸業における影響は、12年度に比べ8億円の費用増になる見込み。このため負担軽減に向け省エネ車両の導入を急ぐ。

6456とはずがたり:2013/06/01(土) 10:08:28
知らんかったが住民の反対で地下化1面4線化の計画が宙に浮いてしまっているそうな。。

当初計画…上り(大井町方面行)通過線を等々力に、下り通過線(溝の口方面行)を隣の尾山台駅に

現行計画…上下線の通過線を地下化した等々力に

実現…上り通過線を上野毛に,下り通過線は実現せず

尾山台に下り通過線造ればええんちゃうの?下りはそんなに逼迫してないのか?

等々力駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B%E9%A7%85
地下化計画

将来、当駅を地下駅にする計画がある。これは、田園都市線の複々線化並びに混雑緩和とそれに伴う大井町線改良工事の一環として同線で急行運転を開始させるために追い抜き設備を設置するのが主な目的であり、1面2線の島式ホームおよびその両外側に急行通過線を設ける予定である。また、老朽化した駅舎も改築され、スロープなどのバリアフリー施設が設けられる。
当初は、上り(大井町方面行)通過線を当駅に、下り通過線(溝の口方面行)を隣の尾山台駅に分けてそれぞれ設置する計画だったが、後に上下線とも当駅に設置する計画に変更された[1]。現在も、当駅周辺において地質調査が行われている。
しかし、駅の地下化によって当駅付近にある東京23区内で唯一の渓谷である等々力渓谷の湧水が妨げられ、渓谷の自然が破壊されるとの懸念から、工事反対の声が上がったため、世田谷区を中心として「等々力駅地下化工事技術検討委員会」が設立された。同委員会は工事によって環境影響が生じないように第三者的立場から技術的検討を行い、2005年12月に報告書を提出した。なお、駅周辺住民は「大井町線に急行は不要」(当駅に急行は停車しない)という観点からも反対を行っており、駅周辺にはのぼりが立っている。
以上の理由から、地下化工事が着工できずにおり、仮に着工・完成した場合でも相当な時間がかかることが予想される上、2008年3月からの田園都市線の混雑緩和対策と急行運転を間に合わせるために、溝の口方の隣駅である上野毛駅に上り通過線を設置し、朝ラッシュ時間帯において使用されている。

等々力駅地下化工事技術検討委員会
http://www.tokyu.co.jp/railway/todorokigijyutu/naiyou/soukatu/soukatu.htm

6457とはずがたり:2013/06/01(土) 12:11:33
>>6456
大井町線は更に鷺沼迄複々線化計画があるが,その後はたまプラーザに2面4線化の対応がされているようだ。

また,大井町急行を鷺沼で止めることなくあざみ野辺り迄直通させないと抜本的な転移は望めないような気がするけど,あざみ野は一応折り返しが可能で,あるようだ♪まあ朝の混雑時に折り返しに使えるような感じでは無さそうだけど。。

たまプラーザ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%E9%A7%85
駅構造
駅上部へ商業施設を建設するため線路上にあった送電線は地中化する計画だが、地中化の範囲は当駅の2面4線化を考慮したものである[2]。再開発工事に伴い、上下線とも線路が増設できるような空間が設置されたが、線路敷設工事は行われておらず時期は未定である。

あざみ野
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%BF%E9%87%8E%E9%A7%85
相対式ホーム2面2線を有する高架駅。改札口は1階にあり、ホームは2階にある。
非常用設備として折り返し設備(渡り線)を江田駅側に有する(2003年7月新設)が、通常は使用されない。主にあざみ野 - 長津田間で事故等が発生した際に使用されており、併せてあざみ野行の行先方向幕・LEDも東急・東京メトロ・東武車全車に装備されている。また、以前臨時で設定されていた当駅始発列車は江田駅の待避線で留置していた。

6458とはずがたり:2013/06/01(土) 12:23:09

何度か改良計画は持ち上がったが巧く行ってない様である。
また大井町線の利用客は全線ほぼ均等で京浜東北線連絡は俺の想像以上に便利で,目黒線直通よりも効果あったのではないかと指摘している。そんなもんか。

「東急」という名の「焼き鳥」の「串」を訪ねて
−東京急行電鉄 大井町線−
http://www.geocities.jp/daijitk/kanntoutetudoumeguri/kantou060625.html

6459とはずがたり:2013/06/01(土) 12:38:51
>>6457
こういうことなんか。

鷺沼駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%BA%E6%B2%BC%E9%A7%85
溝の口から当駅までの複々線化計画があり、その際は当駅での緩急接続機能がたまプラーザ駅に移ることになっている。

6460とはずがたり:2013/06/01(土) 12:59:13

どういうことかな?

サーベラス、西武のTOB終了…きょう結果発表
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130601-OYT1T00354.htm

 米系投資ファンドのサーベラス・グループは31日、西武ホールディングス株を買い増すために実施していた株式公開買い付け(TOB)の受け付けを締め切った。


 1日に株式の取得結果を発表する。

 関係者によると、株式の議決権比率で32・44%を握るサーベラスはTOBによって、合併などの重要な経営方針を拒否できる「3分の1超」は確保する見込みだ。しかし、目標だった44・67%には届かなかった模様だ。目標に届かなくても応募分は買い取る。

 株主に対してサーベラスのTOBに応募しないよう求めていた西武は、取引先の金融機関などの大株主や、個人株主の幅広い支持を確保したとみられる。

 西武は、評論家の大宅映子氏ら2人の社外取締役ら計4人の取締役候補を発表しており、6月の定時株主総会で選ばれる見通しが強まった。西武は、サーベラスが経営への関与を強めるために独自に提案した取締役候補について、引き続き反対する方針だ。

(2013年6月1日08時50分 読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ

6461チバQ:2013/06/01(土) 15:37:07
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1305/31/news052.html
新鉄道「都心直結線」が実現すれば、成田―羽田はどうなる? (1/2)
政府、東京都心と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月に策定する成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋から地質調査を始め、早ければ2020年代半ばの開業を目指す。
[SankeiBiz]
 政府は30日、東京都心と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月に策定する成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋から地質調査を始め、早ければ2020年代半ばの開業を目指す。現在は1時間半以上かかる両空港間を直通で結び、鉄道乗車時間を1時間未満に短縮する。JR東京駅近くに新東京駅を建設し、両空港からのアクセスを良くして観光客やビジネス客の利便性を高め、東海道や東北など新幹線を利用した全国への移動もスムーズにする効果も狙う。

 都市直結線は、地下鉄・都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)との間を浅草線と並行する形で結ぶ約11キロの新線。地下40メートルより深い部分にトンネルを掘り、土地の買収が不要となる「大深度地下方式」を地下鉄では初めて採用、事業費を圧縮する。1日当たりの利用者は約22万人と試算し既存線の混雑緩和も見込む。

 押上−泉岳寺駅間は現在、都営浅草線を利用すれば約20分で移動できるが、大深度地下方式を採用すればカーブ区間を少なくして高速で走らせることが可能となり、乗り換える必要もない。将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。土地の買収が不要のため工期が短く、「地下では深くなるほど地震の揺れが小さい」(政府関係者)ことも利点となる。

 都心直結線は国土交通省が検討し、13年度予算に計上された新線調査費の対象にも含まれているが、新駅建設やトンネル採掘費などで約4000億円に上る事業費がネックとなり、本格的には進んでいなかった。

 安倍晋三政権は都心直結線構想を成長戦略に盛り込むことで、実現に向けて本格的に取り組む。民間の資金を呼び込んで、インフラ投資に活用する「PFI」を採用し、国や自治体の負担を軽減する方向で検討する。

 新しいシンボルとなった東京スカイツリーへのアクセスが改善する効果も期待される。政府は東京都や千葉県、鉄道会社などと協議を進め、早期の開業を目指す。

6462チバQ:2013/06/01(土) 15:37:49
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20130531ddlk16020673000c.html
北陸新幹線:開業後の並行在来線、三セク社名内定 幸せ運ぶ「あいの風とやま鉄道」 /富山
毎日新聞 2013年05月31日 地方版

 2014年度末の北陸新幹線開業後に並行在来線の運営を担う第三セクターは30日、社名について「あいの風とやま鉄道」に内定したと発表した。6月に開く株主総会で正式に決定する。社長を務める植出耕一・前副知事らは県庁で記者会見し「県内を駆け抜けるさわやかなイメージが鉄道にふさわしい」と期待感を示した。

 「あいの風」は春から夏にかけて吹く風。万葉集にも詠まれており、古くから豊作・豊漁などの幸せを運ぶ風として、県民に親しまれてきた。

 同社は社名について、昨年12月〜今年2月に全国から公募。5380件あった応募の中から県内外の有識者11人でつくる選考委員会が決めた。作品には「きときと」や「高志の国」「パノラマ」といった富山になじみのあるフレーズが多かったという。

 同社には新入社員65人の他、JRからの出向社員を含めて計85人が勤務。国土交通省への運行申請に向け準備を進めている。【大森治幸】

6463荷主研究者:2013/06/02(日) 13:48:16
>>6415
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305130018/
2013年5月14日 神奈川新聞
愛川町に小田急線を、延伸求める町民ら促進協議会設立/神奈川

小田急多摩線の愛川町への延伸を求めて結成された協議会の設立総会=愛川町文化会館

 鉄道路線のない愛川町に小田急線を呼び込もうと、町民や商工業者が中心となった「愛川小田急多摩線延伸促進協議会」の設立総会が13日、同町角田の町文化会館で開かれた。同町のほか近隣自治体から約100人が参加した。

 現在は唐木田駅まで延びている小田急多摩線については、2000年の運輸政策審議会で「唐木田(駅)から横浜線・相模線(ともにJR)方面への延伸について、今後、整備を検討すべき」路線として答申があった。これを受けて沿線自治体のほか、民間組織や広域の議員連盟が路線延伸を調査・研究、国などに要望してきた。

 次回の交通政策審議会(運輸政策審議会の後身)は15年に開かれると想定されており、前回の答申に「(相模線以西の)田名地域(相模原市)を経由、愛川、厚木方面への延伸」が盛り込まれるよう、愛川町でも促進のための民間組織設立の機運が高まっていた。

 この日の総会では、会長に就任した愛川工業クラブの瀧亀久男会長が「陸上競技に例えれば100メートル走のダッシュ力と駅伝のチームワークが求められる。先人の思いを実現するべく活動を進めていきたい」と思いを述べた。山田登美夫町長も「鉄道誘致は今後の町の発展や交通網の充実を図る上で欠かせない。官民一体となった取り組みをしたい」と期待を寄せた。

 今後は相模原市や町田市の延伸促進団体と情報共有をしながらPR活動や要望・陳情活動などを行っていく予定。瀧会長は「急がないと次回の交通政策審議会に間に合わない。全町的な取り組みにして、先行の各団体と足並みをそろえながら小田急や国を動かしたい」と話していた。

6464荷主研究者:2013/06/02(日) 14:08:39

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130519/CK2013051902000005.html
2013年5月19日 中日新聞
JR守山駅、雨天も快適 屋根拡張工事が完了

延長工事が完了した屋根=JR守山駅で

 利用者が増加しているJR守山駅(守山市梅田町)のホームの屋根の延長工事が完了し、記念式典が十八日、同駅で開かれた。上りと下りのホーム合わせて九両分の屋根を延長したことで、雨天時に雨にぬれる心配なく快適に乗り降りができるようになった。

 JR西日本によると、二〇一二年度の乗車人員は一日約一万五千六百人。市の人口増加や新快速の増発などで、乗車人員が年々増えている。

 その影響で、雨天時にはホームの屋根のあるスペースに利用客が集中し、混雑していた。傘を差して電車を待つ人もいたことから、市はJR西に対し、屋根の改善を要望していた。

 延長工事によって、上り(米原方面)は五両対応の百メートルから八両対応の百六十メートルとなった。下り(京都方面)は六両対応の百十メートルから十二両対応の二百四十メートルに。朝の通勤・通学ラッシュ時に混雑する下りを重点的に整備した。工事費は一億三千万円。

 式典ではJR西の蔵原潮・京都支社長が「分散して乗車してもらうことで安全性にも寄与できる。延長した屋根が効果を発揮することを期待したい」とあいさつし、関係者らがテープカットをして完成を祝った。

 (倉形友理)

6465荷主研究者:2013/06/02(日) 14:12:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305150003.html
'13/5/15 中国新聞
三江線の乗客、前年度下回る

 JR三江線の2012年度の1日平均乗客数は226人で、前年度(236人)を下回ったことが14日、分かった。昨年10〜12月のイベント列車や鉄道に並行して走らせた増便実験バスの乗客を含んだ数字で、スクールバスが充実し高校生客が減ったのが響いた。

 この日、沿線の島根県邑南町が示した。通学定期客121人(前年度164人)通勤定期客38人(同16人)定期外客67人(同56人)だった。

 島根中央高(同県川本町)のスクールバスが、4月から沿線で増便運行を始めたことで通学定期客が約25%減少。沿線市町職員が列車通勤を始めたり、イベント列車を走らせたりして通勤定期客と定期外客は増えた。

6466荷主研究者:2013/06/02(日) 14:26:09

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130523303.htm
2013年5月23日01時53分 北國新聞
鉄道利用4期ぶり増 北陸鉄道

 北陸鉄道(金沢市)の鉄道事業で、2013年3月期の輸送人員が4期ぶりに増加に転じた。1日フリー乗車券や通学定期の販売が好調で、土日祝日に運行時間を延ばした浅野川線で利用が増えた。ただし、修繕費用などがかさんで営業損益は10期連続の赤字で、赤字幅は前期の8400万円から9600万円に拡大した。

 輸送人員は前期比1・2%増の262万9千人。浅野川線が3万9千人増の146万4千人、石川線が8千人減の116万5千人だった。中本寛取締役総務部長は「浅野川線は金沢駅と直結していることが大きい。北陸新幹線金沢開業を控え、収入面では下げ止まり感が出てきた」と話した。

 鉄道事業の営業収益は1・2%減の4億9300万円。路線別の営業損失は、石川線が5600万円、浅野川線が4千万円だった。

 今期の鉄道事業の総投資額は前期並みの5億5千万円を見込む。このうち4億2千万円が国、県と沿線3市1町からの補助で、線路の更新などに充てる。

6468荷主研究者:2013/06/02(日) 14:42:53
>>6467
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/138772
2013年05月25日10:24 千葉日報
運転中止時間9割減 JR京葉線の防風柵 千葉支社まとめ
--------------------------------------------------------------------------------
京葉線(新木場−葛西臨海公園)に設置された防風柵

 JR千葉支社が京葉線の強風対策のために設置した防風柵に、電車の運転中止時間を92%削減する効果があったことが24日、同支社のまとめで分かった。昨年11月〜今年4月の運転規制の状況を発表した。予想を上回る効果を受け、同支社はJR総武線への設置も検討している。

 設置後6カ月間の同区間の運転中止時間は計30分(3回)。従来の基準(風速25メートル)を適用した場合は6時間18分となるはずで、92・0%の削減効果があった。速度規制も、従来基準では60時間45分だが、実際は73・1%減の16時間18分にとどまった。

 当初同支社は運転中止が半減すると見込んでいたが、予想を上回る結果に。椿浩支社長は「あらためて防風柵の効果が大きいことを実感した。京葉線はすぐ止まると言われご迷惑を掛けていたので、利用者に喜ばれて良かった」と述べた。

6469荷主研究者:2013/06/02(日) 14:53:15

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130525/CK2013052502000047.html
2013年5月25日 中日新聞
三河知立駅移設を検討 県、市、名鉄の三者

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013052502100005_size0.jpg

 知立市の名鉄知立駅周辺の高架化を進めている県、市、名鉄の三者は、知立駅の隣の名鉄三河線三河知立駅について、今より九百メートル東で、同市山町茶碓山周辺の平地への移設を検討することを決めた。事業費を圧縮するのが狙いで、今後、地元の合意形成を図る。

 三河知立駅は知立駅から東に五百メートルしか離れていない。現行計画では高架化区間に駅を再建する予定だが、工事費がかさむため、市が高架区間外の平地への移設を要望していた。

 県や市の試算では、移設すると六百十五億円の全体事業費を四億円、市負担分を四千万円削減できる。

 市側には移設先周辺の開発を促す狙いもある。候補地には民間企業の駐車場などがあり、地元に説明して同意を求める。計画が固まれば、国に高架化事業の変更手続きをする。県都市整備課の担当者は「まだ移設が決まったわけではない。地元や関係機関と調整し、慎重に進めたい」と話した。

(岡村淳司)

6470荷主研究者:2013/06/02(日) 15:01:59

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130522/CK2013052202000019.html
2013年5月22日 中日新聞
えち鉄利用者、目標達成間近 3年連続で増加

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013052102100159_size0.jpg

 えちぜん鉄道の二〇一二年度の利用者数は三百二十五万七千百人と、三年連続で前年度を上回り、過去最多の実績を更新した。自社線単独の利用だけでなく、一二年度は福井鉄道との乗り継ぎ割引もスタートさせたことが追い風になった。順調な伸びを受け、えち鉄では「二一年度に三百三十三万人とする目標を前倒しで達成することも可能だ」と勢いづいている。

 えち鉄によると、一二年度は三国芦原、勝山永平寺の両線単独の実績だけで三百二十四万六千百五十三人。将来の相互乗り入れを視野に、一二年十月から自社線と福井鉄道福武線との乗り継ぎの運賃割引を設定したところ、自社線単独とは別に一万九百四十七人の乗り継ぎ利用があった。

 一二年度の自社線単独実績と一一年度実績を比較すると、通学定期の利用が1・1%ダウンしたのに対し、通勤定期利用は5・3%増加。同社では「通学定期の減少は少子化の影響で、通勤定期の伸びは車の燃料価格の高騰があるのではないか」と分析する。

 この点を踏まえて、一三年度は通勤利用者らの需要を見込んで企業への営業をかけるなどし、自社線単独の目標を三百三十万人に設定。また、福鉄との乗り継ぎ利用は「お互いの沿線のイベントをPRし合う」(えち鉄)方策などにより、目標を三万人とした。

 えち鉄と沿線自治体などでつくる「活性化連携協議会」では、二一年度に三百三十三万人とする目標を設定。自社線単独と乗り継ぎを合わせると一三年度で達成可能な計算だが、えち鉄では自社線単独での前倒し達成に努めたい、としている。

 (桂知之)

6471荷主研究者:2013/06/02(日) 15:22:45
>>6470
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/42614.html
2013年5月20日午後6時24分 福井新聞
えち鉄の12年度乗客数が過去最多 ガソリン価格高騰で電車通勤増が要因

 えちぜん鉄道(本社、福井県福井市松本上町)が20日発表した2012年度の乗客数(自社線のみ)の発表によると、前年度比0・4%増の324万6153人で、目標(328万人)は下回ったものの、03年の開業以来2年続きで最多となった。ガソリン価格の高騰による車から電車への通勤切り替えなどで、通勤定期利用者が同約2万9千人増えたのが大きな要因。一方、右肩上がりで推移してきた通学定期利用者は同約1万2千人減り、初の前年度割れとなった。

 同社は12年10月1日から、福井鉄道との乗り継ぎ利用の際の運賃を一体化する「連絡運賃」を導入している。連絡運賃を利用した「フェニックス田原町ライン」は1万947人だった。

 路線別でみると、三国芦原線が前年度比0・6%増の196万1899人、勝山永平寺線が同0・9%増の129万5201人で、ともに過去最多となった。

 自社線の乗客の内訳は、通勤定期が58万512人で同5・3%増。2年連続で5%以上の好調な伸びをみせた。

 通学定期は116万1308人で同1・1%減。同社は「これまで堅調に増加してきたが、人口減・少子化の影響が実数に表れた」と分析している。長期休暇時に学生が定期代わりに購入することの多い回数券も同1・3%減の37万1517人となった。

 観光、買い物、通院などの「非日常」利用は同0・01%増の113万2816人。日帰り旅行ツアーや運転体験などの企画が新規乗客の掘り起こしにつながったという。観光客の利用が見込まれる8月や10月、雪の少なかった1〜3月は前年を割り込んだ。

 一方、利用客でつくる「えち鉄サポーターズクラブ」の登録会員数は同0・4%増の4061人で、05年の設立以来過去最高を記録。ただし、会員の利用数は延べ11万471人で、同0・2%減と初めて前年度割れとなった。

 同社は本年度の乗客数目標を自社線330万人、フェニックス田原町ラインは3万人に設定。「堅調な定期利用者を維持しつつ、非日常の中でも特に観光客の利用増を図りたい」としている。

6472荷主研究者:2013/06/02(日) 15:23:46

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/39563.html
2013年1月25日午前7時03分 福井新聞
利用者増でえち鉄が初の増車へ ピーク時間帯に収容しきれず

えちぜん鉄道、福井鉄道の活性化連携協議会=24日、福井県福井市のユアーズホテルフクイ

 えちぜん鉄道(福井県)は24日、利用者の増加に対応するため、2013年度末に車両2両(1編成分)を増車する方針を明らかにした。同社が車両の所有台数を増やすのは初めて。冬場を中心に朝夕のピーク時間帯にはすべての乗客を収容しきれない便が出ているため、輸送力を高める。

 同日開かれた活性化連携協議会の会合で、見奈美徹社長が報告した。

 えち鉄の12年度利用者数は、前年度を約5万人上回る約328万人と予想され、過去最多となる見通し。前身の京福電鉄として運行していた00年度の約300万人を大きく上回っている。

 えち鉄は会社設立時に京福電鉄から33両を引き継ぎ、そのうち継続使用の可能な25両体制で開業した。老朽化で随時更新しているが所有台数は変わらず、増加する利用者数に対応しきれなくなってきたという。

 えち鉄によると、三国芦原線の福大前西福井駅では、高校生の下校時間に利用者が集中。朝以外は定員120人の1両編成で運行しているが、すべての利用者が乗れないケースが年間で5回以上は起きている。増車をすれば夕方も2両編成で運行できるようになる見込み。

 また、朝の通勤・通学時間帯には三国芦原、勝山永平寺の両線とも混雑し、福井口駅などでは2両編成でも利用者が乗り切れない事態が増えているという。運行間隔を縮めて増便する余地はないため、今後もこれまでと同様に臨時便を出して対応するとしている。

 見奈美社長は会合で「目標の333万人に近づいた現状を踏まえると、ここで何か手を打たないといけない」と強調した。2両の増車費用は約1億3千万円。13年度中に予定する更新車両4両と合わせて導入したい考え。12年度から10年間の連携計画で定められた設備投資額の枠内で負担するとしている。

6473荷主研究者:2013/06/02(日) 15:24:40

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/39902.html
2013年2月8日午前7時06分 福井新聞
えち鉄・福鉄乗り入れ15年度開始 事業者や沿線市町などが合意

えち鉄と福鉄の相互乗り入れ計画について県や沿線市町が合意した事業検討会議=7日、福井市の県国際交流会館

 えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れについて協議する事業検討会議の第6回会合が7日、福井市の県国際交流会館で開かれた。駅舎改修や車両導入などの総事業費19億2千万円のうち、国の補助を除いて県が10億1千万円、福井市が2億7千万円を負担すると確認した。事業者や沿線市町を含む関係者で2013年度の工事着手、15年度の乗り入れ開始に合意した。

 相互乗り入れは、両鉄道の利便性を向上させ、市街地区間での運行頻度を増やすのが狙い。乗り入れ区間はえち鉄の鷲塚針原駅(福井市)から福鉄の越前武生駅(越前市)まで。両線の現行ダイヤは基本的に維持した上で、乗り入れ便を1日約30本追加して運行する。

 午前6〜午後3時は鷲塚針原駅から福鉄の浅水駅(福井市)までを往復、午前9時以降は毎時1本が運行する。午後3〜7時は福井駅前を経由しながら越前武生駅まで毎時2本を走らせる。

 工事は13年度から2年かけ、両線が連絡する田原町駅(同)では線路を接続して信号や踏切を整備。えち鉄は福大前西福井、日華化学前、八ツ島、新田塚、鷲塚針原の各駅に低床ホームを導入し、低床車両2編成を新たに導入する。

 懸案となっていた費用負担は、総事業費から国補助を除いた額のうち、県は軌道や信号整備などの路線全体にかかわる事業、市はホーム整備など駅個別の事業の工事費を受け持つことで合意した。車両費は県が負担する。

 ただ、従来の鉄道支援事業で県と沿線市町の負担割合を2対1としてきた慣例を踏まえ、田原町駅の周辺整備など関連事業を含めた全体費用が同様の割合になるよう調整する。

 相互乗り入れは西川知事が1期目のマニフェストに盛り込み、県が事業化の検討を始めた。10年5月には県と沿線市町や両事業者などでつくる事業検討会議を設置。北陸新幹線の県内延伸やえち鉄勝山永平寺線の高架化事業の進展を踏まえながら、乗り入れ区間や実施時期を調整してきた。

6474とはずがたり:2013/06/02(日) 16:07:34
>>6472
この御時世にすげえ。
> えち鉄の12年度利用者数は、前年度を約5万人上回る約328万人と予想され、過去最多となる見通し。前身の京福電鉄として運行していた00年度の約300万人を大きく上回っている。

6475とはずがたり:2013/06/02(日) 16:10:46
>>6469
三河知立はもと三河鉄道のターミナルとして立地して彼処になっただけやろうし,知立駅から離して鉄道の駅勢圏を拡がるしいいなじゃないかなぁ。
しかし,立体化の費用圧縮にそんなウルトラCがああるとは,,

6476チバQ:2013/06/02(日) 23:54:00
http://news.mynavi.jp/series/trivia/205/
鉄道トリビア
205 あと1年で廃止予定の江差線に、まぼろしの駅がある
JR北海道の江差線のうち、木古内〜江差間が2014年に廃止されるという。最終運行日は2014年5月11日の予定となっている。北海道新幹線の運行開始によって、JR北海道は五稜郭駅から青函トンネル方面の旅客列車の運行を終了する方針だ。江差線の五稜郭〜木古内間は第3セクター鉄道による列車運行が決まったが、支線のようになっている木古内〜江差間は廃止され、バスに転換されることが決まった。

廃止予定の木古内〜江差間には、木古内駅を含めて10の駅がある。しかし、その他にもうひとつ、いままで列車が停まったことがない"まぼろしの駅"がある。筆者は2009年9月22日にこの路線を乗車し、幸運にもそのまぼろしの駅を見た。列車が停まらなかったので写真はブレてしまったけれど、駅名標には「あまのがわ」と書かれていた。

江差線の"まぼろしの駅"とは、湯ノ岱駅と宮越駅の間にある「天ノ川」駅だ。じつはこれ、正式な駅ではない。駅に似たモニュメントだ。だからホームではなく「ホームのような構造物」、駅名標ではなく「駅名標のような看板」である。

設置者は函館市の「北海道夢れいる倶楽部」だ。鉄道沿線の街おこしのひとつとして、同倶楽部が上ノ国町の人々の協力を得て、北海道の"秘境駅"をイメージしたモニュメントを造ったという。駅名の由来は付近を流れる「天の川」だ。

「天ノ川」駅の「開業」は、ラッキーセブンが並ぶ平成7(1995)年7月7日。もちろん列車は一度も停まったことはない。現在、駅名標のような看板も撤去されており、月に1〜2回の公式公開日のみ取り付けられているとのこと。直近の予定は6月22日と、天の川・七夕にちなんだ7月7日。両日は公認バスツアーが実施され、ホームのような構造物に立ち、列車の通過を見学できる。一般公開時間は10:30〜14:00となっており、この時間帯に通過する列車内からも看板を見られるようだ。

ロマンチックなまぼろしの駅「天ノ川」は、江差線廃止よりもひと足早く"廃止"されるという。2014年3月に借地契約の期限を迎えるためで、同倶楽部では積雪前に施設を撤去する方針。同駅を見学するなら、この秋が最後になるかもしれない。一般公開日や見学バスツアー、グッズなどの情報は、公式サイトでも随時案内されるとのことだ。

6477とはずがたり:2013/06/03(月) 11:05:56
>>6476
知らなかったです。
面白いし廃止になる前に一回ぐらい停めてやれば良いのに,停車すると認可とか色々ややこしい事がでるんですかねぇ!?

北海道は元々仮乗降場がいっぱいあって簡易的な停留所を(北海道鉄道管理局?の判断で)設置してきた伝統があるんだし。

wikiにも項目が立てられとる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%83%8E%E5%B7%9D%E9%A7%85

てかそもそもホムペもあった。
http://amanogawa.donan.net/

6478とはずがたり:2013/06/03(月) 19:15:05
水間鉄道も枕木オーナー募る程やばいんか。

水間鉄道「女性社長の姿に憧れ」「子供たちに冒険を」…枕木オーナーたちの熱いメッセージ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060313030015-n1.htm
2013.6.3 13:01

存続の危機にある水間鉄道。貝塚駅の枕木には応援メッセージが貼られている=大阪府貝塚市

5千円で10文字「枕木オーナー」続々

 「なくしてはいけない路線」。大阪府貝塚市の「水間鉄道」を支えようと、1口5千円の枕木オーナー制度を通じて広がる応援の輪。同社の経営状況はいまだ厳しく、乗客数も減少傾向にあるものの、地元にとってはなくてはならないローカル線だ。「新幹線が大動脈ならローカル線は毛細血管。地域に栄養が行き届かなくては死んでしまう」といった枕木オーナーたちの思いが、“地域の足”を支えている。
(藤原由梨)

「社長にあこがれた」
 「困難に向かっていく姿勢に、同じ働く女性としてあこがれた」
 青森県三沢市の社会保険労務士、兼平弘枝さん(41)は昨年12月、テレビ番組で取り上げられた水間鉄道の関西(せきにし)佳子社長(50)の仕事に向かう姿勢に心打たれ、枕木オーナーになった。再建に向け、平成20年に民営鉄道で初の女性社長に抜擢(ばってき)されたのが関西さんだった。

 乗客の利便性のために果敢に取り組む関西さんの意気込みを知り、兼平さんは「自分にはできない決断。先を見通した考え方」とあこがれ、インターネットで調べ、今年3月、枕木オーナーに申し込んだ。

 東日本大震災の被災者でもある兼平さん。震災で自宅は無事だったが、生後約半年だった長男の陽向(ひなた)君(2)のミルクやおむつが入手できなくなり、静岡の実家に一時避難した経験もある。プレートには「東北6県の県名を入れようか、『忘れないで』と入れようかとも考えたが、10文字には入り切らなかった」という。結局、震災をともに乗り越えた長男の名前などを入れたが「9月に大阪に行くので、プレートを確認したい」と、鉄道好きの陽向君との乗車を楽しみにしている。

6479とはずがたり:2013/06/03(月) 19:18:33
>過剰な不動産投資で約258億円の負債を抱え、平成17年には会社更生法の適用を申請する存続の危機に立たされた。
そんなことあったんか。
ニュータウン方面へ延伸計画とかあったからか?

路線5キロ…水間鉄道(1)病床の会長「ほんま頼むね」 民鉄初の女性社長に
2013.2.4 15:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130204/wec13020415150006-n1.htm

「入社するまで、水間鉄道に乗ったことはなかった。縁とは不思議なものですね」と話す関西佳子さん (松永渉平撮影)

■水間鉄道社長・関西佳子さん

 大阪府貝塚市北部の貝塚駅から水間寺まで、わずか10駅5・5キロを結ぶ水間(みずま)鉄道。バブル期の過剰な不動産投資で約258億円の負債を抱え、平成17年には会社更生法の適用を申請する存続の危機に立たされた。そこで再生の原動力となったのが関西佳子さん(50)。新しいアイデアで合理化を進め、20年に民営鉄道で初の女性社長に抜擢(ばってき)された。一時は専業主婦として過ごすなど、鉄道事業とは無関係の生活を送ってきた関西さんは、どのようにして経営再建に挑んだのか。

(聞き手 藤原由梨)

 −−水間鉄道に入社されたきっかけは

 関西 平成17(2005)年4月に水間鉄道は会社更生法の適用を申請し、事実上倒産したんです。再建に向け、事業管財人に外食産業「グルメ杵屋」の椋本彦之会長が就かれました。椋本会長は昔、貝塚に疎開していたという縁があって、住民の足がなくなるのは忍びないと引き受けられたんです。

 −−しかし、椋本さんは鉄道のことは分からない

 関西 実務的な更生計画を作るときに、大手私鉄の鉄道マンだった私の父が事業管財人補佐という形で手伝うことになりました。更生計画に必要なメンバーで、集まらなかったのがICカードやシステム系の刷新を担当する人間。私は当時、フリーのシステムエンジニア(SE)をしていたので、めどが立つまで手伝ってくれと父に言われたのがきっかけです。

 −−構成メンバー6人の中のお一人ですね

 関西 6人のうち、全く鉄道に関係がなかったのは私だけ。システムに強い人材はいないかと声をかけても、システム系の人間の賃金は高いんですよ。『近くにいて、手っ取り早くて、安い人材だった』とよく言われるんですけど、融通の利く娘の私が選ばれた、それだけのことです。最初は父も「2年だけでいいから」と言っていました。

 −−後継者候補ではなかった

 関西 社長になることについて、父は反対していました。私たちは地元貝塚の人間ではないですから、外からやってきて、親子でやっていると思われるのは、父にとって不本意だったんでしょうね。

 −−それでも、椋本会長から後を託された

 関西 途中から総務部長を兼務したので、2年で辞めるという気持ちはなくなっていました。総務で縁の下の力持ち的な仕事をしようと思っていたので、椋本会長から「社長に」と声をかけられたときは、とんでもないと辞退しました。

 −−なぜ引き受けられたんですか

 関西 椋本会長がお元気なときから、後はやってくれと言われることはあったんですが、平成19年夏に病気で倒れられたんです。20年6月に亡くなったのですが、その1カ月ほど前に病院にお見舞いにいったとき、「ほんま頼むね」と。その日は気分が良かったようで、半分起きられた形で手を握られて。そのときに、「はい、わかりました」とお受けしました。

 【プロフィル】関西佳子(せきにし・よしこ) 昭和38(1963)年、堺市生まれ。帝塚山学院短大卒業後、野村証券で勤務。専業主婦を経て、平成17年に水間鉄道の再建に当初はSEとして携わる。IC乗車券「PiTaPa」や、ATS(自動列車停止装置)の導入などに取り組み、20年5月、社長に就任。

6480とはずがたり:2013/06/03(月) 19:19:25

路線5キロ…水間鉄道(2)負債258億円…安全設備投資が大変
2013.2.5 15:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130205/wec13020515150008-n1.htm

貝塚の名峰、和泉葛城山をイメージした車両の前で語る(松永渉平撮影)

■水間鉄道社長・関西佳子さん

 −−椋本彦之会長はどんな方でしたか

 関西 厳しい方でした。ただ、社長をお受けした日は、たまたまテレビで水間鉄道の特集が放送されていて、「みんな頑張ってるね」とほめられたんです。会長は優しさは持っているけれど「頑張ってる」なんて、軽々しく言う方ではなかった。頑張るだけではだめ、知恵を出せと言われる方だったので、本心からそう思われたんじゃないですか。

 −−それでは、安心してバトンを渡されたんですね

 関西 そうですね。改めて思うと、本当に責任重大ですね。

 −−そして平成20(2008)年5月に社長になられた。民間鉄道で初の女性社長という意識は

 関西 特段なかったです。「初」だと周囲がおっしゃるから「ああそうか」というくらい。なぜかというと、30代をSEとして過ごし、そのときの仕事メンバーは大半が男性。その中で指示を出すこともよくありましたし。

 −−社長として、何から手を付けられたんですか

 関西 社長就任時も会社は大変だったんですよ。会社更生法の適用を受けたので、負債は258億あったけれど、実際に返済する額は減免されるわけです。それで黒字は確保していたんですけど、利益は上がらないという厳しい状況が続いていました。今も大変なんですけど、当時は安全設備投資がほったらかしにされていたので、その対応が大変でした。

 −−具体的には

 関西 ATS(自動列車停止装置)をつけるために、電車の内装を全部やり直したり、IC乗車券「PiTaPa」を導入したり、億単位でお金が出ていく話ばかり。資金繰りが大変なときにバトンタッチしたので、それをやりきらなきゃというのが一番。理想を求めるところまでいきませんでした。

 −−兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故後、鉄道の安全は一層重視されるようになりました

 関西 水間鉄道は、脱線事故から1、2週間で会社更生法を申請しているんです。ATSはないし、つけることもできない。旧経営陣はそこで決心されたんでしょうね。

 −−鉄道事業を辞める選択肢もあった。それでも続けようとなったのは地元の要望だったんですか

 関西 それが、地元の方でも倒産したことを知らない人の方が多いです。なぜかというと、水間鉄道は運行を1日も止めていないから。電車が止まらないと倒産したってわからないですよ。会社更生法を申請したと紙には書いて張り出していたんですが、ピンとこないですよね。

 −−結局、地元から継続の声は上がっていない

 関西 事業管財人は法律管財人の後に決まるんですが、椋本会長が手を挙げる前に、何人かやるという人はいたんですが、借金の額を聞くとクモの子を散らすようにいなくなって。周囲にも、鉄道をやめればいいのではという人はいました。

 −−負債も大きく、安全も担保できるかわからない

 関西 電車の代わりにバスを運行させればいいのではという声も出ました。椋本会長は地域の足を残したいというのが一番の希望だった。父は電車がなかったら動かない、バスでは輸送できないだけの人数を運んでいると考えていました。水間鉄道の旧株主も、ゼロになるよりは残した方がいいと判断されたんではないでしょうか。
(聞き手 藤原由梨)

6481とはずがたり:2013/06/03(月) 19:27:29

それは鉄道員だから 水間鉄道
2008年12月20日
http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200812200016.html

 大阪府貝塚市北部の5.5キロを走る水間(みずま)鉄道は1926(大正15)年、厄よけ観音で知られる水間寺の参拝客を運ぶために全線開業。70年代のピーク時には年間約400万人が利用した。車で寺へ向かう人が多くなったいま、年間約220万人の通勤・通学客らが乗る都市型路線に姿を変えた。

 そんな鉄道が存続の危機にさらされたのは数年前。バブル期の過剰な不動産投資で経営が悪化した。05年に約258億円の負債を抱えて会社更生法の適用を申請した時、従業員の給料約3カ月分が未払いになっていた。

 支援に乗り出したのは、うどん店をチェーン展開するグルメ杵屋(本社・大阪市)。当時会長の椋本彦之(むくもと・ひこゆき)さん(今年6月に72歳で死去)は貝塚に疎開した縁があった。彼から再建の実務を託されたのは、一人の元鉄道マンだった。

■父の背を追い 娘は走る
 無人駅にはクモの巣が張っていた。士気が低下しているのか、管理が行き届いていない。水間鉄道の再生を頼まれた元南海電鉄社員の関西美津治(せきにし・みつじ)さん(80)は「これは難しいかも」と思った。

 だが、有人駅の改札口では丁寧に客に対応する若手も目にした。「まじめな社員がいる現場なら希望はある」。何よりも元鉄道マンとして、客の足が奪われるのは見過ごせないと決意した。
   ◇
 1953(昭和28)年に南海に入社した関西さんは、駅のトイレ掃除から始まり、運転士、車掌、駅員、関連会社の役員などを歴任。複数のフェリー会社の立て直しにも手を貸した。

 そんな経験と手腕が、水間鉄道の株を買い取ったグルメ杵屋に評価された。「水間鉄道は整理するしかない」と主張する債権者を説得。借金のほぼ全額を帳消しにしてもらい、会社更生法による一からの出直しに成功した。05年、事業管財人補佐になり、翌年に社長就任を無報酬で引き受けた。

 経営効率化のためには古いシステムを見直す開発部門の強化が重要だった。だが、外部から専門家を招くと人件費が高くつく。関西さんは、長女でエンジニアの佳子さん(45)を誘った。

 05年に入社した佳子さんは「スルッとKANSAIネットワーク」への参加を決めた実績などが認められ、父の後を継いで今年5月、社長に就任した。自動列車停止装置の導入、クリスマス列車や大みそかの深夜運行を発案。職員と一緒に駅前の放置自転車の撤去作業にも汗を流す。

 当初は鉄道経営に興味がなく、2年間だけ手伝うつもりだった。だが、いつのまにか夢中になっていた。「迷ったり弱気になったりすると、『経営を安定させ、利益追求だけでなく沿線の文化を伝え育てる鉄道にしよう』という父の言葉を自分に言い聞かせる。まだ経営安定化が優先だけど、地域の良さを発信できる鉄道にしていくのが私の夢です」
   ◇
 水間駅から歩いて約15分。渓流に架かる橋を渡ると、水間寺があった。708年、高僧行基(ぎょうき)が近くの滝で金の観音像を授かったのが起源と伝えられる。

 水間地区には、行基が奈良の都から連れてきた僧たちの子孫とされる人たちがいる。「座中(ざなか)」と呼ばれ、この家々の男性は数え60歳になると得度して寺僧となり、水間寺を管理してきた。住職への権力集中を防ぎ、地域で寺を支える全国でも珍しい制度。いま、108歳を筆頭に58人の寺僧がいる。

 かつて水間鉄道で通勤していた元高校教諭の山本昌治さん(62)も寺僧の一人。最近、鉄道再建の苦労話を人づてに聞いた。「鉄道も寺も厳しい時代になったけれど、この土地の良さは、寺僧制度を維持してきた人々の結びつきの強さ。その財産をもう一度見つめ、みんなで力を合わせていきたいですね」

(文・山内深紗子 写真・寺脇毅)

鉄ちゃんの聞きかじり〈最初期型の自動改札機〉

 水間鉄道の貝塚駅と水間駅では、磁気乗車券に対応した最初期型の自動改札機が今も使われている。

 この自動改札機は近鉄と立石電機(現オムロン)が共同開発し、1966(昭和41)年に近鉄大阪阿部野橋駅で試験導入。翌年3月に阪急北千里駅で営業運用が始まり、近畿の私鉄へ一気に広まった。関東で本格的に普及したのは90年代だ。

 なぜ関西で導入が早かったのか?「新しもの好きと商魂たくましいところが研究に力を注いだ理由なのかもしれません」とオムロンの担当者。水間鉄道にある自動改札機は、80年ごろに南海電鉄が導入したものを89年に譲り受けた。オムロンによると、同社製の最初期型が現役で活躍しているのは全国でここだけ。性能は現在のものと変わらないが、ICカード対応の「PiTaPa(ピタパ)」導入に伴い、来年夏ごろまでに撤去される予定という。

6482とはずがたり:2013/06/05(水) 08:52:28
夜行列車までは要求せんがちどりを名告るからには松江迄は行かないと。。

「広島県デスティネーションキャンペーン」で懐かしの急行「ちどり」復活!
2013年5月24日(金)08:30
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_803494.html
(マイナビニュース)
JRグループは7月1日より、広島県、広島県観光連盟、地元市町、観光事業者と連携し、「広島県デスティネーションキャンペーン」(広島DC)をスタートする。期間中、リバイバルトレイン急行「ちどり」など、特別な列車も運行される。

急行「ちどり」は、広島駅より芸備線・木次線経由で松江・米子方面へ向かっていた"陰陽連絡列車"で、過去には夜行列車の設定もあったという。芸備線では他にも、急行「たいしゃく」などの優等列車が存在したが、後に運行区間が短縮され、さらに広島〜三次間の急行「みよし」に統一されたため、「ちどり」「たいしゃく」の愛称は消滅。急行「みよし」も2007年に廃止されている。

今回登場するリバイバルトレイン急行「ちどり」は、8月31日と9月1・7・8日に運行予定。上り列車は広島駅を10時55分に発車し、下深川駅、志和口駅、向原駅、吉田口駅、甲立駅に停車して12時10分に三次駅に到着する。下り列車は三次駅13時6分発・広島駅14時18分着(途中停車駅は上り列車と同じ)。全車指定席の2両編成で、乗車するには乗車券のほかに急行券・座席指定券が必要になる。

広島DCでは他にも特別な列車が多数登場。「サロンカーなにわ」を使用した「サロンカーなにわ 瀬戸内鉄道クルーズ列車」(岡山〜広島・宮島口間を呉線経由で、7月27日と9月10・20・24日に運行)・「おいしい広島・せとうちスイーツトレイン」(尾道〜呉間で9月22日運行)のほか、今年運行されて好評だった、トワイライトエクスプレス車両で行くランチクルーズ列車も再登場(岡山〜広島・宮島口間を呉線経由で、9月3・12・17・26日に運行)する。

7月6日からは、ラッピング列車「まんぷく宝しま号」も登場。山陽本線の車両(4両1編成)を使用し、広島の食をテーマに、「お好み焼」「スイーツ」「ラーメン」「酒造」をデザインしたラッピングになるという。呉線の観光列車「瀬戸内マリンビュー」も、7・9月は土休日に、8月は毎日運転される。

「広島県デスティネーションキャンペーン」の期間は7月1日から9月30日まで。「瀬戸内ひろしま、宝しま」をコンセプトに、広島県内の魅力ある観光素材に触れられる内容になる。広島県内の観光名所をPRすべく、全国のおもな駅や列車内にて、JR6社制作のポスターや車内吊り広告も掲出される。
このニュースの関連情報

6483チバQ:2013/06/05(水) 20:51:52
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201306040428.html?ref=comtop_fbox_u
2013年6月5日

新幹線行き先「大宮」、鉄道ファン大興奮 埼玉
 【藤波優】東京都北区で見つかった不発弾処理のため、東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線が4日、大宮駅で一時折り返し運転になった。利用客にとっては不便なだけだったが、ホームには、「絶好のシャッターチャンス」とばかりに、カメラを構える鉄道ファンの姿も目立った。

 「行き先が『大宮』となっているのが撮れました。友達に自慢します!」。そう興奮気味に話す都内の高校1年生の五味渕倖輝くんと樋口慧伍くんはそろって制服姿。「たまたま開校記念日で今日は学校が午後から。これは行かなきゃと思って来ました」という。

 一方、ものごころついたときから電車が好きだったという大宮区上小町の無職男性(64)は「ここは臨時ホームでいつもは電車が止まらないんだよ。あっちはいつもは上り専用だけど今日は上越専用になってて」……何にせよ、鉄道ファンにとっては心躍る出来事だったようだ。

6485チバQ:2013/06/05(水) 20:54:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000068-mai-bus_all
<JR東>豪華寝台「クルーズトレイン」16年春登場
毎日新聞 6月4日(火)20時14分配信



クルーズトレイン=JR東日本提供
 JR東日本は4日、豪華寝台列車「クルーズトレイン」を新造し、2016年春に東日本エリアを皮切りに営業運転を開始すると発表した。

【最高倍率87倍】JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」の完成イメージ

 10両の専用列車で投資額は約50億円。客車は6両でダイニングとラウンジが各1両の編成。客室は1両当たり2〜3室としスイートルームも設ける。定員は30〜40人で、2〜3泊用の周遊コースに導入する。料金は1人20万円程度となる見通し。

 先頭車と最後部は運転室のほかに動力機器類を搭載。動力源はフランスやドイツで導入されているEDC方式を採用した。電化区間は架線からの電力、非電化区間は大型ディーゼルエンジンの発電で運行する。車両は工業デザイナーの奥山清行氏が担当する。

 当面は東日本管内で運行し、将来は他のエリアも検討する。

 JR東日本の冨田哲郎社長は「新しい観光需要が芽生えてきており、豪華列車で東日本大震災の被災地を元気づけ、地域活性化の柱にしたい」と話した。【斎藤正利】

6486チバQ:2013/06/05(水) 23:25:01
http://mainichi.jp/select/news/20130330k0000m040047000c.html
豪華寝台列車:「ななつ星」専用ラウンジ完成…JR博多駅
毎日新聞 2013年03月29日 19時54分(最終更新 03月29日 20時00分)


報道関係者にお披露目された「ななつ星in九州」専用ラウンジ=福岡市博多区のJR博多駅で2013年3月29日、小原擁撮影
拡大写真 JR九州は29日、福岡市のJR博多駅3階の改札口横に、豪華寝台列車「ななつ星in九州」の利用客ら向けの専用ラウンジを完成させ、4月2日のオープンを前に報道関係者らにお披露目した。

 ラウンジ名は「金星(きんせい)」。夜空に輝く一番星にちなみ、ななつ星の出会いの場を大切にしたいとの意味を込めたという。旅行相談(事前予約制)や、ななつ星の出発時、到着時の待合室として利用する。

 広さ約130平方メートル。床やテーブルにはナラ材などを利用し、室内は明るく、木の香りがほのかに香る。椅子の布地には、熊本県天草地方に伝わる天草更紗(さらさ)の柄を採用した。

 ななつ星の車両デザインと共に、ラウンジの内装も手掛けた工業デザイナー、水戸岡鋭治さんは「多くの方が幸せな気持ちになってほしい」と話した。旅行相談はクルーズトレインツアーデスク0570・550・779(水、日曜、祝日休業)。【小原擁】

6487とはずがたり:2013/06/07(金) 19:05:32
9000系迄行った形式番号の次は10000系に成らず1000系となったようだ。

阪急、新型車両1000・1300系を導入…秋以降に運用開始
レスポンス 6月6日(木)20時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000072-rps-bus_all&pos=4
1000系の外観イメージ。

阪急電鉄は6月6日、新型通勤車両の1000系と1300系を導入すると発表した。1000系は神戸・宝塚線、1300系は京都線にそれぞれ導入し、秋以降から運用を開始する。

1000・1300系は、2003年から導入を開始した京都線9300系と、2006年から導入された神戸・宝塚線9000系に続く新型車両。9000・9300系の開発コンセプトを継承しつつ、静粛性や省エネルギー性能のさらなる向上を図る。

モーターには熱損失を低減し密封が可能になった全閉式高効率主電動機を採用し、車内の騒音レベルを9000・9300系より約4dB低減する。また、低騒音型の駆動装置や、車輪の平らな傷(フラット)の発生を防止する機能が付いたブレーキシステムも採用し、さらなる騒音の低減を図る。

消費電力は全閉式高効率主電動機と新型のVVVFインバーター制御装置の採用、全ての照明機器のLED化により、9000・9300系に比べ約20%削減する。9000・9300系以前の車両と比べると約50%の削減になるという。

車体は9000・9300系と同じアルミダブルスキン構造を採用し、さらに車体正面の強度向上のためダブルスキン部の拡大や梁(はり)の追加などを行う。外観塗色は従来通りマルーンとアイボリーだが、前照灯を一体的に見せることで「すっきりとした印象を与えるデザイン」にするという。

車内は急ブレーキをかけた際の乗客同士の衝突を防ぐため、座席端部仕切りを大型化するとともに握り棒を設置。さらに角張った部分を極力減らして安全性に配慮する。車内案内表示装置は32インチハーフサイズの大型液晶ディスプレイを採用する。

《レスポンス 草町義和》

6488とはずがたり:2013/06/07(金) 19:07:58

そ,そうなんか!?ハアハア(;´Д`)
> 3300系から6300系までの各系列や8300系といった従来の京都線仕様の車両よりも車体幅が狭く、現在の神宝線仕様よりは車体幅が若干大きいサイズで設計された。これは、大阪市交通局(大阪市営地下鉄)堺筋線・神戸高速鉄道・山陽電気鉄道の車両限界を考慮した設計で、将来神宝線の車両限界の拡幅が完了すれば転用も可能となるように考慮されたものである。7300系もこの規格で製造されたが、8300系は従来の京都線仕様と同じ車体寸法となっていた。

阪急から山陽明石乗り入れの速達タイプの快速特急設定きぼん(`・ω・´)

阪急9300系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A59300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
概要

2001年(平成13年)3月のダイヤ改正にて阪急京都線の特急の本数増加(従来の15 - 20分間隔から10分間隔へ)や停車駅の増加に伴い、一部の特急に8300系などのロングシート車運用が増えた事に対するクロスシート車比率の向上や、老朽化が進む2300系・6300系の淘汰を兼ねて投入された。
1947年(昭和22年)の設立以来、京阪神急行電鉄→阪急電鉄のすべての車両建造を引き受けてきた子会社のアルナ工機が鉄道車両の建造から撤退し会社を解散したため、本系列は日立製作所で建造され、A-trainをベースとした車体構造となっている。ただし、第9編成(9308F)は構体のみ日立で製造し、アルナ車両で艤装を行っている[2]。また、3300系から6300系までの各系列や8300系といった従来の京都線仕様の車両よりも車体幅が狭く、現在の神宝線仕様よりは車体幅が若干大きいサイズで設計された。これは、大阪市交通局(大阪市営地下鉄)堺筋線・神戸高速鉄道・山陽電気鉄道の車両限界を考慮した設計で、将来神宝線の車両限界の拡幅が完了すれば転用も可能となるように考慮されたものである。7300系もこの規格で製造されたが、8300系は従来の京都線仕様と同じ車体寸法となっていた。 主電動機の出力増強に伴い本形式では3M5Tとした。編成両端に電動車を配し編成中間にはT車が5両連続する。

6489チバQ:2013/06/07(金) 21:40:38
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130607/trd13060717530017-n1.htm
長すぎる?北陸新幹線新駅「黒部宇奈月温泉」 字数最多に
2013.6.7 17:52 [鉄道]

「上越妙高駅」に決まった北陸新幹線の新駅=新潟県上越市(同市提供)
 JR東日本、西日本は7日、平成27(2015)年春に開業する北陸新幹線で、新しく設置する3つの駅名を上越妙高(新潟県上越市)、黒部宇奈月温泉(富山県黒部市)、新高岡(同県高岡市)に決めたと発表した。

 JR西日本によると、黒部宇奈月温泉は山形新幹線のかみのやま温泉(山形県上山市)、さくらんぼ東根(同県東根市)と並び、新幹線の駅名では字数が最も多くなる。JR西は「観光地の黒部峡谷、宇奈月温泉の玄関口としてふさわしい名称だ」と説明している。

 3つの駅名は地元から寄せられた意見を基に、親しみやすく分かりやすい名称を両社が選んだ。

 開業するのは北陸新幹線長野−金沢間。この3つの駅は新しく建設されるが、飯山(長野)、糸魚川(新潟)、富山、金沢は、現行のJR駅に新幹線ホームを増設し開業する。

6490チバQ:2013/06/07(金) 21:44:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2013060700836
「黒部宇奈月温泉」「上越妙高」=北陸新幹線の新駅名決まる−JR
 JR東日本とJR西日本は7日、2014年度末の開業を目指す北陸新幹線の新駅で、仮称となっていた3駅の名称を発表した。JR西管轄の富山県黒部市の駅は「黒部宇奈月温泉」、同県高岡市の駅は「新高岡」、JR東管轄の新潟県上越市の駅は「上越妙高」に決まった。(2013/06/07-18:21)


http://sankei.jp.msn.com/life/news/130607/trd13060718420019-n1.htm
知事も大喜び!? 北陸新幹線新駅名 「新高岡」もシンプルで良い
2013.6.7 18:40

 富山県の石井隆一知事は7日、県内に設置される北陸新幹線の駅名が「黒部宇奈月温泉」などに決まったことに関し「石川に加賀温泉駅、福井に芦原温泉駅があるが、富山にも全国に誇れる温泉があることをアピールできる」と観光客の呼び込みに意欲を示した。県庁で記者団に述べた。

 「新高岡」についても「シンプルで、能登半島や飛騨高山も視野に入れた新しい駅という意気込みを示すのに良い名前だ」と歓迎した。

 石井知事は「官民挙げて『新幹線効果』を最大限高めるための取り組みを加速させたい。早めに決めてもらったのは良かった」と決意を語った。

6491とはずがたり:2013/06/07(金) 21:44:39

室生口大野派としては妙高口上越市,宇奈月口黒部なんかにして欲しかったw
旧地名派としては高田直江津と越中三日市(←地味ww)だな♪

北陸新幹線、新駅名称「上越妙高」「黒部宇奈月温泉」など決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000503-fsi-bus_all
SankeiBiz 6月7日(金)17時1分配信

北陸新幹線の新型車両のイメージ(JR西日本提供)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 JR東日本は7日、2014年度の開業を目指して準備を進める北陸新幹線について、「上越」(仮称)としていた新潟県内の新駅名称を「上越妙高」(じょうえつみょうこう)に決めたことを発表した。

 また、JR西日本も同日、富山県内の新駅名称を「黒部宇奈月温泉」(くろべうなづきおんせん)、「新高岡」(しんたかおか)とすることを発表した。

 なお、飯山、糸魚川、富山、金沢の各駅は、現行のJR駅に新幹線ホームを増設して開業する。

6492チバQ:2013/06/08(土) 21:03:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130608/wec13060818010004-n1.htm
【ビジネスの裏側】
近鉄「ラグジュアリー新型特急」は“ドル箱・伊勢志摩観光”を復権させるか…斜陽観光地再生のヒントに?
2013.6.8 18:00 (1/2ページ)

近鉄の新型観光特急「しまかぜ」の車内
 近畿日本鉄道が3月に運行を始めた観光特急「しまかぜ」。大阪、名古屋から賢島(三重県志摩市)を結ぶこの特急は、ゆったりした革張りのシートなど「贅を尽くした」のが特長で、6月いっぱいは予約でほぼ満席の状態だ。ただ座席数も運行本数も限られるため、通常の運賃に特別料金が上乗せされるとはいえ、「劇的な増収は見込めない」(関係者)とか。しまかぜの建造費は約37億円。巨費を投じる効果はあるのだろうか−。


「乗ることを目的に」


 しまかぜは、シートの前後幅が私鉄最大の125センチとゆったり座れ、展望車両では大きな窓から景色が楽しめる。大阪難波−賢島間の大人運賃は通常の特急が3810円なのに対し、しまかぜは4810円。個室の場合は別途料金が必要になる。

 10月からは、車内に伊勢志摩の特産品販売コーナーなどを設けた観光列車「つどい」も伊勢市−賢島間で運行する。

 同社幹部は、2つの新しい観光列車について、「単なる移動手段ではなく、乗ることそのものを旅の目的にしてほしい」と強調する。


「伊勢神宮」式年遷宮が狙い目


 近鉄が、観光列車を矢継ぎ早に投入するのは、10月に伊勢神宮(同県伊勢市)で「式年遷宮」が営まれるからだ。社殿を20年に1度造り替えるビッグイベントで、今年1年間で前年比25%増の1千万人超の参拝者が見込まれる。

 近鉄は旅客増で運輸収入が10億円程度増えるほか、ホテルの稼働率が高まったり、旅行商品の取り扱いが増えたりすることで約40億円の収入増を見込む。このうち、しまかぜだけで運輸収入を5億円程度押し上げる。

 伊勢市からは「つどい」にも乗ってもらい、志摩方面へのファンも増やす。

 


観光地の復権へ


 伊勢志摩は昭和の時代、社員旅行や修学旅行など団体客向けの観光地として人気を集めたが、バブル崩壊で観光客が減少。近鉄の伊勢志摩方面の特急利用は、直近のピークが平成6年度の約554万人だったが、24年度は約231万人だった。

 近鉄は、JRグループを除く日本の鉄道事業者の中では最長の路線網(508.1キロ)を持つが、人口減少時代を迎える中、伊勢志摩方面の観光地需要を増やさなければ、「じり貧」になってしまう。

 ただ従来の特急「伊勢志摩ライナー」が定員約270人、運行本数1日約20本なのに対し、しまかぜは約140人で1日4本。つどいはそれ以下だ。飛躍的な増収は見込めない。

 近鉄の真の狙いは、観光列車でファンを作り、遷宮後も伊勢志摩を訪れてもらうことにある。

 観光列車をめぐっては、JR九州が23年に九州新幹線の開通に合わせて、ドアから煙に見立てた霧が出る「指宿のたまて箱」を投入。JR東日本も今秋から東北地方で全席レストランの「東北エモーション」を運行する。特色ある列車で全国の観光地は再び輝けるのか。その真価は間もなく問われる。

6493チバQ:2013/06/09(日) 09:45:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130607/ngt13060721250008-n1.htm
【北陸新幹線新駅「上越妙高」に】
なお残る混同問題 上越新幹線の減便化懸念も浮上
2013.6.7 21:22

上越市内の北陸新幹線の新駅は「上越妙高駅」に決まった(上越市提供)
 新潟県上越市にできる北陸新幹線の新駅名が7日、「上越妙高駅」に決まった。地名通り「上越駅」にしてしまうと、新潟駅(新潟市)へと向かう上越新幹線の駅と混同される恐れがあるとしてJR東日本は慎重に検討してきたが、地元の意向も踏まえ隣接地域の地名を駅名に加える折衷型で決着。観光戦略上、一日も早い駅名の公表を望んでいた地元からは喜びの声が聞かれるものの、「上越」の文字が残ったことで、混乱の懸念も残る。

 同日、記者会見したJR東日本新潟支社の関森多市郎支社長は新駅名について「地域を代表する地名、利用客に分かりやすいことなどを総合的に考えて決定した」と説明した。

 同支社によると、NHK大河ドラマ「天地人」で上杉謙信ゆかりの地として全国的に知られる「上越」と、日本百名山の一つとして名高い「妙高山」という知名度のある名前の組み合わせが、観光振興につながるという。一方、“混同”問題については、関森支社長は「上越新幹線の名称は30年以上使われ、定着している。紛らわしさはない」とした。

 JR東の決定を受け、地元・上越市の村山秀幸市長はコメントを発表し、「JRに要望した名称案の中から決めてくれ、うれしい。県の西の玄関口として大きな役割を担う上越の知名度を高める追い風ととらえ、新幹線を生かしたまちづくりに取り組みたい」と歓迎した。

 平成26年度末に開業する北陸新幹線は軽井沢(長野)、黒部(富山)、金沢など観光地への列車として期待されるほか、今後予定される関西延伸で東海道新幹線の代替機能としての役割も担うことになる。

 このため、上越新幹線の地位低下は否めず、北陸新幹線と分かれる上越新幹線の高崎駅(群馬)から新潟駅の間が「支線化して減便になる」(新潟経済界)との懸念の声も出ている。

6494チバQ:2013/06/09(日) 18:52:50
4月の記事

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1364833184378_02/news/20130402-OYT8T00115.htm
復活 南リアス線
〈上〉地域の期待再び乗せて

開通を前に車両基地で話す吉田さん(右)と下村さん(1日、大船渡市盛町で) 運転再開を前に、最後の津波避難訓練が行われた3月28日。引き締まった表情の職員らが盛駅に並んだ。列車の運転台に座ったのは下村道博さん(39)。大津波警報が発令されたとの想定で、乗客役の市民らを高台まで誘導した。「乗客への接し方は適切か」。吉田哲運行部長(49)が後ろから目を光らせた。

 「すぐに津波が来たら」「足の不自由な乗客がいたらどうするか」。下村さんはあらゆる事態を頭に浮かべ、緊張した。一方、吉田さんは手応えを感じていた。「試運転も済み、準備は整ってきた。後は運転再開の日を待つだけだ」



 津波が三陸を襲った2011年3月11日。吉田さんは、大船渡市内にある三鉄事務所2階の運行部にいた。激しい揺れを感じた後、唐丹―吉浜駅間の鍬台(くわだい)トンネルを走行中だった列車に停止の指令を出した。

 近くの盛川が氾濫したのが見えた。避難してきた市民を受け入れ、タオルや着替えを貸し出した。盛駅近くの車両基地も浸水。事務所前には津波で押し流された車が山積みになった。現場にいた職員たちと連絡が取れなくなった。最後の運転士が乗客を無事に送り届けて帰ってきたのは午後7時過ぎだった。

 下村さんはこの日非番で、釜石市の自宅にいた。津波が引いた後に見たのは、ぐにゃりと曲がった線路や地震でぶつ切りになった高架。「終わった、という絶望感に襲われた」。復旧できるのか先が見えず、毎日を暗い気持ちで過ごした。



 5日後に再開した北リアス線に後押しされるように、南リアス線の職員たちも動き出した。がれきで埋まった事務所付近の片付け。北リアス線への応援。秋には国が復旧支援を決定し、再開に向けて光が差した。

 吉田さんが腐心したのは、運行業務がなくなった職員の士気の維持だった。「『2年後に復旧するぞ』と言い続けました。『平泉に来る観光客を呼べないか』と、再開後をイメージした話し合いもしました」

 下村さんも、具体的な「2年後」という目標を支えに踏ん張れたという。

 苦しい時に吉田さんが思い浮かべたのは1984年の開業時、始発列車の車掌を務めた時のこと。釜石駅のホームには大漁旗がはためき、市民が小旗を振って歓迎してくれた。車内は立すいの余地もなく、乗務員室から動けなかったという。

 「地域に求められていることを実感し、心から鉄道会社に入って良かったと思えた。あの時の盛り上がりを再び、取り戻したいんです」

(2013年4月2日 読売新聞)

6495チバQ:2013/06/09(日) 18:53:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1364833184378_02/news/20130404-OYT8T00203.htm
復活 南リアス線
〈中〉「人の集まる場所」守り続け



震災前の綾里駅の時刻表(奥)と、運行再開にあわせて作成した手書きの時刻表(手前) 横浜市から来た中島さん(右)一家と談笑する大森さん(左から3人目)(3日午後1時22分、大船渡市の綾里駅で)



震災前の綾里駅の時刻表(奥)と、運行再開にあわせて作成した手書きの時刻表(手前) 横浜市から来た中島さん(右)一家と談笑する大森さん(左から3人目)(3日午後1時22分、大船渡市の綾里駅で) 三陸鉄道南リアス線が吉浜―盛駅間で運行を再開した3日午前。両駅間にある綾里駅では、震災まで20年間駅の売店に立ち続け、震災後も店を切り盛りしている大森ユキコさん(64)が、横浜市から訪れた自営業中島一郎さん(56)一家と談笑していた。

 震災後、同駅には南リアス線をテーマに卒業論文を書いた大学生やボランティアら、多くの人が訪れた。ボーイスカウトの指導者でもある中島さんは2012年8月、子どもたちと同駅を訪れた。線路の草刈りなどをし、その晩は駅前にテントを張って野宿。駅の守人(もりびと)でもある大森さんとも懇意になった。

 「漁協からもらったブリ、みんなで解体したねえ」と大森さんが振り返った。中島さんは「動いている列車を見られて良かった。また来たい」と笑顔で答えた。



 震災時、綾里駅はレールが少し持ち上がった程度で被害が少なかった。しかし、盛駅近くの踏切はレールがぐにゃりと曲がり、一部では折れていた。被害状況を知り、「復旧は無理かな」との思いが頭をよぎった。

 それでも、20年間勤めてきた綾里駅と別れることは想像できなかった。11年4月、大森さんは駅の売店を運営する大船渡市観光物産協会に呼ばれた。待っていたのは「解雇させてもらう」との言葉だった。

 それでも、週に2〜3回、駅に通った。駅には地域に数少ない公衆トイレがあり、震災後、被災者や復興支援で駆けつけた人たちの利用が絶えなかった。「私が掃除をしないと」という責任感からだった。

 その年の6月、協会から「人が集まる場所が必要なので、やはり再開したい」と打診があった。「待ってました」と快諾した。「もう一度やれるんだ、と思うとうれしかった」

 7月に駅の売店を再開した。駅の待合室には地元の高齢者らが集まり、茶飲み話をする場になった。列車は運行されず、「何のために店を開けるのか」と思ったこともあったが、ほぼ毎日、ホームの掃除は欠かさなかった。

 ダイヤが決まると、真新しい紙に黒と赤のペンで手書きの時刻表も用意し、運行再開の日を待った。



 運行再開となったこの日、綾里駅には、駅舎からあふれるほどの住民が押し寄せ、小旗を振って列車を歓迎した。大勢の乗客が乗っている列車を見るのは、本当に久しぶりだった。感極まった大森さん。「三鉄は、常に私のそばにあった家族のようなもの。震災前の日常が、戻ってきた」。心からそう思った。

(2013年4月4日 読売新聞)

6496チバQ:2013/06/09(日) 18:53:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1364833184378_02/news/20130404-OYT8T01916.htm
復活 南リアス線
〈下〉沿岸交通網客足戻るか



大船渡線BRTの専用バスに乗り込む利用者たち(2日、大船渡市の盛駅前ロータリーで) 3日に運転を再開した三陸鉄道南リアス線盛―吉浜駅間が、4日から営業運転を始めた。JR大船渡線ではバス高速輸送システム(BRT)の運行がスタートして1か月を経過。沿岸南部では公共交通の復旧が進む。しかし、震災前の客足をどこまで取り戻し、安定した経営を維持できるか。先行きは不透明だ。

 真新しい赤い塗装のバスが雨の中、盛駅前ロータリーに入ってきた。駅舎で待っていたジャージー姿の高校生らが乗り口に向かった。2日午後5時、盛発陸前矢作行きの大船渡線BRTの専用バスは、乗客8人を乗せて出発した。

 「(震災後の)代替バスより本数が増えてうれしい。でも冬に雪が降ったら渋滞で遅刻しそう」。陸前高田市の自宅からBRTと路線バスを乗り継ぎ、約1時間かけて通学しているという大船渡東高校2年、熊谷玲佳さん(16)は心配する。

 定時運行が売り物のBRTだが、専用道は全長43・7キロのうち、わずか1・9キロ。朝夕は一般道で渋滞に巻き込まれる恐れもある。JRは順次、専用道を延ばす方針で、今月26日からは3・2キロ、今夏までには13・2キロにし「運行状況を改善したい」としている。

 BRTの乗客数は「開業から間もないためデータを取れない」(JR盛岡支社)として、現時点では不明だ。昨年8月から運行している気仙沼線BRT(柳津―気仙沼駅間、55・3キロ)の乗客は「鉄道と比べて3分の1ほど」(JR仙台支社)にとどまるという。

 盛―吉浜駅間で運行を再開した南リアス線は1日7往復の運行で、震災前の半分ほど。部分復旧のため本数を増やせず、午前6〜8時台の盛駅着は1本、午後4〜6時台の盛駅発は2本のみ。南リアス線運行部は「来春の全線復旧後は増やしたい」としている。



 盛駅が最寄りの大船渡高では震災前、生徒の3割が鉄道通学だった。震災後は、そのほとんどが保護者による送迎になったという。新学期からの状況は改めて確認する予定だ。

 同高と大船渡東高は昨年末、朝の課外学習や部活帰りの時間帯の増発をJRと三陸鉄道に要望した。JRは午前7〜8時台に盛駅着のBRTを、代替バスと比べて倍の6本に増やした。三陸鉄道は「帰りだけでも乗ってもらおう」と片道限定の定期券を初めて発売。通学利用者の回復は両社にとって重要な課題だ。

 人口減少が続く被災地の交通網のあり方について、横浜国立大大学院の中村文彦教授(都市交通計画)は「『鉄道か、バスか』にとらわれず、まずは路線をつなげることが大切。短期間で建設でき、専用道を順次整備できるBRTは被災地に適した交通機関だ」とした上で、「BRTや鉄道、ミニバスなど様々な交通手段を適材適所に配置できるよう、自治体や警察、事業者が集まり、検討する場が必要だ」と提案している。

 (この連載は安田信介、小林雄一が担当しました)

(2013年4月5日 読売新聞)

6497チバQ:2013/06/15(土) 01:27:17
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130613/mca1306130931012-n1.htm
1円単位の鉄道運賃、認可の公算大 IC・切符の「二重運賃」が課題に (1/2ページ)2013.6.13 09:30
.1回129円から産経オンライン英会話まずは無料体験[PR]


運賃改定に対する主な鉄道会社の検討状況【拡大】
 来年4月に予定される消費税率引き上げに伴う鉄道運賃の改定をめぐり、国土交通省が運賃改定のガイドラインとなる「処理方針」に1円単位の値上げ方法を明記する方向であることが12日、分かった。

 鉄道会社は処理方針に従い運賃の改定をするため、1円単位の運賃が認可される公算が大きい。1円単位が認められれば、切符を買った場合とIC乗車券で運賃が異なるなどの「二重運賃」への対策が課題となりそうだ。

 国交省は、政府が今後公表する予定の「各公共料金に共通する基本的な考え方」を受けて、鉄道各社に処理方針を通達する。運賃は鉄道会社からの申請を受け国交省が審査し、運輸審議会への諮問を経て国交相が認可する。

 1円単位の運賃をめぐっては、JR東日本など一部の鉄道会社が「Suica(スイカ)」などのIC乗車券に限った導入に前向きな姿勢を示している。

 首都圏ではIC乗車券の普及率が8割を超えている。このため、国交省関係者は「IC乗車券を使った買い物ではすでに1円単位で消費税が課金され、利用者の理解も得られやすい。1円単位の導入についてダメと言うのは難しい」として、公平性は担保されるとの見方を示している。

 しかし、IC乗車券で1円単位の運賃に変更しても、券売機では1円、5円硬貨が使えないため、切符を購入すると従来通り10円単位の運賃が適用される。IC乗車券で切符を購入した場合も同じで、同一区間で二重運賃となる。

 鉄道会社によって1円単位と10円単位の運賃が混在し、利用客の混乱を招く恐れも指摘されている。地方ではIC乗車券の普及が進んでおらず、地域間でも運賃に格差が生じかねない。

 また、1円単位の運賃を導入する場合は「IC乗車券の運賃集計システムなどの改修に半年程度はかかる」(東京メトロ)とみられている。このため国交省は政府の考え方が公表され次第、速やかに通達を出す方針だ。国交省は「鉄道会社は二重運賃について利用客に分かりやすく周知する必要がある」としている。

6498チバQ:2013/06/15(土) 11:08:47
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20130614ddlk03020047000c.html
IGRいわて銀河鉄道:2期連続黒字達成 累積赤字も解消−−昨年度決算 /岩手
毎日新聞 2013年06月14日 地方版

 第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」(本社・盛岡市)は13日、盛岡市で取締役会を開き、2012年度決算を報告した。旅客運賃の収入増などで当期利益は2億3473万円になり、2期連続で黒字を達成。累積でも1億3138万円の利益を確保し、最大4億4217万円に上った累積赤字を02年度の開業以来初めて解消した。

 旅客収入は盛岡市で開かれた東北六魂祭や開業10周年の記念切符売り上げで16億900万円(前期比約2200万円増)となったほか、衆院選に関連した広告など「運輸雑収・関連事業収入」が2億964万円(同1000万円増)あった。JR貨物から受け取る線路使用料が、11年度からかかった施設維持費に対して45%から85%に増額されていることも収益改善に貢献した。

 取締役会では、新駅設置の検討などを盛り込んだ新・経営ビジョンの中期経営計画(13〜17年度)を承認した。【金寿英】

6499チバQ:2013/06/15(土) 11:09:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130614/iwt13061402050000-n1.htm
開業以来初、累積赤字を解消 いわて銀河鉄道、24年度決算
2013.6.14 02:05
 第三セクター「いわて銀河鉄道」(盛岡市)は13日、取締役会を開き、平成24年度決算が当期利益2億3500万円の黒字となり、開業以来初めて累積赤字を解消したと発表した。

 同鉄道は、14年12月に東北新幹線が盛岡から八戸まで延伸されたことに伴い、JR東日本から並行在来線を経営分離されて発足。以後、利用客が伸びず、累積赤字は16年度に4億4217万円まで膨らんだ。

 17年度から徹底的な経費削減を進めて単年度黒字を続けたが、22年度は次年度の損失を前倒しして計上したため赤字に転落。23年度からはJR貨物の線路使用負担料が7億円増えたこともあって単年度黒字に戻った。

 24年度は、東北六魂祭・開業10周年記念きっぷ販売など運賃収入2200万円、衆院選関係広告など雑収入・関連事業収入1千万円などで増収。さらに、人件費を1400万円、修繕費を5600万円、それぞれ減らすなどの経費削減で経営改善につながった。累積黒字は約1億3千万円となった。

6500チバQ:2013/06/15(土) 11:11:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130615/ngt13061502080001-n1.htm
「上越妙高駅」名前で火種 北陸新幹線「上越」と混同懸念 新潟
2013.6.15 02:07
 「上越妙高駅」に決まった、上越市にできる北陸新幹線の新駅名。地名通り「上越駅」にしてしまうと、新潟駅(新潟市)へと向かう上越新幹線の駅と混同される恐れがあるとしてJR東日本は検討してきたが、地元の意向も踏まえ隣接地名を加える折衷型で決着。観光戦略上、一日も早い駅名の公表を望んでいた地元からは喜びの声が聞かれるものの、「上越」の文字が残ったことで、混乱の懸念も残る。

 JR東日本新潟支社の関森多市郎支社長は新駅名について「地域を代表する地名、利用客に分かりやすいことなどを総合的に勘案した」と説明した。

 同支社によると、NHK大河ドラマ「天地人」で上杉謙信ゆかりの地として全国的に知られる「上越」と、日本百名山の一つとして名高い「妙高山」という知名度のある名前の組み合わせが、観光振興につながるという。“混同”問題について、関森支社長は「上越新幹線の名称は30年以上使われ、定着している。紛らわしさはない」とした。

 JR東の決定を受け、地元・上越市の村山秀幸市長はコメントを発表し、「県の西の玄関口として大きな役割を担う上越の知名度を高める追い風ととらえ、新幹線を生かしたまちづくりに取り組みたい」と歓迎した。

6501チバQ:2013/06/15(土) 21:21:41
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000e040215000c.html
近鉄:特急「しまかぜ」京都乗り入れ 伊勢志摩直通を検討
毎日新聞 2013年06月15日 15時33分(最終更新 06月15日 15時40分)

 近畿日本鉄道の新型観光特急「しまかぜ」が今年秋から近鉄京都駅に乗り入れ、京都と伊勢志摩を結ぶ検討が進んでいることが15日、分かった。現在は大阪・名古屋と伊勢志摩を走っているが、臨時列車の形で京都にも登場する。世界遺産を抱え、観光地として抜群の知名度がある京都から出発する豪華列車の旅を提案。時間に余裕のある団塊世代や海外からの観光客の人気を集めそうだ。

 しまかぜは展望車両や個室、喫茶や軽食が楽しめるカフェ車両を備え、一般の近鉄特急よりぜいたくな造りが特徴。今年3月に大阪難波(大阪市)−賢島(三重県志摩市)と近鉄名古屋(名古屋市)−賢島で運行を開始。(共同)

6502荷主研究者:2013/06/16(日) 18:34:44

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130528/CK2013052802000033.html
2013年5月28日 中日新聞
JR城端・氷見線の直通化 費用25億円超と試算 協議会検討へ

あいさつする会長の高橋高岡市長=高岡市役所で

 JR城端・氷見両線の沿線四市などでつくる城端・氷見線活性化推進協議会は二十七日の総会で、JR高岡駅で両線を直通化する費用は概算で二十五億円以上とする調査結果を報告した。本年度は費用対効果を検証する。

 調査は北陸線を挟む形で、北側にある氷見線と南側の城端線がつながるように高岡駅構内を横断する線路を新設する前提で試みた。線路を一・一キロ新設し、使わなくなった線路を撤去する費用をはじめ、ホームの改修、分岐器十七組を新設する一方で、十四組を撤去する経費などを大まかに見積もった。

 電車の走行しない夜に工事をするため工期が長くなるほか、両線を乗り継ぐ需要の把握、並行在来線の運行ダイヤによる直通運行の制約、保守費用の増加などが課題として挙げられた。

 両線の直通化は、協議会が利便性向上や利用促進の一つとして考えており、実現化の課題調査を昨年度、JR西日本コンサルタンツ(大阪市)に委託していた。協議会長の高橋正樹高岡市長は「関係機関と協議し、費用対効果を含め調査の熟度を上げ、実現可能性を高めていきたい」と述べた。高岡市役所で開いた総会ではこのほか、ラッピング車両もハットリくん電車など七両に加え、新たに四両を導入することも示された。 (飯田克志)

6503チバQ:2013/06/18(火) 19:31:27
http://www.shinmai.co.jp/news/20130617/KT130616ATI090006000.php
長野駅で乗務員交代 全列車が停車 北陸新幹線
06月17日(月)



 2015年3月に金沢まで延伸開業する北陸新幹線で、JR西日本の乗務員が長野―金沢を運転することが決まった。長野(長野市)から飯山(飯山市)、上越妙高(新潟県上越市)にかけては、JR東日本の営業路線だが、全列車が停車する構造の長野駅で両社の運転士と車掌が乗務交代し、運行するのが効率的と判断した。JR東日本、西日本の両社が合意に至ったことを、JR関係者が16日、明らかにした。構造面に加え、乗務の運用面でも長野駅の全列車停車があらためて確認された形で、JR西日本の乗務員向けの待機室などが設けられる見通し。

 新駅となる上越妙高をめぐっては、泉田裕彦新潟県知事が、全列車が停車する駅になるよう要求。建設費の地元負担金にも難色を示した経緯がある。上越妙高ではなく長野での乗務員交代は、上越妙高を通過する列車を含んだダイヤ編成を想定した措置ともいえ、地元から反響がありそうだ。

 東海道・山陽新幹線では新大阪駅でJR東海、西日本の乗務員が交代するように、2社が乗り入れる新幹線や在来線では、営業エリアの境となる駅で交代するのが通例。JR東日本、西日本は今後、長野―上越妙高の営業損益の配分などをめぐって詳細を詰める見通し。

 独立行政法人鉄道・運輸機構が建設する高崎―金沢間の駅のうち、長野、富山、金沢の3駅はもともと全列車が停車する構造で、車両とホームの端までの間隔が狭い。一方、上越妙高は「ダイヤの自由度を確保する」とし、高速で車両が通過しても安全が確保できるように間隔が4センチ広くなっており、停車しない列車があることも想定されている。

 国土交通省によると、全列車が停車する駅の構造とするかどうかはJRの意向も踏まえ決めている。

6504チバQ:2013/06/18(火) 19:32:21
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130612-OYT1T00710.htm
狙いはシニア層…JR、豪華寝台列車を次々計画



ななつ星の完成イメージ図(後方より)=JR九州提供 



JR東日本の豪華列車の車内イメージ図=JR東日本提供 ビジネス客らの減少から姿を消していく寝台特急「ブルートレイン」に代わって、JR各社が豪華さを売りにした観光寝台列車の導入を相次いで計画している。

 ターゲットは時間とお金に余裕のあるシニア層。10月から運行を始めるJR九州の豪華寝台列車の切符は最低でも1人15万円だが、平均7倍以上の人気となった。JR東日本も参入を決め、JR西日本も導入を検討中。日本版の「オリエント急行」が各地を走りそうだ。

 ◆全室スイート

 「日本の自然や文化、食事を上質な雰囲気、非日常的な列車の中でゆっくり味わってもらえる旅を用意したい」。JR東日本の冨田哲郎社長が今月、誇らしげに発表した豪華寝台列車は、10両編成で定員が30〜35人。食堂車などを除く6両の客車は、すべて2、3室のスイートルームになる。

 JR東は昨年10月、人気の高い上野―札幌間を運行する寝台特急「カシオペア」の車両を使って東日本を周遊する2泊3日のツアーを実施した。料金は約20万〜25万円と高めだったが、売れ行きはまずまず。同社は「今までにない上質な空間を味わいたいという、新しい需要がある」と手応えをつかんだ。

 新型の豪華寝台列車の切符は、2〜3泊程度のツアーなら1人数十万円でも売れると見込む。ルートは、東日本周遊や北海道への旅などを想定しているという。

(2013年6月13日15時01分 読売新聞)

6505チバQ:2013/06/18(火) 19:32:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130617-OYT8T01544.htm?from=localtop
JR東 イメージ改善作戦



武蔵野線(南浦和駅で)



埼京線(新宿駅で) 3月のダイヤ改正から3か月。JR東日本は県内の乗客が多い武蔵野線と埼京線で「よくするプロジェクト」と銘打ち、乗客の声を生かす取り組みを進めている。「風が吹けばすぐ止まる」武蔵野線と「混雑がひどく遅れやすい」埼京線のイメージ改善につながるか。

 武蔵野線は新松戸駅と府中本町駅を結ぶ路線として1973年に部分開業し、今年で40周年を迎える。宅地開発による利用増を見込み、貨物列車の線路に電車を走らせた。最近は“東京メガループ”と名付け、京浜東北線や私鉄をつなぐ役目を果たしている。

 JRによると、寄せられる苦情で多いのが、強風による遅れや運休だ。江戸川がある三郷―南流山間と、荒川をまたぐ北朝霞―西浦和間などが障害になる。特に台風や春先の猛烈低気圧といった悪天候が原因で、年に10日程度、運行障害が発生している。

 だが、2007年以降設置した防風柵が効果を発揮し、最近は運休が減って遅れも短くなった。これまで東所沢駅だけだった折り返し設備も、昨年開業の吉川美南駅に設置。トラブルがあっても、途中で折り返し運転できる場所を増やした。

 一方、埼京線の乗客の悩みは朝夕ラッシュ時の混雑が激しく、遅れが目立つことだ。「乗客が多い駅で乗り降りに時間がかかり、遅れにつながる」という。ここで手を打ったのは、車幅を広げ、定員が1割多い新型車両の導入だ。夏以降、順次本数を増やす。

 また、沿線には若い家庭が多い。ベビーカーの乗り降りを楽にしようと、新車両は床を5センチ低くして、ホームと車両の段差を小さくした。JR東日本広報部は「今後も乗客の意見を聞きながら、改善を進めたい」と話している。

(2013年6月18日 読売新聞)

6506チバQ:2013/06/18(火) 19:34:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013061302000244.html
出雲参り寝台特急快走 目覚めたら縁結び祈願
2013年6月13日 夕刊

寝台特急「サンライズ出雲」の前で記念撮影する女性客=JR出雲市駅で


 東京と島根県出雲市を結ぶJRの寝台特急「サンライズ出雲」が、首都圏に住む二十〜三十代の女性に人気だ。「縁結びを願うと運気が上がるパワースポット」とされる出雲大社(出雲市)や八重垣神社(松江市)を訪れる旅行者が多く、週末はほぼ満席の状態が続く。

 サンライズ出雲は毎日午後十時に東京駅を出発。横浜駅や静岡県内の主な駅に停車しながら、翌日の午前九時五十八分に終点の出雲市駅に着く。

 出発時刻は飛行機の最終便より約三時間半遅く、仕事が終わった後でも手軽に乗れる。JR西日本によると、今年は五月に出雲大社で六十年ぶりの遷宮が行われたこともあり、四〜五月の乗車率は前年比で約四割伸びた。

 出雲市駅によると、出雲大社などを巡る女性客は三〜四年前から増加。最近はサンライズで同駅に来る乗客の約六割が女性で、個人やグループの若い女性客のほか、カップルも目立つという。

 寝台特急は近年、夜行バスや飛行機の格安便に押され、次々と姿を消した。JR各社によると、同じ駅を毎日発車する寝台特急は、サンライズ出雲と岡山駅まで連結して走る「サンライズ瀬戸」(東京−高松)のほかには「北斗星」(上野−札幌)と「あけぼの」(上野−青森)しかない。

 サンライズ人気の理由には、個室やラウンジの充実もある。東京−出雲市間の片道料金は約一万五千〜約二万八千円。乗車前に酒やつまみを買い込み、車内で「女子会」を楽しむグループも。

 金曜日の勤務を終えて、学生時代のサークル仲間六人で出雲市駅に到着した東京都江東区の会社員山田美音(みお)さん(30)は「一度寝台に乗ってみたかった。景色をゆっくり見られて快適だった」と満足そうに話した。

6507チバQ:2013/06/19(水) 23:25:11
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130617049265.html
北陸新幹線「上越妙高」通過列車も
乗員交代は長野
 2015年春に開業する北陸新幹線で、JR西日本の乗務員が長野−金沢を運転することが決まった。長野(長野市)から飯山(長野県飯山市)、上越妙高(上越市)にかけては、JR東日本の営業路線だが、全列車が停車する長野駅で両社の運転士と車掌が乗務交代し、運行するのが効率的と判断した。

 両社が合意に至ったことを、JR関係者が16日、明らかにした。

 上越妙高ではなく長野での乗務員交代は、上越妙高を通過する列車を含んだダイヤ編成を想定した措置ともいえる。

 東海道・山陽新幹線では新大阪駅でJR東海、西日本の乗務員が交代するように、2社が乗り入れる新幹線や在来線では、営業エリアの境となる駅で交代するのが通例。JR東日本、西日本は今後、長野−上越妙高の営業損益の配分などをめぐって詳細を詰める見通し。

 北陸新幹線をめぐっては、泉田裕彦知事が県内1駅への全列車停車を国に求めた経緯がある。建設負担金の支払いで昨年2月に県と国が結んだ合意書には停車駅に関し「国から関係JRに対し、必要な助言を行う」との文言が盛られた。

 知事は今年3月の県議会で停車駅について「JRが経済原則に基づいて決めること」との認識を示している。

<北陸新幹線> 国が1973年、日本海側経由で東京と大阪の約700キロを結ぶ整備計画を決定。98年の長野冬季五輪開幕に間に合わせるため、東京−長野の約222キロが長野新幹線として先行開業した。2015年春に長野−金沢の約228キロが開通。上越妙高、黒部宇奈月温泉、新高岡の3駅が新設され、飯山、糸魚川、富山、金沢は現行のJR駅に新幹線ホームを増設する。JR東日本、西日本が共同開発する新型車両は12両編成(定員934人)で、最高時速は260キロ。金沢−敦賀は25年度末ごろの開業を目指す。敦賀以西のルートや開業時期は未定。

6508荷主研究者:2013/06/19(水) 23:43:12

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130531/mca1305310800007-n1.htm
2013.5.31 08:00 Fuji Sankei Business i.
成田−羽田を1時間未満へ 政府成長戦略に「都心直結線」構想

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/mca1305310800007-p1.jpg
都心直結線【拡大】

 政府は30日、東京都心と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月に策定する成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋から地質調査を始め、早ければ2020年代半ばの開業を目指す。

 現在は1時間半以上かかる両空港間を直通で結び、鉄道乗車時間を1時間未満に短縮する。JR東京駅近くに新東京駅を建設し、両空港からのアクセスを良くして観光客やビジネス客の利便性を高め、東海道や東北など新幹線を利用した全国への移動もスムーズにする効果も狙う。

 都市直結線は、地下鉄・都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)との間を浅草線と並行する形で結ぶ約11キロの新線。地下40メートルより深い部分にトンネルを掘り、土地の買収が不要となる「大深度地下方式」を地下鉄では初めて採用、事業費を圧縮する。

 1日当たりの利用者は約22万人と試算し既存線の混雑緩和も見込む。

 押上−泉岳寺駅間は現在、都営浅草線を利用すれば約20分で移動できるが、大深度地下方式を採用すればカーブ区間を少なくして高速で走らせることが可能となり、乗り換える必要もない。

 将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。土地の買収が不要のため工期が短く、「地下では深くなるほど地震の揺れが小さい」(政府関係者)ことも利点となる。

 都心直結線は国土交通省が検討し、13年度予算に計上された新線調査費の対象にも含まれているが、新駅建設やトンネル採掘費などで約4000億円に上る事業費がネックとなり、本格的には進んでいなかった。

 安倍晋三政権は都心直結線構想を成長戦略に盛り込むことで、実現に向けて本格的に取り組む。

 民間の資金を呼び込んで、インフラ投資に活用する「PFI」を採用し、国や自治体の負担を軽減する方向で検討する。

 新しいシンボルとなった東京スカイツリーへのアクセスが改善する効果も期待される。政府は東京都や千葉県、鉄道会社などと協議を進め、早期の開業を目指す。

6509荷主研究者:2013/06/19(水) 23:49:35
新幹線でも非現実的なのにリニアモーターカーだぁ!?
>下関市―大阪市間を新幹線かリニアモーターカーで結ぶ鉄道の整備促進を図る

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305290058.html
'13/5/29 中国新聞
山陰超高速鉄道の整備促進へ

 松江市、鳥取市、京都府京丹後市の3市長の呼び掛けを受け、下関市―大阪市間を新幹線かリニアモーターカーで結ぶ鉄道の整備促進を図る首長会議「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」(仮称)が6月5日に設立される。

 参加するのは島根県13市町村、鳥取県18市町村のほか防府市、京都市など7府県の計55市町村の首長。整備中の北陸新幹線とも新幹線で接続し、太平洋側に続く第二の国土軸を日本海側に形成。沿線地域の経済発展を目指す。

 京丹後市の中山泰市長が昨年12月、松江市の松浦正敬市長と鳥取市の竹内功市長に構想を打診。ことし2月に3市長で発起人会を開き、関係自治体の首長に参加を呼び掛けていた。

6510荷主研究者:2013/06/19(水) 23:55:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305310009.html
'13/5/31 中国新聞
井原鉄道、3年ぶり100万人

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130531000901.jpg

 福山市と総社市を結ぶ井原線を運営する第三セクターの井原鉄道(井原市)は30日、同線の2012年度の乗客数が100万2426人で、3年ぶりに100万人を超えたと発表した。値下げした土日祝日の乗り放題切符の売れ行きが好調で、全体を押し上げた。

 12年度の乗客数は前年度に比べ3・6%増えた。内訳は、通勤・通学の定期利用者が64万8120人で1・2%増、乗り放題切符の利用者を含む一般客が35万4306人で8・2%増。一般客の増加は5年ぶりとなる。

 乗り放題切符の12年度の販売枚数は1万8224枚で、前年度の4・8倍。12年度から価格を4割引きの800円とし、ゴールデンウイークや年末年始の期間中は平日も利用できるようにした。

 井原線は1999年1月に開業。13年3月までの14年3カ月間で計1529万576人が利用した。

6511荷主研究者:2013/06/20(木) 00:13:18

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-07_50174
2013年6月7日 09時51分 沖縄タイムス
県調査の鉄軌道ルート、3案提示

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130607_0950_a12tFMHo_r.jpg
県が検討する鉄軌道ルート

 沖縄本島への鉄軌道導入を目指し県が2012年度実施した「実現化戦略調査」結果が、6日までにまとまった。那覇空港から沖縄市などを経由し、名護市まで13の拠点駅を置く総路線延長約69キロのルートを検討。建設費を概算で5600億円と積算した。県が鉄軌道実現へ向けて具体的なルート案と建設費を示すのは初めて。インフラ部分を全額、国などが負担し運行事業者は運行に専念する「上下分離方式」を採用すれば運輸収入で経費をまかなえ、単年度黒字化は可能と試算した。

 始発の那覇空港から沖縄市まで約24分、終点の名護市まで約58分で結ぶ。県は同ルートでA案、B案、C案を柱として示した。

 実現すれば、工事着手まで10年から15年、工事期間は約10年とされ、開通は最短で2033年ごろとなる見通し。

 米軍普天間飛行場の返還を見据え、同跡地も通り、基地でゆがめられた交通網の南北骨格軸を形成。鉄軌道の駅を拠点に新たに路面系のLRTを導入、バスなどとの連携による総合的な交通体系の構築を目指す。

 市街地部は連続的な用地確保(買収)が困難なため国道上へ高架橋を建設することや地下の利用も検討。総延長の71%がトンネルとなり、16%が高架橋となる。

 小型車輪とリニアモーターを組み合わせた小型鉄道を想定。最高時速100キロ、将来の輸送ニーズ増加を見越して4両編成とした。

 1日の利用客数を一般・観光客合わせ3万2千人〜4万3千人と試算。利用が3万2千人にとどまった場合は毎年約8・7億円の赤字、4万3千人だと9・8億円の黒字と見込んだ。

 運行事業者が車両を購入し保有する場合でも、1日4万人程度の需要があれば、数年で単年度黒字化が可能と試算している。

 路線全区間の整備を前提としながらも、人口が多く採算が比較的取りやすい那覇−中部の一部区間を先行的に開業することも検討する。県が約4600万円をかけて調査した。

6512チバQ:2013/06/20(木) 22:12:39
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130620/201306200925_20277.shtml
沿線住民、思い複雑 リニア駅候補地・甲府ルポ
2013年06月20日09:25

山梨県のリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が要望した中間駅の候補地=甲府市大津町
◆用地買収、展望見えず

 2027年に開業予定のリニア中央新幹線の姿が、明らかになりつつある。中間駅舎のイメージ図が5月に、営業仕様の新型車両「L0(エルゼロ)系」が6月に公開され、秋には具体的な駅の設置位置やルートが公表される見込みだ。中津川市と同様に中間駅が建設される山梨県にあるリニア実験線では、1997年から走行実験が繰り返されている。リニアのお膝元といえる同県を訪ね、中間駅候補地の住民に話を聞いた。

 甲府市大津町。駅の候補地だ。区画整理された田畑が一面に広がる。訪れた6月上旬、田植えの準備が進められていた。

 候補地といっても、山梨県のリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が適地としてJR東海に提案した場所。JR東海は現段階では「甲府盆地南部」と示している。同県によると、JR東海が候補地を発表した後、同盟会が地元4市町による協議会が推薦した南部の2地域から▽住宅が密集せず、用地買収しやすい▽県内主要地域へのアクセスが良い−などの理由で「大津町付近」を選んだ。

 「県内には新幹線の駅もなく、長年の念願。力の入れ方が違う。住民の期待も大きい」と同県リニア推進課の鼻息は荒い。

 同県が予測する1日当たりの乗降客数は開業8年後の35年で約1万2300人。観光客が7割を占めると見込み、世界遺産に登録される富士山や周辺の観光産業などに与える効果に期待を寄せる。リニアの開通で、これまでつながりの薄かった中京圏市場に観光産業などの攻勢をかけるという。

 住民の思いは複雑だ。大津町に農地を所有する専業農家の男性はこぼす。「(詳細が発表される)今年の秋にならないと(用地買収などについて)何とも言えないという話ばかり。農家には替え地が必要なのに」。別の専業農家の男性も「協力はいくらでもしたいが、納得のいかん点はある」と語り、行政の説明に物足りなさを感じている。

6513チバQ:2013/06/20(木) 22:18:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130620/ngn13062019230004-n1.htm
リニアにらみ「検討の場」 国やJR各社巻き込み始動 長野県
2013.6.20 19:19 (1/2ページ)

国やJRを巻き込んでリニア開業による最大限の効果波及を目的に設置された交通体系検討会=19日、長野県庁
 平成39年のリニア中央新幹線開業の整備効果を広めるため、国や長野県など関係機関が協議する「検討の場」が19日、同県庁で開かれ、幅広い主体がともにリニアへのアクセス向上を目指す取り組みが始動した。

 通過ルートをめぐって激しい綱引きが行われた県内で、検討の場は、中南信地域から中間駅へのアクセス向上などにより広範囲に整備効果を波及させるため、県が国に強く要望。国土交通省の交通政策審議会小委員会が23年にリニアのルートについてJR東海の主張通り南アルプスをほぼ直線に貫通するのが適当とする答申をした際、付帯意見として設置を盛り込んだ。

 交通体系検討会として開催された初会合には、県や国交省北陸信越運輸局、同関東・中部地方整備局、JR東海、JR東日本、中日本高速道路、中南信地域自治体、交通事業者団体の代表や担当者ら26人が出席。和(わ)迩(に)健二同運輸局長は「沿線地域の振興や交通体系の維持向上のため、建設的な意見をいただきたい」とあいさつ。阿部守一知事は「問題意識を共有して交通体系の改善と構築に向けて力を結集したい」と期待を示した。

 小委員会答申から2年を経てのスタートは、今春策定された県の交通体系の将来像を描く「県新総合交通ビジョン」を待った形。協議では交通ビジョンの説明後、リニアと接続するJR飯田線や中央自動車道、国・県道の整備をはじめ、山梨と岐阜両県の中間駅へのアクセス、リニア開業後も地域の重要な交通手段となる中央東線(JR東日本)・同西線(JR東海)の将来像などについて検討していくことを確認。各検討事項について自治体関係者などから整備要望が出された。

 秋以降に開く次回は、今秋の県内中間駅の位置発表を受けて具体的な協議に入る予定。終了後の取材に原山隆一県企画部長は「検討の場での協議は開業まで定期的に続く」と述べ、長期的な取り組みを強調した。

6514チバQ:2013/06/20(木) 22:49:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130620/dst13062022380009-n1.htm
進まぬホームドア普及…費用に加え相互乗り入れも足かせに
2013.6.20 22:34 (1/2ページ)
 目の不自由な人や、携帯電話やスマートフォンを操作中の人がホームから転落する事故が後を絶たない。事故防止にホームドアの設置が求められているが、思うようには普及が進んでいないのが実情だ。足かせとなっているのは、高額の設置費に加え相互乗り入れという都市圏ならではの事情も絡んでいる。

 国土交通省のホームドアの整備促進等に関する検討会が平成23年8月に発表した中間まとめでは、1日の利用客が10万人以上の混雑した駅などにホームドアの設置が望ましいとし、約5年以内の整備を促した。

 ただ、該当する全国235駅のうち、ホームドアなどが設置されているのは34駅だけ(24年9月時点)。今回事故のあった中野駅も1日平均約12万2千人(23年度、乗車客のみ)の利用があるが、未設置だった。

 整備が進まないのは費用の問題だ。国交省によると、駅の規模で異なるが、1駅で約3億円の費用がかかるという。古い駅はドアの重量に耐えるようホームの補強工事も必要となり、十数億円にはね上がる。

 JR東日本は「優先順位をつけて設置している」と説明。大規模工事を予定する駅を除き、27年度末までに山手線全駅での導入を進めている段階だという。

 費用面だけでなく首都圏では、相互乗り入れもネックとなっている。鉄道会社によって車両のドアの数や位置が異なるため、ホームドアの開閉部があわない。東京メトロは全179駅のうち約44%にあたる78駅にホームドアを設置しているが、担当者は「設置したくても技術的に無理な駅もある」と明かす。

 国交省によると、鉄道利用頻度の高い視覚障害者の調査では、約半数が転落経験があると回答。「ながら歩き」での転落も相次ぎ、JR四ツ谷駅(東京都新宿区)では今年5月、小学5年の男児(10)が携帯電話を操作しながら歩き、ホームから転落して負傷する事故があった。

 国交省は「だれもが安心できる駅をつくるにはホームドアは欠かせない。技術開発などを後押しし、設置の環境も整えたい」としている。

6515チバQ:2013/06/23(日) 09:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130618-OYT8T00008.htm?from=popin
「新函館」「北斗函館」 道が調整へ

 2015年度末に開業予定の北海道新幹線の新函館駅(仮称)の正式名称を巡り、駅の設けられる北斗市と、隣接する函館市が異なった名称をそれぞれ主張し、JR北海道に自らの駅名を採用するよう求めている問題で、道は17日、調整に乗り出す意向を固めた。駅名を巡っては、北斗市が「北斗函館駅」、函館市が「新函館駅」を主張。歩み寄りの兆しはうかがえず、新幹線効果を出す上でネックになるとの懸念が出ている。

 こうした点を踏まえ、同日の道議会新幹線・総合交通体系対策特別委員会で、石橋秀規・交通企画監は「開業が迫り、道内外に積極的にアピールしていくには駅名を出来るだけ早く決定することが重要。JR北海道が早く決定できるように、道としても必要な調整を図りたい」と答弁した。自民党・道民会議の冨原亮委員の質問に答えた。

 なお、JR北海道の小池明夫社長は15日、運行システムを整備するためにも開業1年半前に当たる14年秋までに正式名称を決める必要があるとの認識を示した。

(2013年6月18日 読売新聞)

6517チバQ:2013/06/23(日) 09:16:32
http://www.asahi.com/business/update/0621/OSK201306210078.html
2013年6月22日7時7分
近鉄特急、姫路へ? 株主総会で社長意欲「鉄道の使命」
将来、近鉄特急の乗り入れも?


 【内藤尚志】近畿日本鉄道の小林哲也社長が21日、「姫路まで近鉄特急を乗り入れさせたい」と表明した。すでに奈良と神戸間で阪神電気鉄道と快速急行などが相互乗り入れしている。これを発展させ、自社が得意とする三重県の伊勢志摩観光に引き込みたい考えだ。ただ、道のりは遠い。

 この日、近鉄の株主総会で、株主の質問に「姫路まで乗りかえなしで行ける。鉄道の使命とは、そういうものだと考えている」と答えた。

6518チバQ:2013/06/23(日) 09:17:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130622/hkd13062212010000-n1.htm
期待の陰に揺れる「駅名問題」と解体される新幹線…
2013.6.22 12:00 (1/3ページ)

流山温泉駅にある解体作業中の東北新幹線200系(6月14日撮影)
 6月15日に北海道北斗市で、北海道新幹線新函館駅(仮称)の駅ホーム建設の安全祈願、立柱式が行われた。北海道民は一日も早い新幹線開通を期待しているが、大きな関心を集めているのが「駅名」だ。(松垣透)

 ■地元の思惑交錯

 北海道新幹線は、新函館駅(仮称)まで開通するのが平成27年、札幌まで延伸するのは平成47年度になり、先の長い話だ。

 立柱式の後の会見では駅の建築が始まることよりも、その駅名についての質問が中心となった。というのも、函館市は「新函館駅」を主張し、駅舎が設置される北斗市は「北斗函館駅」としたいからだ。それぞれの議会も、その名称を決議するなど思惑が交差している。

 北海道新幹線の駅舎の工事は始まったが、予定地周辺は何もない広場が続いているばかり。開業しても、しばらくは新函館駅(仮称)が、北海道の北海道新幹線の終着駅で、発車駅ともなる。

 函館市と北斗市の間に立って苦悩しているのが、北海道庁とJR北海道だ。高橋はるみ知事は「それぞれの市長、議会に主張があり、調整は大変だが、両市の思いをどこに残して決めるか、道庁も汗をかいてやる。まずは水面下で議論をする」と言葉を選ぶ。

 ■架け橋の役目終え…

 北海道には10年前に新幹線が上陸していた。函館駅から汽車で約50分の流山温泉駅に200系の新幹線3両がある。

 「新幹線のない北海道にあった唯一の新幹線」として、鉄道ファンには知られていて、親しまれてきた。

 平成14年4月に、新駅として函館本線の流山温泉駅が開業したとき「北海道新幹線開業への架け橋となるように」と、この200系新幹線が駅前広場に設置された。

 設置から10年以上が経過したことや、野ざらし状態だったために老朽化が激しく、JR北海道では「当初の目的であった北海道新幹線の誘致については札幌延伸が決定し役割を終えた」として撤去が決まり、解体が進んでいる。

 まず、車内の椅子が取り除かれて、次に車体が解体される。今月末には撤去工事を完了する。

 先日、流山温泉駅を訪ねてみると、無人駅のホームから何も見えない。周囲を高い囲いが覆っている。しかも、隙間には粘着テープで厳重に目張りがしてあり、外からはこの新幹線をまったく見ることができない。地面と囲いの隙間から撮影しようとしていると、囲いのなかから係員がすぐに飛んできた。

 「写真に撮られて、ネットに出ると困るんです。厳しくいわれていますから」という。

 すでに役割を終えたとはいっても寂しい結末の北海道に最初に上陸した新幹線がここにはあった。鉄道ファンでなくても寂しい気持ちになる。

 函館駅に戻るために、1日に5本の汽車に乗って、無人駅の流山温泉駅ホームを離れるとすぐに、200系の東北新幹線が木の陰から見えた。その姿はやはり寂しそうだった。

6519チバQ:2013/06/23(日) 09:23:03
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130622ddlk24020161000c.html
リニア中央新幹線:経済団体が効果試算、全線開業で8.2兆円増 三重、奈良など3府県に /三重
毎日新聞 2013年06月22日 地方版

 リニア中央新幹線建設促進三重県・奈良県経済団体連合協議会は21日、2027年に予定されている東京−名古屋間の部分開業が、東京−大阪間全線の開業だったと仮定しての経済波及効果予測を発表した。全線開業の場合、三重、奈良、大阪の3府県への経済波及効果は部分開業に比べ8・2兆円増になるとしている。

 リニアの整備計画は、全線開業は2045年としている。試算によると、27年に全線開業した場合、45年までの18年間の3府県への経済波及効果は20兆円。計画通り整備した場合は11・8兆円で、8・2兆円上回るという。

 協議会は、名古屋−大阪間の整備を早めて全線開業を目指すことや、両県内への中間駅設置促進を目的に昨年8月、経済団体などで設立。経済波及効果予測は、国やJR東海への今後の要望活動に役立てるために実施した。協議会は「同時全線開業の重要性を証明できた」と話している。【田中功一】

〔三重版〕

6520荷主研究者:2013/06/23(日) 12:03:00

http://www.shinmai.co.jp/news/20130605/KT130604ATI090006000.php
2013年06月05日(水)信濃毎日新聞
しなの鉄道輸送人員、12年度も1千万人確保 2期連続増加

 しなの鉄道(上田市)は4日、2012年度決算を発表した。輸送人員は前年度比0・3%増の1007万4476人で、開業以来初めて2期連続して増加。運賃収入は0・7%減の22億5100万円、売上高に当たる営業収益は0・8%増の28億1600万円。将来に車両を廃棄する際にアスベスト(石綿)を除去する費用約7千万円を引当金として計上したことなどから、純利益は41・5%減の1億2200万円となった。

 輸送人員のうち、切符を買って乗る定期外利用は0・2%増の295万人。定期券利用は通学が1・8%増の417万5千人、通勤が1・6%減の294万8千人だった。同社は通学利用が増えた理由について、12年4月に屋代高校付属中学校(千曲市)が開校したためと説明。通勤利用の減少は、団塊の世代が定年を迎え、退職者が増えたためとみている。

 運賃収入の減少は、割引率の高い6カ月定期券の利用が増えたためという。

 現在走っている「115系」30両分の石綿除去費や、4月に引退した「169系」を廃棄する場合の費用、15年度にJR東日本から信越線長野以北を引き継いで開業する「北しなの線」の開業準備費として計約1億円を計上。営業利益は1億円余り減少し、547万円余。また、中軽井沢駅周辺の土地売却益約9千万円を特別利益に計上した。

 藤井武晴社長は記者会見で「営業努力の成果で目標の輸送人員1千万人を達成できた。将来に備えた出費はあったが、経営に大きな問題はない」と話した。

 また、同日開いた取締役会で、北しなの線沿線の上水内郡飯綱町、信濃町を引受先とする総額5600万円の第三者割当増資を行うと決めた。役員人事では、取締役に運輸部担当部長の氷熊(ひぐま)武文氏を新任、非常勤監査役に山村弘・埴科郡坂城町長を新たに選んだ。いずれも18日の株主総会で正式決定する。

6521荷主研究者:2013/06/23(日) 12:10:29

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130604/CK2013060402000017.html
2013年6月4日 中日新聞
電鉄魚津駅 便利に“新生” きょうの始発から供用

テープカットで新駅舎の完成を祝う関係者=魚津市文化町で

 富山地方鉄道が建設した電鉄魚津駅の新駅舎の完成式が三日、魚津市文化町であり、関係者がエレベーターを新設した新駅舎の利便性に期待した。四日の始発から供用開始する。

 完成式では同鉄道の桑名博勝会長や沢崎義敬魚津市長らがテープカットした。桑名会長は「急逝した川岸宏前社長とともに祝うことができず残念だが、新しい駅舎が地域の活性化に寄与できれば幸い」と述べた。

 新駅舎は鉄骨二階建て延べ二百三十平方メートル。一階に改札口、駅事務所、待合室、トイレ、エレベーターを整備。高架のホームと接続した二階から乗降する。新駅舎の建設費は八千四百万円。旧駅のステーションビルは七月末までに取り壊し、跡地に市がバス停留所や障害者用駐車場などを整備する。旧駅舎は一九六七(昭和四十二)年に建てられたが、エレベーターもなく老朽化が進んでいた。二〇一二年度の利用者は一日八百十五人。 (武田寛史)

6523とはずがたり:2013/06/25(火) 17:36:01

委任状争奪「最初から戦略にない」 サーベラス、質問状で会見
2013年6月18日(火)07:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130618113.html
(産経新聞)
 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主である米サーベラスは17日会見し、25日に開かれる西武HDの株主総会で求めている8人の取締役選任などの株主提案に対し、他の株主の委任を取り付ける委任状争奪戦を行わない方針を改めて強調した。米サーベラス幹部のルイス・フォスター氏は、委任状争奪戦は「最初から戦略に入っていなかった」と説明。サーベラスが、球団の埼玉西武ライオンズ売却を要請したとされる問題に関しても改めて否定した。

 また、総会での質問状を事前に公開した理由について、鈴木喜輝サーベラスジャパン社長は「西武HDはステークホルダー(関係者)に説明責任を果たしてほしい」と話した。サーベラスが総会で8人の新任取締役候補を推薦しているのに対し、西武HDは社外取締役を含む3人の新任取締役候補を推薦。西武HDは17日、「株主には総会で当社を支持するようお願いする」とのコメントを発表した。

西武の株主総会、5時間近くで終了 経営側がサーベラス役員人事提案を完封
2013年6月25日(火)15:36
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130625549.html
(産経新聞)
 西武ホールディングス(HD)が埼玉県所沢市で開いた定時株主総会は、午後3時すぎに、所要時間4時間50分で閉会した。筆頭株主である米投資ファンドのサーベラスが経営陣と対立して提案した役員人事案などはすべて否決、会社側が提案した議案3件(配当、取締役、監査役)は可決された。

 今回の総会は会社側の勝ちとなったが、5月に実施した株式公開買い付け(TOB)でサーベラスの保有株比率は35.48%(議決権ベース)と3分の1超となり、早期にサーベラスが反撃してくる可能性がある。

 総会はやや開始が遅れて午前10時13分に始まり、サーベラス社と西武HDの会社側の舌戦が続いたほか、一般株主も加わって、5時間近くのマラソン総会となった。


「極めて日本的」と米サーベラス幹部が不快感 西武総会での提案後に
2013年6月25日(火)16:45
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130625552.html
(産経新聞)
 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主、米サーベラスのシニア・マネージング・ディレクター、ルイス・フォスター氏は25日、この日の西武HDの株主総会で、取締役案などサーベラスの株主提案が否決されたことについて「極めて日本的な対応。西武HDの経営陣は、ほかの株主も満足できない形で回答しており、説明責任の意欲が欠如している」と批判した。

 また、西武HD側が株式の早期上場に向け、サーベラスに協議入りを要望している点に対し、「われわれの要望が受け入れられない。(西武HD側は)右手で握手をしてくるが、左手で殴っている状況だ」(フォスター氏)と不満げな表情を示した。

6524チバQ:2013/06/25(火) 22:19:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130625/biz13062516430014-n1.htm
「極めて日本的」と米サーベラス幹部が不快感 西武総会での提案後に
2013.6.25 16:39 [企業経営]

マイクロバスから降り、西武ホールディングスの株主総会会場に向かう米サーベラスのシニア・マネージング・ディレクター、ルイス・フォスター氏(右手前)とサーベラス・ジャパンの鈴木喜輝社長(中央)ら=6月25日午前9時15分ごろ、埼玉県所沢市の西武所沢駅前(西川博明撮影)
 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主、米サーベラスのシニア・マネージング・ディレクター、ルイス・フォスター氏は25日、この日の西武HDの株主総会で、取締役案などサーベラスの株主提案が否決されたことについて「極めて日本的な対応。西武HDの経営陣は、ほかの株主も満足できない形で回答しており、説明責任の意欲が欠如している」と批判した。

 また、西武HD側が株式の早期上場に向け、サーベラスに協議入りを要望している点に対し、「われわれの要望が受け入れられない。(西武HD側は)右手で握手をしてくるが、左手で殴っている状況だ」(フォスター氏)と不満げな表情を示した。

6525チバQ:2013/06/26(水) 18:33:36
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20130626rky00m040004000c.html
内閣府予測:鉄軌道、全15ルート 赤字 /沖縄
2013年06月26日

 【東京】内閣府は25日、沖縄に鉄軌道を導入した場合の事業採算性などの予測調査結果を発表した。南北縦断路線(糸満−名護)を基本に鉄道とトラムトレイン(専用軌道の路面電車)の双方で仮定の5モデルルートの組み合わせで計15ルートを設定。全ルートで毎年赤字が発生し、開業40年後の累積赤字は2100億〜6800億円に上るとした。費用便益費(費用対効果、B/C)は0・4から0・5で、事業化の目安とされる1・0以上に及ばなかった。

 事業採算性などの調査は11年度に続き2度目。内閣府は累積赤字の縮減策として鉄道リニアの導入や施設簡素化などを検討したが、B/Cは0・02〜0・06程度の改善にとどまった。内閣府は「費用便益費を上げるよう今後の調査でさまざまな縮減策を検討したい」としている。

 概算事業費は鉄道で6200億〜9200億円、トラムは4100億〜6100億円。県内の道路交通事情や地形や地質などから地上、高架、地下などをそれぞれ設定した。

 事業の採算性を確保するためには、鉄道は需要予測の2・0〜4・5倍、トラムは1・7〜3・2倍程度の需要が必要とした。

 調査は利用需要喚起方策として、国内外の先進事例を検討し、アンケートや聞き取り調査を実施。(1)適切な運賃割引や利用しやすい運行ダイヤ(2)駅に近接する駐輪、駐車場整備等の交通結節機能の強化(3)多様な媒体による適切な情報提供の実施−などで需要喚起方策をさらに深化させて今後の調査に反映させる方針。

 ルートは糸満−名護間の単線が軸。宜野湾から恩納村の西海岸側を通るルートも代替軸として設定した。本部、南城、八重瀬、那覇空港につながる支線3本も設定。糸満−名護間の駅数は鉄道で30駅、トラムトレインで41駅と設定した。

(琉球新報)

6526とはずがたり:2013/06/27(木) 21:14:44

いいかも♪

「関門新ルート」構想、実現に加速 彦島−小倉間が有力
2013年6月24日(月)12:34
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130624548.html?fr=rk
(産経新聞)
 九州と本州の大動脈である関門鉄道トンネルと国道トンネルの老朽化が進む中、「関門新ルート」構想が本格的に動き出した。山口県下関市彦島−北九州市小倉北区間(約2・5キロ)を結ぶルートが有力。山口県は平成25年度予算で調査費3千万円を計上、福岡県など他自治体や地元財界も実現に向け、動きを加速している。

 関門新ルートは、関門海峡の下関市彦島迫町と北九州市小倉北区西港町付近を結ぶルートが有力となっており、道路と鉄道の併用ラインを建設する案を軸に検討を進めている。

 関門橋と同様につり橋にする案と、「ボスポラス海峡横断鉄道」(トルコ)と同じ方式の沈(ちん)埋(まい)トンネルにする案の2つがあり、総事業費は併用橋で2千億円強、沈埋トンネルで1千数百億円が見込まれるという。

 山口県の山本繁太郎知事は昨年7月、新ルート建設推進を公約に掲げ、初当選。25年度予算に調査費3千万円を計上した。

 これを受け、福岡県の小川洋知事は今月17日、同県議会で「具体化に向け必要な調査を行うよう国に働きかけをしていく」と明言。北九州市の北橋健治市長も14日に「国の責任で建設することが重要だ。政府に要請していく」と述べた。

 地元財界の動きも活発化している。九州経済連合会(九経連)、中国経済連合会(中経連)などが結成する「関門海峡道路建設促進協議会」は昨年9月、関門新ルートの早期実現を求める要望書を国土交通省に提出した。

 協議会は7月26日に総会を開き、新ルート具体化に着手する方針。九経連の麻生泰会長は8月にも、安倍晋三首相らに実現を要望することを検討している。

 現在、九州−本州間の大動脈として関門海峡には、関門国道トンネル(国道2号、3・4キロ)▽関門鉄道トンネル(JR山陽線、3・6キロ)▽関門橋(高速自動車道、1・1キロ)▽新幹線トンネル(18・7キロ)−の4ルートがある。

 ただ、関門鉄道トンネルを除くと、既存路線は、下関市壇之浦町と北九州市門司区和布刈(めかり)地区の間を通る早(はや)鞆(とも)瀬戸水道と呼ばれる海峡最狭部に集中し、出入り口は下関、北九州両市の中心部から大きく外れる。

 また、鉄道トンネル(昭和17年完成)は、漏水が1日600トンに上るなど老朽化が著しい。国道トンネル(同33年完成)も老朽化が進み、補修工事による長期間の通行止めをしばしば実施。片側1車線なので許容量も限界となっており、事故の危険性もある。

 このため、この2ルートに代わる新ルート構想は、同60年に地元自治体や財界を中心に浮上、以来研究・調査を続けてきた。

 政府は平成10年、関門海峡など6海峡に横断道路を造る海峡横断プロジェクトを策定し、閣議決定。その後、交通量や地質の調査を実施し、12年には彦島−小倉ルートを有力とする暫定報告書をまとめた。ところが、政府は20年3月、公共事業見直しの中で他の海峡横断プロジェクトとともに関門新ルートを白紙撤回した。

 それだけに地元自治体や財界は「安倍政権は構想を実現する最後のチャンス」として26年度予算での調査費計上に向け、働きかけを強める構えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板