したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

5478チバQ:2012/03/12(月) 22:06:26
http://373news.com/_kikaku/shinkansen/rensai/kakeru-01.php
(1) 指宿の反省 


多くの観光客でにぎわう砂むし会館「砂楽」=2月20日、指宿市


 2月20日午後5時すぎ、指宿市の砂むし会館「砂楽」では、砂に体をうずめて横たわる人の顔が並んでいた。市内のホテル・旅館にチェックインした客が食事前に訪れるため、夕方はいつも、さまざまな宿の浴衣を着た人でにぎわう。
 「平日は約500人、土日はその倍以上。連休になると1日2500人が訪れ、200人待ちで整理券を配ることもあった」と福永成昭主任。2011年度の利用者は10年度より4万人増の27万人に届きそうだ。
 県の調査では、指宿市に新幹線効果が表れたのは昨年5月。4月まで29カ月連続で前年同月を下回っていた宿泊客数が、27%のプラスに転じた。6月以降も12月まで毎月31〜73%増と好調が続く。
 17日のダイヤ改正に伴い大阪直通便が8往復増便する。連日ほぼ満員の観光特急「指宿のたまて箱」も、24日から土日に1両増結する。開業2年目に向け、明るい材料は多い。


■ □ ■ 絶好調の指宿観光に昨年秋、危険な兆候が表れた。
 「ホテルの従業員に愛想がない」「予約の電話をしたら冷たく断られた」「タクシーに(近距離の)ホテル送迎を嫌がられた」−。
 観光客からのクレームが、県観光連盟や旅行会社に寄せられるようになったのだ。旅行会社は苦情が多いホテルへは積極的に送客しなくなる。各施設のサービスや食事、温泉などアンケートを点数化して公表する業者もあり、クレームの増加は命取りといえる。
 同市観光協会の山下建二会長は「篤姫ブームの反動や口蹄(こうてい)疫で宿泊客が減り、ホテルは必要最低限の人手で切り盛りしていた。あまりに急激に増えたので受け入れ能力を超えた」と説明する。
 協会は昨年末、急きょ会員を集め、苦情が寄せられた旅行会社から説明を聞く会を開催。苦情が出た日時や場所、状況などの情報を共有し、対象者を個別に指導するよう決めた。タクシーやホテルの従業員が相互にサービスをチェックするなど、業界全体で未然防止に取り組むという。

■ □ ■ 業界に浮かれた気分が少ないのは、一過性に終わった篤姫ブームの経験があるからだ。08年の大河ドラマ「篤姫」を機に押し寄せた観光客は、放送終了とともに去っていった。
 「歩いて楽しい街の魅力が足りずに、観光客がホテルや一部の施設に偏った」と同市観光課の下吉耕一課長。反省を踏まえ、ご当地グルメの温たまらん丼を開発、いぶたまに手を振るなど、市民も加わって魅力づくりに取り組み始めた。
 それでもまだ、指宿駅前や駅とホテルをつなぐルートの活性化、レンタサイクルの利用促進など、足りない部分は少なくない。
 協会の別府竜人理事は「観光客が出歩いて飲食すれば、街全体が潤うことになる。温泉と風景に食べ物や触れ合いをプラスして、ブログのネタになるような街にしなければ」と、観光客を迎える街づくりに力を入れる。

5479名無しさん:2012/03/13(火) 12:43:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000578-yom-bus_all
AKB・くまモン・増便…九州新幹線が誘客策
読売新聞 3月12日(月)17時25分配信


拡大写真
開業1年を迎えた九州新幹線「さくら」(JR新大阪駅で)
 九州新幹線と山陽新幹線の直通運転開始から、12日で1年を迎えた。

 直通列車「みずほ」「さくら」の平均乗車率(昨年4月〜今年1月)は64%で、「のぞみ」などを含む山陽新幹線の48%に比べて好調な数字。ただ、最近は直通列車の乗車率が下がるなど開業効果に陰りも見え始めており、JR西日本や九州、各自治体は、あの手この手の誘客作戦を展開している。

 JR西によると、新大阪―鹿児島中央を最速3時間45分で結ぶ「みずほ」は1日4往復で平均乗車率(同)は59%。1日11往復の「さくら」は同66%だった。ただ今年1月の両列車の平均乗車率は59%で、ピークの昨年8月に比べ16ポイント下がった。JR西は「閑散期でもあるが開業効果が薄れてきたのも確か」と分析する。

 JR西や九州は格安航空会社(LCC)に対抗する意図もあって、17日のダイヤ改正で「みずほ」「さくら」を8往復増便。またJR四国を含む3社で、新幹線などの列車が乗り放題の外国人向けパスを5月頃までに発売、乗客増を図る。

 一方、熊本県などはPRキャラクター「くまモン」の像を大阪・ミナミに設置。鹿児島県もJR西と連携し、人気アイドルグループ「AKB48」のメンバーが出演するCMを、関西の在来線車内で流し始めるなど、PRに全力を挙げている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000580-san-bus_all
観光・ビジネスは東高西低… 関西の片思い? 九州新幹線1周年
産経新聞 3月12日(月)22時32分配信


拡大写真
熊本発の新大阪行き1番列車「さくら544」(写真:産経新聞)
 九州新幹線の全線開業から丸一年となる12日、JR九州は1年間(366日間)の利用実績を発表した。博多−熊本間は在来線特急だった前年同期に比べ37%増の896万人、熊本−鹿児島中央は65%増の514万人となったと発表した。新大阪−鹿児島中央を3時間45分で結ぶ直通運転により、関西から九州への観光需要は大幅に伸びた半面、九州から関西への人やモノの流れはまだ十分といえず、2年目の大きな課題となりそうだ。

 同日、会見した唐池恒二社長は、新大阪との直通列車の乗車率が九州内だけを走る列車に比べて高いことを受け、「関西、中国地方の方が九州に目を向けてみようとなった」と分析した。

 各地域の旅行客の宿泊数を示す観光庁の「宿泊旅行統計調査」によると、九州新幹線開通後の平成23年4月〜12月末の間に、九州の宿泊施設に泊まった近畿居住の観光客は49万4400人と、前年同期(42万5535人)に比べ、約7万人増加した。

 一方、近畿の宿泊施設に泊まった九州居住の観光客は42万360人(同46万1384人)と約4万人減少。開通効果で九州の観光産業はにぎわったものの、関西への集客効果には疑問符が付く結果となった。

 旅行会社の実績も、九州方面への観光客の増加を裏付ける。大手旅行3社によると、関西から九州に向かうツアーは、昨年3月以降、いずれも前年比で2割から6割近い販売増加となったという。

 日本旅行は、「昨年6月ごろから、西へ西へという旅行客の動向は顕著で、九州は最も伸びた地域の1つ」と指摘。近畿日本ツーリストも「新幹線の終着駅のある鹿児島へ向かう人は特に多くなった」という。

 JTB西日本によると、平成23年3月〜24年2月末の関西から九州への旅行商品は前年同期比30%増に対し、九州から関西へは半分の15%増となっている。

 同様にビジネスもまだ、関西から九州への“片思い”だ。九州・京阪神の11商工会議所でつくる「九州新幹線を活用した西日本活性化研究会」がまとめたアンケートによると、両地域間のビジネス交流が「ある」としたのは京阪神企業の約7割に対し九州企業は約5割にとどまっており、ビジネスや集客拡大に向けた今後の取り組みが大きな課題となりそうだ。

5480とはずがたり:2012/03/14(水) 11:36:53
>>5443-5445
テンション高いなぁw
我が計画は我が闘争からか!?

俺の恥ずかしい過去を晒すと高校時代文芸部に所属しており,構想倒れに終わったパラレルワールドミステリの未完の大作「樺太連絡特急はつかり殺人事件」(恥)ってのがあるけど,青函トンネルは開通させてたけど,稚内からは連絡船の構想だったなぁ。。

これだけネットワーク拡がって来るとロシア(シベリア鉄道)の広軌,ヨーロッパ・中国の標準軌,日本の狭軌の混在がネックになってくりょうな。
俺の持論は北海道の札幌近郊以外の鉄道を標準軌化なんだけど,確か樺太は狭軌だよねぇ・・。もしシベリア鉄道なりバム鉄道と繋ぐとなると一気に広軌化するのかね?

5481杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/03/14(水) 12:07:07
>>5480
目下、ロシアで採用されてる広軌(1520mm)への改軌工事の真っ最中ですよ。
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1074030493/
http://www.hit-north.or.jp/hbc/sample.htm
http://blog.goo.ne.jp/n4550/e/3615f10f500c645ea13f52d65c45cdff

5482とはずがたり:2012/03/14(水) 14:03:08
>>5481
なんと,,有り難うございました。

これだけ距離有るとシベリア鉄道を標準軌化するのも嘗ての箱根登山鉄道みたいな3線化するのも難しいやろうし,軌間が違うのってどの位のコストなんでしょうかね〜。。

5483とはずがたり:2012/03/14(水) 15:26:55

九州新幹線:大規模運休で陳謝
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120314k0000e040189000c.html

九州新幹線のトラブルについて会見し、頭を下げるJR九州の青柳俊彦常務(中央)。右は田中郁夫・新幹線部長、左は山下信二・広報室長=福岡市博多区のJR九州本社で2012年3月14日、加古信志撮影

 九州新幹線で13日発生した架線トラブルによる大規模運休で、JR九州は14日朝、福岡市の本社で記者会見した。青柳俊彦常務は「長時間にわたって止め、お客様にご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします」と陳謝した。

 トラブルは13日午後4時ごろ、久留米−筑後船小屋間の下り線を走行中の「さくら557号」の運転士が架線にビニールが引っかかっているのを見つけた。架線からの送電を止めて周囲の列車を停止させる「保護接地スイッチ」を押し、緊急停止した。約20分後にスイッチを解除しようとしたが、解除できず、上り線が約5時間、下り線が約6時間半にわたって運転を見合わせ、上下計45本が運休するなど約9000人に影響した。

 保護接地スイッチが解除できなかった理由についてJR九州は「機械的な不具合なのか、今後詳細に調査しないと分からない」と話している。保護接地スイッチに絡むトラブルは九州新幹線開業以来初めて。

 トラブルに伴い、JRが乗客用に博多駅と熊本駅で用意した「列車ホテル」を計約180人が利用した。【井上俊樹】

毎日新聞 2012年3月14日 12時09分(最終更新 3月14日 13時46分)

5484チバQ:2012/03/14(水) 21:47:49
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2171477.article.html
博多ー佐賀、時短わずか2分 九州新幹線長崎ルート
 2022年に開業予定の九州新幹線長崎ルートの博多−佐賀の所要時間について、佐賀県は13日の県議会で、現行の特急に比べ、時間短縮は2分程度で、33分とする国交省の試算を明らかにした。博多−新鳥栖の一部が在来線扱いで、新幹線の最高速度を出せないため。当初、5分を想定していた時短効果は低下することになりそうだ。

 国交省が進めている長崎ルートの費用対効果の検証作業の中で試算した。当初は博多−新鳥栖全区間で新幹線の最高時速260キロによる走行を想定、「時短効果は5分」と県民向けにも説明してきた。

 しかし、昨年3月に開業した九州新幹線鹿児島ルートの博多−新鳥栖(28・6キロ)は一部で減速走行しているため、平均時速132キロにとどまっており、長崎ルートについても時短効果を見直した。

 減速しているのは博多−博多南で、制限速度は120キロ。山陽新幹線(新大阪−博多)を運行するJR西日本が車両基地がある博多南まで回送用に使い、その際、特急として通勤客などが利用している。JR西日本は「新幹線区間に変えたら料金が上がり、通勤客が利用できなくなる」とし、今後も在来線扱いを続ける意向を示している。

 国交省鉄道局は「当初は、長崎ルート開業までには制限速度の問題も解消されると考えていたが、現状に合わせて試算した」と説明する。

2012年03月14日更新

5486チバQ:2012/03/15(木) 21:42:41
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004886555.shtml
兵庫に4駅集中なぜ?幻の「夜行新幹線」計画 


夜行新幹線の待避線として造られたJR姫路駅13番線=姫路市駅前町



夜行新幹線の車内デザイン案。シートの色なども決まっていた(鉄道総合技術研究所提供)



 山陽新幹線の新大阪‐岡山間が開業して15日、40周年を迎えた。兵庫県内には新神戸、西明石、姫路、相生の4駅が設けられたが、平均駅間距離は約21キロしかなく、先に開業した東海道新幹線の約43キロ(当時)の半分にも満たない。集中的に駅が並ぶ背景を探っていくと、幻に終わった「夜行新幹線計画」にたどり着く。(小川 晶)


 JR姫路駅の新幹線ホームに立つと、東京方面と博多方面で乗り場の数が違うことに気付く。東京方面は11番線だけだが、博多方面は12、13番線と二つある。

 大半の列車は12番線に発着し、13番線を使用するのは早朝、深夜の3本のみ。1972年3月の開業に合わせて国鉄が発行した工事誌には、13番線について「夜行列車の待避線として設備された」と記されている。

 夜行新幹線計画は、新大阪‐岡山間の開通を前に国鉄が検討を開始。66年の「山陽新幹線技術基準調査委員会報告」では、東京‐博多間を一晩で計24本を運行するダイヤ案、片道平均5千〜7千人台という利用見込みなど具体的なデータがそろう。交通科学博物館(大阪市)の楠原一輝学芸員は「人や物の流れが活発だった高度経済成長期らしい発想だ」と話す。

 計画では、新大阪‐岡山間は保線作業などの関係で、博多、東京方面のいずれかの線路を使う単線運転を想定。この区間は東京と博多の中間に位置するため、一方が通るのをやり過ごす待避場所として「4〜5ケ所」(山陽新幹線新大阪岡山間建設工事誌)の駅が必要となり、兵庫県内に集中的に設置される一因となったらしい。

 計画の前提だった東京‐博多間は75年3月に全線開通。しかし、鉄道ジャーナリストの梅原淳さん(46)は「計画は70年代半ばには難しくなっていた」と指摘する。新幹線の設備にトラブルが続発し、国鉄は改善に追われる一方、ストライキや相次ぐ値上げによる客離れなどが進んだためだ。

 新幹線の騒音も社会問題化。75年7月、環境庁(当時)が午前6時〜深夜0時という運行時間を前提とした環境基準を定めたため、計画は事実上、不可能となる。

 80年ごろ、午前0〜6時は新大阪‐岡山間で停車させ、時間待ちする代替案も出たが、梅原さんは「国鉄改革が叫ばれる中でのアドバルーン的な要素が強い」とする。

 87年の国鉄民営化で計画は姿を消した。その後、新幹線は各地に路線を広げたが、現在、夜行新幹線の具体的な計画はないという。

(2012/03/15 15:30)

5487チバQ:2012/03/15(木) 21:43:14
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001203150004
JR対応「もう最悪」
2012年03月15日


「何の情報も教えてくれない。この後は一体どうなるの?」と迫田孝昭駅長(右)に尋ねる女性=14日午前0時5分、熊本市のJR熊本駅

  列車が動くかどうかだけでも教えて――。九州新幹線開業1年を迎えた翌13日の運転トラブル。熊本駅構内では運行についての案内放送が限られ、駅員らが「しばらくお待ち下さい」と言うばかりだった。深夜まで続いた混乱の中、身動きがとれない乗客らの不安や怒りの声にJR九州はまったく応えられなかった。


  駅構内では上下線で運転再開が決まった13日午後11時前まで、運転見通しについての案内放送がほとんどなかった。利用客らは駅員に「今日中に再開できるのか」などと尋ねるが、情報はほとんど明かされず、1人の質問に皆が集まって話を聞く状況だった。


  熊本市の会社に通う福岡市内の男性(58)は「放送がないので現状が分からない。JRは危機管理意識がない」と憤った。北九州市から鹿児島に向かっていた自営業の男性(48)は「運転できないことがあるのは仕方ない」とする一方、「列車が動くか分からないと次の行動がとれない」。


  運転再開の放送に、待合室の利用客らは一気にホームへ。ところが、鹿児島中央行きの案内があった列車の行き先表示板は「博多」。客室でも同様の表示が出たことから、驚いた乗客たちが続けざまに「この列車は一体どこに行くのか」と駅員にただす場面もあった。


  また出発時刻の見通しも乗客に伝えず、「しばらくお待ち下さい」と繰り返した。記者が駅員に尋ねると「在来線の臨時特急の接続待ちで、あと20分程度はかかります」とのことだったが、駅側は「不確定なことは案内できない」との理由で乗客らに示さなかった。


  午後11時15分、この列車から「博多に行くはずだったのに」と女性(75)がホームに飛び出した。車内放送で鹿児島中央行きと知ったという。ただ、上り列車は7分前に隣のホームからすでに発車しており、「もう最悪。どういうこと?」。鹿児島中央行きは駅員の言葉通り、取材から約20分後の午後11時32分、満席のままホームを離れた。


   ◇


  JR九州熊本支社は、この日の利用客への対応について「本社からの情報が限られ、お客様に案内したくても中身がなかった」と釈明。再三にわたって本社に電話をかけ続けたが、「半分は出てもらえなかった」。今後は社内で反省会を開き、この日の問題点を整理していく考えという。(安倍龍太郎)

5488チバQ:2012/03/16(金) 22:26:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20120316/CK2012031602000069.html
東武鉄道「オール日光パス」 「栃木で途中下車OK」
2012年3月16日


 東武鉄道は、東京・浅草と日光エリアをむすぶ外国人向け企画乗車券「オール日光パス」を、とうきょうスカイツリー駅(東京・墨田区、十七日に業平橋駅から改称)と栃木駅(栃木市)で途中下車できるようリニューアルする。十七日から発売する。

 パスは従来、浅草−下今市(日光市)間は途中下車できなかった。五月の東京スカイツリー開業を控え、外国人の鉄道利用を促したい東武鉄道と、昨年から外国人誘客に力を入れ始めた栃木市との狙いが一致した。

 同市商工観光課は「震災で激減した県内への外国人観光客を呼び戻し、蔵の街・栃木市にも目を向けてもらう契機になれば」と期待している。

 値段は従来同様、浅草−下今市駅間の往復乗車券に日光でのバス乗車券、飲食店や土産物店での割引など特典がついて四千四百円。下今市駅から、日光線の東武日光駅(日光市)、鬼怒川線の新藤原駅(同)まではフリー乗車区間。

 問い合わせは、東武鉄道お客さまセンター=電03(5962)0102=へ。 (清水祐樹)

5489チバQ:2012/03/16(金) 22:26:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120315-OYT8T01173.htm
敦賀延伸利用者900人増

整備新幹線金沢止まりと比較国交省試算
 国土交通省の交通政策審議会小委員会は15日、整備新幹線未着工3区間が開業した場合の鉄道需要予測などを議論した。北陸新幹線金沢―敦賀間が開業した場合、1日あたりの新幹線利用者は金沢止まりより増加が見込め、「北陸と大都市圏との結びつきを強める効果があり、北陸地域内における地域間交流の活性化に一定の役割がある」との見解が示された。

 事務局の資料によると、2025年度に金沢―敦賀間が開業した場合、関東と北陸を行き来する新幹線利用者は1日あたり1万7600人と試算。金沢止まりより900人の増加を見込む。軌間可変電車(フリーゲージトレイン、FGT)の導入を想定した関西と北陸を行き来する特急利用者も1日あたり1万4400人としており、北陸3県間の利用者数も増加を見込んでいる。

 一方、3区間の着工にあたり、コスト削減の必要性が指摘されたことを受け、事務局側は新技術導入による削減策を紹介。北陸新幹線では、従来より強度に優れた鉄筋を使用することで、少ない本数で高架橋の強度を確保することに成功したと報告した。

 小委員会では今後、未着工3区間に関する収支採算性や投資効果の妥当性について詰めの協議を行う。

(2012年3月16日 読売新聞)

5490チバQ:2012/03/16(金) 22:28:42
http://news.walkerplus.com/2012/0315/24/
大阪発、上野着!鉄オタ興奮必須のレアルート運行ブルートレイン企画が登場
2012年3月15日 東京ウォーカー
拡大写真

ニコ動の企画ではオリジナルヘッドマークで運行する5両編成の24系ブルートレインに乗ることができる。写真はブルートレイン「日本海」

※写真はイメージです。実際運行する車両とは異なる可能性があります
ダイヤ改正の度に姿を消してしまうブルートレイン。イベントなどで臨時運行されると大変な人気を集める寝台列車としても有名だ。そんなブルートレイン、今回はニコニコ動画とタッグを組んで、レアなツアー企画を決行! 同ツアーは、既に鉄道好きの中で反響が大きく、3月6日から11日まで行われた、ニコニコ動画プレミアム会員向けのチケット先行発売では募集定員を超え、既に完売。4月6日(金)からは一般発売も開始されるが、チケット入手はかなりの競争率となりそうだ。

3月17日(土)のダイヤ改正で常時運行がなくなってしまう大阪発のブルートレインだが、今回、4月27日(金)に、ブルートレインは「ニコニコ超会議号」として、貸し切り運行されることが決定した。見逃せないのは、大阪〜上野間を、通常は走らない特別経路の北陸本線経由で運行されるところだ。同企画は、音楽家でありながら、鉄道趣味が高じて世界初の実写版鉄道シミュレーションゲーム「Train Simulator」を制作した実績のある向谷実氏と、日本旅行の協力の下、「向谷実と行く超会議特別ツアー 24系ブルートレインで行く『ニコニコ超会議号』プラン」として実施。約14時間の列車旅となるこのプランは、17:30から18:00頃に大阪駅を出発し、翌朝に上野駅へ到着、上野駅からはシャトルバスで巨大フェス“ニコニコ超会議”が開催される幕張メッセへ移動するという内容となっている。

オリジナルヘッドマークで運行する6両編成の24系ブルートレインに乗ることができる上述の27日のツアーは、2日目朝食時にツアー限定オリジナルパッケージのスペシャル弁当が用意されるのも嬉しいところだ。オリジナルグッズのほか、イベント“超会議”の有料ゾーン一日入場券も付いており(※全て旅行代金に含まれる)、2日間たっぷりと楽しめるスケジュールになっている。

また、4月28日(土)には、ミステリーツアー「向谷実と行く超会議特別ツアー ミステリートレインで行く『ニコニコ超会議号』プラン」が実施される。これは、6両編成によるお座敷列車「宴」でオリジナルルートを運行する旅。ルート当てクイズが実施され、的中者には豪華プレゼントが用意されているという。そして、こちらもツアー限定のスペシャル弁当&“超会議”有料ゾーン一日入場券付き。車内で開催されるオリジナルイベントなどもあって、楽しい体験を満喫できるに違いない。

先日、ニコニコ動画プレミアム会員向けに先行発売されたブルートレイン&ミステリートレインのチケットは、申し込みをした人の中から抽選という形で100枚が限定発売されたが、定員数を超え、こちらも既に完売。これに関し、向谷実氏は「ニコニコ動画プレミアム会員様のみでの先行申し込みでしたが、あっという間に定員を超えてしまって本当に嬉しいです。企画して良かったなあという気持ちと、外れてしまった方にはすみませんでした、という気持ちです」とコメント。どんな人に乗ってもらいたいかと聞いてみると、「この歴史的な瞬間を楽しんでいただける方、長時間の鉄道移動を満喫していただける方に是非ご利用いただきたいです」と話してくれた。4月6日(金)から一般発売されるチケットも要チェックだ。

なお、“超会議”の新企画のインフォメーションは、公式ウェブサイトで随時更新される。列車の旅以外にも、様々なイベントの情報をキャッチできるので、是非ともチェックしてほしい!【東京ウォーカー】

5491チバQ:2012/03/16(金) 22:30:22
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120316/01.shtml
新大阪直通なしでも費用対効果1.02

 国土交通省は15日、九州新幹線長崎ルートについて、山陽新幹線への乗り入れを想定したフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)が、博多−新大阪に直通運転しない場合の費用対効果の試算値を「1・02」と公表した。

 同日開いた整備新幹線小委員会で報告した。

 国交省はこれまで、FGTが長崎−新大阪を1日14往復直通運転する前提で、長崎ルートの費用対効果を「1・09」と計算。新たな試算は▽FGTの運転を長崎−博多だけとし、新大阪方面へは博多で乗り換え▽FGTの新大阪方面への直通運転を半減(7往復)−の2通り。7往復で直通運転した試算値は「1・06」でいずれも着工条件の「1」以上となった。

 国交省は新たに試算した理由として、前回までの小委員会で「山陽新幹線に乗り入れる想定の妥当性について世間が抱く疑問に答える必要がある」と指摘があったと説明。「従来の想定(1日14往復)は合理的と考えるが、参考として急きょ試算した」とした。

 国交省はFGTの山陽新幹線乗り入れで最高時速270キロを想定。だが山陽新幹線は時速300キロ運行が中心のため、乗り入れを懸念する声もある。

5492チバQ:2012/03/16(金) 22:33:40
>>5487
ダイヤが乱れた際にドノ番線が出るかワケワカランチンなのは千葉では当たり前〜

5493チバQ:2012/03/16(金) 22:42:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292074
関西以西の観光客次々 九州新幹線全通1年
2012年3月16日 00:36 カテゴリー:九州 > 熊本

平日も大勢の観光客でにぎわう熊本城=12日午後、熊本市 九州新幹線鹿児島ルートの全線開通から1年が過ぎた。県内4駅の利用者は、JR九州の開業前の想定をいずれも達成し、直通列車が走る関西や中国地方から多くの観光客が訪れた。ただ、新幹線の駅と観光地を結ぶバスなど、2次交通の一部は苦戦を強いられており、今後の課題も見えてきた。

■広島弁が響く

 全線開通1年を迎えた12日。平日にもかかわらず、熊本城天守閣前の広場は観光客でにぎわっていた。

 「写真撮るけえ、そのままおって!」

 友人に声をかけたのは広島市から九州新幹線を使うツアーで熊本を訪れたパート従業員の森近真紀さん(39)。「たまに来るけど、熊本が近くなった」と笑顔を見せた。

 熊本城の2011年度2月末までの入園者数は約143万人。前年同期より約11万6千人増え、本丸御殿の公開が始まった08年度以来、3年ぶりに前年度を上回るのが確実だ。市が城近くに整備した観光交流施設「桜の馬場 城彩苑」も開業1年で、当初目標を上回る140万人以上が訪れた。

 県によると、昨年6−12月、県内の主な旅館・ホテルに泊まった近畿、中国・四国からの客は前年同期の約1・5倍。東日本大震災の影響で海外からの観光客が減少したものの、主に関西、中国地区から補った形だ。新玉名駅がある玉名温泉観光旅館協同組合の草村幸寛(たかひろ)理事長(44)も「関西、中国地方のお客さんが増えた」と実感している。

■1便2、3人

 全線開通効果は、部分開業していた八代、水俣にも及ぶ。宮崎と結ぶ高速バスが好調な新八代駅の地元、八代市企画政策課の丸山智子課長は「南九州の玄関口として存在感が高まってきた」と語り、新水俣駅隣接の土産品コーナーの売り上げも、前年比3割増だ。

 ただ、新幹線の駅から離れると事情は変わる。

 平家の落人伝説がある八代市泉町の五家荘。昨年、新八代駅発着の観光バスが期間限定で走ったが、新幹線からの乗り換え客は少なかったという。五家荘地域振興会事務局の炭尚之さん(49)は「全線開通の効果は感じなかった」と漏らす。

 熊本市でも苦戦している例がある。産交バス(同市)の定期観光バス「もりめぐりん」は、宮本武蔵ゆかりの地を訪ねるコースだが、乗客が少ない時期は1便当たり2、3人と低迷している。4月から熊本城と田原坂を巡るコースに変え、てこ入れを図る。

 いずれも、関係者は「PR不足」と口をそろえる。

■直通増に期待

 トラブルによる長時間運転見合わせでスタートした全線開通2年目。17日のダイヤ改正で熊本、新八代、新水俣は関西直通列車が大幅に増える。

 八代市は、今年のNHK大河ドラマで平清盛が取り上げられ、観光客増へ期待が高まる五家荘のPRのため、新年度予算案にキャンペーン費約400万円を計上し、4月から福岡や大阪に職員を配置する。水俣市も新年度予算案に、市内の観光地を巡る旅行商品開発費1千万円を盛り込んだ。

 直通は増えないものの、新玉名駅は4900円で博多−新玉名を往復できる切符が4月から利用開始。市は駅前の無料駐車場拡張に1億1千万円を充て、乗客増を図る。

 開業2年目に入り、九州新幹線そのものに対する珍しさは薄れていく。情報発信の継続と新幹線効果を沿線外地域にいかに波及させるかは、共通の課題だ。

 玉名温泉の草村理事長は「山鹿、菊池両温泉との連携を強化し、エリアとしての魅力を高めたい」。熊本市観光振興課の仙波英明課長は「『九州』を目的地としてもらうため、他の都市と協力しながら、関西だけでなく名古屋などでも観光PRを進めていきたい」と力を込めた。

=2012/03/16付 西日本新聞朝刊=

5494とはずがたり:2012/03/17(土) 18:04:34
>>5486
そんな経緯が!
交通博物館かどっかで寝台新幹線の試作車みたいのをみたような微かな記憶もあり,東京〜博多の夜行の利便性はでかいと子どもの頃は思ってたけど,今じゃ流行らないかなぁ。。
環境基準も減速したりすればなんとかならんのかなぁ。。

5495とはずがたり:2012/03/17(土) 18:08:37
>>5485
俺は京阪奈研究学園地区に隣接すべきやと思ってたけど,成る可く京都から離そうとしとるんちゃうか,身勝手野郎の荒井はw
でも俺が新駅設置を提唱している(w)大和郡山が近鉄とJRの交点ならそれなりに便利である。京阪奈地区だとこの辺のネットワークの中心近鉄と接して駅造るとJRの連絡が奈良線ではなくて片町線になってまうしなぁ。。

5496とはずがたり:2012/03/17(土) 22:51:31
>>5339>>5401>>5418
近鉄京橿線の減量ダイヤだが,天理行き急行が昼間全廃になっており西大寺〜橿原神宮前は20/40毎の毎時2本体制となっていた。現行は天理行き含めての毎時3本20分毎だったのだっけかな?

天理へのアクセスの印象が悪くなったので一部の西大寺行き区間準急がそのまま天理行き普通になるのを利用して天理行きとして走らせたらどうだろう!?

5497とはずがたり:2012/03/19(月) 19:40:36
>>5496
2011年の時刻表によると京都発急行は橿原・奈良・天理行きがそれぞれ2・1・1で毎時4本であった。
早いところ国鉄奈良線の改良(>>5182http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/239-243参照)で近鉄を焦らせて欲しい所。

5498名無しさん:2012/03/19(月) 23:57:37
http://www.47news.jp/al/AccessLog.html?url=http%3A%2F%2Fwww.kobe-np.co.jp%2Fnews%2Fshakai%2F0004895823.shtml&title=%E3%80%8C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%80%8D%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%87%8D%E7%B5%90%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%A9%BA%E6%B8%AF%EF%BC%8D%EF%BC%AA%EF%BC%B2%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E9%A7%85
鉄道連結20年間凍結状態 大阪空港‐JR伊丹駅 


 兵庫県と伊丹市が検討してきた大阪(伊丹)空港とJR伊丹駅付近を鉄道で結ぶ「レールアクセス」構想が、事実上の凍結状態になっている。兵庫県内からの利便性を高め、地元の活性化も図れるとして、20年にわたって検討されてきたが、採算のめどが立っていない。暫定措置として伊丹市が7年前から走らせている空港直行バスも赤字が慢性化。7月には関西空港との経営統合を控えているが、構想の実現は極めて困難な状態だ。


 大阪空港へのアクセスは、大阪からはモノレールが乗り入れているが、兵庫県内からは三宮や姫路からのリムジンバスかJR伊丹駅や宝塚駅から市バスなどを利用するしかない。

 構想は1989年、当時の運輸政策審議会が兵庫側からのモノレールを検討課題に挙げたことから始まり、92年にはJR伊丹駅付近でJR宝塚線を分岐して空港につなぐ案が浮上した。

 県と伊丹市が3ルート案を軸に検討したが、事業費が最低約610億円かかることなどから行き詰まった。さらに、LRT(次世代型路面電車)の導入も模索したが、採算面でかなわなかった。2008年度以来、県の関連予算は計上されていない。

 一方、伊丹市は04年からJR伊丹駅からの市バス直行便の運行を始めたが、停留所に全て止まる既存の空港路線とともに赤字が続く。両路線の05〜10年度の累積赤字は計約3億5600万円に上る。

 関西空港との経営統合では、大阪空港の利用者増が期待されている。しかし、県と同市の試算によると、鉄道で採算が取れるとしたルートの利用者予測は1日約2万8千〜3万人。直行バスの年間延べ利用者は約11万6千人(10年度)にとどまり、極めて厳しい。

 県交通政策課は「レールアクセスは長期的な課題だが、空港利用者が増えない限り、具体的な計画立案は見合わせる」としている。

(霍見真一郎)

(2012/03/19 08:00)

5499名無しさん:2012/03/19(月) 23:58:07
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004896353.shtml
岐路に立つ伊丹・空港直行バス 乗客平均10人 


赤字が続く空港直行の伊丹市バス=大阪空港
 大阪(伊丹)空港へのレールアクセス(鉄道)構想の暫定措置として始まった伊丹市バスの直行便。毎年度、巨額の赤字を出し、1運行平均で10人しか乗っていない。それでも市は、経営統合による空港利用者増に望みをかけて継続の姿勢を崩さず、専門家からは疑問の声も上がっている。


 伊丹市によると、直行バスは、2005年度から毎年度、約2100万〜2900万円の赤字。10年度、1運行平均の乗客数は10人だった。

 国土交通省の09年度の航空旅客動態調査(平日)によると、大阪空港への交通手段はリムジンバス(40%)とモノレール(26%)で大半を占め、路線バス利用者は3・4%にとどまる。さらに、大阪空港の利用者は、直近のピークだった04年から11年にかけて3割減少。新たな交通機関の必要性は低い。

 しかし、伊丹市は「地域活性化につながるレールアクセスという目標は譲れない。その布石としての直行バスには、政策的経費として税を投入して継続する」とする。

 関西大学商学部の高橋望教授(空港政策・交通経済)は「空港政策においてアクセスは非常に重要。同一都市圏に複数の空港がある場合、アクセスしやすい順に旅客に選ばれる」と指摘。「大阪空港のアクセスは現状で十分機能を果たしており、伊丹の直行バスに赤字を続けても維持するだけのニーズがあるか疑問だ。維持するならば、空港周辺に病院をつくるなど、地域住民が日常的に使う仕掛けが必要だろう」と話している。(霍見真一郎)

5500チバQ:2012/03/20(火) 00:00:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000000-mai-soci
<東日本大震災>鉄道代替バス構想が立ち往生
毎日新聞 3月19日(月)0時8分配信


拡大写真
気仙沼線の不通区間

 東日本大震災で不通となったJR気仙沼線の柳津(宮城県登米市)−気仙沼(同県気仙沼市)の55.3キロで、JR東日本が仮復旧策として提案したバス高速輸送システム(BRT)の導入構想が立ち往生している。鉄道よりスピードが遅いことなどから気仙沼市が「鉄道での復旧」を確約するよう譲らず、解決策は見えない。

 BRTは、被災した鉄路を舗装してバス専用レーンを造り、列車の代わりにバスを走らせる。国土交通省によると、同線を鉄道で再整備すれば、JR東の負担は数百億円だが、BRTなら数十億円程度で済むという。

 JR東は今月3日、気仙沼市の担当者らにイメージ映像を公開。バスが一般道より速く走り、仮設住宅にも立ち寄れる利点を強調した。鉄道による本復旧は明言しなかった。

 これに対し、気仙沼市の菅原茂市長は5日の記者会見で、BRTに理解を示しつつも「鉄路を本復旧することをはっきり示してもらいたい」と明言した。市企画部の担当者も「市内でバス専用道となるのは半分程度」との見通しを示し「鉄道では仙台−気仙沼が最短1時間58分だったが、JR東はBRTでどれだけ遅くなるのか示していない」と話す。

 気仙沼市がBRTを受け入れられない背景には、120年近く前から続く鉄道への市民の熱意もある。市の前身・本吉郡の郡史などによると、海と山に挟まれ陸路に恵まれない同市で鉄道建設を求める住民運動が始まったのは1896年。1933年の昭和三陸津波の後に「災害からの復興策」として盛り上がり、77年に完成した。

 県立の気仙沼高(生徒数806人)によると、気仙沼線運休に伴う振り替え輸送バスに乗る生徒100人超の大半は鉄道再開を望んでいる。バスは交通渋滞に巻き込まれやすく、遅刻につながりやすいからだ。千田健一教頭(55)は「2月の期末試験ではバスが雪で40〜50分遅れたこともある。生徒のためには鉄道復旧が望ましい」と訴える。【平元英治】

5501チバQ:2012/03/20(火) 00:01:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292522
細る「地域の足」どう守る 平成筑豊鉄道の大幅減便
2012年3月19日 00:18 カテゴリー:経済 九州 > 福岡

平成筑豊鉄道の糒駅。沿線の景観を向上させようと、手前の斜面に花の苗を植えた=福岡県田川市 福岡県の筑豊、京築地方を結ぶ第三セクターの平成筑豊鉄道(本社・同県福智町)は17日のダイヤ改正で、初めて平日と土日曜(祝日含む)を分けて編成し、それまで1日206本だった運行を平日は44本、土日は92本も減らした。過去最大の減便となった今回の改正は経費節減が目的。本年度から沿線自治体による新たな支援も始まっているが、なお経営改善の見通しは立たない。

 今月3日の土曜日。本社がある金田駅を午前7時1分に出発し、同県直方市の直方駅に向かう列車に乗った。途中駅からの客も含め、車内には通勤客や課外授業に向かう高校生など、週末にもかかわらず約30人が静かな時間を過ごしていた。

 ダイヤ改正では乗降人員調査を基に、土日の朝や平日の日中など利用の少ない時間帯の運行をカット。乗務員が4人削減でき、年間の総走行距離も約29万キロ減ることで、人件費で約1280万円、燃料費で約1170万円の節約を見込む。同社の行武嘉則専務が「サービス向上ではなく、乗客に迷惑をかける心苦しい内容」と話した。

 乗客の話を聞いた。直方駅でJRに乗り換え、北九州市戸畑区に向かう福智町の会社員、松沢孝昌さん(36)は「自宅を出る時間が早くなるのは確実。不便になる」。直方市の高校2年生女子(17)は「通学時間がずれると落ち着かない」と不満を漏らした。

   □    □

 旧国鉄の民営化に伴い、1989年に開業した平筑鉄道。かつてはセメントなど貨物輸送も手掛け、96年度まで8期連続で単年度黒字を計上するなど「三セク鉄道の優等生」と呼ばれた。

 だが、2003年度に貨物輸送が終わって状況は一変した。乗客数は92−94年度の年間各342万人をピークに減少に転じ、収入も右肩下がり。04年度から10年度まで7期連続で単年度赤字だ。

 20年度までの中長期資金計画に基づく試算では、10年間の合計で15億円の不足が予想され、沿線9市町村は補助金の上積みに合意。11年度から毎年、計1億5千万円ずつ支出する。ただ、現状では地域の少子高齢化などを背景に試算を上回るペースで乗客数が落ち込み、21年度以降はさらなる経営悪化も予想される。行武専務は「鉄道の将来を考えると、この10年間は本当に大事な期間になる」と厳しい表情だ。

   □    □

 「ちょっと曲がっていないか。真っすぐにしないと」。6日、福岡県田川市の糒(ほしい)駅で同社のOBや社員、地域住民がホーム横の斜面に花の苗を植える作業に当たった。

 沿線の景観を改善して、住民に愛される鉄道を目指す事業。ほかの駅への拡大も計画する。作業に加わった糒地区の清水博文区長(67)は「鉄道は地域の誇り。商店が並んだ駅前のにぎわいはなくなったが、花の彩りが利用客の増加につながってほしい」と願った。

 同社は、駅の名称に企業名などを付ける施設命名権(ネーミングライツ)や、車内のつり革にメッセージや氏名などを掲載するつり革オーナー制度など、さまざまな試みを進めてきた。

 とはいえ、経営安定には何より乗客数の増加が欠かせない。車内で話を聞いた誰もが、ダイヤ改正に不便を感じながら「存続のためには仕方がない」と口にした。細りつつある「地域の足」をどう守るのか。同社はもちろん、沿線の自治体や住民も正念場を迎えている。

5502チバQ:2012/03/20(火) 20:17:14
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201203160672.html
2012年3月17日0時46分
「来ない電車」今は昔 JR武蔵野線、より便利に 埼玉
 JR武蔵野線に17日、吉川美南(みなみ)駅(埼玉県)が開業する。かつては本数が少なく、乗り継ぎが不便だった武蔵野線。強い風が吹けばすぐに止まった。甘酸っぱい青春時代、不便な電車を利用していた世代は、駆け抜けるオレンジのラインカラーに驚きと歓迎のまなざしを向けている。

■吉川美南駅 17日開業

 越谷市のフィナンシャルプランナー、戸賀崎隆一さん(54)は高校時代、南越谷駅から新松戸駅まで武蔵野線を利用していた。「当時は30分に1本しかなく、乗り遅れるとずっと待たされた。こんなに便利になるとは思ってもみなかった」

 3年前、越谷レイクタウンに移り住んだ。「東京駅は南浦和駅、新宿駅は武蔵浦和駅と、乗り換えが便利な路線ですよね。将来を想像し、発展性を考えて引っ越しました」

 武蔵野線は当初、貨物線として計画された経緯がある。そのため、貨物列車が優先で電車の本数が少なかった。吉川市に残っている資料によると、1973年の開業時のダイヤでは、朝夕のラッシュ時間帯ですら1時間に4本の運行で、1時間に1本しかない時間帯もあった。

 草加市職員高橋知之さん(49)は高校時代、草加市から北浦和駅まで、私鉄と旧国鉄を3本乗り継いで通学していた。問題なのは乗り換えがスムーズでない土曜日の帰り。「授業が終わると、ゲームセンターで時間をつぶすこともあった。電車より貨物列車が多く、駅を通過する荷台を見ていた。国内で何が流通しているのかを知ることが出来た。社会勉強にもなりました」と話す。

 なかなか来ない電車。乗り遅れれば、大変なことになる。

 吉川市でガソリンスタンドを営む中井進さん(53)は高校時代、吉川駅から十条駅まで2回乗り換えて通学していた。今でも当時の時刻表を覚えている。

 サッカー部の朝練があったため、1年生の時に乗っていた電車は午前6時11分発。帰りは午後9時29分の南浦和駅発に乗り遅れると1時間電車が来ない。「学校から十条駅まで必死になって走りましたよ」

 同市の小学校教諭小林勝治さん(52)は高校と大学は、吉川駅から東京・九段下まで通った。「最終電車の時間が早く、飲み会の最中に帰らなければならなかった」。乗り遅れ、6キロ以上離れた東武線新越谷駅から約1時間かけて歩いたこともある。「吉川駅の前は畑と田んぼで、真っ暗だった。それがこんなに整備されるとは驚き」と振り返る。

 高架を走る武蔵野線は強風ですぐに運休した。1980年には西浦和駅付近で起きたタイヤ火災の影響で一部区間が約1カ月、91年には台風に伴い約2カ月、それぞれ運休した。(原裕司)

■記念式典に200人

 吉川美南駅で16日、開業を祝う記念式典が駅のコンコースであった。約200人が出席し、田辺昭治・JR大宮支社長が「武蔵野線はかつて雨や風に弱いという不名誉なレッテルがあったが、今では暴風対策も進み、自然災害に格段によくなった」とあいさつ。17日付で初代駅長に就任する倉科健一・吉川駅長は「鉄道人生の中で一番幸せ。サービスやソフト面で充実させたい」と抱負を語った。

5504チバQ:2012/03/21(水) 23:23:03
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120321/cpd1203210054000-n1.htm

JR「バス道路に」、地元「廃線心配」 被災3路線、復旧論議は平行線 (1/3ページ)2012.3.21 00:52
 東日本大震災で津波被害を受けたJR3路線をバス専用道に転用する「BRT」構想をめぐり、導入に向けた協議が暗礁に乗り上げている。JR東日本が多額な費用がかかる鉄道復旧を確約しないなか、「暫定措置として被災者の足を早期に確保できる」と理解を示す自治体がある一方、「廃線の布石になりかねない」とあくまで鉄道での復旧を求める自治体もあるからだ。地域の足の再生に向け、意見がまとまるのは時間がかかりそうだ。

 鉄道にこだわり

 今月3日、仙台市の国土交通省東北運輸局の2階会議室は、重苦しい空気に包まれていた。気仙沼線の復旧方法をめぐり、JR東と国土交通省、沿線自治体の関係者が話し合っていた。

 「鉄道での復旧時期を知らせてもらえれば、BRTの協議に応じる」

 BRTでの仮復旧を提案するJR東側に、宮城県気仙沼市の担当者が詰め寄った。だが、JR東は「明言できない」と回答し、議論は平行線をたどった。

 BRTは鉄道に比べ速度や輸送力が劣り、所要時間が延びるなど欠点がある。そのため観光への影響も大きく、沿線自治体や住民の鉄道へのこだわりは強い。

 BRTが廃線の伏線となることを恐れる気仙沼市は「鉄道復旧の確約がなければ認められない」と、強硬姿勢を崩す気配はない。

微妙な温度差

 BRTが検討されているのはすでに自治体に提案した気仙沼線のほか、大船渡、山田の計3路線。沿線自治体はいずれも鉄道復旧を強く望んでいるものの、BRT化には微妙な温度差がある。

 気仙沼線では、宮城県登米市が「地域住民の足の確保が必要」、南三陸町も「地域の足がなければ町を離れる人が増える」として、「BRTでの仮復旧が現実的」と理解を示す。

 大船渡線の地元、岩手県大船渡市は「鉄路での復旧時期が明示されれば、BRTという選択肢もある」。その一方、陸前高田市は「線路を外すと、『もう鉄道の復旧はない』と市民が心配する」と懸念する。

 山田線沿線では「鉄路復旧が前提だが、住民の足を確保するための仮復旧なら仕方ない」(山田町)、「鉄路復旧を明言してもらわなければBRT化に首を縦に振れない」(宮古市)と意見はさまざまだ。

 不採算路線

 国交省によると、震災前の気仙沼線の1日1キロ当たりの輸送人員(輸送密度)は872人だった。大船渡線と山田線はそれぞれ740人と392人。国鉄末期、分割民営化後も路線を維持するかどうかの分岐点となった輸送密度は4千人だった。収支均衡の目安は1千〜8千人とされており、3路線はこれを大きく下回る不採算路線だ。

 巨額の復旧費用もネックだ。赤字経営の三陸鉄道は、約108億円の復旧費用全額が国から補助されるが、黒字経営のJR東に公費は投入されない。かさ上げ工事や堤防整備も必要で、気仙沼線だけで数百億円に上るとみられる。

 一方、BRTであれば費用は10分の1程度。短期間での整備も可能だ。JR東は「BRTでの仮復旧で地域の足を確保しつつ、鉄道の復旧はBRTと並行して議論していきたい」と、鉄道の復旧について明言を避けており、議論はなかなか前に進みそうにない。



 ■BRT(バス高速輸送システム) 一般車両が乗り入れられない専用道をバスが走行する新交通システムで、Bus Rapid Transitの略称。渋滞の影響を受けず、定刻通りの運転ができる特徴がある。JR東日本は「津波警報を受けても、BRTなら一般道を経由してすぐに高台に避難できる」とメリットを強調している。昭和19年に福島県の旧国鉄白棚線のレールが取り払われ専用道に転換したのが国内初とされる。平成22年には茨城県の鹿島鉄道跡地を転用したBRTも登場した。

5505チバQ:2012/03/21(水) 23:23:42
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120320/201203200956_16554.shtml
広見線存続へ努力 新可児―御嵩駅間、名鉄が長期経営戦略
2012年03月20日09:56
 名古屋鉄道は19日、名古屋市内のホテルで会見を開き、存廃が取りざたされる広見線の新可児―御嵩駅間について、沿線自治体と負担を分け合うなかで、存続を前提に経営努力をしていく方針を示した。

 広見線については沿線の可児市、可児郡御嵩、加茂郡八百津町でつくる対策協議会で、2012(平成24)年度までの3年間、年1億円の運行支援費を拠出することが決まっている。柴田雄己副社長鉄道事業本部長は13年度以降の見通しについて、「地域の皆さんが検討していただいていると思うが、われわれもできるだけ痛みを分けながら継続する方向でいる」と述べた。

 同社がこの日発表した長期経営戦略では、厳しい経営環境下での基盤強化に向け、事業の選択と集中投資を掲げている。広見線をはじめとする赤字路線の存廃が注目されるが、柴田副社長は「節約するところは節約し、何とか維持したいと考えている」と、現状の方向性を示した。

5506とはずがたり:2012/03/22(木) 10:58:11
汐見橋線は使い途ないかなぁ。。
>南海電気鉄道の南海難波駅と、地下で接続する
また難波地下駅と南海本線の相互乗り入れはあんま考えてない様にも読めるけどどないなんやろ?!
ちゃんと結ぶんやろうねぇ。それやってもこちらの方が建設費安いならそもそもなにわ筋線の当初の汐見橋接続案はなんやったんやろかて事になるけえが・・。

近畿運輸局 なにわ筋線 南海は難波接続が有効
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110325/biz11032502120001-n1.htm
2011.3.25 02:09

 近畿運輸局は24日、大阪市中心部を南北に結ぶ構想中の鉄道新線「なにわ筋線」の検討会を開き、南海電気鉄道の南海難波駅と、地下で接続することが採算面で有効との調査結果を公表した。最短で開業後24年での黒字化が可能となり、事実上、難波接続が有力となった。

 なにわ筋線は新大阪駅から梅田北ヤード(うめきた)を経て、なにわ筋の地下を南下する鉄道の新線。JR西日本のJR難波駅に接続するほか、南海の難波駅か汐見橋駅のいずれかに乗り入れることが検討されている。

 同局では、平成32年度開通による需要予測と採算性を試算。その結果、南海難波駅接続の場合、1日の乗降客数は平均15万〜21万人なのに対し、汐見橋駅接続の14〜18万人にとどまった。また建設費は南海難波駅接続で1900億〜3200億円だが、汐見橋駅接続は南海難波駅接続よりも路線が長いため、建設費が700億円増えるとした。

 その結果、採算面では南海難波駅接続の場合、最短で開業から24年目に黒字化が見込める一方、汐見橋駅接続は黒字転換が不可能と結論づけた。同検討会では来年度も詳細な検討を重ねる方針だ。

5507チバQ:2012/03/22(木) 21:48:54
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120322000165
JR四国3年ぶり黒字へ/12年度事業計画発表
2012/03/22 09:27

メールで記事を紹介印刷する一覧へ JR四国は21日、2012年度の事業計画を発表した。総額1800億円に上る国の経営支援措置の本格実施に伴い、経常利益21億円を見込む。計画段階での黒字は3年ぶり。支援措置を活用して軌道や通信網を強化するほか、特急の新型車両の設計に取り組む。

 昨年11月にスタートした国の支援措置は、利息収入を目的とした鉄道建設・運輸施設整備支援機構の特別債券購入(1400億円)と設備投資に対する助成金などの支援(400億円)。12年度は債券の利息収入35億円で経営安定化を図り、設備投資の支援は12億円を活用する。

 支援による設備投資では、修繕費の削減につなげるため、枕木のコンクリート化や通信網の光ケーブル化を推進。特急の新型車両は14年度からの導入を目指して設計に着手する。

 鉄道運輸収入は、11年度見込みに比べ2億円増の227億円を予想。輸送人員は、東日本大震災の影響などで落ち込んだ前年度の反動で同35万人増の4505万人を見込む。輸送人員が前年度を上回るのは17年ぶり。4月からの本四高速道路の新たな割引制度の影響は大きくないとして織り込んでいない。

 営業損益は87億円の赤字となるが、経営安定基金の運用益(73億円)と債券の利息収入で補い、経常損益では21億円の黒字を確保する。

 また、グループ挙げて業務の効率化を進めるほか、鉄道の高速化に向けた検討や機運醸成のための取り組みを強化。新たに5カ年計画の中期安全推進計画もスタートする。

5508チバQ:2012/03/22(木) 21:50:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120321-OYT8T01175.htm
新幹線 採算試算「妥当」

国交省小委未着工3区間
 国土交通省の交通政策審議会小委員会は21日、北陸新幹線金沢―敦賀間など整備新幹線未着工3区間について、国が行った収支採算性や投資効果の試算を妥当と認める方針を確認した。

 小委員会では今年1月から8回にわたり、将来の交通需要予測などをもとに議論を行った。その結果、北陸新幹線金沢―敦賀間が整備された場合、福井と東京間は3時間18分から2時間52分に短縮され、北陸と関東を行き来する新幹線利用者は1日あたり1万6700人から1万7600人に増加するなど、「大都市圏と北陸圏の旅客流動量の増加に寄与する」などとした。

 金沢―敦賀を整備しない場合と比べ、営業主体のJR西日本にとっては年間最大102億円の利益増が見込めるとし、収支改善効果も認められるとした。

 金沢―敦賀開業後、現行の特急「サンダーバード」に替わり、富山と大阪間を走る直通電車として導入を想定する「フリーゲージトレイン」については「乗り換えの利便性を向上させるため、積極的に活用することが効果的」とした。

 未着工区間3区間の着工認可について、前田国交相は年度内に行う方針を明言しているが、JRや沿線自治体との手続きによっては4月以降にずれ込む可能性もある。

(2012年3月22日 読売新聞)

5509チバQ:2012/03/22(木) 21:52:57
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120322204.htm
「山町・金屋町へ万葉線延伸を」 高岡、新幹線後の歴史都市づくり

山町、金屋町への延伸が提案された万葉線=高岡市内ビジョンを報告する委員(右)=高岡市役所
 北陸新幹線開業後の地域交通とまちづくりの未来像を探るため、高岡市内の若手経済人が設立した「2○14新高岡協議委員会」は21日、協議結果をまとめた「未来トランスポートビジョン」を高橋正樹市長に報告した。万葉線の山町・金屋町方面への延伸などが盛り込まれ、交通網の再整備を軸とした魅力的な都市づくりを掲げている。
 ビジョンでは、土蔵造り建築が並ぶ山町筋や、鋳物職人の町として知られる金屋町周辺を「歴史街区」に設定、万葉線を通じて現在のJR高岡駅と結ぶことで「歴史都市」高岡の回遊性向上を図る。万葉線については、富大芸術文化学部のある二上地区への延伸も提案している。

 このほか、再生可能エネルギーを地産地消する「スマートシティー」や、電車やバスだけが乗り入れ可能な歩行者空間「トランジットモール」の導入も掲げた。

 委員会は高岡商工会議所青年部、高岡青年会議所、高岡伝統産業青年会、伏木商工業青年部会、高岡市商工会青年部で構成する。

 新年度は提案の実現可能性や事業費の調査を進めるほか、中心商店街でのトランジットモール実験を検討する。市民や観光客へのアンケートも実施し、ビジョンへの意見を求める。

 市役所を訪れた委員に対し、高橋市長は「新年度も市として支援していく。息切れしないで取り組んでほしい」と激励した。

5514チバQ:2012/03/23(金) 20:07:08
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293256
韓国成長の象徴引退へ 特急列車「セマウル号」
2012年3月23日 00:46 カテゴリー:アジア・世界

2015年にも廃止されるセマウル号。旅行で利用した日本人も少なくない=21日、ソウル駅 【ソウル神屋由紀子】韓国の特急列車「セマウル号」が2015年にも姿を消す。韓国版新幹線と称される高速鉄道「KTX」が04年に登場するまで韓国鉄道の主軸として高度経済成長を支えてきた列車で、韓国では惜しむ声も聞かれる。

 セマウル号は前身となる「観光号」が1969年、最速列車としてソウル−釜山間で運行開始。74年には当時の朴正熙(パクチョンヒ)大統領が地域おこし運動「セマウル(新しい村づくり)運動」を推進していたため、セマウル号に改称、路線も徐々に拡大されていった。運行時間は同区間で最速4時間10分まで短縮された。だが、KTXの運用開始後は、主要都市を結ぶKTXよりきめ細かく停車し、現在は時速150キロ、最速でも5時間10分で走る。

 韓国国土海洋省によると、セマウル号の多くは80年代に製造され、これから30年の耐用年数を迎える。韓国鉄道公社は15年以降、時速200キロを目指し「光のように速く」という意味を込めた名称の列車「ピツロ」をセマウル号の代替列車として投入する計画。韓国紙は「40年間、最高級列車の象徴、歴史の中へ」(京郷新聞)などの見出しを付け、歴史的役割を終えることを伝えている。

=2012/03/23付 西日本新聞朝刊=

5519チバQ:2012/03/25(日) 12:23:55
何をいまさら。。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000089-san-soci
JR、東京−上野結ぶ 東北縦貫線 トラブルも相乗り
産経新聞 3月25日(日)7時55分配信


拡大写真
東北縦貫線(写真:産経新聞)

 首都圏の2大ターミナルである東京駅と上野駅を直結する「JR東北縦貫線」が、平成25年度に開業する。上野駅が終点だった宇都宮、高崎、常磐の3線が東京駅まで乗り入れ、東海道線と相互直通運転を行うことで利便性の大幅向上が期待される。しかし、専門家は「広い地域のどこかで遅れが生じると、首都圏のダイヤ全体に影響が出る可能性がある」と指摘する。

[フォト]特急先頭にスポンジゴム…シカ対策で

 東北縦貫線は、混雑の激しい東京−上野駅間の京浜東北線、山手線と並走する形で建設が進む。上野−御徒町駅間で22年度に195%だった京浜東北線の混雑率の緩和が期待されるが、相互乗り入れのため、茨城県内の常磐線の駅で発生した列車の遅れが、神奈川県内の東海道線や群馬県内の高崎線にも連鎖する恐れが指摘されている。

 さらに、列車ダイヤに詳しい工学院大学の高木亮准教授(電気システム)は、「いったん遅れると、なかなか解消されない可能性もある」と指摘する。

 JR王子駅付近で今年1月、沿線火災が発生した際には、高崎線と横須賀線などに乗り入れる湘南新宿ラインの運転再開が、並走する京浜東北線など他線より約2時間遅れた。

 JR東は「東北縦貫線の開業で遅れがほかの路線に影響するのは仕方ない」としているが、千葉工業大学の富井規雄教授(情報工学)は「開業までの間にトラブルを想定したあらゆるシミュレーションをすることが必要」と警告している。

 ■新駅完成で拍車懸念

 縦貫線開業に伴い、山手線品川−田町間にある約20ヘクタールの車両基地「田町車両センター」が5ヘクタール程度に縮小される。跡地は再開発され、山手線に約40年ぶりの新駅ができる予定だ。

 ただ、高木准教授は「車両基地で約30分の遅れを取り戻す効果があった。基地縮小で、こうした運用が難しくなる」と懸念する。東海道線でトラブルが生じた場合、滞留する列車を車両基地に待避させ、品川駅で折り返し運転を行ってきたが、この待避スペースが失われることになるという。

 これに対し、JR東は、途中駅で列車が折り返せるポイント(分岐器)を東京駅や品川駅に新設して、対応するとしている。

5520チバQ:2012/03/25(日) 12:24:37
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/551845/
中間駅は美乃坂本駅に接続 リニアで岐阜県が意見集約
配信元:
2012/03/23 20:01更新
 リニア中央新幹線で岐阜県中津川市に建設予定の中間駅について、岐阜県などでつくる研究会の作業部会は23日、JR中央線美乃坂本駅(中津川市)への併設や近接設置を求める意見をまとめた。

 作業部会は、利用者の利便性を考慮し、県の玄関口として広く活用するために「在来線との乗り継ぎが重要」と指摘。県内市町村などと連携して、遅くても今年夏までにJR東海へ申し入れる方針。

 JR東海は昨年6月、美乃坂本駅を含む中津川市西部を中間駅の予定地として提示していた。リニア中央新幹線は2027年に東京−名古屋間で開業する予定。

5521チバQ:2012/03/25(日) 19:26:21
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120324/CK2012032402000148.html
「美乃坂本駅そばに」 リニア中間駅で地元要望
2012年3月24日

リニア中央新幹線の中間駅の位置について話し合った研究会の専門部会=県庁で


 JR東海が2027年の開業を目指すリニア中央新幹線で、県などでつくる研究会は23日、中津川市に設置予定の中間駅は、JR中央線美乃坂本駅に併設、または近接地に設けるよう要望する方針を決めた。

 研究会は県や全市町村、商工会議所などで構成。JRは中間駅の場所を美乃坂本駅周辺の直径5キロ圏内としているため、専門部会を開き、地元の利便性を考え、要望案をまとめた。

 専門部会では「乗り継ぎが重要」との意見が相次いだ。山本馨県都市建築部長は会合後、「美乃坂本駅から150メートル以内をイメージしている」と説明した。

 今後、研究会が要望案を正式に決め、今夏ごろまでにJR東海に伝える。JR側は要望を踏まえ、来秋ごろまでに駅の場所を決める予定。

 部会ではこのほか、中間駅へのアクセス道路について、市町村の要望を聞いた。(石井宏樹)



http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120324/201203240929_16585.shtml
中津川リニア駅「美乃坂本駅に併設」 県部会が意見集約
2012年03月24日09:29


◆JR東海に要望へ

 JR東海が中津川市西部に建設を計画しているリニア中央新幹線の中間駅について、県設置の同新幹線活用戦略研究会の実務者部会は23日、在来線との乗り継ぎの利便性を高めるため、JR中央線の美乃坂本駅(同市千旦林)に併設する形か近接して設置すべきだとする意見をまとめた。近く研究会の意見として決定し、建設促進県期成同盟会と調整して遅くても今年夏までにJRに要望する予定。

 部会は県と42市町村の部課長らでつくる基盤整備部会。近接地に設置する場合はできる限り両駅間の距離を短くする必要があるとの認識でも一致した。乗り換えの時間や手間を少なくするほか駅を結ぶ連絡通路などの整備費を低減する狙い。山本馨県都市建築部長は部会後「近接なら150メートル程度が歩ける限度だ」と目安を語った。

 JRは昨年6月に公表した環境影響評価(アセスメント)の配慮書で、リニア駅の建設候補地として美乃坂本駅を含む直径5キロの円を示している。具体的な位置は来秋ごろに示す同評価の準備書に盛り込む予定で、同部会は位置の絞り込みが本格化する前にJRに要望することが必要と判断、意見集約した。

 JRによると、中津川市の中間駅は地上駅で、敷地規模が延長約1キロ、幅が最大約50メートル、面積は約3.5ヘクタールになると想定。昨年11月、中間駅の建設費を全額負担する方針に転じたが、在来線駅との連絡通路の整備については地元負担を前提に検討する方針。リニア中央新幹線は東京―名古屋間の2027年開業が予定されている。

5522チバQ:2012/03/25(日) 19:34:27
これで、品川‐名古屋間はほぼ決まりましたね。
神奈川:橋本駅周辺>>5306 ポイント〈1〉JR2線と京王の計3線が接続し、広範囲からの利用が望める〈2〉駅前に県立相原高校の県有地がある〈3〉13年中に開通する圏央道の城山インターチェンジ(仮称)から約5キロ・メートルと近い
山梨県:甲府市大津町周辺>>5153 ポイント(1)住宅が少なく用地確保が容易(2)駅へのアクセス道路整備など基盤整備コストが安価(3)甲府駅や富士ビジターセンターなど主要拠点へのアクセスが良い(4)中央道と新山梨環状道路に近接しているため県内全域に短時間で移動できる
   >>5177官庁街や商業施設が集まる市街地から遠く離れた停車駅に、早々と県は「ターミナル機能」の役割を負わせた。新たに市街地を形成せず、現在ある交通拠点とのアクセス強化を掲げる。乗降客の駐車場やバスターミナル、土産物店などの整備にとどめ、「空港のような駅」をめざすという
長野県:飯田市元座光寺駅近く >>4958>>5020ポイント中間駅の位置は中央自動車道座光寺パーキングに近接し、主なアクセスとしてはスマートインターチェンジの設置を想定 「アクセスの主役は高速道路であり、飯田線は(アクセスの)主役にならない」
岐阜県:中津川市美乃坂本駅>>5520

5523チバQ:2012/03/25(日) 19:56:26
名古屋・大阪間はまだまだ決まってないですけど、

■三重県:全く決まってませんけど、四日市・鈴鹿・亀山のいずれかの山奥でしょうね。
沿岸部だと、迂回になってしまうので考えられない


■奈良県:大和郡山軸に検討>>5485
とは案の「近鉄とJRの交点」は土地がないので厳しいと予想
大和郡山市南部の県中央卸売市場もしくはパナソニックに移転してもらえば
近鉄筒井駅に隣接できる土地が用意できますね。
*ただ、大和郡山だと経路上南過ぎるんですよね。生駒のほうが名古屋・大阪の直線位置に近くて建設費を抑えられるメリットあり
 デメリットは周辺アクセスが大和郡山に比べて悪いことでしょうか

■大阪府:実は決まっていない、大阪のリニア駅
新大阪に乗り入れるのか?うめきた新駅に乗り入れるのか?
山陽新幹線への乗り継ぎを重視するのか、大阪市内へのアクセスを重視するのかで異なってきます

5524チバQ:2012/03/25(日) 20:36:16
妄想を進めるなら
>>3114>>3117をいじって、成田空港〜品川と大阪市内〜関西空港のリニア延伸でしょうね

品川名古屋が5兆でできるのに、羽田成田が1兆かかるのはなんでなんでしょうね?海底通るからですかねー

5525チバQ:2012/03/26(月) 01:37:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000017-kyt-l25
リニア京都駅ルート誘致、滋賀と大阪が支持 広域連合
京都新聞 3月25日(日)22時29分配信

 リニア中央新幹線の名古屋−大阪間のルートをめぐり、滋賀県の嘉田由紀子知事と大阪市の橋下徹市長は25日の関西広域連合の知事会合で、京都府と京都市が目指す京都駅ルートに支持を表明した。両県市にとってもメリットがあると判断したためで、広域連合で取り組むリニアのルート検討にも影響を与えそうだ。
 2045年に開業予定の名古屋−大阪間は国が昨年5月に決めた整備計画で「奈良市付近」を通ると明記したが、府と京都市は「奈良ルートより経済効果が大きい」と京都駅ルートを求めている。
 大阪市内で同日開かれた会合で、嘉田知事は奈良ルートより京都駅ルートの方が距離が短いことに加え、首都直下型地震が起きた場合、皇室機能が京都に移ることを想定し、「関西にとって京都は大変大事だ」と述べた。
 また、京都駅ルートは、滋賀県内にもリニア駅が設けられる可能性があるため、会合後「中間駅の期待もある」とも語った。
 大阪と関西国際空港をリニアで結ぶことを求めている橋下市長は、奈良に比べ北よりのルートとなる京都駅の方がカーブが緩くなるため関空まで延伸しやすいとし、「(広域連合に)奈良県がいないうちにどんどん話を進めていいのでは」と訴えた。リニアの事業主体はJR東海で、広域連合にルート選定の権限はないが、広域連合として京都駅ルート誘致を明確にし、奈良に揺さぶりをかける狙いもあるとみられる。

5526名無しさん:2012/03/26(月) 01:37:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000268-mailo-l29
リニア中央新幹線:高山第2工区「設置」 生駒市議会、新駅決議案可決 /奈良
毎日新聞 3月24日(土)16時29分配信

 生駒市議会は23日、リニア中央新幹線新駅の学研高山第2工区への設置を求める決議案を可決した。
 採決結果は賛成12、反対9、棄権2。昨春の市議選で山下真市長が応援した7人のうち、伊木まり子、角田晃一、吉波伸治、西山洋竜4氏が反対し、有村京子氏が棄権。他に共産3人と白本和久氏、中浦新悟氏が反対した。討論では、荒井正吾知事が同工区を候補地とすることに否定的な考えを示す中、山下市長の考えに添った内容の決議案に異議を唱える声や、「時期尚早」との意見も出た。
 市議会はこの日、12年度一般会計当初予算案や自転車通勤職員の通勤手当を月1500円増額するための条例改正案などを可決。環境衛生業務手当や消防防災手当などの特殊勤務手当を見直す条例改正案を否決して閉会した。【熊谷仁志】

3月24日朝刊

5527とはずがたり:2012/03/26(月) 09:56:36
>>5523
近鉄とJRの交点は市街化調整地域にでもなっているせいか周辺は宏大な田畑溜池地帯ですよん♪
http://yahoo.jp/_bBjdf
まあ集落が絶無ってことはないですけど。

また南寄りすぎるってのには賛同。
だから俺も造るなら京阪奈研究文化学術研究都市に設置するのが本筋だろうと思ってたんですけど,その場合アクセス考えると新祝園〜木津川台の近鉄とJRの併走区間が一番良い(因みに京都府下)だと思ってたんですが,奈良県ではなく京都府である点と,京都へのアクセスが近鉄でありJRでないの2点がネックかなぁと思ってたんですが,奈良県が関西連合に入ってないのを奇貨にオール関西で京都府下への誘致を推進して欲しいところw

5528とは:2012/03/26(月) 11:30:03
20分毎となった近鉄京都線急行は割と混んでいた。春休みのせいか?20分毎でもいいから7連化必要やね。
編成の連結部に陣取ったが係員が入れ替わり立ち替わり機械のチェックをしに来た。放送機械が不調だったのか?

最近京阪の快急に乗れないばかりか特急にも快急用の車両が使われとるな、と思ったら中之島行きの快急が殆んど廃止され日中は特急に統一されとった。阪神なんば線と違って客が伸びなかった様だ。今は京橋と云うニッチな入口に限られてるのが根本で集客が京阪沿線か良くて近鉄辺りである。西側も神戸方面につながなあかんやろね。

5529チバQ:2012/03/26(月) 21:03:33
http://www2.knb.ne.jp/news/20120326_31822.htm
2012 年 03 月 26 日 12:13 現在
城端線と氷見線の活性化計画

 城端線と氷見線の活性化策を話し合っている協議会は26日、北陸新幹線開業にあわせ列車の運行ダイヤを利用しやすく改善することなど、今後の取り組みについて計画をまとめました。

 高岡市役所で開かれた会議には沿線4つの市の市長やJR西日本金沢支社の三浦勝義支社長、それに沿線の自治会代表者などが出席し、新年度から向こう5年間に取り組む城端線と氷見線の活性化計画をまとめました。

 それによりますと、北陸新幹線開業時に新幹線の高岡駅に隣接して城端線に設置される見通しの新たな駅を生かし、城端線の運転本数を増やすなどダイヤを改善するほか、車両のリニューアル、城端線と氷見線の一本化の検討、それに沿線各駅の駐輪場やトイレ設備の更新など、16項目、33の取り組みを進める計画です。

 この計画についてJR西日本金沢支社の三浦支社長は、「できる範囲で協力したい」と話しました。

5530チバQ:2012/03/26(月) 21:03:59
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001203260003
北海道新幹線 「1時間」に県反発 
2012年03月26日

 2015年度に開通する北海道新幹線で、国が2月に示した新青森―新函館(仮称)間の所要時間を1時間とする試算に、県が反発している。県は元々、40分とする計画を了承し、工費を支出してきたからだ。三村知事は5日の県議会で「国の対応を見極め、厳格に対応する」と述べた。


 05年、国が県に了承を求めた計画では、所要時間は40分だった。だがその後、青函トンネル内で、高速の新幹線が貨物列車とすれ違うことの危険性が指摘された。国土交通省は昨年、トンネル内を地上と同じ260キロで走った場合の安全性を検討した。


 検討によれば、新幹線と貨物列車がすれ違っても通常は脱線しない。だが、地震で脱線した貨物列車を新幹線がよけきれない可能性などが指摘された。


 このため昨年末、政府と与党は、開通後の当面の間、青函トンネル内は140キロ走行で合意。合意に基づき、国の交通政策審議会の小委員会で2月、「1時間」との試算が示された。


 県が計画を了承した時点では、トンネル内も地上と同じ速度で走る予定だった。国交省の担当者によると、07年の新潟県中越沖地震の際に起きた上越新幹線の脱線事故で新幹線の安全性への疑問が広がり、09年の政権交代を機に、再検討の方針が決まったという。


 北海道新幹線には県も多額を出費している。総工費4670億円のうち723億円が県の負担分で、これまで314億円を支出。新年度予算案にも167億円を計上した。支出ピークの新年度と再来年度を前にしたスローダウンに、「これじゃ特急並みの速度。ウナギを頼んだのにドジョウが出てきた気分だ」と県幹部は怒る。


 国交省も、青函トンネル内を徐行せずに済む方法の検討をすべく、新年度予算に調査費を計上した。だが、開通に間に合う可能性は低い。「期待して頂くのは難しい」と担当者は言う。


 現時点の国交省の試案では、トンネル内の上下線の間に壁を作る案や第二青函トンネルを造る案が出ているが、壁で1600億円、トンネルは5000億円と高額だ。JR北海道は、貨物列車を搭載する新幹線の開発を始めているが、まだ検討段階に過ぎない。


 山谷良文・県交通政策課長は「青函連携を強化するためには、時間的な距離を縮めることが必須。最初の約束を守って欲しい」と話している。

5531チバQ:2012/03/27(火) 21:49:22
http://kumanichi.com/news/local/main/20120327005.shtml
熊本−大阪旅客シェア、JRが5割 航空を逆転 2012年03月27日


 九州経済調査協会(福岡市)は26日、九州新幹線鹿児島ルートの全線開業後の輸送動向調査をまとめた。熊本と大阪間のJRの旅客シェアは、開業前は2割にとどまっていたが、調査では開業後約5割に上昇し、航空機と逆転したとみている。

 熊本、福岡、鹿児島、大阪の4府県の1648人にことし2月にインターネットでアンケート。2009年度の国の旅客地域流動調査と比べた。

 熊本−大阪では、全線開業前の09年度はJRの19・9%に対し、航空機が79・8%と大きく上回っていたが、開業後はJRが48・5%、航空機が39・9%と逆転した。鹿児島−大阪でも、開業前がJR5・1%に対して航空機84・2%だったが、開業後はJRが31・9%と、航空機の57・0%に迫っている。

 現在、熊本−新大阪の新幹線の所要時間は最速2時間58分で開業前から59分短縮。駅までのアクセス時間や運行本数で優位にあるJRのシェアが高まったと分析している。

 ただ、熊本−新大阪の直通列車「さくら」の所要時間3時間20分と同程度の愛知−福岡、東京−岡山では、JRのシェアがそれぞれ52・7%、58・8%(09年度)と高い。このため、同協会は「JRが所要時間や運行本数を工夫すれば、航空業界とのシェア争いはさらに激しくなる」とみている。(井村知章)

5533チバQ:2012/03/28(水) 21:42:22
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2012/03/20645.html
2012/3/28 水曜日
弘南鉄道大鰐線活性化に向け意見交換/弘前


 厳しい経営が続いている弘南鉄道大鰐線について、弘前市が主催する同線沿線町会長との意見交換会が27日、同市役所で開かれた。市担当課は「高齢者や車を運転できない人のため、公共交通はできるだけ存続させたい」という市の考えを示して意見を募り、参加者からは「均一料金にしては」「祭りの来場者を列車で公園まで誘導してはどうか」などの声が寄せられた。
 意見交換会は今年初めて開かれ、大鰐線沿線の町会長約20人と弘前市企画課、弘南鉄道の職員が参加した。

5534松田:2012/03/29(木) 04:59:31
>>5532
ただ人口も急激に減っていく中大丈夫なのかね
ライフラインは国際展開は難しいでしょうし

5535とはずがたり:2012/03/29(木) 08:55:28
人口減少は大鰐線や広見線の廃止の危機をもらたすけどリニア新幹線や東北縦貫線の必要性をなくしはしないと思いますよ。
ただ本業の性質上,国際化は難しいでしょうねぇ。

5536チバQ:2012/03/29(木) 21:57:47
>>4382>>4949
>>5344-5345
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-00000044-mai-soci
<JR岩泉線>廃線へ 土砂崩れで不通「乗車率悪い」
毎日新聞 3月29日(木)15時0分配信

土砂崩れが起き、全線で運休している岩泉線=岩泉町大川で、2010年8月11日、清藤天撮影

 JR東日本は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4キロ)を廃止する方針を固めた。29日、関係者への取材でわかった。岩泉線は10年7月、土砂崩れで脱線事故が起きて以来、茂市(宮古市)−岩泉(岩泉町)の全線で運休している。関係自治体の反発は必至だが、廃線が決まればJR東日本が87年に発足して以来、初めての路線になる。

【写真特集・ローカル線】和歌山電鉄貴志駅の猫の駅長「たま」

 東日本大震災により、県内では沿岸を走るJR山田線宮古−釜石駅間と、JR大船渡線気仙沼(宮城県)−盛駅間が不通になった。復旧費用がかさむためJR東日本は軌道を舗装しバス専用道路とする「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を検討しているが、県などは鉄路での復旧を求めている。

 関係者によると、岩泉線を巡ってはJR東日本幹部が22日、岩泉町の伊達勝身町長らに廃線を打診。「乗車率が悪く、民間企業が赤字路線を存続することについて株主に説明がつかない」と話したという。廃線の時期については具体的に決まっていないという。

 岩泉線の1キロ当たりの1日平均乗車人員は46人(09年度)。JR東日本の在来線67路線中、最下位だった。

 岩泉線は10年7月、押角−岩手大川間で土砂崩れが起き、普通列車(1両)が脱線。乗員・乗客4人が軽傷を負った。現在は代行バスを走らせている。【安藤いく子】


http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_3
JR岩泉線、再開断念の方向 30日にも正式発表

--------------------------------------------------------------------------------
   岩泉町大川で2010年7月に発生した脱線事故で全線運休が続くJR岩泉線(茂市(もいち)―岩泉間、38・4キロ)について、JR東日本が運行再開を断念する意向を固めたことが28日、同社関係者への取材で分かった。運行再開への費用が約130億円に上ることや、乗客が年々減少していることが理由とみられる。30日にも正式発表する見通しだが、早期再開を求めている地元自治体の反発は必至だ。

 JR側は28日までに岩泉町、宮古市などを訪問。安全対策を講じた上での全面復旧経費が巨額に上ることや、利用者の減少傾向などを示し、運行再開が厳しいとの認識を示唆していた。

 同社関係者は28日、岩手日報社の取材に対し「費用面や利用状況を見ると再開は難しい」などと述べた。

 岩泉線再開の可否をめぐっては、専門家による地質調査で、全線で事故現場と同様の大規模崩落の恐れのある斜面が23カ所、大きな落石の可能性がある斜面は88カ所ある―と指摘された。

 岩泉線脱線事故 2010年7月31日午前7時35分ごろ、JR岩泉線の茂市発岩泉行きの下り列車(1両編成)が岩泉町大川の押角(おしかど)―岩手大川間の落石シェルター出口付近で土砂に乗り上げ脱線。乗員乗客5人が軽傷を負った。





(2012/03/29)

5537チバQ:2012/03/29(木) 22:01:10
>>4314>>4481>>4591>>5123>>5283
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000109-mailo-l20
信州・取材前線:長電屋代線、今月末で廃止(その1) 突如、多数決で決定 住民「進め方強引」 /長野
毎日新聞 3月17日(土)12時42分配信

 ◇代替バスにも不安、年間7500万円赤字
 経営赤字を理由に長野電鉄屋代線(屋代−須坂、24・4キロ)が3月31日の運行を最後に廃止され、90年の歴史に幕を閉じる。4月1日から代替バスを導入するが、長年親しまれた地域の足の廃止に、住民の惜しむ声は多い。廃止の経緯を振り返り、今後の地域公共交通の課題を探った。【大平明日香】
 ■交通弱者が犠牲
 3月上旬、午後の松代駅。木造駅舎の待合室で帰宅の電車を待つ松代高2年の女子生徒(17)は「代替バスは、時間通りに走れないかもしれないから。電車がなくなるのは寂しい」と肩を落とす。毎朝、自宅の最寄り駅のしなの鉄道戸倉駅(千曲市)で乗車し、屋代駅で長電屋代線に乗り換え、松代駅で降りる。4月からは自宅から自転車で約50分間の通学を余儀なくされる。
 須坂市の女性(80)は松代駅近くに住む義姉(86)に会うため、定期的に屋代線を使う。「自分は車の運転ができないし、同居の息子らにも頼みづらい。廃止後の代替バスは存続してほしい」。廃止は、学生や高齢者ら「交通弱者」を犠牲にする。
 ■集客作戦実らず
 廃止決定までの流れは「強引な進め方だった」と住民に不満がある。法定の活性化協議会(長野、須坂、千曲3市と沿線住民らで組織)は10〜12年度、乗客を年間60万人に増やす「総合連携計画」を策定。10年7月から運賃割引や、自転車を乗せる取り組みなどの実証実験を始めたが、客足が伸びず、3カ月後に実験を打ち切った。
 協議会事務局は10年11月に突如、廃止を含む3案を提示。住民は「唐突すぎる」と猛反発したが、協議会は11年2月、3案から一つを選ぶ委員計26人の無記名投票を行い、廃止14人▽存続11人▽白票1人−−の多数決で廃止に決めた。
 沿線地区の住民団体幹部は「当初から『廃止ありき』だった」と不信感を強める。長電は存続に消極的で、「補助金を出す自治体側も『廃止やむなし』になった」と悔しがる。
 代替バスは主に国道403号を運行。屋代線と同じ1日約15往復で、運賃も同等。屋代線存続よりも赤字幅は半減する試算だが、国県の補助金を得ても年間7500万円の赤字。中島嘉一郎・松代地区住民自治協議会長は「最低でも5年間は運賃値上げをしないでほしい」と訴える。代替バスになっても住民の不安は消えない。

3月17日朝刊

5538チバQ:2012/03/29(木) 22:01:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000111-mailo-l20
信州・取材前線:長電屋代線、今月末で廃止(その2止) 90年の歴史に幕 開通当時、生糸や石炭運ぶ /長野
毎日新聞 3月17日(土)12時42分配信

 ■車普及で客激減
 長電屋代線は1922(大正11)年、前身の河東(かとう)鉄道の河東線として開通。当時、製糸業が盛んだった須坂や松代では、生糸や石炭などを積み込んだ貨物列車が多く走った。45年の終戦後、志賀高原への観光目的で東京方面から客を乗せた電車が松代駅などを経由し、にぎわった。
 だが、年々、マイカー客が増え、98年の長野五輪を機に道路整備が進み、乗客は激減。65年度の乗客330万人をピークに09年度は45万4000人に落ち込んだ。09年度の経常赤字は約1億7400万円で、累積赤字は50億円超に膨らみ、廃止の流れになった。
 ■LRTで復活を
 笠原甲一・長電社長は11年11月、廃止後のレールなど構造物を含めた用地計25・6ヘクタールを「一括して無償譲渡する」と沿線3市に申し入れた。しかし、管理や処分に多額の費用がかかり、3市とも難色を示し、着地点は見えない。住民からは施設の有効活用の期待は高い。若穂地区住民自治協議会は「駅舎は大変貴重なスペース。地域の福祉厚生や活性化につながるよう活用してほしい」と訴える。
 線路を利用し「次世代型路面電車(LRT)」導入による復活を望む声もある。
 LRTは低床型で高齢者が乗り降りしやすく、電気を動力とするため、環境負荷が少ない。松代地区など住民は2月、LRT導入を検討するよう鷲沢正一・長野市長に要望書を提出した。
 市は12年度一般会計当初予算案にLRT研究調査費850万円を盛り込んだ。だが、市は市民会館建設など八つの大型事業を抱え、市長は「(大型事業の)めどがついてから(導入検討を)考えたい」と述べるにとどまった。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆屋代線の歴史と廃止の経緯
1922年    前身の河東(かとう)鉄道が屋代−須坂間を開通
  26年    河東鉄道と長野電気鉄道が合併し、長野電鉄に。屋代と木島(飯山市)を結ぶ河東線の一部になる
  93年    ワンマン運行を開始
2002年    木島線の廃止に伴い、屋代線に名称変更
  09年 1月 長野電鉄が「単独経営は困難」と沿線3市に協議申し入れ
      5月 3市と長野電鉄などが法定協議会を設置
  10年 3月 10年度から3カ年の総合連携計画を策定
      7月 増便などの実証実験を開始
     10月 協議会で「代替バスの費用対効果が優位」と試算
     11月 協議会事務局が、廃止▽休止▽継続の3案を示す
  11年 2月 協議会の多数決で「廃止」と代替バス運行を決定
      3月 長電が国土交通省に廃止届を出す
  12年 2月 国交省が代替バス運行を認可

3月17日朝刊

5539チバQ:2012/03/29(木) 22:03:33
>>5534-5535

だから、>>5443-5445のシベリア新幹線ですよw

5540名無しさん:2012/03/30(金) 22:12:47
http://mainichi.jp/area/mie/news/20120330ddlk24020231000c.html
三岐鉄道北勢線:赤字補填、東員町同意せず 負担額、議会と協議 /三重
 桑名市の西桑名駅といなべ市の阿下喜駅を結ぶ三岐鉄道北勢線の沿線自治体(桑名市、いなべ市、東員町)と同社でつくる「北勢線対策推進協議会」(会長・水谷元桑名市長)は29日、桑名市役所で会議を開き、13年度以降の北勢線の支援策などについて協議した。

 同協議会幹事会がまとめた、赤字補填(ほてん)のための13年度から3年間の3市町負担額が示された。これに対し、水谷俊郎・東員町長が「町民や議会の意見を集約して判断したい」と述べ、13年度に支援することは了承されたが、負担額については結論を今夏に先送りした。

 案によると、3年間の3市町の負担額は、国と県の補助がない場合は約7億4000万円、ある場合は約6億円としている。

 北勢線は03年4月に近鉄から事業譲渡された後、10年間で黒字化するとし、その間に3市町から計約55億円の支援を受ける。しかし、依然として赤字が続いている。【加藤新市】

〔三重版〕

5541チバQ:2012/03/31(土) 12:28:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20120331-OYT8T00100.htm
並行在来線名称決定、公表は6月

 2014年度末の北陸新幹線開業に伴い、JRから並行在来線の経営を引き継ぐ県並行在来線会社は30日、社名と路線名の検討委員会(委員長=佐藤芳徳・上越教育大副学長)を初めて開いた。社名と路線名は6月の取締役会で決定し、同月下旬の株主総会で公表する。

 検討委は沿線3市の商工会議所の専務理事や広告会社社員ら6人で構成。6月までに3、4回会議を開き、公募で寄せられた中から社名と路線名を複数選ぶ。株主にも意見を聞く。

 同社は「社名と路線名を公表すると、決定前に第三者が商標登録してしまい、使えなくなる恐れがある」と寄せられた名称は公表しない方針。検討委の会議も非公開とし、6月の取締役会で決定した後に社名は商標登録するが、路線名については未定という。

 嶋津忠裕社長は「地域に愛されて夢を持てる鉄道を目指すというスローガンを踏まえ、沿線以外にもアピールできる名称を提案してほしい」とあいさつした。

(2012年3月31日 読売新聞)

5542チバQ:2012/03/31(土) 12:28:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20120331-OYT8T00047.htm
おれんじ鉄道に新観光列車 13年度景色に自信、集客の起爆剤に


CMおれんじ鉄道0327仮夕社 鹿児島県薩摩川内市と八代市を結ぶ第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(本社・八代市)は、2013年度から新たに観光列車を運行させる方針を固めた。過疎化による乗客の減少に苦しむ中、九州新幹線の全線開業で増えた観光客を呼び込む起爆剤とし、反転攻勢を目指す。

 観光列車は、所有する車両2両を改造。定員は70人程度とし、レストランも設ける。新年度にデザインを決め、改造費用には国などからの補助金約5000万円を充てる。年200本程度の運行を計画しており、沿線外からの集客に力を入れ、増収につなげたい考え。

 同社は04年の九州新幹線の部分開業を受け、JR九州から分離された鹿児島線の一部区間の運行を引き継いだ。初年度の利用は188万人だったものの、沿線住民の利用は減少が続き、10年度は151万人と約2割も落ち込んだ。

 一方、国内外のツアー客は好調で、年80本程度だった貸し切り車両の運行が10年度は102本、11年度は122本に増加。昨年11月の運賃収入の伸びは前年同月比6・2%に達した。

 JR九州が運行する観光列車は人気を集めており、肥薩おれんじ鉄道の古木圭介社長(69)は「東シナ海に沈む夕日など、車窓からの景色には自信がある。ローカル線ならではの良さをアピールし、観光客を呼び込みたい」と話している。

(2012年3月31日 読売新聞)

5543名無しさん:2012/03/31(土) 12:29:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20120330-OYT8T01156.htm
リニア駅と甲府駅交通手段 県、バス軸に検討

 小池一男県リニア交通局長は30日、リニア中央新幹線の県内駅とJR甲府駅を結ぶ交通手段として、バスを軸に検討していることを明らかにした。県内の経済団体が整備を求めるモノレールに比べ、建設コストを低く抑えられる利点を重視しているとみられる。

 小池氏は、県庁で同日開かれた「県リニア活用推進懇話会」(座長・花岡利幸山梨大名誉教授)で、「現時点ではバスを中心に考えている」と述べた。ただ、「需要に応じて今後検討する」とも語り、利用客が多いと予測された場合は、電車など他の交通手段もあり得るとの考えを示した。

 リニア駅が設置される予定の甲府市大津町は甲府駅から約8キロ離れており、交通アクセスの整備が課題となっている。甲府商工会議所など県内の経済4団体は昨年10月、横内知事にモノレール建設を提案していた。

 バスの形態としては、ノンストップで走るシャトルバスや、専用道路を設けて運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)などの導入が検討される見通しだ。BRTは車両を連結して走らせることで大量輸送に対応できるメリットがあるとされる。

 また、県は会合で、駅周辺施設の具体案として、ロータリーや駐車場のほか、公園や病院、大学などを例示した。

(2012年3月31日 読売新聞)

5544荷主研究者:2012/03/31(土) 17:32:43

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1202080009/
2012年2月8日 神奈川新聞
JR御殿場線山北駅が無人化へ、地域衰退に危機感/神奈川

無人化されるJR山北駅。町の中心駅であり、町民生活や観光の拠点として利用されている=山北町山北

 JR御殿場線の山北駅が3月17日のダイヤ改正で無人化されることが分かった。乗降客数の減少を理由にJR東海が判断した。同線では同時に、東海道線からの直通列車や、小田急線経由・新宿直通の特急の一部も廃止される。明治以来の「鉄道の町」として知られる山北町をはじめ沿線自治体は、地域の衰退につながりかねないと危機感を募らせている。

 JR東海によると、山北駅の2010年度の乗車人員は、1日平均740人。1989年度には1138人あり、約20年間で400人近く減ったことになる。同社は「利用状況や収入などを勘案した」と説明。同駅では現在、駅員の配置は午前7時20分から午後8時までの間に限られ、あとは無人になっている。

 山北町の湯川裕司町長は「生活面、観光面など、町にとって山北駅の存在は大きい。沿線の各市町とともに、JRに対し再考を呼び掛けている」と話す。広い駅構内が終日無人になることの安全性や、観光客に対するサービス低下など、影響が懸念されている。

 人口が減少傾向にある同町は、町外からの定住者を呼び込もうと駅周辺の再開発を進めているさなか。「住民転入や企業誘致にとって魅力の低下になる。過疎化に拍車が掛かることも考えられる」(町定住対策室)との声も上がる。

 同時に廃止される直通列車は、東京駅を午後5時41分に発車、山北駅に同7時半に着く普通列車。JR東日本は「直通するお客さまが減った」、JR東海は「利用実態を勘案した」と理由を説明する。ダイヤ改正後には東海道線に接続する列車を新設し、乗り換えの便宜を図るという。

 一方、神奈川、静岡両県の沿線15市町でつくる「輸送力増強促進連盟」の一員である山北町や松田町は「通勤客への影響が大きい。JRから事前に説明がなかった」と口をそろえる。

 また、新宿―沼津間を小田急線経由で結び、県内は本厚木、松田の両駅に停車する特急「あさぎり」は、4往復あるうち1往復が臨時列車に変更となり、平日は運転されなくなる。

 県内の無人駅は御殿場線の上大井駅や東海道線の根府川駅などがある。鶴見線はほとんどが無人。ダイヤ改正では、山北町に隣接する静岡県小山町の駿河小山駅も無人化される。

■解説

 少子高齢化と車社会化を背景に、ローカル線の経営は厳しさを増している。経費節減のため、列車のワンマン化や駅の無人化が全国で進んでおり、生活路線を維持するためにはやむを得ない方法といえる。

 とはいえ、無人駅は寒々しく街全体の雰囲気を左右しかねない。経済的な数値に直結しにくい駅の「ぬくもり」をいかに維持すべきか、利用者側も主体的に考える時期に来ている。

 鉄道の活性化の担い手はJRだけではない。ボランティアの案内係を駅に置いたり、郵便局や売店などの公共施設を駅に入居させたりと、人を集めるための前例はたくさんある。

 御殿場線の魅力は、もっとPRされるべきだ。同線には100年以上の鉄道施設が点在し、路線自体が「近代化遺産」といえる。静岡県の天竜浜名湖鉄道では古い駅舎や鉄橋が観光地になっているし、熊本、宮崎、鹿児島県を結ぶJR肥薩線では、鉄道施設を世界遺産にしようと地元が動きだしてさえいる。

 一方で、鉄道が衰退した街の中には、目も当てられないほど寂れた場所がある。利用者や地元自治体も、明暗ともに他地域から学ぶべきことは多い。

5545荷主研究者:2012/03/31(土) 17:38:51

http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20120210-OYT8T00282.htm
2012年2月11日 読売新聞
身延線 2駅が無人化へ…山梨

鰍沢口と下部温泉

 JR身延線の鰍沢口駅(市川三郷町黒沢)と下部温泉駅(身延町常葉)について、JR東海は3月から、駅員を置かない決定をした。

 7日には、無人化撤回を求める署名が提出されたが、同社は計画を予定通り進める方針。地元からは、無人化に伴う防犯面の問題を不安視する声や、観光客に与えるマイナスイメージを心配する声が上がっている。

 JR東海は、3月17日のダイヤ改正に合わせて両駅を無人化する方針を決め、昨年12月15日、担当者が両町を訪れて説明した。理由は利用客の減少だ。

 同社によると、1日平均利用者を1989年度(平成元年度)と2010年度で比べると、鰍沢口駅は511人から194人に、下部温泉駅は440人から170人に減った。両駅とも20年余りで約6割減となっている。

 市川三郷町の久保真一町長は7日、JR東海静岡支社(静岡市葵区)を訪れ、無人化しないことを求める1120人分の署名を提出した。署名集めは昨年末、町議が住民らとともに行った。しかし、同支社はこの日、「(両駅の)駅員無配置化は、計画通り実施させていただくこととなります」とコメントを発表。町も9日、署名集めをした町民らにJR側の意向を伝えた。

 登下校で身延線を利用し、下校時には鰍沢口駅前でバスや迎えの車を待つことが多い高校1年の女子生徒(16)は、「暗い中で待つので、駅員さんがいなくなると少し心配」と不安をのぞかせた。毎週利用するという横浜市の男性会社員(32)は「この駅で特急の指定席券を買っていたが、買えなくなると不便」。鰍沢口―甲府駅間を利用している富士川町鰍沢、大学院生河西康太さん(23)は「駅員さんに朝のあいさつをするのが日課なので、さみしくなる」とこぼした。

 下部温泉郷の玄関口となる下部温泉駅では、無人化が実施された後、下部観光協会が独自に発券担当者を配置する方針。JR東海と契約を結べば、切符販売機を無償で使用できるという。

 観光客が多い土、日、月曜日に担当者を置き、切符の販売や温泉街の案内をする。費用は同観光協会に所属する旅館などが負担し、下部町も一部を支援するが、切符販売は専門知識が必要なため、人材確保が難しくなる可能性もあるという。

 同協会の依田武司会長(68)は「観光地として、玄関口に駅員がいるかいないのかでイメージは全然違う」と指摘。その上で、「台風の影響で、身延線では昨年9月から特急が運転されていないが、3月末には運転が再開され、利用者増加が期待できる。時間はないができる限りのことをしたい」と話した。

5546荷主研究者:2012/03/31(土) 18:24:24

http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2012020702000161.html?ref=related
2012年2月7日 中日新聞
県、新型低床電車に予算 福鉄へ導入 利用増に期待

富山ライトレールのLRV。福井鉄道での導入に向け県は2012年度当初予算に経費を計上する=富山市内で

来春までに試運転

 県は二〇一二年度当初予算案に、福井鉄道(越前市)に対し、乗降の際の段差をなくした新型の「超低床電車(LRV)」を導入するための経費を盛り込む。一二年度は一編成の設計・製作をオーダーメードし、来年三月末までに新型電車の試験運転を始めたい考え。県内での新車のLRV導入は初めてで、利用者増の切り札として期待される。 (尾嶋隆宏)

 福鉄は現在、電車のドア付近だけが低床になっている「低床車」とLRV型の「部分超低床車」を計十一編成(各一〜二車両)、昭和三十〜四十年代製の旧型電車を四編成(各二車両)運行している。LRVは旧型電車と入れ替え、一二年度を皮切りに一四年度、一五年度、一六年度に各一編成の計四編成を導入する計画だ。

 LRVの導入は、福鉄の経営再建に向け、〇九年二月に国土交通省の認定を受けた「鉄道事業再構築実施計画」(〇八〜一七年度)に盛り込まれている。福鉄に対して、車両購入費の三分の二を県、残りを国が補助するという枠組み。県は一二年度当初予算に、一編成分の県負担金二〜三億円程度を計上する方針。

 LRV一編成の仕様は長さ三〇メートル、幅二・六五メートルと予定。富山市内を走る富山ライトレールのLRVと比べると「一・五〜二倍の長さ」(県幹部)で、定員は百五十〜百七十人とする。国も含めた予算の確保ができた段階で車両製作をメーカーに発注するため、一二年度内に営業運転まで開始できるかどうかは微妙だ。

 福鉄は〇六年に名古屋鉄道(名古屋市)から中古の部分超低床車などを譲り受けたのに合わせ、駅ホームの切り下げなどを実施済みで、LRVに対応するための設備工事は必要ない。

 また、県が構想する福鉄とえちぜん鉄道(福井市)との相互乗り入れの実施には、えち鉄側の低床車両導入が不可欠。県では「福鉄と同じLRVを将来、えち鉄にも配備したい」としており、一二年度に製造するLRVは両鉄道の共通タイプになりそうだ。

 LRV  ライトレールビークルの略。バリアフリー対応の超低床の路面電車を指すことが多く、次世代的なフォルムも特徴。高加速・高減速運転が可能な高い車両性能を持つ。ライトレール交通(LRT)はLRVを使用し、路面、郊外、地下鉄の区間などを対象にした新交通システムのこと。

5547荷主研究者:2012/03/31(土) 18:34:34
>>4094
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202080030.html
'12/2/8 中国新聞
白島新駅、15年春に完成延期

 広島市中心部でJR山陽線とアストラムラインの結節点となる白島新駅(広島市中区)建設で、開業予定が当初の2014年春から15年春に1年ずれ込むことが7日、分かった。周辺施設に影響を与えないようにする追加の地盤工事が必要となった上、火災時の排煙対策が不十分と指摘され、市の実施設計が進んでいないためだ。

 市は11年度、実施設計に向けた地盤や土質を調査。国道54号をまたぐJR駅と半地下のアストラム駅を結ぶ連絡橋の工事が近くの山陽新幹線の高架に損害を与えないようにするには、周辺の地盤により多くのくいを打つ必要があると分かった。

 事業を認可する国との協議では、アストラム駅の火災時の排煙対策が不十分と指摘された。こうしたことから設計にさらに時間を要し、14年3月のJRのダイヤ改正に合わせた開業を断念した。15年春のダイヤ改正には間に合わせる方針だ。

 市は1月の段階で当初通りの開業は無理と判断していたが、公表していなかった。松井一実市長は7日の記者会見で「事業費削減を指示したことも影響したのでは」と述べた。道路交通局は「事業費見直しが要因ではない」と説明、「市民の期待が大きいのに申し訳ない。早期完成へ努力する」とした。

 新駅の総事業費は57億円。東西と南北の動脈を接続し、広域的な軌道系ネットワークの形成を目指す。JR西日本は「市と前向きに調整を続けたい」としている。

5548荷主研究者:2012/03/31(土) 19:19:22

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120217201.htm
2012年2月17日01時06分 北國新聞
城端線新駅を詳細設計 新年度に高岡市

城端線と交差する高岡市の新幹線新駅の予定地周辺=昨年12月、富山新聞社ヘリ「あすなろ」から

 高岡市は新年度、北陸新幹線新駅の隣接地で計画する城端線新駅の詳細設計に乗り出す。城端線新駅についてはJR西日本との間で設置に向けた協議が続いており、駅舎やホームの構造を具体的に検討することで、2014年度末の新幹線開業に合わせた供用開始を目指す。

 16日に発表した2012年度当初予算案に、詳細設計費を含む北陸新幹線対策事業費17億144万円を計上した。

 城端線新駅の構造については、沿線自治体などで構成する城端線・氷見線活性化推進協議会が、「1面1線」案を地域公共交通総合連携計画の素案で示している。「1面1線」は上下線の行き違いができないことが課題で、JR西日本との間で安全管理や運行面などの調整が必要になる。高岡市はJRが了承できる構造案を目指す。

 城端線新駅は、高岡市内の新幹線駅が高岡駅と分離して設置されることから計画されている。新幹線駅と高岡駅とのアクセス強化のほか、新幹線と城端線の乗り換えの利便性向上が期待される。

 北陸新幹線の関連事業では、新幹線駅南側で計画する駐車場用地の一部買収や、新幹線駅周辺道路の設計のほか、駅前公園の敷地造成も行う。

5550チバQ:2012/03/31(土) 19:24:16
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001203300004
JR新潟駅高架化 工程6年遅れ
2012年03月30日


高架化された新潟駅と万代広場、高架下交通広場のイメージ図=新潟市提供

 新潟市は29日、JR東日本と共同で進めている新潟駅の高架化の工程が大幅に遅れ、全線を高架にして使い始めるのは当初計画より6年遅い2021年度になると明らかにした。用地買収や工事の難航が理由。専用レーンを走る連節型バス「BRT」が駅の南北でつながる時期も2年遅れ、22年度となる見込みだ。


 高架化は県とJRが06年度に工事を始め、07年度に新潟市が指定市となって県から引き継いだ。約2・5キロの高架化と、周辺道路の立体交差・拡幅などで総費用は約1147億円。


 市によると、高架を建設する間に使う仮の線路の用地取得が長引いた。JRがより慎重な工程に見直したり、地中にある通信施設の移設に予想より時間がかかることが分かったりしたことも響いた。


 BRTの計画にも影響が出る。市は新潟駅の万代広場に乗り場をつくり、予定通り14年度に新潟駅―白山駅間で運行を始める方針。ただ、高架駅の下に交通広場ができる時期が2年遅れ、駅南に延伸する構想は停滞する。(吉武祐)

5552チバQ:2012/04/01(日) 13:49:52
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/04/01/kiji/K20120401002952810.html
オール2階建て「Max」、東北新幹線から全廃へ

東北新幹線から姿を消すMaxE4系(提供写真)
Photo By 共同 
 JR東日本は31日までに、「Max」の愛称で親しまれているオール2階建ての新幹線車両を、東北新幹線から全廃する方針を固めた。独特の形状から鉄道ファンに「カモノハシ」とも呼ばれるE4系Maxを順次、上越新幹線に移す。上越では、トキをイメージしたピンクの線が入ったE1系Maxが走行中。現段階で両系の後継車両をつくる計画はなく、16年をめどに姿を消す予定。

 Maxは94年、通勤・通学客の急増に伴う座席確保や混雑緩和を目的にE1系がデビュー。97年には改良型のE4系が登場。16両編成の定員が1634人と東海道新幹線の1323人を上回り、高速車両としては世界最多を記録した。大量輸送を実現する一方、車体の断面が大きいため風の抵抗が強く、最高時速は240キロ止まり。

 東北新幹線の「はやて」「やまびこ」などのE2系、山形新幹線「つばさ」と秋田新幹線「こまち」のE3系はいずれも275キロ。E3系はE4系と連結して走ることも多く、その場合は最高時速が240キロに抑えられている。

 昨年「はやぶさ」として運転を始めたE5系と、秋田新幹線に投入予定のE6系は、国内最速の320キロにスピードアップすることが決定。運転本数が増えた場合、240キロでは列車がつかえ、ダイヤ編成上の障害になる。JR東は一つの役目を果たしたと判断したようだ。

[ 2012年4月1日 06:00

5553チバQ:2012/04/01(日) 13:55:59
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120401ddlk02040040000c.html

リゾートしらかみ:人気 きょう15周年 乗客急増、12駅で記念イベント /青森
 JRリゾート列車のモデルと言われる「リゾートしらかみ」(弘前・青森−秋田)が1日、運行15周年を迎える。これを記念して、謝恩イベントが同日午前の「リゾートしらかみ1号」「同2号」のダイヤに合わせ青森、秋田両県の停車12駅で催される。

 同列車は「生活路線」から「観光路線」に転じたことが功を奏し利用者が急増。昨年10月には利用者100万人を突破した。

 1日のイベントは、鰺ケ沢駅で日本一のブサかわ秋田犬「わさお」が観光駅長に委嘱され、他の地元キャラクターと一緒に乗客を出迎える。

 また、鰺ケ沢、深浦両町と秋田県八峰町の各観光協会でつくる「ルート101観光連絡協議会」は、鰺ケ沢−能代間の車内で沿線PRリレーを展開。鰺ケ沢の「浪花せんべい」や深浦の「観音もち」、八峰の「白神の塩」と3町の名産品を振る舞う。深浦町はほかに、「不老ふ死温泉」など町内の5温泉で日帰り無料入浴サービスを行う。

 このほか、弘前駅でホットアップルジュース、板柳駅でりんごジュース、五所川原駅で立佞武多(たちねぷた)シールなどが配られる。【松山彦蔵】

5554チバQ:2012/04/01(日) 14:07:14
>>5536
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001203310001
JR岩泉線廃線へ 地元に広がる反発・落胆
2012年03月31日


岩泉駅構内の赤さびた線路

 JR東日本が2010年の事故の復旧に130億円が見込まれるなどとして、岩泉線廃線の方針を明らかにした30日、沿線の岩泉町や宮古市で反発や落胆が広がった。伊達勝身町長は記者会見し「並行する国道が整備されて安全ならともかく、手を付けてこなかった県の怠慢もある」と怒りをぶちまけた。


 達増拓也知事は「鉄道の早期復旧を要望してきただけに、大変残念」との談話を出した。近く山本正徳宮古市長、伊達町長と会い、鉄路復旧を求める考えを確認する。今後、(1)復旧費用と沿線の危険度の検証(2)地域住民への説明の申し入れ(3)国に対しJRへの指導、助言の申し入れ――を行う。山本市長も「今後、駅を中心にした街づくりで地元も協力する」と話した。


 これに対し、盛岡支社で会見したJR東日本の石司次男・副社長は、代替輸送はバスが有力で、乗車賃は鉄道運賃と同額にするなど廃止を前提に説明。「鉄道より時間はかかるが、現在のマイクロバスでの輸送は順調だ」と話した。地元と協議し国に届け出れば1年後、正式に廃線が決まる。


 岩泉町によると、現在、代替輸送を担うのは25人定員のマイクロバス。揺れが激しく、病院通いの人は乗りにくいという。地図から鉄路が消えることで観光への影響も無視できない。


 地元のホテル社長中村貞司さん(58)は「先人が苦労して造った鉄路。残念で悔しい」と語った。02年から岩泉線ツアーを主催し、年7千人の客を集めたが、JRは当初、団体券を発行せず、乗客増への意欲が感じられなかったという。


 同町大川の岩泉高校2年川村竣哉さん(17)は「すごく寂しい。夏休みやゴールデンウイークは観光客でいっぱいで座れなかった」。バスとなってからは最終便が早いため、部活動を30分早く切り上げている。





 《解説》 1日平均乗車人員46人(2009年度)はJR東日本断トツの最下位。被災前の三陸鉄道北リアス線でさえ530人で、たしかにあまりに少ない。とはいえ、山田線の支線で行き止まりのうえ、事故前のダイヤは1日3往復。あまりに利用しにくい状態を放置したあげく、事故を契機に放棄する。


 JRは「民間企業」を強調し、株主への責任を廃線の言い訳にするが、地域への影響が大きい決定を「民間」が一方的にしていいのか。もとは国が造った旧国鉄路線だ。津波で被災した山田、大船渡両線も乗車人員は岩泉線に次いで少ない。JRが同じ言い訳でバス高速輸送システム(BRT)化や廃線を推し進める時に歯止めがなくなってしまう。


 国鉄分割民営化時、極端な赤字路線は経営から切り離したうえ、山手線などドル箱路線と抱き合わせて地方のローカル線を維持する枠組みを作った。復旧費が大きいからやめるというのは、アクシデントを想定した経営枠組みを作らなかった政府の責任ではないか。


 また、並行する国道340号はトンネルを含め、道幅の狭い箇所が断続する。代替バスはマイクロバスしか走れない。鉄路が消える場合、同国道を管理する県は安全で確実なバス輸送に責任が持てるのか。


 同じ赤字路線でも第三セクターの三陸鉄道は昨年、被災から数日で列車を走らせ、住民に力を与えた。被災地ガイドなど積極的な増収策に取り組み、世論の支持を得て国費による復旧に道筋をつけた。JRに存続を陳情するだけで有効な乗客減対策を打たなかった県や宮古市、岩泉町の責任は重い。少ない利用客数を強調し、暗に地域住民のせいにするような責任回避の言い訳は通らない。

5555とはずがたり:2012/04/01(日) 17:17:41
>>5554>>5536
見逃していたけど英断ですな。岩泉線廃止派の俺としては歓迎!

5556チバQ:2012/04/01(日) 18:15:38
同意です。
地元側は「やるだけのことはやった」と言えるのか? 利用客を増やし赤字を減らす構想もなく 単に復旧させろじゃあ駄目でしょ。
3セクで運営できないのがわかりきってるから その話も一度も出てないし。

5557チバQ:2012/04/01(日) 22:39:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120401-00000058-mai-soci
<JR東京駅>67年ぶり創建時の姿…赤レンガの丸の内駅舎
毎日新聞 4月1日(日)20時31分配信


拡大写真
復元工事が進み、外観があらわになったJR東京駅丸の内駅舎=東京都千代田区で2012年4月1日午後2時4分、山本晋撮影

 赤レンガで親しまれたJR東京駅丸の内駅舎の復元工事がほぼ完成した。1945年の空襲で焼失した3階とドーム部分が復活。1日までに足場や工事用シートの大部分が除去され、67年ぶりに創建当時の姿がよみがえった。

【全景はこうなっている】JR東京駅:赤レンガの丸の内駅舎復元

 同駅舎は924万個のレンガを使って1914年に完成。空襲の2年後に修復工事をしたが、焼失部分は復元せず2階建てのままだった。80年代に復元機運が高まり、07年から焼失以前の姿に戻す工事を進めていた。

 復元後の駅舎は、東日本大震災で被災した宮城・雄勝産の天然スレートを南北ドームなどに使用。尖塔(せんとう)部を含めた高さは46.1メートル、床面積は復元前の約2.2倍の4万3000平方メートルに拡大された。

 今後は内部の工事が進み、6月には現在の仮改札が正規の改札として本格的に使用できるほか、みどりの窓口などが営業を始める。さらに10月には駅舎内の「東京ステーションホテル」も営業を再開する。【町田結子】

5558チバQ:2012/04/02(月) 12:41:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120401-OYT1T00529.htm
線路流出の三鉄北リアス線、残るは10・5キロ

運行再開した陸中野田―田野畑間を走る、三陸鉄道北リアス線の列車(1日、岩手県野田村で) 東日本大震災の津波で線路が流失するなど甚大な被害を受けた岩手県の第3セクター三陸鉄道が1日、北リアス線陸中野田―田野畑間(24・3キロ)で運行を再開した。

 これで北リアス線は71キロのうち60・5キロが復旧。残る田野畑―小本間(10・5キロ)と、不通となっている南リアス線(36・6キロ)は2年後の全線再開に向け復旧工事が進められる。

 田野畑駅で行われた式典には平野復興相も出席し、三陸鉄道の望月正彦社長が運行再開を宣言。午前9時11分、詰めかけた鉄道ファンや住民らに見送られ、久慈行き下り列車が出発した。列車は途中、高さ10メートルほどに積まれたがれきのそばも走った。

 式典で上机莞治・田野畑村長は、「村にとって復興第1弾。1年余り三陸鉄道が使えず、大きな役割に住民は気づいた」と再開を喜んだ。望月社長は式典後、「ようやく地域住民の生活の足を確保できた」と、しみじみと話した。

(2012年4月2日06時13分 読売新聞)

5559名無しさん:2012/04/02(月) 21:30:59
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120402/wky12040202330001-n1.htm
待望の新駅、華やかに開業 南海「和歌山大学前駅」
2012.4.2 02:33
 南海電鉄の南海本線孝子−紀ノ川間の新駅「和歌山大学前駅」(和歌山市中)が1日開業し、駅前には近くの住民や鉄道ファンら約800人が訪れ、地域の“新しい玄関口”の誕生を喜んだ。

 開発が進む新興住宅地「ふじと台」近くの新駅を県や市、和歌山大学が昭和59年に同電鉄に要望し、地元住民らも待望していた。

 記念式典では、南海電鉄の口野繁・鉄道営業本部長が「大切に運営し、地域のシンボルにしていきたい」とあいさつ。県企画部の野田寛芳部長が「交通の便が良くなり、この地域はさらに発展していくのでは」と述べ、開業を祝ってテープカットした。

 「ふじと台」に住む男性会社員(32)は「通勤時に離れたバス停まで歩いていたが、近くに駅ができて楽になります」、大阪府から和歌山大学に通う4年生、家谷勇輝さん(21)は「最寄りの駅からバスを使っていたが、自転車で行けるので交通費が節約できる」と喜んでいた。

 ホームには写真を撮る鉄道ファンや、出掛ける家族連れの姿が見られ、県警鉄道警察隊と和歌山大の学生らがポケットティッシュなどを配り、マナーを守って駅や電車を利用するよう呼びかけた。

5560とはずがたり:2012/04/03(火) 19:09:30
>>5559
なんで住宅地からも和大からも孝子越えの山の方へ分け入った中に造ったんでしょうかねぇ?
http://yahoo.jp/JHWc3f

5561チバQ:2012/04/03(火) 19:36:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/295135
台湾新幹線初の黒字に 昨年純利益88億円
2012年4月3日 00:24 カテゴリー:アジア・世界
 【台北・佐伯浩之】台湾新幹線を運営する台湾高速鉄道はこのほど、2011年の財務内容を発表、約88億円の純利益を計上したことを明らかにした。黒字は07年の同新幹線開業以来初めて。

 同社によると、昨年の売上高は約894億円で前年比16・5%増。同社は今後、3駅の新設や車両の新規購入など多額の支出を予定しており、経営的に厳しい状況が続くとの見方を示している。

 台湾新幹線は日本の新幹線の技術と車両を導入して開業。台北−左営(高雄市)の約350キロを最短1時間半で結んでいる。

=2012/04/03付 西日本新聞朝刊=

5563荷主研究者:2012/04/08(日) 14:36:09
この辺。確かに駅間距離が長いな。
http://yahoo.jp/OwUoTh

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004821904.shtml
2012/02/17 15:20 神戸新聞
阪急「武庫川新駅」を検討へ 西宮市が調査費計上

武庫川の上を走る阪急電車。新駅設置の可能性を検討するため、西宮市が調査を始める=西宮市松並町(撮影・立川洋一郎)

 西宮市は2012年度、阪急電鉄神戸線西宮北口(同市)‐武庫之荘(尼崎市)駅間の武庫川の橋上で、新駅設置が可能かを検討するため、当初予算案に初めて調査費50万円を計上した。

 両駅間は約3・3キロあり、同線では駅間が最も長い。周辺は武庫川を挟んで住宅地が広がっている。西宮市の地元住民らは2000年、「阪急武庫川駅誘致推進協議会」を結成。1万人を超える署名を添えた陳情が市会で採択され、08年には山田知市長(当時)が「実現に向け、阪急電鉄や尼崎市と調整を進めていく」と前向きな方針を示していた。

 新駅設置には、建設費などをめぐって西宮、尼崎両市、阪急電鉄などの調整が必要だが、これまで具体的な話し合いは行われていない。

 西宮市は、12年度に行う調査について「実現の可能性を検討するため、需要などを調査し、阪急電鉄や尼崎市とも協議したい」とする。阪急電鉄は「調査はありがたい。連携協力して、前向きに検討したい」とする。

 同協議会の松井祐一(すけいち)会長(75)=西宮市日野町=は「ようやく調査してもらえることになり、少し前進したという喜びと期待がある。周辺住民には高齢者も多く、地域の足としてぜひ実現してもらいたい」と話している。(金山成美)

5565荷主研究者:2012/04/08(日) 15:02:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202130013.html
'12/2/13 中国新聞
錦川鉄道の上下1本減便へ

 岩国市の錦川鉄道は3月17日のダイヤ改正で、経費削減のため錦川清流線の上下各1本を減便する。ダイヤ改正は2007年3月以来。市内中心部と山間部の錦町を結ぶ清流線は上下計20本になる。

 午前11時6分錦町発岩国行きと、折り返しとなる午後0時25分岩国発錦町行きの運行を取りやめる。錦川鉄道によると、削減する便は、それぞれ10人程度が利用。前後の便を利用してもらうなどすれば、影響は許容範囲と判断した。

 減便に伴い、上下各1本を運転していたパート社員2人の契約を終了する。燃料費や車両と線路の修繕負担軽減効果も含め、約1千万円の経費削減になると見込む。

 同社は観光路線化を進める一方、沿線の過疎高齢化に伴う利用者減少の影響で、開業以来24年連続の赤字を計上。11年度上期の営業成績は、収入が3%減少したのに対し、経費は1%増加しており、減便の効果でカバーする。清水晃一社長は「減便による経費削減は最後の手段。唯一、伸びが期待できる観光客を呼び込み、利用者を底上げしたい」と話している。

5566チバQ:2012/04/10(火) 21:46:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012041000858
E6系、2年後に24編成=秋田新幹線、名称は未定
 JR東日本は10日、2013年春から営業運転を始める秋田新幹線の新型車両「E6系」を14年春までに、試作車1編成と合わせ、24編成完成させると発表した。26編成ある「こまち」(E3系)と入れ替える。E6系の名称や車両の入れ替え時期は決まっていない。
 E6系は、先頭車両の形状が東北新幹線の「E5系」と似た「ロングノーズタイプ」。車体上部から鼻先までが、なまはげのお面やリンゴなど秋田とゆかりが深い鮮やかなあかね色をしている。(2012/04/10-19:25

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000081-mai-soci
<JR東日本>E6系、14年春までに新たに23編成製造
毎日新聞 4月10日(火)20時16分配信

秋田新幹線の新型車両E6系=須賀川理撮影

 JR東日本は10日、秋田新幹線に導入する最新車両「E6系」を14年春までに新たに23編成(161両)製造すると発表した。費用は600億円。東北新幹線の高速化に伴う量産で、来春からE5系「はやぶさ」と連結運転する。当初は大宮−盛岡間で時速300キロ、14年春から国内最速の320キロで運転する。

 また、車内照明をすべてLED(発光ダイオード)化した新型通勤電車「E233系」を来年度から埼京線に31編成(310両)、14年度には横浜線に28編成(224両)、順次投入する。現行車両の「205系」と比べ定員で約1割増、消費電力は約3割減となる。【斎藤正利】

5567チバQ:2012/04/10(火) 21:48:34
http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY201204100560.html
2012年4月10日21時25分
JR埼京・横浜線に新型車両 定員1割増・LED照明も埼京線の新型車両「E233系」=JR東日本提供


 JR東日本は10日、埼京線(大崎―大宮)と横浜線(東神奈川―八王子)に新型車両「E233系」を導入すると発表した。混雑緩和のため丸みを帯びた車体にして幅を広げ、乗車定員を1割ほど増やすという。

 E233系は、2006年に中央線快速でデビューして以来、相次いで首都圏の通勤路線で使われている。ステンレス製で車体の横に路線カラーが引かれているのが特徴だ。

 同社では初めて車内の照明をすべてLEDにした。約4割の省エネになるという。また身長の低い人に配慮して女性専用車と優先席にある荷棚とつり手の高さを5センチ低くする。ゆったり座れるよう、1人あたりの座席の幅は約2センチ広げる。

5568チバQ:2012/04/11(水) 21:46:30
>>5390
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120411/ngt12041120350003-n1.htm
「上越」「上越妙高」2案並列で要望 北陸新幹線駅名で連携会議
2012.4.11 20:34
 新潟県上越市、妙高市などでつくる「新幹線まちづくり推進上越広域連携会議」は10日、平成26年度に開業予定の北陸新幹線新駅(上越市大和地区)の駅名について「上越」と「上越妙高」の2案を並列でJR東日本に要望することを決めた。

 新駅の駅名は同会議の駅名等検討部会が1位を「上越」、2位に「上越妙高」と順位をつけて同会議に報告したが、妙高市関係者らから並列を求める意見が出され、了承された。

 同会議は5月にもJR東日本に駅名案を要望。JR東日本は地元意見を参考に決定する方針だ。

5570荷主研究者:2012/04/15(日) 22:51:47

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/03/02/news06.htm
2012年3月2日(金)AM07:11 上毛新聞
●上信電鉄直結通路の利用スタート・高崎駅

新しい連絡通路から西口に出る利用者

 上信電鉄が高崎駅で整備していた西口ロータリー直結の連絡通路が完成し、1日から利用できるようになった。これまでは改札を出ると2階に上がり、JRのコンコースを経て西口と通じていたが、そのままロータリーに出られる。従来のコンコースへの階段とエスカレーターは封鎖した。

 同社はことし1月、階段やエスカレーターの老朽化に伴い、単独の出入り口整備に着手した。ロータリー側がやや低いため、スロープを設けた。同社は「車いすの方でも2階まで行かずに平面で西口に出られる」とメリットを話す。

 高校の登下校で同電鉄を利用しているという清水唯菜さん(15)=富岡市=は「西口のコンビニに近くなって便利」と話していた。

5571荷主研究者:2012/04/15(日) 22:55:50
>>5544
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1202280028/
2012年2月29日 神奈川新聞
山北駅無人化:町とJR東海が乗車券委託販売調整、1カ月程度で解消へ/神奈川

無人化に伴いキヨスクも撤去されるJR山北駅=山北町山北

 3月17日のダイヤ改正で無人化されるJR御殿場線山北駅について、山北町の湯川裕司町長は28日、乗車券の委託販売を4月下旬から5月上旬に始める方向でJR東海と調整していることを明らかにした。これにより、早ければ“無人駅”の状態が1カ月程度で解消される見通しになった。

 町によると、委託は「事前に利用頻度の高い区間の切符を額面の95%の値段で購入し、山北駅窓口で販売する方式」が前提。売り上げのうち5%は町の手数料になる。提供可能な切符の種類は限定されるが、特別な知識は必要ないため早期に委託しやすいという。

 他にも、窓口用の発券機などをJRから無償貸与されて発券業務を行う方式もある。この方式では、全国の駅への切符や新幹線の乗車券、定期券、周遊切符の発券などが可能となる一方、JR社員でも3カ月程度の研修が必要なため人材確保が難しいという。

 いずれの方式でも乗車券の発券のみを扱い、改札は行わない。「駅員」の配置時間は、できるだけ現行と同じ午前7時20分〜午後8時を維持する方針。委託先については「人員確保の面からも、民間団体が望ましい」としている。

 駅舎については、駅員が詰める「駅務室」が無償提供され、待合室などはJRが管理する。もともと商店が利用していた同駅のスペースは、用地をJRから借用して物産販売店などにすることも検討している。

 湯川町長は「まずは無人にしないということを町民にPRする必要がある。その後、駅舎について商工会や観光協会などと協議していきたい」としている。

 町によると、山北駅の1日平均乗車人員は740人。売り上げは同7万円という。今回のダイヤ改正では、駅無人化に伴い券売機やキヨスクの撤去が決まっている。南口駅舎や公衆トイレについては現状のままという。

5572荷主研究者:2012/04/15(日) 23:07:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203010053.html
'12/3/1 中国新聞
井原鉄道、神辺駅を無人化へ

 井原線を運営する第三セクター井原鉄道(井原市)が4月から、JR福塩線と接続する神辺駅(福山市神辺町)を無人化することが29日分かった。有人駅の無人化は2010年4月の総社駅(総社市)以来2駅目。厳しい経営が続く中で、年間約300万円の人件費削減に踏み切る。

 神辺駅では現在、臨時職員1人が午前7時10分から午後6時40分まで改札業務に従事する。無人化後も福塩線の上りホームと結ぶ連絡通路を午前6時から午後7時まで開放。不正乗車防止のための監視カメラや乗り換え案内板を増設し、音声案内装置を新設する。

 井原線の年間乗客数は10年度、96万7013人で前年度比4・9%減。5年連続で減少し、開業13年目で初めて100万人割れした。同社の10年度決算は経常損失が6・6%減の1億4500万円となった。

 神辺駅の1日平均乗降客数は466人。井原線の15駅では4番目に多い。ただ、11年度決算も東日本大震災の影響で厳しい数字が見込まれるため、さらなる経費削減に向けて無人化を決めた。

【写真説明】4月から無人化される井原線の神辺駅

5573荷主研究者:2012/04/15(日) 23:21:05
願海寺はこの辺
http://yahoo.jp/ybnCzs

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120304204.htm
2012年3月4日02時12分 北國新聞
新駅設置実現へ結束 富山・願海寺で期成同盟会が発足

願海寺での新駅設置を目指して発足した期成同盟会=富山市の富山短大

 北陸新幹線開業に伴いJR西日本から経営分離される並行在来線の北陸線について、富山市願海寺で新駅設置を目指す期成同盟会が3日、発足した。富山短大で開かれた設立総会には約650人(主催者発表)が出席し、新駅設置の実現に向け、最大限の努力と運動の展開を誓った。

 会長に就いた坂井鐵雄老田地区自治振興会長は「新駅ができるまでどこの地区にも負けず、頑張っていきたい」とあいさつした。県や富山市、関係機関への陳情活動の展開などを盛り込んだ新年度事業計画を決定し、新駅設置に向けた決議を採択した。

 森雅志富山市長の祝辞を粟島康夫市都市整備部長、笹木豊一市議会議長の祝辞を南俊正市議会建設委員長がそれぞれ代読した。相談役に就いた長勢甚遠元法相、村井宗明衆院議員、広野允士、又市征治、野上浩太郎の各参院議員、遠藤俊郎富大学長、金岡祐一富山国際学園理事長らが順にあいさつした。地元の県議や市議らも出席した。

5574荷主研究者:2012/04/15(日) 23:35:27

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012030102000103.html
2012年3月1日 中日新聞
富山地鉄31年ぶり 自動改札機復活へ 17日からICカード導入

17日の導入を前に各駅に設置されたICカード専用の自動改札機=富山地方鉄道提供

17駅設置 運賃も10%お得

 富山県内の鉄道駅に、自動改札機が復活する。富山地方鉄道(富山市)は三月十七日、本線、立山線、不二越・上滝線の全六十三駅のうち駅員がいる電鉄富山、電鉄魚津、宇奈月温泉など十七駅に導入する。県内の鉄道駅にはJRを含めて自動改札機はなく、富山地鉄が廃止した一九八一年以来の復活となる。(永井響太)

 自動改札機は、路面電車と路線バスで運賃支払いができるICカード「えこまいか」の鉄道へのサービス拡大として導入する。改札横の機器にえこまいかをタッチして乗り降りする。

 えこまいかで鉄道に乗ると運賃は10%引きになる。切符で乗り降りする場合は、従来通り駅員や乗務員が対応する。

 無人駅のうち、朝のラッシュ時(午前七時〜八時半)に駅員が改札にいる西滑川、経田、東三日市、不二越、小杉、榎町の六駅では、駅員が携帯端末で読み取る。ほかは車内の機器を使う。

 富山地鉄は一九七一〜八一年に電鉄富山駅に定期券専用の自動改札機を導入。改札口の混雑を緩和できたが、維持・管理費用が多くかかることなどから廃止された。

 全国では福井、鳥取、島根、宮崎、徳島県の鉄道駅に自動改札機がない。

 再導入に、富山地鉄鉄軌道部営業課は「えこまいかは、鉄道だけでなく路面電車やバスでも使えるので、多くの人に利用してもらえる」と期待。新しいデザインの大人用えこまいか二種類を三月下旬に販売する。

 石川県内では、北陸鉄道(金沢市)が石川線の鶴来と野町、浅野川線の内灘と北鉄金沢の計四駅にICカードのみに対応する自動改札機を備えている。

5575チバQ:2012/04/16(月) 00:00:10
>>5574
70年代に自動改札があったとは凄いですね
JRで導入されたのは90年頃の印象が残ってますが....

5576神奈川一区民:2012/04/16(月) 08:14:11
>>5574
横浜市営地下鉄も72年の開業以来、自動改札を導入していますが、富山は横浜より早いですからね。ちょっとびっくり!!

5577チバQ:2012/04/16(月) 23:07:15
http://www.asahi.com/international/update/0414/TKY201204140119.html
フェラーリで鉄道旅行? イタリアで高速鉄道が開業へイタリアの新しい高速鉄道「イタロ」。28日に開業する=NTV社提供


 イタリアで28日、新しい高速鉄道「イタロ」が開業する。営業運転速度は最高時速300キロ。「欧州で最新の鉄道」をうたい、15日からチケットの販売が始まる。経済危機の逆風下の出発だが、2014年末には年間利用客900万人をめざすという。

 イタリアの高速鉄道はこれまで、国鉄から民営化したトレニタリア社の独壇場だった。新規参入するイタロは、フェラーリ社のモンテゼモロ会長、トッズ社のデッラ・バッレ会長らが設立したNTV(新旅客輸送)社が運営する。仏アルストム社製の車体は、フェラーリを思わせる深紅だ。

 開業当初はミラノ―ナポリ間の2往復だが、徐々に運行本数を増やし、1日計50便になる。運行区間も、10月末にボローニャ―ベネチア間、12月上旬にミラノ―トリノ間などに広げる。ミラノ―ローマ間を最短3時間11分でつなぐという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA
ヌオーヴォ・トラスポルト・ヴィアッジャトーリ (Nuovo Trasporto Viaggiatori,以下NTV) はイタリアの鉄道事業者である。

イタリアの高速新線TAVで高速列車を運行することを目的に設立された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板