したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

3288千葉9区:2009/07/03(金) 22:48:11
http://www.asahi.com/science/update/0630/TKY200906300004.html
ミニ新幹線400系つばさ廃車へ 在来線で高速の知恵は(1/3ページ)
2009年7月2日12時44分

  
 新幹線の電車が在来線で走る――。「ミニ新幹線」とも呼ばれるこの構想は、92年に開業した山形新幹線で初めて実現した。初代となる400系車両の「つばさ」は、今年度限りで廃車となる。それまでの新幹線車両より小さな車体で時速240キロを達成するため、新たな工夫がちりばめられていた。

 新幹線のレール幅(軌間)は1435ミリ。在来線の1067ミリに比べ約40センチ広い。山形新幹線開業にあたっては、在来線区間の軌間を広げて乗り入れを実現した。

 ただ、トンネルやホームなどの設備はほぼそのまま。400系を在来線車両並みに小さくしないとうまく走れない。一方で、新幹線区間は時速240キロを出せないといけない。「最も神経を使ったのが、車輪や車軸を組み込んだ台車の開発だった」と、400系の開発に従事したJR東日本・運輸車両部次長の田島信一郎さん(56)は振り返った。

 200系など当時の新幹線車両の台車は、車軸の間隔が2.5メートル。在来線の特急車両は2.1メートルだった。これが短くなるほど高速での安定性は悪くなる。

 鉄道総合技術研究所の技術顧問、岡本勲さん(64)によると、JRが発足した87年ごろから台車の研究を始めた。急カーブのある在来線区間を想定した計算値などから、たどりついた車軸間隔は2.25メートル。「試作した台車を試験台に載せて動かした結果、240キロは安全に出せることを確認し、問題ないと判断した」

 JR東日本は、この研究をもとに新たな台車を製造し、90年11月の試運転で使った。「車両として成り立つのかドキドキだった。時速240キロで走れたことで、半分以上クリアできた気分になった」と田島さん。91年9月には、この車両で当時国内最高の時速345キロを記録した。

 新幹線と在来線では、保安装置(ATCとATS―P)や交流電源の電圧(2.5万ボルトと2万ボルト)などに違いがある。新型車両には、両方に対応できる装置と切り替え機能が必要だった。新幹線ホームとのすき間を埋めるための乗降口のステップ、福島駅で東北新幹線「やまびこ」と分割・併合するための連結器、といった設備も加わった。

 先行車の発注時に車両課長だった鉄道コンサルタントの佐藤芳彦さん(63)は「従来の新幹線より長さが5メートル、幅も50センチ近く縮まった。その小さな車体のどこに何を収納するかで知恵を絞った」と話す。

 シルバーを基調とした塗色と先頭は航空機のような形。「山形の人は白い新幹線が来ると思っていた。21世紀志向の高速列車は違うんだと、財界人や政治家に力説して納得してもらった」。デザイナーとしてかかわった剣持デザイン研究所所長の松本哲夫さん(79)は打ち明ける。

 車両開発と並行して、在来線の軌道を広げる改軌工事も苦労の連続だった。スピードアップのため、カーブの改良も施した。在来線区間での最高速度は、それまでの95キロから130キロへと上がった。

 新幹線と在来線の直通運転を検討し始めたのは国鉄時代末期。フランスの高速鉄道TGVは、高速線と在来線の軌間が同じで、在来線へも乗り入れていた。JR東日本会長を務めた山之内秀一郎さん(故人)は「一つのヒントになった」「日本でも同じことができる」と、ある雑誌に書き残している。

 在来線には普通列車も走るため、レールを何本にするかが課題だった。新幹線と在来線を別々の軌間で走らせるには、レールは3本または4本いる。だが、ポイントが雪で動かなくなる恐れなど解決すべき問題が多かった。山形新幹線実現に奔走した前衆議院議員(民主、当時は自民)の鹿野道彦さん(67)は「92年の山形国体に間に合わせたかった。思い切ってレール2本でという判断になった」と語る。結局、その区間を走る普通列車も、新幹線の軌間に合わせた特別仕様の車両にすることで「レールは2本」に決着した。

 開業時、400系は東京・山形間を最短2時間27分で走り、従来より30分以上短縮した。在来線へ乗り入れる手法は、97年開業の秋田新幹線にも採用された。

 製造された400系は全部で12編成。老朽化のため、すでに9編成が秋田新幹線開業時に登場したE3系車両へ置き換わり、400系は今年度ですべて姿を消すことになった。

 400系はJR東日本が開発した初の新幹線車両だった。その後、E2系など次々に新車両が登場、時速320キロ運転を目指す次世代のミニ新幹線用車両の開発も進む。田島さんは「400系で培われたものが、今も生かされている」と話す。(米山正寛)

3289とはずがたり:2009/07/05(日) 16:32:22
県、三セク鉄道サイト開設 内陸線と鳥海山ろく線PR
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090704i

 県は第三セクター鉄道を県内外にPRしようと、総合情報サイト「Jango(じゃんご)鉄道」を開設した。秋田内陸線と鳥海山ろく線を四季折々の沿線風景を切り取った写真で紹介しているほか、イベントや旅行商品など最新情報を掲載。今月中旬にはメールマガジンも始める。

 サイトの本格運用は8月下旬から。両線各駅の飲食店や土産屋などの観光情報、利用者の投稿によるお勧めスポット紹介のほかアンケートも行う予定。

 県の担当者は「車両を紹介するなどコアな鉄道ファンにもPRしたい」と話している。

 アドレスはhttp://common.pref.akita.lg.jp/jango/index.html
(2009/07/04 13:56 更新)

3290とはずがたり:2009/07/06(月) 04:07:18
好評、新聞自販機 キヨスク閉店のJR由比駅
07/04 08:19
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090704000000000010.htm

 駅構内で新聞や雑誌、菓子類などを販売している「キヨスク」が今年3月に閉店したJR由比駅(静岡市清水区)に、地元の河西新聞店(河西光社長)が新聞の自動販売機を設置し、駅利用者らの好評を得ている。
 新聞自販機は、JR東海道線沿線でキヨスクを展開している「東海キヨスク」が親会社のJR東海に許可申請して、先月30日に取り付けられた。静岡新聞など5紙を取り扱っている。県内のJR駅構内で初めての設置という。
 JR由比駅で客待ちするタクシー運転手対馬勝弘さん(70)は、この自販機の登場以来、ほぼ毎日利用している。「キヨスクが無くなって何かと不便だったので、サラリーマンを中心とした電車の乗降客も『便利になった』と喜んでいる」と語った。
 河西社長は「朝夕の情報源を手に入れられる自販機として、より多くの方々に利用していただきたい」と話す。
 県内のキヨスクは今年3月、JR新蒲原、蒲原、由比、興津の4駅(いずれも清水区)と、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道が乗り入れる西鹿島駅(浜松市)の店が閉店し、駅利用者や地域住民から惜しむ声が上がっていた。

3291とはずがたり:2009/07/06(月) 04:23:09

18日から大井川鉄道ダイヤ改正 静岡
2009.7.6 02:39
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090706/szk0907060239002-n1.htm
 大井川鉄道(島田市)は18日、大井川線(金谷−千頭)と南アルプスあぷとライン(千頭−井川)の鉄道2線と、路線バス寸又峡線(千頭駅前−寸又峡温泉)の運行ダイヤを改正する。

 大井川線で低乗車率の列車の運行を取りやめ、上下線ともに現行の2本減の16本にする。

 南アルプスあぷとラインでは、観光名所で列車を停車して撮影時間を設ける。午前9時37分と午後1時32分の千頭発下り列車が10分間、午後1時22分井川発の上り列車が5分間、それぞれ奥大井湖上駅で停車。千頭発井川行き下り列車は、すべて関の沢橋梁(きょうりょう)で1分間停車する。

 鉄道のダイヤ改正に合わせ、路線バスの寸又峡線は、寸又峡温泉発千頭駅前行きの7本で15〜5分、寸又峡温泉行き5本で35〜5分の発車時刻を変更する。

3292千葉9区:2009/07/07(火) 21:28:11
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=117607&servcode=400&sectcode=430
クレーン1つ転倒が「大韓民国鉄道ハブ」まひへ

50メートルのタワークレーンが倒れたのは6日午前8時16分だった。倒れるまで単純な事故であると思った。しかしクレーンがレールの上を覆って事情が変わった。くもの巣のように張られている鉄道の中心軸(ハブ)がまひした。数千人が足止めされ、月曜日朝の出勤時は混乱そのものだった。

タワークレーンが襲ったレールはソウル駅から北に1.3キロ離れた京義線(ソウル駅〜都羅山駅) 区間。この事故は京義線はもちろんソウル駅下り線鉄道にも影響が及んだ。レールを阻み、電車線が切られて事態は大きくなった。列車はレールと電車線があって走ることができるのに、2つとも問題が起こったのだ。

ソウル駅は京義線はもちろん京釜線、湖南線と繋がった中心軸だ。崩れたクレーンはこの日、130の列車運行を止めた。コレイルのパン・ギソク総合官制室長は「鉄道はぎっしりと繋がっている鉄路と電車線が本来の機能をしてこそ正常運行できる」とし「1カ所で問題が生じても運行に支障をきたす」と説明した。

韓国科学技術院チョン・ジェスン(バイオ及び脳工学科)教授は「この事故は、ネットワークが発展した社会であればあるほどちょっとした事故が社会全体に致命的な被害を及ぼすということを示した」と述べた。航空や通信、交通、運送などネットワーク依存度が高い分野では大きくない事故が発生しても致命的な被害に繋がるというのだ。

この日の事故はソウル西大門区忠正路(ソデムング・チュンジョンノ)3街の再開発アパート現場タワークレーン技師シン某さん(37)が鉄パイプなど300キロほどの資材を運ぶ途中、クレーン右下の部分が落ちることで発生した。シンさんは病院に後送されたが死亡した。警察関係者は「クレーンが資材の重さに勝てなかったのか、でなければ欠陥があったのかを調査している」と話した。

3293千葉9区:2009/07/08(水) 20:27:08
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/07/07/17.html
2009年07月07日(火)
リニア駅、在来線とのアクセス重視
JR東海 誘致論議に影響も


 2025年に首都圏−中京圏の開業を目指すリニア中央新幹線計画で、JR東海が中間駅設置の条件として、既存の公共交通機関との接続を重視する意向を示していることが、6日分かった。JR在来線とのアクセスを念頭に置いているとみられ、県内4圏域が名乗りを上げている駅誘致の議論にも影響を与えそうだ。
 JR東海によると、6月下旬に長野県内の建設促進同盟会を対象にした説明会で、中間駅の設置場所について「既存の鉄道など公共交通機関との利便性が高い場所が望ましい」などと説明したという。同社の広報担当者は取材に対し、「絶対条件ではないが、中間駅からの2次的な交通手段があった方がよりふさわしい」との認識を示した。
 山梨県リニア交通課によると、JR東海と県の地元調整の会議では同様の説明は出ていない。同課は「正式に聞いていないので、JR側の真意は分からない」としているが、ある県幹部は「リニアからJR在来線への乗り換えを想定しているのではないか」と推測している。
 県内では4圏域が中間駅設置を誘致しているが、甲府、峡南圏域がJR中央、身延線に近いのに対し、峡東、富士北ろく・東部圏域が想定している場所はJR線とは離れている。峡南圏域の首長の1人は「JR東海が運行する身延線がある峡南圏域への設置を念頭に置いた発言であり、歓迎したい」としている。
 県は今後、JR東海を招き、駅誘致に名乗りを上げている地域を対象にした説明会を開催する方針。その際に同様の方針がJR側から示される可能性もある。

3294千葉9区:2009/07/08(水) 20:31:16
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070801000550.html
「キッズ車両」導入を要請 与党女性議員ら
 小池百合子元防衛相ら自民、公明両党の女性議員有志が8日、勤務先付近の託児所、保育所などに子どもを預ける親のために、朝夕のラッシュ時間帯の電車に親子連れ専用の「キッズ車両」を導入するよう、金子一義国土交通相に要請した。

 要請書では「子どもと少しでも長く一緒にいたい」「病気の時などに駆け付けられる」などとして、職場近くの施設に子どもを預けるメリットを強調。しかし混雑した電車に子どもと乗ることは困難として、親が子どもを抱いたり、ベビーカーのまま乗ることができる専用車両が必要としている。

 これに対し金子氏は「(キッズ車両導入については)私もお手伝いする。社会全体で進めなければいけないことだ」などと応じた。

2009/07/08 17:26 【共同通信】

3295千葉9区:2009/07/10(金) 23:59:52
http://www.tokachi.co.jp/news/200907/20090709-0002001.php
帯広−札幌間特急 すべて「スーパー」化
2009年07月09日 13時47分

10月からとかち新車両 最大18分短縮
 【札幌】JR北海道は8日、10月1日に行うダイヤ改正の概要を発表した。札幌−帯広間の特急「とかち」4本に新製車両を投入、全10本を「スーパーとかち」とし、所要時間を最大18分間短縮する。

 現行の「スーパーおおぞら」14本を含めて、札幌から帯広・釧路方面の特急列車はすべて「スーパー」化される。4本のうち、上りの「スーパーとかち2号」と下りの「スーパーとかち9号」は各9分間、上りの「スーパーとかち6号」は13分間、下りの「スーパーとかち3号」は18分間短縮される。札幌−帯広間の平均所要時間は2時間41分から2時間36分に早まる。

 座席幅が広い「グレードアップ指定席」を帯広・釧路方面に向かうすべての特急車両に導入する。 
(末次一郎)

3296とはずがたり:2009/07/11(土) 01:18:32
>>3295
全部スーパー化されたらそれは即ちスーパーじゃなくて通常ですやんw
最近のJRは殆ど全ての急行が廃止されしまったけど,特急が急行に成らないと同じか。

3297荷主研究者:2009/07/12(日) 00:39:41

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090528/CK2009052802000015.html
2009年5月28日 中日新聞
北勢線、経常損失2000万円拡大 08年度、利用は前年比8万5000人増

利用状況が報告された北勢線対策推進協議会=桑名市の桑名広域環境管理センターで

 三岐鉄道北勢線管理部は27日、2008年度の北勢線利用状況を明らかにした。利用者は前年度に比べ約8万5000人(3・9%)増、旅客収入も約1186万円(3・5%)増となった。一方で、設備投資による減価償却費を含めた経常損失は4億8900万円で、2000万円悪化。依然として厳しい状態が続いている。

 沿線の桑名、いなべ両市と東員町、三岐鉄道による北勢線対策推進協議会が同日開かれ、報告された。

 利用者は、定期外、通勤、通学ともに増加。阿下喜行きの増発をはじめとしたダイヤ充実などに加え、昨年12月に移転、新築した蓮花寺駅での伸びも寄与した。ただ、景気後退の影響で、下期は沿線にある工場の従業員などの通勤・定期外利用で減少傾向が目立っているという。

 営業費は、運転士の定年退職を見越した新規採用による人件費増大などで、2400万円増の6億9500万円。累積赤字は約24億円となった。

 高速化工事が08年度で終了したことで、09年度以降は減価償却費や利息支払いは減少するとしている。 (生田貴士)

3298千葉9区:2009/07/12(日) 12:39:39
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090711-OYT1T00648.htm?from=navlp
ムーンライト九州、事前発表もなく姿消す
 JR九州と西日本が共同運行していた夜行の臨時快速列車「ムーンライト九州」(博多―新大阪)が10日、廃車処分され、姿を消した。

 乗客減で今春の運行が見送られ、鉄道ファンから復活を求める声が出ていたが、かなわなかった。若者を中心に重宝された長距離列車は、臨時列車ゆえに事前に発表されることもなく、静かに引退した。

 ムーンライト九州は1990年4月に博多―京都間で運行が始まり、春、夏、冬休みの期間に1日1往復していた。近年は、博多―新大阪間で運行。約620キロの道のりを9時間半から10時間かけて走った。寝台車両はなく、乗客は座席をリクライニングさせて体を休めた。

 それでも乗客にとっては魅力的な列車だった。全国のJR線で普通、快速列車で乗り降り自由の「青春18きっぷ」を使えば、指定席料金を含め、5110円で済み、新幹線(自由席)に比べ、6割以上安く乗車できた。特に年末年始や盆には、帰省の若者の姿が目立ったという。

 しかし、近年は低料金の高速バスとの競合などで空席が目立ち、運行本数も次第に減少。2003年度に往復で計160本あった本数は、昨年度は半減となる86本にまで落ち込んでいた。

 加えて2編成16両ある車両も平均車齢35年と老朽化。今春のダイヤから姿を消し、このほど車両の処分が決まった。車両は順次解体されるという。

 九州と本州を結ぶ夜行列車は、JR発足時の1987年には特急のブルートレインだけで8本あった。だが、乗客の減少で次々と運行が終わり、今年3月に寝台特急「はやぶさ」(東京―熊本)、「富士」(東京―大分)の廃止で、特急はすべてなくなっている。ムーンライト九州は、元々、臨時列車扱いだったため、公表はされなかった。

 旅行の際に頻繁に利用したという九州鉄道記念館(北九州市門司区)の宇都宮照信館長代理(59)は「乗り合わせた人と盛り上がった旅の話は本当にいい思い出。時代の流れなのだろうが、本当に寂しい」と惜しんでいる。(網本健二郎)

(2009年7月12日07時51分 読売新聞)

3299荷主研究者:2009/07/12(日) 19:12:07

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20090609201.htm
2009年6月9日01時49分 北國新聞
城端線新駅の可能性探る 高岡市、新幹線駅アクセス対策で作業部会設置へ

 高岡市は北陸新幹線新高岡駅(仮称)とJR高岡駅のアクセス対策として、JR城端線の新駅設置や、万葉線の電車を城端線・氷見線に乗り入れる可能性調査に乗り出す。関係課による作業部会を月内に設置する。市では並行在来線との連携やバス、タクシーなど、新幹線開業に伴う公共交通体系のあり方を探る考えだ。

 橘慶一郎市長が8日の会見で明らかにした。

 新高岡駅は高岡駅から約1・5キロ離れて設置され、高岡市では両駅のアクセス対策が課題となっている。北陸新幹線の金沢開業まであと5年となり、JRや国など関係機関と対策を協議する準備を本格化させることにした。作業部会では年内に第1次報告の取りまとめを目指す。

 高岡市では新幹線開業に伴い、新高岡駅に隣接して城端線に新駅の設置を計画し、基礎調査を進めている。市では新高岡駅そば以外にも新駅を設置すれば、城端線の新幹線利用者の利便性向上につながるとみており、実現性を探ることにした。

 新高岡駅隣接以外の新駅設置については、国宝・瑞龍寺近くと高岡スポーツコア近くに設置する案が、高岡南部地域活性化推進協議会から提起されており、この日の会見で橘市長は駅設置の効果を評価した。

 万葉線の電車を城端線・氷見線に乗り入れる構想は、市議会でも取り上げられてきた。ただ、技術的に調査されたことはなく、場合によっては専門家の意見も聞く。

 万葉線は高岡駅の周辺整備に伴い、現在のステーションビルまで延伸され、新設する交通広場が発着点になる。市は、交通広場について氷見線などと接続ができる余地を残した構造にする計画で、橘市長は「あらゆる可能性を排除しない。乗り入れが実現すれば夢の万葉線になる」と述べた。

 城端線の運行車両についても、魅力的な車両を導入できるよう全国の事例を調べる。

 高岡市は月内に新高岡駅付近に周辺のイメージパネルを設置し、開業に向けたムードの盛り上げを図る。

3301とはずがたり:2009/07/15(水) 17:21:02
たるみ国鉄なんて単語も有ったんだけどねぇ。。過去は美化される,か。
それにしてもこんな事をして謹厳な国鉄マンだった親爺にどやされっどー。

「鉄道マンだらしないから」電車トイレ詰まらす (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_damage__20090715_5/story/20090715_yol_oyt1t00526/

 東武伊勢崎線の特急電車内のトイレにトイレットペーパーを詰まらせたとして、警視庁浅草署は、埼玉県宮代町本田、学習塾講師望月裕一容疑者(50)を器物損壊と偽計業務妨害の疑いで現行犯逮捕したと15日、発表した。

 同署幹部によると、望月容疑者は13日午後3時46分頃、北千住−浅草駅間を走行中だった東武伊勢崎線特急電車の和式トイレ排水口に、トイレットペーパー2個を押し込んで詰まらせたところを、警戒中の捜査員に取り押さえられた。

 同電車内では6月30日から約10回、同じトイレで排水口にトイレットペーパーが詰まる被害があり、同庁で警戒していた。望月容疑者は同電車を通勤に使い、数年前から同社に「職員の基本動作がなっていない」と電話などで度々、苦情を申し立てていたという。「自分の父親は潔癖な国鉄マンだった。最近の鉄道マンはだらしないからやった」などと供述しているという。

[ 2009年7月15日13時2分 ]

3302とはずがたり:2009/07/19(日) 02:40:04

「はちおうじ日光」号 特急直通運転 栃木
2009.7.19 01:52
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090719/tcg0907190152002-n1.htm

 日光市と東京都八王子市を直通運行する特急電車「はちおうじ日光」号の出発式典が18日行われ、到着地の東武日光駅では日光和楽踊りのお囃子などが披露され、東京多摩地区からの観光客を歓迎した。

 「はちおうじ日光」号はJR八王子駅と東武日光駅を直通特急でつなぐ。多摩地区など西東京エリアから日光への観光客誘致を図る目的で企画され、20日まで1日1往復される。JR東日本によると、東京多摩地区から東武日光駅まで走る直通電車は今回が初めて。

 記念すべき第一陣を迎えた東武日光駅では斎藤文夫市長や同駅員、市民らが日光名菓やチラシを配ってPR。八王子市から訪れた男性会社員(46)は「日光まで乗り換えなしで約2時間はうれしい。日光の社寺などともぐんと距離が縮まった」と喜んでいた。

3303千葉9区:2009/07/19(日) 21:34:12
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701001143.html
輸送需要でも直線が優位 リニア新幹線で試算
 JR東海が、首都圏−中京圏を結ぶリニア中央新幹線の3ルートを対象に行った輸送需要や維持管理費などの試算結果が17日分かった。輸送人数と移動距離を掛けて算出する「輸送需要量」は、甲府市から南アルプスをほぼ直線で貫通して名古屋に至る同社想定の「南アルプスルート」が年間167億人キロで最も多く、長野県が要望する南アルプスを北へ迂回する「伊那谷ルート」を9%上回った。

 これまでの同社の試算で南アルプスルートは伊那谷ルートより、工事費で6400億円、所要時間で7分それぞれ少なくて済むことが既に分かっている。今回の試算で輸送需要や、維持管理、設備更新に掛かる費用でも直線ルートの優位が明らかになった。

 JR東海は21日に試算結果を自民党に示すほか、長野県など沿線自治体にも伝え、ルート調整に活用する方針だ。

 試算は、リニアが開業する2025年を想定。南アルプスルート(延長286キロ)は、他ルートよりも所要時間が短いため輸送需要が多い。年間に必要な維持運営費が1620億円で、車両や駅設備などの更新費は25年から50年間で合計2兆9100億円となる。

 残る二つの南アルプス迂回ルートのうち、茅野から南下し伊那、飯田を経て名古屋に至る伊那谷ルート(同346キロ)は輸送需要量が153億人キロ、維持運営費が1810億円、更新費が3兆4200億円となった。

 一方、茅野から木曽、中津川を経て名古屋に至る「木曽谷ルート」(同334キロ)は輸送需要量が156億人キロ、維持運営費が1770億円、更新費が3兆3300億円だった。

2009/07/17 22:53 【共同通信】

3304千葉9区:2009/07/19(日) 21:34:46
http://www.shinmai.co.jp/news/20090716/KT090715ATI090016000022.htm
リニア「Cルート」アピール?飯田市作成のパンフ話題に
7月16日(木)

 リニア中央新幹線で飯田市が直線の「Cルート」支持をアピール? 飯田市が温室効果ガスの削減に取り組む「環境モデル都市」のPR用に作ったパンフレットの地図に、リニア新幹線をイメージした線が引かれ=写真、「南アルプスを貫くCルートにも見える」と市民の話題になっている。

 A4判見開きのパンフの2カ所に掲載された地図には、いずれも東京と名古屋をほぼ直線で結ぶラインが描かれ、飯田市が線上に位置する。内容は、温室効果ガス削減が進んだ30年後の市民の暮らしを物語風に紹介する部分などがあり、「週1回リニアで東京の本社に通うAさんの息子」も登場する。

 県などが諏訪・伊那谷回りの「Bルート」を主張し、Cルートが最適とするJR東海との調整が課題となる中、ルート問題に触れない立場を貫く飯田市。作成した市地球温暖化対策課は「線はリニアをイメージしたが、特定ルートを示してはいない」と説明する。だが、市民にはCルートを支持する声も強いだけに、薄く描かれた線に期待がにじんだ−とみる向きも。

3305荷主研究者:2009/07/20(月) 22:49:15

http://kumanichi.com/news/local/main/20090618004.shtml
2009年06月18日 熊本日日新聞
熊本電鉄2年ぶり黒字 不採算事業撤退などで

 経営再建中の熊本電気鉄道(熊本市)が17日まとめた2009年3月期決算は、純損益が4億800万円の黒字(前期は20億6200万円の赤字)だった。資産売却や不採算事業からの撤退を進め、2年ぶりに黒字転換した。

 熊本市坪井の複合施設「熊電プラザ」などの固定資産売却益4億9100万円を特別利益に計上した。

 売上高は前期比4・7%減の22億1300万円、経常損益が1100万円の赤字(4400万円の赤字)。

 鉄道が昨年4月の運賃値上げで3・4%増。乗合バスも市営バスからの路線移譲などで3・7%増だった。半面、不採算路線を廃止し、飲食、携帯電話販売事業から撤退。9年連続の減収となった。借入金圧縮で支払利息は減った。

 10年3月期は増収、経常黒字を見込む。吉田朝彦社長は「燃油高騰や景気後退で厳しい経営環境だったが、ほぼ計画通りの収益を確保できた。本業の交通事業に力を入れる」と話している。(中原功一朗)

3306千葉9区:2009/07/24(金) 01:03:16
>>3303
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090722ddm002020103000c.html
リニア中央新幹線:「直線なら需要大」 「迂回」比、JR東海試算
 JR東海の松本正之社長は21日、自民党リニア特命委員会(堀内光雄委員長)に出席し、リニア中央新幹線の東京−名古屋間の輸送需要や維持管理費の試算を明らかにした。需要量は、同社が想定する直線ルート(Cルート)の方が、長野県が望む南アルプスを迂回(うかい)するルート(Bルート)より9%多くなるとした。

 輸送人数に距離をかけた需要量は、直線ルートが年167億人キロなのに対し、迂回ルートは東京−名古屋の所要時間が7分長いことから153億人キロにとどまるとした。

 年間の維持運営費も、直線ルートの方が距離が60キロ短いため、迂回ルートより190億円少ない1620億円と試算した。一方、直線ルートの需要量の内訳は、東海道新幹線から移る分が約4分の3に当たる122億人キロ、航空機から移る分は5億人キロ、新規需要は25億人キロなどと見込んだ。【位川一郎】

3307千葉9区:2009/07/26(日) 02:17:20
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072401000804.html
北陸新幹線の測量調査へ 敦賀〜関西の3ルート検討
 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は24日、北陸新幹線の敦賀駅(福井県敦賀市)と関西をつなぐ未着工の整備計画路線のルートを検討するため、9月にも測量調査を始めることを決め、測量業者の選定手続きを開始した。

 敦賀駅以西の北陸新幹線は、同県小浜市経由で大阪に至る「若狭ルート」が整備計画で示されている。しかし用地取得費など事業費が巨額だとして、琵琶湖西岸経由で京都市に至る「湖西ルート」や、琵琶湖東岸経由で滋賀県米原市に至る「米原ルート」が、より現実的とする声が出ている。

 測量調査では、3ルートについて来年3月までにそれぞれ航空写真を撮影し、精密な地形図を作成。各ルートの建設費や、時間短縮効果などを試算する際の資料とする。

 北陸新幹線は東京から長野、富山、金沢、福井などを経て大阪を結ぶ約700キロの路線。長野までは長野新幹線と呼ばれており、2014年度中に長野−金沢間が開業予定。福井駅は着工しているが、金沢駅の先の白山総合車両基地から敦賀までは未着工。敦賀以西のルートは決まっていない。

2009/07/24 19:04 【共同通信】

3308荷主研究者:2009/07/27(月) 23:35:01

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/200906/20090605000082.htm
2009/06/05 09:28 四国新聞
琴電志度駅に16日オープン/パーク&ライド駐車場

 高松琴平電気鉄道(香川県高松市)は16日、志度線の琴電志度駅(香川県さぬき市志度)の隣接地に、「パークアンドライド」用の駐車場を開設する。志度線では初めての整備で、スーパー跡地約1400平方メートルを購入した。

 月決めの駐車場41台は、ICカード乗車券「IruCa」を持つ電車利用者に限定し、料金は月3千円。1日(24時間)利用は10台を用意し、同駅で300円の駐車券を販売する。

 希望者多数の場合は抽選し、8日までオープン前の募集を受け付ける。応募は志度駅<087(894)1661>係員まで。

3309荷主研究者:2009/07/27(月) 23:43:13

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=159711
2009年7月3日 新潟日報
並行在来線乗車40%減、県試算

 県は2日までに、2014年の北陸新幹線開業に伴いJRから経営分離される県内の並行在来線の将来の需要調査の結果をまとめた。15年には1日の平均乗車人数が07年の9%減となり、開業から10年後の24年には20%減、30年後の44年は40%減と予測。少子化の影響で利用者が減り続ける結果となった。

 県内路線に絞った需要予測調査は初めて。07年11月6日の利用者アンケートを基に、季節や曜日による需要変動、沿線3市の将来の人口推計などを加味してまとめた。調査結果を参考に、開業後に在来線を運営する第三セクターの経営計画を10年度に策定する方針だ。

 区間1キロ当たりの1日の平均乗車人数(輸送密度)は07年が2157人。これが15年は1964人、24年は1724人、34年は1465人、44年は1294人に減少すると推計した。

 線区別では、信越線(長野県境―直江津)が07年3245人、15年2820人、44年1859人と減少。北陸線(直江津―富山県境)も07年の1465人が15年1420人、44年934人と減少していく。

 一方、運行本数を現行の1・3倍としたケースでは、輸送密度は各推計値より4・2%増となり、全体の減少幅を小さくできるとした。

 利用目的では通学が40%で、通院や買い物など私用が23%、出張・観光16%、通勤13%だった。

 県交通政策局は「最も利用の多い通学客が、少子化によって年々減っていくことが全体の利用減に響いている。沿線住民の『マイレール意識』の醸成などで利用増を目指したい」としている。

3310荷主研究者:2009/07/27(月) 23:44:52

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20090704302.htm
北陸の経済ニュース 2009年7月4日03時22分更新 北國新聞
4〜6月の輸送、13.6%減 JR金沢支社

 JR西日本金沢支社は3日、今年4〜6月の輸送状況を発表した。特急列車の輸送人員は管内計で前年同期比13.6%減と2けた台のマイナスを記録。景気悪化や高速道路のETC割引の影響が鉄道利用の低迷を加速させている。

 鉄道は一般的に景気の影響を受けにくく、2けた以上の数値変動は極めて珍しいという。新型インフルエンザの流行も影響し、運賃や料金の取り扱い収入(売上高)も11.7%減となった。

 方面別の輸送状況は大阪方面が前年同期比13.7%減の130万9千人、首都圏・新潟方面は11.8%減の67万1千人。最も落ち込んだのは名古屋方面で、15.3%減の62万7千人だった。

3311荷主研究者:2009/07/27(月) 23:51:12

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906300246.html
'09/6/30 中国新聞
福塩線利用増対策で会合
--------------------------------------------------------------------------------
 JR福塩線沿線の自治体でつくる福塩線対策協議会(会長・羽田皓福山市長)は29日、福山市役所で総会を開き、利用客増へ向けた本年度の事業について話し合った。

 福山、府中、三次3市と広島県世羅町、県、JR西日本の担当者11人が出席。夏休み期間中に実施している河佐駅(府中市)のレンタサイクル事業の継続や啓発グッズ作製のほか、各自治体の広報紙などで同線の利用を呼び掛けることを決めた。

 福塩線の2007年度の乗客数は1日当たり8500人。利用客減が続いて4月からは新市、万能倉駅が無人化されたが、目新しい巻き返し策は出なかった。

【写真説明】JR福塩線の乗客数アップへ向けPR方法などを話し合った福塩線対策協議会

3312荷主研究者:2009/07/28(火) 00:00:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090706t62008.htm
2009年07月06日月曜日 河北新報
電車に自転車持ち込みOK 福島交通飯坂線で試行

福島交通飯坂線で始まったサイクルトレイン=福島駅

 電車内に自転車を持ち込める「サイクルトレイン」が今月、福島交通飯坂線でスタートした。1カ月間の予定で始まった試験運用だが、利用者の反応は上々。福島交通は「飯坂温泉周辺のサイクリングや、市中心部での買い物などに気軽に利用してほしい」とレジャーや仕事での活用を呼び掛けている。

 サイクルトレインは、福島―飯坂温泉間にある12駅のうちの10駅(3駅は降車のみ)で実施されている。時間帯は福島発が午前9時半〜午後1時50分、飯坂温泉発が午前10時55分〜午後3時半と日中に設定した。自転車持ち込み料はかからない。

 福島交通によると、開始して数日間はまだ1日当たり10台に満たないが、便利さが分かれば利用者はさらに増えそうだ。
 最初の週末になった4日、愛用の自転車と乗車した福島市飯坂町のカラオケ店従業員浅野裕二さん(46)は「仕事が終わるのは午前3時ごろ。日中、市中心部の勤務先まで自転車を運んでおけば、自転車で帰宅できるので便利になった」と話す。

 利用者からは「時間帯をもっと広げてほしい」「自転車の車輪でシートが汚れないようにしてほしい」といった意見が寄せられているという。そうした声を参考に、福島交通は本格運用までに改善策を検討する。
 試験で安全性などが確認できれば、10月にも東北で初めてとなる本格運用を始める。

3313とはずがたり:2009/07/30(木) 03:57:17
東北新幹線:八戸−新青森間の新駅名 「七戸十和田」に
http://mainichi.jp/select/today/news/20090730k0000m040081000c.html
2009年7月29日 20時23分 更新:7月30日 2時21分

東北新幹線新青森延伸に伴い11年春から運転予定の量産先行車両E5系=宮城県利府町の新幹線総合車両センターで2009年6月17日午前10時20分、丸山博撮影

 JR東日本は、10年12月に開業する東北新幹線八戸(はちのへ)−新青森間にある青森県七戸町の新駅の名称を「七戸(しちのへ)十和田」にしたと29日発表した。

 同駅は八戸−新青森間(81.8キロ)のほぼ真ん中に位置し、霊場「恐山」がある下北半島や十和田湖など観光地への玄関口となる。JRによると、地域に親しまれている地名で、地元の要望があることなどを考慮し決めた。【山本佳孝】

3314千葉9区:2009/07/30(木) 23:53:25
http://www.shinmai.co.jp/news/20090730/KT090729ATI090018000022.htm
リニア・旧鉄建公団が駅候補に3地域 10年前Bルート想定
7月30日(木)


 リニア中央新幹線の整備計画決定に必要な調査をJR東海とともに国から指示されている鉄道・運輸機構の前身の旧鉄道建設公団が、県内の中間駅について、約10年前に諏訪・伊那谷回りのBルートを想定して茅野、伊那、飯田3市周辺の具体的な候補地を関係自治体に示していたことが29日、分かった。

 複数の関係者によると、駅の候補地は、茅野はJR中央東線、飯田は飯田線との交差部で、伊那はリニアが飯田線と並行して走るため、同線の駅とは離れた場所という。木曽谷回りのA、ほぼ直線のCの両ルートについては何も示されていない。鉄道・運輸機構は「公式に何も示していない」としている。

 村井仁知事も29日、伊那市で開いた上伊那地方の市町村長との意見交換会の後、茅野市最南部の中央東線青柳駅近くと飯田市内に「駅が想定されていた」と述べ、こうした経緯を把握していることを示唆した。

 県内各地区の期成同盟会や県などでつくる協議会は1989年、県内ルートをBルートで一本化。JR東海も2006年までは同社のパンフレットにBルートのみを描いた地図を掲載しており、関係機関や団体が当時、Bルートを想定して構想を進めていたとみられる。

3315とはずがたり:2009/07/31(金) 02:41:53
>>3314
だから何やねんってはなしですよね。

3316千葉9区:2009/08/02(日) 01:55:06
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090801-OYO1T00536.htm?from=top
新大阪―関空、リニアで10分…橋下知事構想策定を指示
 大阪府の橋下徹知事は31日、大阪中心部と関西空港をリニアモーターカーで結ぶ構想を策定するよう府の担当部局に指示したことを明らかにした。神奈川県の松沢成文知事や千葉県の森田健作知事が提唱する成田―羽田両空港間のリニア構想に対抗し、関西空港へのアクセスを改善する狙いだ。

 橋下知事は府職員向けの講演で、上海の中心部と空港がリニアモーターカーで結ばれていることに触れ、「担当者にリニアの費用を調査させると、(大阪中心部と関空間で)6千何百億円、単線なら3000億〜4000億円ぐらいという。それなら、検討してほしい」と述べた。

 府によると、新大阪―関空間がリニアモーターカーで結ばれれば、JRの所要時間は現在の約50分から10分台に短縮されるという。

(2009年8月1日 読売新聞)

3317千葉9区:2009/08/02(日) 10:35:02
>>3313
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090730105621.asp
2009年7月30日(木)

--------------------------------------------------------------------------------

新駅名決定に地元の思い複雑

 2010年12月、東北新幹線全線開業に伴い、七戸町に開業する新駅の正式名称が「七戸十和田」に決定した29日、町内では歓迎の声の一方で「残念」との声も少なからず上がった。観光効果を期待し、十和田の名称を入れるように求めるグループと、町の歴史や伝統を重んじ「七戸」単独の名称を求めるグループ。双方の主張がまとまらず、駅名案選定に難航した経緯があるだけに、町内では複雑な思いが交錯した。

▼東北新幹線の関連記事を見る  

 「駅名は七戸で」。29日午後、七戸町商工会では盆や秋まつりで使用するPR用のぼり旗を作製するため、同商工会関係者が業者と打ち合わせをしていた。その最中の同4時すぎ、駅名決定の知らせが届いた。のぼり旗の発注は急きょ白紙に。職員らは驚きを隠せず、落胆した様子で関係者への連絡に追われた。

 同商工会は、駅名を「七戸」単独にしようと署名集めなどの運動を続けてきた。同商工会の米内山正義会長は「多くの町民ががっかりしていると思う。署名に協力した1万2千人の思いがJRに届かなくて残念」と話す。町内の50代の自営業男性も「岩手県から二戸、八戸、七戸と続けば分かりやすいと思うのだが…」と、JRの決定に釈然としない様子だった。

 新駅名については町議会も「七戸」を全会一致で可決していた。同案と、新駅周辺8市町村長でつくる上十三地域広域市町村圏協議会が示した「七戸十和田」2案をJRに提示した前町長の福士孝衛さん(76)は「JR側は必ず駅名に『十和田』を入れてくれると信じていた」とホッとした様子。「周辺市町村が駅発展へ協力し合うためには『十和田』を付けるべきだと考えたが、議会の案も尊重しなければならなかった」と1案に絞り込まなかった理由を明かした。

 十和田商工会議所の岩間惠美郎副会頭は「駅名に『十和田』が入ったことで、観光関係者も喜んでいる」と歓迎。「新駅開業が、観光を含めた産業の起爆剤となるよう各種団体が協力し、駅名を生かした振興策に取り組みたい」と述べた。

 地域振興については、「七戸」を主張していた米内山町商工会長も「駅名と振興策は別問題。活用に向けしっかり取り組みたい」と強調。同町観光協会の米内山隆会長は「下北地域を含めた観光振興策に、引き続き力を入れたい」と述べた。

 青森市内の旅行代理店の担当者は「十和田は知名度が高く、観光客を呼び込むには効果的」と新駅名を評価しながらも、「2次交通や地域の受け入れ態勢整備が重要。県内全域に観光客が対流する仕組みづくりが必要だ」と指摘した。

 ◇

駅名「七戸十和田」決定までの動き(肩書や団体名などは当時)
1979年6月 県が県議会で、七戸町付近に八戸・青森間の中間駅設置を要望する−との見解を示す
82年3月 国鉄が盛岡以北のルートと駅舎位置を公表
12月 国鉄が下田、七戸両町の沿線住民を対象に、騒音や振動などに関する環境影響評価報告案の説明会
98年1月 八戸・新青森間の新規着工決定
2000年12月 八戸の新駅名をめぐり、「八戸」か「八戸・十和田(湖)駅」か論争に
02年9月 七戸町商工会ら町経済5団体が「七戸駅」の早期決定を働き掛けるよう福士孝衛町長に要望
12月 東北新幹線八戸駅開業
05年7月 中野渡春雄十和田市長が公の場で初めて「十和田駅にしてほしい」と発言
06年5月 中野渡市長が七戸駅(仮称)活用プロモーション会議の席上「広域的な地域振興が図れる名前にするべき」と「十和田」をアピール
08年1月 七戸町議会特別委が、駅名案について年内に意見集約する方針を申し合わせ
3月 中野渡市長が市議会一般質問で「十和田」の名前が入るよう協議継続を強調
9月 福士町長が取材に対し「『十和田』を入れたい」と意向を示す
10月 福士町長が町議会特別委で「JRへの要望は複数になってもいい」と見解
11月 中野渡市長と福士町長が、三村申吾知事に「七戸十和田」とする上十三地域広域市町村圏協議会の案を報告
同月 町議会特別委が「七戸」を採決
12月 町議会が「七戸」とする議員発議を全会一致で可決
同月 福士町長が「町議会が『七戸』に決定」と三村知事に報告
09年1月 福士町長がJRに「七戸」「七戸十和田」の2案を提示、最終決定を委ねる
2月 町商工団体がJRに「七戸」と要望
7月 JRが「七戸十和田」に正式決定
※写真=「七戸駅」を求める看板を掲げた七戸町商工会館

3318とはずがたり:2009/08/03(月) 16:19:29
赤字鉄道、救うのは「白瀧姫」? 1時間で完売の駅弁
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200907250005.html
2009年7月26日13時57分

 群馬、栃木県の渡良瀬川沿いを走る「わたらせ渓谷鉄道」の駅弁「白瀧姫の贈り物」が人気だ。水沼駅(群馬県桐生市)併設の温泉センターの運営会社が企画した。

 伝説の白瀧姫は、都から桐生に下り織物技術を伝えたとされる。特産コンニャク入りのおにぎりやコロッケなどで850円。今月の販売開始から連日、1時間で売り切れ。

 赤字線の振興を狙い、首都圏の百貨店でも売りたいという。「今度は桐生から都に駆け上りますよ」と神山登・運営会社長。

3319とはずがたり:2009/08/04(火) 12:13:44
JR・航空 さむ〜いお盆 予約大幅減
2009.8.4 08:38
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090804/biz0908040840003-n1.htm

 JR各社や航空会社にとって帰省ラッシュとなるお盆期間は稼ぎ時。しかし、今年は異変が起きている。JR東海の新幹線の予約席数が7月30日時点で前年比15%減と、新幹線では初の2ケタ減となるなど予約状況が軒並み低迷しているからだ。要因の1つは、地方高速道の「土日・祝日上限1000円乗り放題」の拡充。景気後退に伴う節約志向の拡大とあいまって、例年のお盆の風物詩を大きく変えようとしている。

 千葉県浦安市在住の小山俊太さん(仮名)は、実家が福岡。妻と小学生の子ども2人の4人家族なので、お盆期間に飛行機を利用して帰省するとなれば、交通費だけで軽く20万円を超えてしまう。このため時期をずらすなどの対応をしていたが、今年はマイカーによる帰省にチャレンジする。

 「スムーズに走って12時間。渋滞に巻き込まれて最低でも16時間以上かかることを覚悟しているが、経済的メリットの魅力は捨てがたい」と小山さんは語る。高速道の乗り放題を活用すれば、わずか3万円程度で済むとみられるからだ。

 今年9月には5連休を控えており、お盆を避けた人たちがその期間に集中する−。そんな見方も運輸各社の中にはあるが、小山さん一家のような動きが顕在化し、予約率の低迷につながっていることも事実のようだ。

 具体的な予約状況をみると、JR東海のお盆期間(7〜18日)の予約席数は 129万で、前年比15%減。7年ぶりにマイナスとなった。JR西日本も関西地区から各方面への山陽新幹線が17%減と、余裕のある予約状況だ。

 JR各社の2009年4〜6月期の連結業績は、ビジネスマンの出張の手控えや新型インフルエンザの影響によって鉄道収入が落ち込んだほか、鉄道広告収入も減少。売上高と利益がともに大きく低迷した。7月以降に巻き返しを図る考えだが、いきなり出ばなをくじかれた格好だ。

 航空会社の国内線予約数(7〜16日)も日本航空が前年比 9.8 %減、全日空が 9.9 %減とふるわない。航空会社もJRと同様の理由で旅客収入が一段と減少し、7月以降に反転攻勢をかけようとしているだけに、不調な予約状況は懸念材料だ。 一方、お盆期間の高速道路(6〜19日)については、マイカー客の利用がさらに増えるのは確実。最も長い渋滞は13日9時ごろの宝塚東・下りトンネル付近(兵庫県宝塚市)の65キロになる見通しで、10キロ以上の渋滞回数は 704回と昨年の2倍を超えるとみられている。

 これを踏まえて高速道路各社は、(1)上り坂などでの速度低下の注意喚起対策(2)休憩施設での駐車場整理員の配置(3)仮設トイレの設置−といった混雑対策について、例年以上に実施する予定だ。また、お盆の渋滞動向は、民主党がマニフェストで掲げる高速道路料金の無料化時期の判断に、影響を及ぼすとの見方もある。

3320とはずがたり:2009/08/06(木) 12:18:38
異国の地で第二の人生 甘木鉄道旧ディーゼル車 ミャンマーで活躍、大人気
2009年8月5日 14:12
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113422

外観は〝手術〟が施されたが、現在も一線で活躍する甘木鉄道の旧車両(手前)=写真はミャンマーで、斎藤幹雄さん撮影

甘木鉄道の別車両。「AR201」もかつてはこのような塗装で走っていた(2006年12月20日撮影)

 第三セクター甘木鉄道(福岡県朝倉市)で使われていた気動車(ディーゼル)「AR201」が遠くミャンマーの鉄路で走行している姿を、会社員で鉄道史学会会員の斎藤幹雄さん(39)=東京都=が写真に収めた。改造の手は加えられていたが、「大人気の車両」として異国の地で活躍しているという。

 ●鉄道愛好家が写真撮影成功

 甘木鉄道によると、AR201は、富士重工の製造で長さ18メートル、重量29トン、定員120人。1992年12月に投入され、14年間走った後の2006年12月、廃車に。翌07年3月に売却され、ミャンマーに運ばれた。

 斎藤さんがその姿をとらえたのは7月14日。ミャンマー最大都市・ヤンゴンのヤンゴン中央駅や、約40キロ離れた支線で撮影したもので、動力を持たない客車として運用されていた。

 塗装はベースを赤に、帯をクリーム色に塗り替えられていたほか、前面中央には別の日本の気動車から外した扉や幌を移設。平成筑豊鉄道の車両のものとみられる前照灯が取り付けられるなど、「日本では考えられないおおらかな“整形手術”」(斎藤さん)が行われていた。しかし、車内は甘木鉄道当時のままで、車両の戸籍に当たる「AR201」のプレートや、「自動扉」の文字も残っていた。

 「明るい室内灯、窓ガラス付きで雨もしのげることに加え、ミャンマーの普通列車の座席は木製なので、軟らかい座席のAR201は大人気。多分、甘木鉄道時代にはなかったくらいの大勢の人が乗っていました」と斎藤さん。同国には日本の中古車両約70両が搬入されているが、「約6000キロ離れたアジアの片隅でけなげに働き、現地住民のかけがえのない足として役立っている」と話す。

 軍政下のミャンマーでは鉄道も準軍事施設として撮影が禁止されており、当局の正式な許可を得て撮った写真としても貴重なものだ。

=2009/08/05付 西日本新聞夕刊=

3321とはずがたり:2009/08/07(金) 15:18:10
九州の技ちりばめ 「つばめ」新型車両を公開
2009年08月07日
http://kumanichi.com/news/local/main/20090807001.shtml

金箔や九州の工芸品で飾られた九州新幹線「つばめ」の新型車両=鹿児島県のJR九州川内車両基地

 JR九州は6日、22日から投入する九州新幹線「つばめ」の新型車両を鹿児島県の川内車両基地で報道陣に公開した。室内装飾には現行車両に引き続き八代産イ草を採用。新しく福岡県の博多織、久留米絣[がすり]、鹿児島県の川辺[かわなべ]仏壇の彫金、蒔絵[まきえ]といった九州の技をちりばめ、走る“伝統工芸館”の趣だ。

 壁の一部に金箔を、荷棚や窓にも木材をふんだんに施し、和風や九州のイメージを前面に押し出した。座席の傾きを大きく、背もたれも低くし快適性も高めた。イ草は井上産業(八代市)が縄のれんに加工。洗面所の入り口を飾った。

 案内した客室乗務員の森元亜矢子さん(24)は「装飾品がたくさんあり、お客さまに紹介するのが楽しみ。金箔が一番の見どころ」と話していた。

 新型車両は22日午前10時18分に鹿児島中央駅を出発。11時4分ごろ新八代駅に到着する。JR九州は2011年3月の全線開業までに計3編成(1編成6両)を投入する計画。(井上直樹)

3323とはずがたり:2009/08/08(土) 15:06:10
結構同意同感の士が多いようで素晴らしいっす。俺は抗議メール迄送る程ではなかったけど。
>Bルートを熱望する山田勝文・諏訪市長は「(BとCの)差額は当初言われたほど大きくない」と反論。しかしこの発言が報じられた直後、全国から批判の電子メールが市に殺到した。

’09夏・衆院選ながの:国政の課題・現場から/5止 公共交通 /長野
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3188
 ◇リニア計画、期待と疑問−−路線バス、在来線は再考迫られ
 「地域のエゴだ」

 「差額は諏訪市が払え」

 リニア中央新幹線計画をめぐり、JR東海は6月18日、諏訪・伊那を通るBルートの工事費が、南アルプスを貫くCルートより6400億円高いとする試算を公表した。Bルートを熱望する山田勝文・諏訪市長は「(BとCの)差額は当初言われたほど大きくない」と反論。しかしこの発言が報じられた直後、全国から批判の電子メールが市に殺到した。

 市は7月、ホームページに「諏訪広域連合の見解」を掲載。地元が二十数年にわたりBルートを願ってきた経緯や地方を含めた国土の均衡ある発展の必要性を挙げ、理解を求めている。JR主導で進む議論に、山田市長は6月下旬の会見で「リニアは、1企業が私的に造るのとは違う」と語気を強めた。

 リニア新幹線はそもそも、全国新幹線鉄道整備法に基づく国家プロジェクトだ。しかしJR東海が自己負担で建設する意向を表明して以降、同社の動向ばかりに目が注がれる。「最終的には国が決めるはず」。諏訪・上伊那の行政や経済界は戸惑いを抱えつつ、国の関与に望みをつなぐ。

 ◇ ◇ ◇
 飯田市で3月、「リニア開通はバラ色ではない」という刺激的なテーマの勉強会があった。若手経営者らの団体「南信州アルプスフォーラム」が呼びかけ、約50人が参加した。「自動的に繁栄が約束されるというのは幻想だ」。日本政策投資銀行の藻谷浩介参事は、JR越後湯沢駅など、新幹線開通が乱開発や人口減につながった例を引き合いに出し、高速鉄道網の負の側面を指摘した。

 飯田下伊那地域では県などが推すBルートより、JR東海の進めるCルートを後押しする声が多い。そこには「Cルートなら新駅は飯田」との思惑も透ける。だが同フォーラムの中島一夫さんは「駅ができれば大都市の強い影響で地域の独自性が失われ、どこにでもある地方都市に堕してしまう」と大規模インフラ依存に疑問を投げかけた。

 ◇ ◇ ◇
 「存続はしてほしいが、自分はあまり使っていない」。7月に発表された長野電鉄屋代線(須坂−屋代、24・4キロ)のアンケートで、沿線住民のこんな傾向が浮かんだ。9割が存続を望む一方、4割は「全く利用していない」と回答。過疎化に加え、1世帯あたりのマイカー普及率が1・6台(07年)と高いことも要因とみられる。
(略)

3324荷主研究者:2009/08/09(日) 22:52:09

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=159932
2009年7月16日 新潟日報
信越線高速化、同意の前提に

 北陸新幹線の建設負担金増額問題に絡み、国が本県に求めている新規工事着手への改定認可(その2認可)の同意について、県は15日までに、信越線(長岡―柏崎―直江津・糸魚川)の高速化に配慮することを同意の条件として国に求めていく方針を固めた。

 上越、北陸の両新幹線に挟まれる形となる柏崎地域への接続改善や、新潟市から上越市、糸魚川市方面への直行便確保などによる高速化を念頭に要望する方向。

 2014年の北陸新幹線開業後に県内南北を直通で結ぶ日本海縦貫の在来線特急・快速の便数が大幅削減され「県土が分断される」との懸念から、要求することにした。

 同時に県は今月下旬をめどに、信越線高速化の方策を考える有識者検討会を設置、世論喚起にも務める計画だ。

 一方、同意を保留してきた北陸新幹線の改定認可をめぐって泉田裕彦知事はこれまで、同意の条件として工事費の内訳の情報開示を求めてきた経緯がある。今回は新たに信越高速化への配慮を条件とした形となり、本県の早期の同意、建設促進を求める国側や他県に波紋を広げる可能性もある。

 改定認可は架線など上物設備の工事着手に必要となる。国が補正予算で工事を進めるため、関係各県に同意を要請し、本県以外は応じる方向となっている。本県は工事費内訳の開示のほか、「地元波及効果の大きいその1認可(土木)工事の優先実施」を訴え、同意を保留している。

3325とはずがたり:2009/08/11(火) 07:24:43

アキバ系に大反響 久慈ありすの南部せんべい 三陸鉄道
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090811t35003.htm

制服姿の久慈ありすがプリントされた南部せんべい

 第三セクターの三陸鉄道(盛岡市)は、イラストの運転士キャラクター「久慈ありす」の南部せんべいを売り出した。コスプレのアイドルを好むアキバ系の若者たちから問い合わせが相次いでいる。

 三陸鉄道によると、せんべいの販売開始は1日で、3日までに予想を上回る200袋を売った。上々の反響に担当者は「若い男性から購入の申し込みが多い。アキバ系の反応はすごい」と驚く。

 久慈ありすはゲームソフト「鉄道むすめ」に登場するキャラクターで、三陸鉄道が2008年に会社PRとして採用。今回、せんべいに制服姿の久慈ありすをカラーで食用プリントした。価格は1袋(2枚入り)150円。久慈、宮古、釜石、盛の4駅で購入できる。

2009年08月11日火曜日

3326荷主研究者:2009/08/11(火) 13:47:55

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090704/CK2009070402000025.html?ref=related
2009年7月4日 中日新聞
広見線存続へ3年で3億円支援 御嵩町と可児市が基本方針案

 廃線の懸念がある名鉄広見線新可児−御嵩間について、沿線の御嵩町と可児市が、存続のため2010年度から3年間、年間1億円、計3億円を名鉄に財政支援する方針であることが3日分かった。

 同日の御嵩町議会名鉄路線対策特別委員会で、町側が「基本方針案」として説明した。町によると、同路線は07年度、2億4000万円の赤字だったが、08年度は2億円強程度に減る見込み。これを基に半分程度の1億円を2市町で負担することにした。

 負担内訳は、営業キロ数や利用者割合、沿線人口などを総合し、御嵩町7割、可児市3割とした。案は9日に開く沿線市町(可児市、御嵩町、八百津町)の対策協議会で提示し、名鉄との話し合いを継続するための正式な方針として承認を求める。

 案によると、1市2町で活性化計画を策定し、財政支援を行う3年間で、支援と別枠の促進策を実施。効果を検証した上で存廃の判断を含め、13年度以降の対応を協議する。最終年度の年間輸送人員を111万1000人とする目標も掲げた。

 目標達成のため、通勤定期利用者を3年間累計で5万8000人、定期外利用者を同6万2000人増やすとし、団体や組織が学校、観光・商工、通勤、地域まちづくりなど各分野ごとに会議をし、促進策を検討するとした。

 (小川邦夫)

3327荷主研究者:2009/08/11(火) 13:52:24

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090728102.htm
2009年7月28日02時48分 北國新聞
建設認可、大幅遅れか 北陸新幹線長野〜金沢 新潟県が受け入れ難色

 北陸新幹線長野−金沢(白山総合車両基地)の線路や駅舎などの施設整備にかかる建築認可が、当初予定の今夏から大幅に遅れる可能性が出てきた。鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は8月早々、国土交通省に認可申請するが、新潟県が受け入れに難色を示しているためだ。建築認可が遅れれば、今年度補正予算の執行が一部滞り、2014年度末までの金沢開業にも悪影響を与えるとの懸念が浮上している。

 建築認可は正式には「工事実施計画(その2)認可」。線路、架線、電気設備、駅舎など建築工事の追加を内容としており、補正予算で長野−金沢に配分された475億円にも一部経費が含まれる。

 国交省は鉄道・運輸機構の認可申請の翌日、法令に基づき石川、富山、新潟、長野の沿線4県から意見聴取を行い、早期の認可を目指す。認可には沿線全県の「同意」が必要だが、新潟県は鉄道・運輸機構側の事前説明に対し、建築認可の受け入れに慎重な姿勢をみせている。

 新潟県の泉田裕彦知事が受け入れに難色を示すのは、北陸新幹線開業後にJR信越線の特急が廃止されて県内交通が分断されるとの懸念があるためだ。新潟県議会6月定例会では、北陸新幹線と信越線をフリーゲージ列車で接続するための設計をしなければならないとし「現段階で認可手続きについては慎重に対応する必要がある」と答弁した。

 23日には新潟県内の首長らによる北陸新幹線建設促進期成同盟会(会長・泉田知事)が、同様の趣旨を織り込んだ要望書を国交省に提出。同県は地元負担金の留保分については支払うことを決めたが、ここにきて新たな“条件”を持ち出したともいえる。

 新潟県の動きに国交省側は「認可できる雰囲気ではない」(鉄道局)との姿勢だ。同県の受け入れの公算がないまま認可申請をするという異例の事態となるが、北陸新幹線を運行するJR東日本、西日本は降雪時の走行試験を早く行いたい意向を示しており、鉄道・運輸機構は認可の手続きを急いでいる。国交省は31日に九州新幹線(鹿児島ルート)の工事実施計画の変更認可を行う予定で、鉄道局は「九州の結論が得られ次第、速やかに北陸に取り掛かる」として手続きは粛々と進める考えを示している。

 国交省幹部は「新潟県とは粘り強く話し合いたい」との姿勢をみせる一方、「沿線知事は泉田知事に電話をかけるだけではなく、ひざ詰めで協議する時期にきているのではないか」と地元の協力に期待感を示している。

3328荷主研究者:2009/08/12(水) 17:23:43

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/112327
2009年7月31日 02:07 西日本新聞
広場とバス停整備 鳥栖市 11年春の完成目指す JR鳥栖駅前

鳥栖駅前整備の完成イメージイラスト 鳥栖市は30日、市単独事業となるJR鳥栖駅前(京町)周辺整備の概要を発表した。8月から段階的に着手、2011年春の完成を目指す。

 同駅の改札口は西側にしかなく、タクシーやバス、送迎車、歩行者が駅西側で交錯する状況。このため、安全確保が長年の懸案となっていた。

 整備するのはJR九州所有の駅前広場(約2千平方メートル)とバス停の2カ所。広場は、駅舎に沿って歩道を設けるのをはじめ、車の通行方向を一定にする。車道側に25台分の駐車場、駅舎側に6台分のタクシープール、4台分の一般車乗降スペースを整備する。

 バス停は、現在の停留所がある鳥栖ビル南側と花壇の一部を削って新たに設ける場所をバス専用区域とし、利用しやすく整備し直す。

 2カ年事業で、総事業費は1億5千万−2億円を見込んでいる。橋本康志市長は「安全確保と同時に、駅前のイメージアップを図りたい」と話している。

=2009/07/31付 西日本新聞朝刊=

3329荷主研究者:2009/08/12(水) 17:56:20

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513615004
'09/07/17 山陰中央新報
一畑電車の利用者増加

宍道湖北岸を走る一畑電車。2008年度は乗車人数が前年度に比べて6万4000人増え、久しぶりの快走となった=松江市内(資料)

 一畑電車(本社・出雲市平田町)の2008年度の乗車人数が、前年度に比べて6万4000人増え、147万1500人となった。4年ぶりの増加で、5万人を超える増加幅は1994年度以来、実に14年ぶり。出雲市の出雲大社の大遷宮や、松江市を舞台にしたNHKの連続テレビ小説「だんだん」の放映に加え、燃油高騰で自家用車から電車に乗り換えた通勤客も多かったとみられる。

 乗車人数の内訳は、定期券以外の一般利用者が、観光客や団体客の大幅な伸びにより、前年度比5万6100人増の61万1900人となった。

 通勤用の定期券利用者も、同1万5000人増の27万8500人を記録。通学用の定期券利用者こそ、同7200人減の58万1000人となったものの、全体では久しぶりに上昇カーブを描いた。

 乗車人数は、94年度に同11万人増の181万6000人となったが、近年は減少傾向が続いた。2005年度は同3万人減の148万人、06年度は同5万人減の143万人、07年度は同2万3000人減の140万8000人だった。

 08年度の好調さについて、同社運輸営業部の谷口学部長は「出雲地方の観光地としての価値が上がり、増客につながった」と分析。ただ、09年度は08年度のような目玉となるイベントに乏しい上、不況の影響も懸念されるとし、沿線の民間企業や学校を訪ね、利用を促すなど、地元への働き掛けを強化するとしている。

3330荷主研究者:2009/08/12(水) 18:48:39
>JRグループで唯一、車内販売を行っていなかった
知らなかった。特急で車内販売が無かったとは・・・

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/200907/20090730000298.htm
2009/07/30 17:16 四国新聞
特急の車内販売6年ぶり復活/JR四国が8月1日から

JR四国が6年ぶりに再開する特急の車内販売

 JR四国は8月1日から、特急列車の車内販売を6年ぶりに再開する。予讃線の丸亀・高松―観音寺間と土讃線の丸亀―琴平間で、昼前後の時間帯に弁当やコーヒー、缶ビールなどを販売する。同社は「列車の旅をより快適に楽しんでほしい」としている。

 同社は2003年10月、採算が合わなくなった車内販売を廃止。JRグループで唯一、車内販売を行っていなかった。しかし、復活を求める声が根強く、今年3月から一部の特急で試験販売。結果、販売する区間と時間帯を限定すれば採算が合うと判断した。

 販売主体はグループ会社の高松駅弁。弁当は幕の内サンポート弁当、アナゴ飯、アンパンマン弁当など5種類で、ホットコーヒーやジュース、缶ビールなど飲料、菓子類、アイスクリームを販売する。

 車内で特注カートを押すのは女性販売員5人。このうち藤琴子さん(23)は「区間限定なので手際のよさが大切。多くの方に楽しんでもらえるように工夫を重ねたい」と話す。特急南風で高知から大阪に向かう女性(71)は試験販売で弁当を購入。「早めに食事をとれて大助かり。月に1度は利用するので次回も買ってみたい」と喜んでいた。

3331とはずがたり:2009/08/12(水) 19:34:31
>>3330
ん。( ゜д゜)つ>>193

3332千葉9区:2009/08/14(金) 20:54:44
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/fukui/CK2009081102000223.html
<福井のあす>(上)北陸新幹線 “政策論争なし”のまま?
2009年8月11日

 7月21日、衆院解散の本会議を目前に控える喧噪(けんそう)の中、福井1区から民主公認で立候補する予定の笹木竜三は、東京都内の議員会館にいた。北陸新幹線の整備促進を目指す沿線民主議員として、議連の設立会合に臨んだ。「積極的にやる」。副会長に就任し、力を込めた。

 北陸新幹線は選挙戦のたびに争点に浮上。政権党の自民とその支援組織が声高に県内延伸の重要性を訴え、民主のスタンスは必ずしも明確ではなかった。

 昨年末には政府・与党が2009年中に福井までの延伸を認可する方針で合意している。「選挙が終わったら財源を含めて明示する。より納得してもらえる形にする自信がある」と笹木。急に立ち位置を示そうとする行動には憶測が広がった。

 解散の2週間ほど前、民主幹事長の岡田克也は富山市で、新幹線も公共事業の見直し対象に含まれると発言した。自民県連政調会長の仲倉典克はすかさずかみつく。「われわれとの違いが明らかになった」。質問状の送付も報道陣を呼んで公表した。

 一昨年夏の参院選、経済界は「民主に負ければ新幹線は来ない」と結束し、自民候補が競り勝つ要因になったといわれる。今回は経済団体幹部も「政権交代があり得るから」と漏らし、派手な動きは鳴りをひそめている。

 都市型政党とされる民主も、福井では地方の事情が顔をのぞかせる。党の新代表に鳩山由紀夫が決まった日、民主党員の県議は「正直ほっとした」と漏らした。「(対抗馬の)岡田さんならば新幹線にもズバリと言いかねない。福井の場合、選挙に差し支える」

 新幹線を取り巻く勢力への刺激を避ける民主、争点化を狙う自民。思惑は違えど、表面上は「われわれなら地元に引っ張れる」と姿勢を示すこと自体の競い合いだ。在来線引き受け、地元負担といった将来の議論を置き去りにした「運動」ばかりが県内を覆う。

 そもそも新幹線が得票につながるかは議論が分かれる。地域事情は違うが、3区から民主公認で出馬予定の松宮勲は「選挙区を歩く感じでは9割強の方が反対だった。私は半年間、集会で新幹線の話をしてない」と明かした。

 連合福井幹部も「自民党のまねごとは避けた方が良いのかも。民主党らしさが消えてしまう…」と言葉を濁す。政策論争なき“政治新幹線”は、政権選択のかかる衆院選でも相変わらずの様相を呈している。 (敬称略)

    ◇

 衆院選には「子育て」や「年金」など、全国的に注目を集める政策とは別に、県特有の議論すべき課題がある。各党の戦略や思惑の先に何が見えるのか、「福井のあす」を検証する。

3333千葉9区:2009/08/15(土) 10:34:16
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090804101543.asp
2009年8月4日(火)

--------------------------------------------------------------------------------

「政治新幹線」肝心の地域振興置き去り

 南北に延びる3階建ての駅舎が全容を現しつつある。青森市中心部から西へ約4キロ、東北新幹線の終点・新青森駅。だが、区画整理がほぼ終わった一帯には住宅が散在するだけだ。時折、砂ぼこりが舞う。「来年12月には開業だっていうのに、こんなに何もなくて大丈夫なんですかね」。地元のタクシー会社の運転手がつぶやく。

 本県は約40年にわたり、東北新幹線の建設促進運動に取り組んできた。しかし、待望の新青森駅開業を1年4カ月後に控え、異様ともいえる静けさが市内を包んでいる。開業への市民参加の糸口も、観光以外の活用の方策もはっきりしていない。

 県にとって最大のパートナーは自民党だった。党幹部は新幹線建設の旗を振りながら、「盛岡以北」の着工と開業を待ちこがれる県民に対し、ある時はどう喝の、ある時は甘い約束の具に「新幹線」を使い、選挙での集票に結びつけてきた。

 「われわれは命懸けだ」(森喜朗氏、1985年)「着工できなかったら腹を切る」(藤尾正行氏、同)「党に対する要望は聞く、聞くのは今しかない。(青森市長選の自民党候補を)落とすようなことがあれば、あなたたちの責任だ」(浜田幸一氏、84年)−。

 95年の知事選で、「ミスター新幹線」と呼ばれた自民党推薦の北村正〓(「堅」の土が手)氏が、木村守男氏に敗れて5選を逃した。すると翌96年、元運輸相の亀井静香・自民党組織広報本部長(現国民新党代表代行)が「新幹線の積極推進に努力している党を支持しない地域を平等に扱うわけにはいかない」などと発言、反発を呼んだ。

 地元の自民系首長・議員らも、30年以上にわたり、あらゆる選挙で叫び続けてきた。「自民党の支持候補でなければ早期着工は困難」「与党だけが1日も早い開業を実現できる」。着工に踏み切らない党と政府に業を煮やし、党県連内で核燃料サイクル施設の返上論が物議を醸したり、県議らの集団離党騒ぎが起きたりもした。

 一方の非自民勢力の側は、整備新幹線をめぐる政策上の明確な対立軸を持っていたとは言えず、構想に対する賛否は必ずしもはっきりしなかった。積極推進の意志があったとしても、国政を握っていたのは93年から94年にかけての約11カ月にすぎず、新幹線を政権強化に役立てる時間もノウハウもなかった。

 また、県政の場面では、東北新幹線は「県民の悲願」という位置付けから、自民系、非自民系知事を問わず、建設促進の立場に変わりはなかった。

 国土計画に詳しい今野修平・元大阪産業大教授は指摘する。

 「整備新幹線に関しては、着工時期や予算を『政治』が決め、それを力に票を集めてきた。『新幹線は本当に国民や地域のために必要だ』という議論がねじ曲がり、自民党は、新幹線を役立てるための政策を地域の立場で考えることができなくなってしまった。民主党ももちろんできない。『政治』そのものが国民生活を乗っ取った格好だ」

 青森市は現在、市長交代などに伴い、現青森駅一帯の機能の在り方を再検討するとともに、新青森駅周辺の整備策をあらためて模索している。また、県は観光対策に力を注ぐ一方、新青森、七戸十和田の両駅からの二次交通充実を目指す。

 だが、観光面を含めて、「新幹線開通によって実現するはずだった本県の理想像」はかすんでいる。80〜90年代には県庁内に存在していた議論も、いつしか置き去りにされた。

 自民党は「政治力」を駆使して国から新幹線建設予算を確保し、地方はそれに依存してきた。だが、その政治力は、新幹線を活用して産業を根付かせ、生活水準を向上させる地域づくりを促すものではなかった。肝心の地域振興をめぐる構想づくりが進まない本県の現状は、本来の意味での政治の不在を物語っている。

 ◇

 18日公示、30日投票の今回衆院選は、政権選択の選挙となる。政権の行方と生活はどうかかわるのか。政治の在り方が左右するテーマを地域の目で検証した。

3335あかかもめ:2009/08/23(日) 10:34:02
18日から20日まで青春18切符を使って京都に旅行してきました。

初日は「ながら」が満席だった為(去年までは2本あったのに)、朝一で家を出てひたすら乗り継ぎましたわ。

東京→平塚→熱海→静岡→浜松→豊橋→大垣→米原→彦根(ここで下車)という感じなのですがなぜか熱海から豊橋まではロングシート車両一本槍。
首都圏近郊なら効率上やむを得ないとは思うがなぜ故静岡管区でそうなのか理解に苦しむ。

通勤電車乗ってるみたいで興ざめだし、車窓が見られないのが何より辛い(まさか身をよじってみるわけにもいかんしw)。
東北線も同じ傾向なのだがなぜ首都圏でもないのにロングシートなんだよ。ええ加減にせいや。

その点、豊橋から近畿圏以降はオールクロスシートなのでうれしい。関西ならば首都圏と同じ理由でロングシート化しても不思議ではないというのにこの差は何なのか?
帰りはムーンライトながらに乗ったのだがかつての国鉄車両だったのにはがっかりした。特急東海の車両だとばかり思ってたのに・・・・

おかげで同車両を使っている5時20分発の静岡行きに思わず乗ってしまった。埼玉在住の俺にとってこの時間の電車に乗れる事はありえないからね。
流石につかれたので沼津で下車してスーパー銭湯を検索し、原駅周辺にある天然温泉でたっぷり浸かった後、昼まで休んでました。

その後は清水で下車し市場の食堂で刺身定食食べて静岡で駿府城を見た後、沼津から御殿場線回りで帰宅したが静岡辺りの景色は良いだけにロングシートは何とかしてもらいたいものだ。

3336とはずがたり:2009/08/23(日) 10:57:16
彦根好きですなw
>彦根(ここで下車)

国鉄マニア垂涎の165系っすか!?!乗りたいッス。。
>帰りはムーンライトながらに乗ったのだがかつての国鉄車両だった

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   ながらみたいなちゃらちゃらした電車ではなく
  |     |r┬-|     |  大垣夜行これ最強,だお。
  \      `ー'´     /

3337あかかもめ:2009/08/23(日) 11:17:27
>>3336

彦根をスルーするわけにはいきまへん。ひこにゃんは間に合いませんでしたが最高ですわ。
琵琶湖もたっぷり堪能できたしますます愛着わいてきた。

あ、国鉄車両というのは特急車両で165系のようなボックスシートではないです。
これは高校時代、一度乗りましたけどね。田舎行くとこの系統の電車がタマに見られるみたいなんで乗ってみたいな。

3338とはずがたり:2009/08/23(日) 13:58:42
ひょっとして最悪の特急列車,昔の踊り子とかに使ってたデッキもない奴っすかね?

彦根堪能されたようでなにより。良い場所ですね。
井伊家は我が遠州の出なので親近感有り。常陸国在住ではありますが直弼襲った水戸藩浪士どもはとんでもない連中だヽ(`Д´)ノ

3339あかかもめ:2009/08/23(日) 14:42:03
>>3338
いや、代表的なやつですよ。シートは流石に最近の型になってましたけど2年前に乗った時もこれだった。

彦根は城もさることながらロケーションも最高なんですよね。佐和山を初めとする山やなんと言っても琵琶湖が一面に広がってる風景は何度見ても感動する。
玄宮園も見事ですしねぇ。ひこにゃんパフォーマンス見て博物館やキャッスルロードをぶらぶらしていたら一日つぶせますよ。

いつもは近江八幡行くのでそれほどゆっくり出来ないけど・・・

3340とは:2009/08/24(月) 11:54:42
快急三宮行きは近鉄車6両で難波〜尼崎各停だが混んでる…。
夏休みちうだからか?兎も角、西大阪線徹底的育成主義者としては喜ばしい♪
桜川ですれ違った快急奈良行きは阪神車だが空いてる様に見えたが…。

3341とは:2009/08/24(月) 14:47:01
新神戸から新幹線に

普段乗ってる東海道新幹線とちょい駅の雰囲気も異なり、非日常感いい感じ。

博多行きはちょい本数少ないね。ちょうど広島行きが来て20分程待つ

3342千葉9区:2009/08/24(月) 22:35:00
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009082414_all.html
あの夜行列車「オリエント急行」コスト高で廃止へ

 英紙インディペンデントは、アガサ・クリスティの推理小説でも知られる夜行列車「オリエント急行」の運行がコスト高のため、今年12月に廃止されると報じた。

 オリエント急行は1883年に運行開始。1930年代の最盛期にはパリとトルコのイスタンブールを結んでいたが、第2次大戦後は自動車や飛行機に押され路線を縮小。2001年にパリとウィーン、07年にはフランスのストラスブールとウィーンを結ぶ路線に短縮された。(共同)

ZAKZAK 2009/08/24

3343杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/08/26(水) 08:59:43
>>3342
とは言え、あの豪華なイメージとはかなりかけ離れていた様で。庶民的な夜行列車何処も彼処も逆風が吹き捲り。

オリエント急行廃止報道…実は“本家”見た目パッとしない方だった
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009082501_all.html

 ヨーロッパの夜行列車「オリエント急行」が廃止されると報じられ、「あの超豪華列車が…」と思った人も多いのではないか。ところが、それは勘違い。優雅な鉄道旅行を楽しめる華やかな方は別の列車で、このほど廃止される“本家”は編成も短い庶民的な夜汽車だったのだ。
 22日付の英紙インディペンデントは、アガサ・クリスティの推理小説でも知られる夜行列車「オリエント急行」がコスト高のため、今年12月に廃止されると報じた。このニュースに、「世界的な不況の影響が超豪華列車にも…」と早合点するのも無理はない。多くの人が思い浮かべたのは1988年に来日したこともある古風な豪華客車の姿だろう。
 「オリエント急行」は1883年に運行開始、1930年代の最盛期にはフランスのパリとトルコのイスタンブールを結ぶ超高級列車として名をはせた。ところが、自動車や飛行機などの発達によって乗客が減少。設備の簡素化を余儀なくされた。そこで、往時をしのんだある海運会社の社長がオークションでかつての客車を集め、オリエント・エクスプレス・ホテルズ社が82年から運行開始。それが来日も果たした有名な“復元版”オリエント急行なのだ。いまも世界中の観光客がタキシードやドレスに身を包んで乗りに来る超人気列車として定着している。
 一方、簡素化された“本家”は、見た目もパッとしない。『去りゆく星空の夜行列車』(扶桑社)の著書がある作家の小牟田哲彦氏は95年にその“本家”に乗車したことがあるが、電気機関車の後ろに連なる客車はわずか6両で、そのうち1等車はたった1両。オーストリア、ハンガリー、フランスなどの経由国の2等車や食堂車が途中で切り離されたりくっついたりを繰り返す、寄せ集め編成だったという。
 小牟田氏は「95年にはパリとブダペストを18時間で結んでいたが、全区間を走破する客車は2等車の2両だけ。どの客車も、各国の国鉄が普通の列車に使用している一般の車両でした。『オリエント・エクスプレス』という列車名も目立たず、特別感はまったくなかった」と当時を振り返る。
 “本家”はなくなるが、“復元”オリエント急行は今後も運行される。普段は主にロンドン−ベネチアなどを走っているが、今月28日には年に一度のイスタンブール行き特別列車がパリから出発する。片道運賃は9190ドル(約87万円)で、「夢の鉄道旅行」は復元版に引き継がれる。

3344荷主研究者:2009/08/30(日) 17:54:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090827t62013.htm
2009年08月27日木曜日 河北新報
飯坂線 自転車持ち込みOK 福島

 福島交通は9月1日から飯坂線で、自転車を車内に持ち込める「サイクルトレイン」を本格実施する。7月に1カ月間試行した結果、安全性と一般客の座席が確保できることを確認。継続への要望も多かったことから、予定を1カ月前倒しした。

 試行中の利用は1日平均4.8台。「予想の5分の1だったが、話題づくりになり、新規客の開拓につながった」と同交通は評価する。飯坂温泉周辺のサイクリングや沿線の大型店への買い物での利用が目立ったという。今後はイベントに合わせて自転車専用の臨時列車の運行も検討する。

 サイクルトレインとして運行されるのは、福島発午前9時半―午後1時50分、飯坂温泉発午前10時55分―午後3時5分の全23列車。乗降車とも可能なのは7駅で、通常の乗車券で利用できる。

3345荷主研究者:2009/08/30(日) 18:15:12

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/117456
2009年8月26日 01:11 西日本新聞
MR、共通IC乗車券参入 11年春の導入目指す 沿線活性化協

 松浦鉄道(MR)の沿線自治体などでつくる沿線地域公共交通活性化協議会は25日、県内のバス、鉄道事業者8社共通のIC乗車券「長崎スマートカード」に、MRを参入させる事業計画を承認した。利便性向上による利用者増が目的で今後、システム開発や機器を整備し、早ければ2011年春から運用を始める。

 スマートカードは、乗降時に専用の読み取り機を使って運賃を精算するシステム。県内では全国に先駆けて運営主体が異なる共通乗車券として、02年に県営バスや長崎バスなどが導入。後に長崎電気軌道などが加わり、今年6月までに41万枚以上を販売している。

 同日、佐世保市であった会合で、共通乗車券導入の事業計画を承認。計画では総事業費は約1億7800万円で国が約8千万円を補助、残りの約1億円を県や沿線自治体などが負担する。協議会では今後、負担割合を詰めていくという。

 MRの吉武一彦社長は「客の利便性向上にとどまらず経費節減の効果もある。沿線の各自治体、議会の協力を得て、一日も早く取り組みたい」と話した。

=2009/08/26付 西日本新聞朝刊=

3347荷主研究者:2009/08/30(日) 18:35:43
戦時中に呉線は複線化の建設が進められたわけで改めて完成できなかったのは惜しいと思う。呉線の列車本数や利用者数の水準から鑑みて海田市−呉の完全複線化は妥当な事業だと思う。しかし部分複線化でもやらないよりはやった方がいいんじゃないかねぇ。報告ではやけに効果が薄いとされているようだが…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908280062.html
'09/8/28 中国新聞
呉線複線化「現在は困難」
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市は27日、JR呉線複線化の実現性について「JR呉線活性化検討会」の最終報告を明らかにした。完全複線化が最も望ましく、呉―広島間の所要時間が平均9・5分短縮されて事業採算性もあるなどとした。ただ、多額の事業費が必要で、現在の経済情勢では早期の事業着手は困難と結論づけた。市議会産業建設委員会で報告した。

 検討会は呉市が呼び掛けて2006年7月に設置。国、広島県、周辺自治体、JR西日本の関係者、学識経験者などが約2500万円をかけて、複線化の効果や採算性、事業費などを検討してきた。

 最終報告は、呉―海田市間と新広―安芸阿賀間を完全複線化した場合、呉―広島間の41分の所要時間は31・5分に短縮されると算定。事業費は約320億円とした。

 呉―川原石間など5区間の部分複線化では、所要時間が平均4分短縮され、事業費は約190億円とした。

 事業採算性について、完全複線化は利用増や社会的なメリットも加味して採算性ありと判断。部分複線化だけでは採算性は見込みにくいとした。

 呉―広島間での完全複線化以上の時間短縮は、線路を直線化する全面改良と、車両すべての高速化が必要で実現困難とした。

3348チバQ:2009/09/05(土) 16:35:21
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000909050005
堀内氏の落選 リニア駅にも逆風?
2009年09月05日

   ■対JR 政治力懸念の声


 自民党のリニア特命委員長を務める堀内光雄氏が山梨2区で落選し、関係者に波紋を広げている。リニア中央新幹線の中間駅の設置場所や数百億円にのぼる設置費用の負担をめぐって、県とJR東海の協議が熱を帯びてきた矢先。「政治力」で交渉を優位に、との思いも強かっただけに、首長らから不安の声が上がっている。(上田真仁、床並浩一、岡戸佑樹)


   ■場所や負担割合、平行線


 堀内氏は、超党派の国会議員でつくるリニア中央新幹線の建設促進国会議員連盟会長も務める。総選挙期間中、応援演説に駆けつけた金子国土交通相は「役所の局長たちがみんな(堀内氏に)相談に行く」と、その影響力の大きさを持ちあげた。


 堀内氏自身も、遊説先でリニアの話を盛んに取り上げ、「建設の促進に30年間取り組んできた。リニアの駅を誘致する」と強調。劣勢が伝えられる中、県内4圏域で誘致合戦になっている中間駅について、「駅を2区に持ってくることをお約束する」とまで言い切った。


 堀内氏は、08年のリニア特命委員会発足と同時に委員長に就任。東京―大阪間の沿線都府県関係の党所属議員をまとめる一方、党本部で定期的に開く会合に、事業主体のJR東海幹部や国土交通省の幹部を呼び出し、注文を突きつけてきた。リニアに関する政治家の「窓口」となり、陳情に訪れる首長や団体幹部は県内にとどまらなかった。


 堀内氏は持論として、「リニアは国家的プロジェクト。一民間企業のJR東海が好きに進めてよいものではない」と政治の関与を堂々と肯定。JR側の「民間企業による事業」とする方針をしばしば牽制(けん・せい)してきた。


 それだけに、落選の知らせに関係者は困惑を隠さない。中間駅の設置費用の負担をめぐっては、現在、県とJRの交渉や中間駅の一本化が平行線をたどっている。JRは「採算の確保が前提の民間事業」として、費用の全額地元負担を譲歩する気配はない。「国やJRと戦える人がいなくなった。県にとってマイナス」(森屋宏県議会議長)という声が出ている。


 富士・東部地域に中間駅の設置を求めている小林義光都留市長は「堀内さんの落選は痛い」という。地域のほかの首長は、「民主党はリニアについて何も言ってこない。初当選の坂口さんでは難しい」と話す。


 公共事業に慎重な姿勢を示す民主党。ただ、リニアに関しては昨年4月、党内に鳩山由紀夫氏を会長にする議員連盟が発足し、「建設促進」の立場を鮮明にしている。横内正明知事は「堀内さんはリニア(建設)を推進する最も有力な一人。落選は我々にとって残念だが、政権交代が大きなマイナスになることはない」と話すが、民主の対応は未知数だ。



   ◇   ◇   ◇


   ■首相指名での「白票」に不快感


 16日召集の特別国会での首相指名選挙をめぐり、自民党県連の前島茂松会長代行は「国会議員は首相指名で麻生総理に投票すべきだ」と述べ、「白票」を投じることを求める党内の主張や一部で高まっている党総裁選の前倒し論に不快感を示した。


 党本部は、首相指名選挙の前に麻生首相が総裁を退き、両院議員総会で白票を入れるよう求める案を検討している。また、総裁選は特別国会後の18日告示、28日投開票の日程が決まっている。


 前島氏は「麻生氏は1年前に自分たちで選んだ総裁だ。政党として最後まで筋を通すべきだ」と話した。

3349とはずがたり:2009/09/06(日) 02:24:55

JR北海道:「SL夕張応援号」を運行 市民を励まそうと
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090906k0000m040047000c.html
JR夕張駅に到着したSL夕張応援号=北海道夕張市末広で2009年9月5日、近藤卓資撮影

 財政再建団体の北海道夕張市民を励まそうとJR北海道の「SL夕張応援号」の運行が5日、夕張線の新夕張−夕張間(16.1キロ)で始まった。6日も2往復する。

 応援号はC11−171号の4両編成。新夕張駅で行われた出発式で、藤倉肇夕張市長が「一足早い夕張の秋を満喫してください」とあいさつ。午前10時35分、汽笛とともにモクモクと蒸気を上げながら出発し、35分をかけて夕張駅まで走った。

 松野正彦さん(66)=千歳市在住=は「孫にSLの旅を経験させたくて参加した。懐かしい気分になります」と楽しんでいた。この日は時折小雨に見舞われる空模様だったが、沿線では多くの鉄道ファンがシャッターチャンスを狙った。

毎日新聞 2009年9月5日 20時51分(最終更新 9月5日 20時54分)

3350荷主研究者:2009/09/06(日) 21:10:32
>>2677
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090903104.htm
2009年9月3日03時29分 北國新聞
石川線再生の道筋見えず 沿線市町、法定協設置が難航 鶴来−加賀一の宮

白山市が再生に向けた法定協議会設置を呼び掛けている石川線=白山市の加賀一の宮駅

 赤字が続く北陸鉄道石川線などの再生をめぐり、地元白山市と金沢市の考えがすれ違い、白山市が主張する法定協議会設置に黄信号がともっている。11月1日の鶴来―加賀一の宮駅区間廃止まで2カ月を切り、区間存続を願う鶴来地区住民からは「このままでは時間切れになる」と心配する声が出ている。

 白山市が地元住民の要望を受けて設置を呼び掛けている法定協は、行政、事業者、住民などで組織し、再生計画を策定すれば国の助成を受けられる。行政の負担が生じるため、当初は白山市も設置に慎重で、区間廃止もやむを得ないとしていた。しかし、今年6月には「軌道修正」し、浅野川線も一体的に論議して再生を図るべきとして野々市町、金沢市、内灘町に設置を求めた。

 白山市によると、金沢市以外は法定協設置に前向き。「そもそも区間廃止が発端の石川線問題は白山市の問題」とのささやきも漏れるが、同市企画課は「廃止区間だけの再生は困難。北鉄が鉄道をやめる瀬戸際と認識すべきだ」と力説する。

 一方、金沢市交通政策課は法定協議会を設置しなくても、鉄道の安全向上に関する国の助成を受けられるため、設置への慎重姿勢を崩さない。1日には市幹部が市境を越えて鶴来商工会を訪問。「まず関係者で協議の場を持ちたい」と打診した。同課は「協議を拒んでいるわけではなく、手順を踏むべきだ」と主張している。

 石川線をめぐっては、北鉄が昨年10月に区間廃止を発表。同区間の1列車当たりの輸送人員は1日約5人で、存続には老朽施設の改修など約5億円の費用が必要になる。浅野川線も含め年間約7000万円の赤字が生じ「別に今後5年で設備費が27億円掛かる」と窮状を訴える。

 関係者によると、同社は「石川線を廃止すれば、車庫が使えなくなる。浅野川線も廃止せざるを得ない」と沿線市町に説明している。法定協設置について、同社鉄道部は、あくまでも行政主体で設置する組織と距離を置き、「11月1日までに協議が始まっても区間廃止をする可能性がある」としている。

3351荷主研究者:2009/09/06(日) 21:37:51

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090903/CK2009090302000012.html
2009年9月3日 中日新聞
福鉄福武線に新駅 西武生−家久間、来春にも供用

駅舎整備のコンセプトなどを話し合った福井鉄道福武線活性化連携協議会=福井市役所で

 福井鉄道福武線の利用促進に向けて沿線自治体や事業者、住民団体などでつくる「福井鉄道福武線活性化連携協議会」の本年度第2回会合が、福井市役所で開かれた。新設される4駅のうち、西武生−家久間の新駅(越前市家久町)を11月に着工し、来年3月下旬にも使用を始めることが明らかになった。

 計画によると、線路の西側に長さ40メートル、幅2・5メートルのホームを造り、長さ8メートルの上屋がある待合スペースを2カ所、バリアフリー対応のトイレなどを整備する。

 「福井の匠(たくみ)、特産品を使い地域の魅力を発信する施設」を駅舎のコンセプトとし、県産材の杉を上屋に用いたり、駅名入りの越前和紙を合わせガラスに挟み込んだりするという。工事費は2500万円で、3分の1を国が補助し、残りを県が負担する。

 また、遠足などの野外学習で園児や児童らが乗車する場合、運賃の半額を助成する補助制度の利用状況が報告され、150万円の予算に対し、7月末で約13万円の補助にとどまっていることから、中高校生の野外学習利用にも補助を拡大することを承認した。

 (藤井雄次)

3352チバQ:2009/09/07(月) 21:31:09
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090907/chb0909071837007-n1.htm
民主党議員が都市鉄道政策研究会
2009.9.7 18:36
 千葉県内を走る北総鉄道の運賃値下げ問題などについて、衆院千葉13区選出の若井康彦衆院議員=民主党=は7日、今後の都市鉄道経営についての政策提言や調査研究を行うための「都市鉄道政策研究会」を発足させたと発表した。

 発起人は、若井氏を含め4人。県や沿線市が補助金を出して北総鉄道の運賃を下げる案が検討されていることについて、若井氏は「補助金は一般会計から出ているもので、本来別の目的に使われるべきものだ」などと指摘。「補助金方式では、抜本的な解決にはならない」と新たな解決方法を模索する考えを示した。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090906/CK2009090602000085.html
5%値下げなど要請へ 北総鉄道運賃問題 県と6市2村が合意
2009年9月6日

 沿線住民が値下げを要望している北総鉄道の運賃問題で、県と沿線六市二村の首長らが五日、千葉市内のホテルで会議を開き、運賃5%値下げなどを盛り込んだ要請書案に合意した。近く国と北総鉄道、親会社の京成電鉄に提出する予定だ。

 要請書は、二〇一〇年四月からの五年間、(1)5%以上の運賃値下げ(2)全線での通学定期割引率の引き上げ−を要請。八億円あまりの減収見込みを穴埋めするため、県と六市二村がそれぞれ年二億円、京成電鉄が年約四億円を負担する支援策を提示した。

 森田健作知事は会議後、「要請書に賛同を得たのは大きな一歩だ。公共料金を下げるのは大変なこと。より一層、一致団結しなければ」と話した。会議では一部の首長から負担金の名目変更や、同様に高運賃とされる東葉高速鉄道への配慮などを求める異論も出たが、最終的に全自治体が合意したという。

 県交通計画課によると、北総鉄道の運賃は全線(三二・三キロ)八百二十円で、同じ距離のJRより約四割、京成電鉄より約七割高い。県と六市二村は〇七年から運賃問題の勉強会を開始。北総鉄道の路線上も走る成田新高速鉄道の開業(一〇年度予定)に合わせて値下げを実現するため、話し合いを重ねていた。 

  (小林孝一郎)

3353チバQ:2009/09/08(火) 20:56:44
http://www.asahi.com/business/update/0907/NGY200909070030.html
リニア新幹線の中間駅どこに? JR「アセス前に決定」
2009年9月8日0時26分
 JR東海は7日、リニア中央新幹線の東京―名古屋間の中間駅について、環境アセスメントの実施までに建設場所を決め、公表する方針を明らかにした。同社は25年の東京―名古屋での開業に間に合わせるため、整備計画の策定に必要な調査や地元調整を急いでおり、リニア担当の宇野護執行役員は、同日の甲府市内での地元説明会後、報道陣に「(駅の話は)それほど先のことではない」と述べた。

 JR東海は、今年度内に国から求められた調査を終えたい考え。その後、法律に基づく整備計画を策定。整備新幹線の前例に従い、駅の場所やルートを公表し、環境アセスメントを実施するとしている。環境アセスや建設には10年以上かかる見通しで、ルートや駅の決定に時間をかけられない事情がある。

 また、中間駅の建設費の地元負担分については、宇野執行役員は「『駅』をどう線引きするか考えがあり、提案内容を詰めている」と述べた。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/08/1.html
2009年09月08日(火)
リニア駅建設地 来年にも提示か JR東海が方針表明
地元と費用分担検討





 JR東海は7日、4圏域が誘致に名乗りを上げているリニア中央新幹線の山梨県内の中間駅について、「(着工を前提とした)整備計画の決定後、環境アセスメントの前に大まかな場所を提示したい」との方針を初めて示した。具体的な時期には言及しなかったが、整備計画格上げの要件となる建設費用や輸送能力などの調査が大詰めを迎えているため、県や市町村からは「早ければ来年には設置場所が示される」との見方が出ている。また地元負担を求めている駅建設費について同社は、地元との負担範囲を検討する考えを示し、全額負担に反発する地元に配慮する姿勢をみせた。
 リニア中央新幹線建設促進山梨県期成同盟会(会長・横内正明知事)が甲府市内で開いた説明会で、JR東海・東海道新幹線21世紀対策本部の宇野護副本部長らが明らかにした。
 中間駅の設置場所選定について同社は、「全国新幹線鉄道整備法(全幹法)の手続きに従って決める。最終的な決定は工事実施計画の認可が出た時点になる」と説明。その上で、工事実施計画の前段階となる整備計画への格上げ後に大まかな設置場所を示し、周辺の大気汚染や騒音などの影響を調べる環境アセスメントに着手する考えを示した。
 リニア整備に向けて同社は、基本計画に基づいた地形、地質などの調査を行い、これまでに東京−大阪間の活断層調査の結果などを報告。昨年12月に国土交通省から指示された供給輸送力などの追加4項目調査が了承され次第、整備計画に格上げされる見通しとなっている。
 同社は整備計画格上げの目標時期について明言を避けたが、県幹部は「ルート選定をめぐって協議が難航している長野県との兼ね合いもあるが、早ければ来年中に格上げされるのではないか。県として必要があれば名乗りを上げている圏域間の調整を考えたい」としている。
 一方、中間駅の設置費用について同社は「全額地元にお願いする基本的な考えは変わらない」とした上で、「駅の構造上、どこからどこまでを地元負担とするかは考えていく」と説明。駅設備に含まれる線路部分や電気施設、駅周辺のアクセス道路整備などについて、地元負担の範囲を検討する方針を示した。
 説明会ではこのほか、中間駅の設置条件として(1)直線で平らな区間(2)高速の特性を生かすため(前後の)駅間は長い(3)既存の鉄道など公共交通機関と接続する−ことなどを挙げた。
 峡東圏域リニア中央新幹線駅誘致推進協議会長を務める荻野正直笛吹市長は、「(仮に)線路部分をJR東海が負担するとなれば大きな前進。駅周辺整備についても国家プロジェクトの観点で考えてほしい」と話し、引き続き地元負担の軽減を求めていく考えを示した。
 またリニア中央新幹線建設・新山梨駅誘致促進峡南地域協議会長の石川洋司鰍沢町長は「条件を満たす地域が峡南地域にはある。誘致に向け勇気づけられた」と話していた。

3354チバQ:2009/09/09(水) 19:52:38
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20090909/ecc0909091617003-n1.htm
経済ウラ情報】東京メトロは民主党の新財源?
2009.09.09
 ■東京メトロは民主党の新財源?

 民主党への政権交代で、ゆうちょ銀行などの株式上場話は事実上、無期限の凍結に。上場事務や株式売却手数料を当てにしていた証券業界からは恨み節が漏れてくる。

 一方、株式上場に向けた準備状況が注目されるのが、地下鉄を運営する東京メトロ。小泉純一郎・竹中平蔵流の政府資産売却に沿って2004年に民営化し、来年3月末までに上場する計画を掲げるが、年度末は市場から資金を吸い上げる大型上場はしないという暗黙の了解がある。逆算すると年内に証券取引所から上場承認をもらわなければならない。出資比率は政府53.4%と東京都46.6%。子育て支援の大幅拡充などで財源のほしい民主党には、東京メトロが打ち出の小づちに映りそうだ。

 ■SMBCの次は…三井住友・大和の関係断絶?

 三井住友銀行グループが大和証券グループと共同出資した大和証券SMBCから出資を引き揚げる方向にあると報じられ、次の焦点は運用会社の大和住銀投信投資顧問となりそうだ。

 大和住銀投信投資顧問は大和証券グループ本社と三井住友フィナンシャルグループが各44%出資している。SMBCでは社長ポストをめぐって、三井住友と大和の間で激しい主導権争いが繰り広げられてきたが、こちらは無風に近い状態だ。

 あえて三井住友が出資を引き揚げるようなことがあれば、大和との関係断絶の証になりそうだ。

3355チバQ:2009/09/09(水) 20:05:06
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090909ddlk19040184000c.html
リニア中央新幹線:中間駅設置に反対意見 県経済財政会議で観光業者が持論 /山梨
 ◇「優秀な人材流出」
 甲府市で8日に開かれた県経済財政会議(議長・横内正明知事)で、リニア中央新幹線の中間駅設置に反対する意見が出た。横内知事は「多少、あぜんとしましたが、面白い意見ですね」と応じた。

 反対意見を述べたのは、清里で観光施設「萌木の村」を経営し、国の「観光カリスマ」にも認定されている舩木上次氏。舩木氏は「駅を造っても県外の人が山梨に降りるとは思えない。逆に優秀な人材が(都市部に)吸い上げられてしまう。駅を造らず、通行料を取る方が面白い」と主張。「駅を設置するなら、世界にもまれな魅力的な町を造り、人を呼び込むビジョンを描くべきだ」と述べた。

 別の委員からは「リニアができれば、長野県も都市部と近くなる。企業は山梨に工場を造る必要がなくなってしまうのでは」との意見も出たが、駅設置の賛否に踏み込んだ意見は出なかった。

 舩木氏は会議後の取材に「駅誘致に反対することがタブーになっている。もっと議論すべきだ」と話した。

 一方、同日の定例記者会見で、横内知事は「駅の場所が決まるのは恐らく1、2年以内だと思う」と述べた。知事は08年2月の県議会では、駅の場所について「甲府盆地の南半分のどこかだろう」との見方を示していたが、「1県1駅と決まる前の話。今もそこというわけではない」と修正した。

 県経済財政会議は07年4月に設置。知事と大学教授や企業経営者ら14人で構成される。年に数回開かれ、県政への助言をする。

 この日は県が07年12月に策定した行政改革大綱の取り組み状況について説明があった。県債残高や職員数削減などが計画以上に進んでいることに評価の声が上がる一方、「県の出資法人の役員数が多い」などの指摘も出た。【小林悠太】

3356名無しさん:2009/09/11(金) 19:13:26
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091101000392.html

リニア着工は15年度と想定 国交省が民主議員に説明
 首都圏―中京圏を結ぶリニア中央新幹線の着工時期について2015年度を想定していると、国土交通省が長野県選出の民主党の北沢俊美参院議員に伝えたことが11日分かった。

 リニア新幹線は建設期間が10年程度と見込まれることから、25年の開業を目指すJR東海は着工時期について「10年代前半」と説明してきたが、国交省が具体的な着工年度を示したのは初めて。

 リニアの建設ルートをめぐっては、JR東海と長野県側の意見が対立している。このため新政権発足を控え、国交省幹部が10日、リニア問題に詳しい地元選出の北沢議員の都内の事務所を訪れて今後の協力を要請。その際に、国交省側が想定している着工時期を説明した。

 国交省は新政権の意向を踏まえた上で、15年度の着工を念頭に、JR東海が作成するリニアの具体的な「整備計画」を、来年度中に交通政策審議会に諮問。答申を受けて環境アセスメントを実施したい考え。

2009/09/11 12:25 【共同通信】

3357とはずがたり:2009/09/12(土) 01:10:01
【東武野田線・おおたかの森⇔大宮】

運河でそこそこ乗り降り。
此処から単線だが西側に,橋渡って東側に複線化用の敷地有り。
そのまま梅郷。ずっと東側に敷地。高架工事は全く始まっていない。
そのまま野田市。結構広い敷地。
野田市から西側に敷地。
愛宕から先急カーブ。微かに西側が敷地っぽい?
清水公園の先は急勾配で橋梁。東側に敷地。橋も複線対応。橋越えると西側
七光台。南側はもう一つ島式ホームぐらい造れそうな余裕。引き続いて南側に用地。道路橋も完全に対応している。そのまま川間。
川間からは敷地の真ん中を走る。余裕はあるが複線化用という感じでもない。
川を渡ると北側に敷地。信号場から複線になって南桜井に着く。
南桜井から再び単線。南側に複線用地。カーブしてやや敷地が不明瞭になるも引き続き南側に敷地が続いて藤の牛島。行き違いはいずれもスムーズである。
藤の牛島の先も南側に敷地。伊勢崎線を跨ぐ築堤付近はどちらか不明だが余裕はある。
岩槻から再び混む。

帰り。大和田で空く。

3358チバQ:2009/09/12(土) 20:00:20
http://mainichi.jp/area/nagano/note/news/20090912ddlk20070068000c.html
100年の遺恨 /長野
 「リニアを求めるのは100年以上前の遺恨だ」。飯田市内の経営者はこう言って、1894年に中央線が現在の木曽ルートに決まったことを引き合いに出した。リニア中央新幹線の誘致を求める流れは、遠い過去に激しく争われた鉄道誘致合戦にたどり着く。

 木曽谷に負けた伊那谷の人たちはその後、私鉄(現在のJR飯田線)を開通させた。交通インフラを求める地域のエネルギーをまざまざと感じさせられたエピソードだ。だが地域間を裂く遺恨になるのはどうか。100年後、CとBの両ルートを巡るいさかいの逸話は残したくないものだ。(隆)

3359チバQ:2009/09/13(日) 12:30:56
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090909ddlk12040202000c.html
成田エクスプレス:E259系を試乗 ストレス知らず、快適空間 /千葉
 ◇パソコン使い放題
 赤、白、黒を基調とする成田エクスプレス(NEX)がよりスマートに生まれ変わり、旅行客を乗せて疾走する。JR東日本は8日、10月1日から投入するNEXの新型車両「E259系」の試乗会を行った。記者はひと足早く、乗り心地を味わうために、神奈川・大船へ向かった。【駒木智一】

 新型車両は、JR東日本が255億円をかけて開発。外装は旧車両の雰囲気を残しているが、機能や装備は一新された。

 揺れやすい先頭車両には、振動をセンサーで感知して吸収する「アクティブ振動制御装置」を在来線で初めて搭載した。座席は回転式リクライニングシートで、全席にコンセントがあり、パソコンなどが使用できる。セキュリティー向上のため出入り口などに防犯カメラを設置したほか、荷物置き場はダイヤル式の鍵も付けられた。

 新型車は居住性や快適性の向上に力が注がれた。最高速度130キロで、東京から最短で53分。所要時間はこれまでと変わらない。京成電鉄が来年開業を予定する成田新高速鉄道に導入を予定する新型スカイライナーが「最高速度160キロ、都内(日暮里)から36分」とスピードを売りにするのとは対照的だ。

 午前11時前、JR大船駅に新型車が到着した。横から見た外装は従来型の雰囲気が残るが、正面からみた表情はよりスマートな印象を受ける。

 車内に入り座席に案内されると、自然に脚が伸びた。試乗会に向かうため、成田駅から品川駅まで約1時間乗った旧型車両とは明らかに違う。従来型車両の一部の座席は固定式で、リクライニングシートも採用されていない。前席との間隔も狭く、縮こまったまま後ろ向きで品川駅まで運ばれた。

 一方、新型車の座席には十分なゆとりがあり、脚を軽く投げ出しても前席が気にならない。リクライニングシートを倒して体を預けると、凝り固まった筋肉がほぐされる感覚だった。

 ひじ掛けの部分にはコンセントが設置されている。使い古した私のパソコンでも、バッテリー残量を気にすることなく写真を送稿することができた。新型車は「WiMAX」と呼ばれる次世代の無線通信技術を採用し、高速走行中でもストレスなくインターネットを楽しむことができる。空港へ向かう間に、簡単な仕事を済ませるのも可能だ。

 空港へのアクセス路線ならではの配慮も施されている。外国人旅行客も利用することから、車内に複数設置された液晶案内板は日、英、中、韓の4カ国語対応。荷物置き場のダイヤル式の鍵のおかげで、安心して荷物を預けることができる。盗難が心配で足元に窮屈に荷物を置く必要はなさそうだ。

 10月1日から、26往復のうち10往復が新型車両で運行され、その後順次新型に切り替えられていく。JR東日本広報部は「お客様に快適な車内空間を提供したい。ご乗車をお待ちしています」と新型車両に自信を深めている。【駒木智一】

3360チバQ:2009/09/13(日) 12:31:41
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200909090021a.nwc
JR東・京成が新型車両、森ビルはヘリ 成田空港 アクセス競争激化
2009/9/9

 2010年春の成田空港発着枠拡大を控え、鉄道など各社が空港へのアクセス機能を強化している。JR東日本が来月、18年ぶりに成田エクスプレスの新型車両を投入するほか、京成電鉄も来年度中に20年ぶりに新型スカイライナーを導入し、所要時間の大幅短縮を図る。また、森ビルは今月、東京都心と空港をヘリコプターで30分で結ぶサービスを始める。スピードや快適性を武器に、成田空港へのアクセス競争が激化しそうだ。

 「新型車両は京成に対抗して導入を決めた。快適性、利便性で勝負したい」。新型車両「E259系」の試乗会が行われた8日、JR東の原口宰・取締役鉄道事業本部営業部長はこう胸を張った。

 新型車両は車内での利便性向上にこだわっている。

 290座席すべてに電源を設け、高速無線通信「ワイマックス」を導入して車内のどの場所でもインターネットが利用できるようにした。

 また、車内放送や案内表示は日英中韓の4カ国語で対応。デッキにある荷物置き場にはダイヤルロック式の錠を用意し、防犯カメラも設置した。これらはいずれも、同社では初のサービスだ。

 最高時速は従来と同じ130キロメートルで、東京駅からの所要時間も53分と変わらない。「鉄道の最大のサービス」(業界関係者)ともいえる時間短縮が図れないだけに、付加価値を高めることで顧客の心をつかむ。

 一方、京成電鉄は、北総線を経由する新路線の開業に合わせて、新型スカイライナー「AE型」を投入する。モーターやブレーキなどの機能を高め、国内在来線としては最高速の時速160キロメートルで走行できる車両だ。空港までの距離も、京成本線を経由する現在と比べて約5キロメートル短縮。この結果、日暮里−空港第2ビルの所要時間は、現在よりも15分短い36分となる。

 同社では、「時間短縮にこだわることで、成田エクスプレスやリムジンバスなどに対抗したい」としている。

 成田空港への新たな足として注目を集めそうなのが、森ビルが今月16日にサービスを始めるヘリコプターだ。アークヒルズ(東京・赤阪)−成田空港間を、ヘリコプターとハイヤーを使ってわずか30分で結ぶ。片道5万円と安くはないが、「企業経営者など、『時間をお金で買いたい』というニーズを狙っている」(同社)という。

 成田空港の発着枠が拡大するのは来年3月末。1日当たり50便以上の発着が増えるため、訪日外国人や日本人海外旅行者の大きな伸びが見込まれている。

 各社は発着枠拡大を「大きなチャンス」(JR東の原口取締役)ととらえており、顧客獲得へ向けスピードや快適性の向上にしのぎを削っている。

3361とはずがたり:2009/09/14(月) 00:33:27
スイカ導入時にこんな失態があったとは。
鉄道システムの輸出とかになると重工スレが適切か。

17兆円鉄道市場に乗り遅れるな 鉄道総研に準備室
2009.9.13 20:47
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090913/trd0909132049007-n1.htm

 17兆円とされる世界の鉄道市場に技術を採用されるために必要な「国際規格」の取得を進めようと、JR系のシンクタンク、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)が「鉄道国際規格センター準備室」を発足させた。国内の鉄道市場は飽和状態だが、海外では米オバマ政権が総額80億ドル(約7680億円)の高速鉄道網整備計画を打ち出すなど活況を呈する。日本は技術力が高いだけに、世界市場に乗り遅れないよう必死だ。(森本充)

 「乗り心地はとても良かった」。12日に来日した米インディアナ州のダニエルズ知事は、東京−宇都宮間の東北新幹線に乗車した印象について、そう語った。

 オバマ政権が掲げる景気対策と環境対策を両立させる「グリーンニューディール政策」の一環として打ち出された高速鉄道計画で、米国各地の関係者が新幹線を視察するために、続々と来日している。15日にはイリノイ州の商務長官が、16日にはウィスコンシン州の知事も来日し、新幹線司令所などを視察するという。

 活況を帯びる世界の鉄道市場。そこに参入するには「国際規格」の取得が必要になる。鉄道全般の技術や安全性を研究している鉄道総研に、国際規格に特化した準備室を設けることで、今後、鉄道関連の製品メーカーが規格を取得する際の手助けをしていく方針だ。

 国際規格は、1995年(平成7年)の世界貿易機関(WTO)発足で誕生。各国の公的機関が製品を購入する際、製品にこの規格の取得を義務付けたのだ。

 日本の鉄道業界は国際規格に対する意識が低かった。業界が認識不足を痛感したのが、平成13年にJR東日本が導入し、広く普及したICカード「Suica(スイカ)」だった。

 導入前の12年夏、米国系通信会社が「Suicaは国際規格ではない」とWTOに訴えた。Suicaは国際規格を取得していなかった。この米国系通信会社は、一世代前のシステムを取り入れたICカードを売り出して国際規格を申請しており、その製品を使うべきだと主張したのだ。

 JR東は混乱し、一時は導入断念も検討したが、米国系通信会社も国際規格の申請だけで、取得には至っていないという理由でSuica導入は認められ、その後申請を経て、国際規格になった。苦い経験だ。

 国際規格への意識が高いのは欧州連合(EU)。電圧の違いで客車を引く車両を国境をまたぐ度に交換するなど、加盟国間で違うシステムの統一を進めた。メーカーは統一を盾に輸出攻勢をかけ、国際規格申請も格段に増えている。

 それでも、日本の新幹線やリニアなどの最先端技術は世界有数だ。日本の電車の多くは1067ミリのレール幅を採用しているが、新幹線だけは、世界の多くの国のレール幅と同じ1435ミリという利点もある。米国の高速鉄道計画は、新幹線を世界に売り込む格好の機会となる。準備室の長沢広樹室長は「海外展開は生き残りをかけた戦いになる。確かな技術も規格に選ばれなければ無駄だ。EUに遅れたが、日本も取得を進めたい」と意気込む。

3362名無しさん:2009/09/16(水) 21:46:59
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090916114.html

JR東海の松本社長 リニア着工時期は未定
 JR東海の松本正之社長は16日、名古屋市内で記者会見し、国土交通省が長野県選出の民主党参院議員に、リニア中央新幹線の着工時期は2015年度を想定していると伝えたことについて「全く関与していない。事前に聞いていない」と話し、具体的な時期は未定だと強調した。

 リニア新幹線の建設には10年程度かかると見込まれる。25年の開業を目指すJR東海はこれまで着工時期を「10年代前半」と説明してきた。

 松本社長は「工事期間も一定の余裕を持った方がいい。できるだけ早くしたい」と語り、15年度よりも前に着工する可能性も示唆した。

[ 2009年09月16日 18:01 ]

3363荷主研究者:2009/09/17(木) 22:32:22
新潟市の二本木地区はこの辺↓ 今のところ田園地帯のようだが。 
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.84602592988246&lon=139.11097605065635&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=37.910365056976&hlon=139.0513934596&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=160907
2009年9月15日 新潟日報
新駅設置求め市長に署名提出

 新潟市江南区割野地区の住民でつくる「江南駅(仮称)建設促進割野地区協議会」(青木彬樹会長)は15日、JR信越線亀田―荻川間の同区二本木地区内に新駅を設置するよう求める約1300人分の署名簿を篠田昭市長に提出した。

 二本木地区では、新駅整備を軸とした開発事業が市の合併建設計画の中に盛り込まれており、地元地権者らが2007年、土地区画整理組合設立準備組合を結成。しかし、現時点では具体的な事業着手には至っていない。

 同日、協議会の役員ら10人が市役所を訪れ、青木会長が篠田市長に署名簿を手渡した。青木会長は「割野地区の過疎化を防ぎ、住みよい地域になれるよう、駅の設置を早期に実現してほしい」と訴えた。

 篠田市長は、駅の新設には二本木地区の土地区画整理事業の進展が必要との考えを示す一方、「既存の公共交通を活用する方法も検討していきたい」と話した。

 協議会では今後、JR東日本新潟支社にも同様の陳情を行う予定だ。

3364チバQ:2009/09/19(土) 14:44:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091902000224.html
明治に『幻の新幹線』 民間案、国有法が阻む
2009年9月19日 夕刊

「日本電気鉄道」の路線図。地形のこう配が詳細に記され、「松田」(神奈川県)亀山(三重県)など、現在の新幹線にはない駅名もある


 東海道新幹線が開通する半世紀以上も前に東京−大阪間を私鉄の高速電車で結ぶ壮大な計画があった−。一般に知られていないこの“明治の新幹線”構想が東京・上野の国立科学博物館の「日本を明るくした男たち」展で紹介されている。実現はしなかったが、路線図から明治の産業人の気概が伝わってくる。 (社会部・井上幸一)

 ルートは現在の東海道新幹線より山側に線路を敷き、名古屋−大阪間は主に三重県を通る全長約五百キロ。当時、蒸気機関車で十時間以上かかった東京−大阪間を六時間程度で結ぶ計画だ。

 電気機関車一両に客車五、六両をつなぐか、機関車二両に倍の客車を連結させ、平均時速約八十キロで東京・品川を始発に大阪・野田まで六駅を結ぶ。

 夢の高速鉄道「日本電気鉄道」計画を立案したのは、実業家の藤岡市助(一八五七〜一九一八年)ら。一九〇七(明治四十)年、国に認可を求め、著名財界人が発起人となり、資本金を集める話が持ち上がった。同博物館の前島正裕研究主幹は「山を電車が越えられるか、こう配が計算され、発電所の場所が検討されるなど計画はかなり詳細で、単なるアイデアではなかった」と強調する。

 工部省工部大学校を卒業し、電球製造会社を興した藤岡は、明治期の日本に電気を導入した。電気鉄道にも着目し、一八九〇年に東京・上野公園の博覧会で日本で初めて電車を走らせた。「起業家精神にあふれた人物」と前島さん。

 しかし、幹線鉄道はすべて国有にするとした「鉄道国有法」によって、“明治の新幹線”の大計画は拒まれた。藤岡の死後も産業人たちが計画の申請を続けたが、いづれも却下。前島さんは「当時は蒸気鉄道が主で、電車は馬車鉄道の代替程度に考えられており、街中か支線を走るものという認識だったのでは」と時代背景を説明する。

 同展は十一月二十九日まで。休館は月曜(祝日の場合は火曜、二十一〜二十三日は開館)。問い合わせは電03(5777)8600=へ。

3365荷主研究者:2009/09/22(火) 20:45:14

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20090819-02/1.htm
新線ラッシュの関西鉄道、運用状況は明暗くっきり(東洋経済オンライン 2009年08月10日掲載)
2009年8月19日(水)配信

阪神なんば線は好調だ

 不況の暗い影を落とす関西だが、それと相反するかのように鉄道の新線開通が相次いでいる。

 昨年3月に西日本旅客鉄道(JR西日本)の「おおさか東線」が、続く10月には、オフィス街の中之島地区を東西に横切る京阪電気鉄道の「中之島線」が開通した。さらに今年3月には、神戸と奈良を直通する「阪神なんば線」(写真)が登場。それぞれの開業前後には、連日のようにテレビや雑誌などで関連特集が報道された。「新しいもの好き」と言われる関西人だけに、新線に対する注目の高さがうかがえる。

 新線には、鉄道会社の思惑が乗せられている。少子高齢化による沿線人口減少の影響で、関西の鉄道輸送客数は下降線を描く。特に、定期客が1991年度をピークに漸減傾向。そのため、鉄道会社は新線をテコにして、観光客を呼び込む狙いである。

 その狙いが的中しているのが、阪神電気鉄道の運営する阪神なんば線だ。「総じて順調に推移していますね」と、阪神・都市交通事業本部の久保田晃司部長は破顔一笑する。

 これまでの利用客数は1日平均5万4000人と、当初想定の6万7000人に届いていない。だが、新線の運輸収入は見込みよりも12%上回った(3月と4月の前年同月比)。これは長距離を利用する顧客、つまり観光客が想定よりも多かったことを意味する。

 阪神なんば線は、既存の尼崎―西九条駅ルートを大阪難波駅(近鉄難波から改称)まで延伸したもの。同時に近畿日本鉄道との相互直通運転を開始したことで、三宮(神戸)―近鉄奈良駅が直接つながることになった。

 神戸と奈良はこれまで、同じ関西圏にありながら「心理的に距離がある」とされてきた。両地域ともに観光資源を有しながら、直通する鉄道がなかったために相互の行き来が不便極まりなかった。阪神なんば線はそれを補った形となり、実際に開通後は三宮と奈良を往来する顧客が増えているようだ。

 新線が順調である背景には、人気施設の“呼び水”効果もある。阪神は「甲子園球場」の大規模なリニューアル工事をほぼ終えており、その近隣にある職業体験型テーマパーク「キッザニア甲子園」も3月にオープンした。これらの施設を目当てに、広域の顧客が新線を利用している。

 そもそも沿線開発が進む阪神は、関西私鉄の中で唯一、輸送客数を伸ばしている。「阪神なんば線は今後、(大学などとの連携を強化することで)通学や通勤の定期客も増やしていきたい」と、久保田部長は語る。

3366荷主研究者:2009/09/22(火) 20:46:07
>>3365 続き

近鉄は想定よりも2倍増 京阪は予想外の大苦戦

 阪神なんば線の開通は、直通運転を始めた近鉄にも追い風となっている。4月の降車客数(定期外)は奈良駅で1割増、同じく大阪難波駅も2割増(ともに前年同月比)。「阪神圏からの顧客が増えているようです」と、近鉄・鉄道事業本部の槇山雅史部長は説明する。

 同社は当初、2009年度に5億5000万円の新線による増収効果を見込んでいたが、現在の見通しは「その倍近くに到達する勢い」(槇山部長)。地元ホテルが兵庫県民を対象に超特価宿泊プランを用意するなど、地域挙げての観光客誘致活動が奏功したと見てよい。

 近鉄は新線開通と同時に、高級感を全面に押し出した新型特急「22600系ACE」を投入した。大型喫煙ブースを設けて、煙が客室内に流れ込まないように徹底。また、トイレには床に大理石を敷き、温水洗浄便座も設置した。

 車両投入と並行して、大和西大寺駅など主要駅の改装工事にも着手。折しも、奈良県では「平城遷都1300年祭」の開催を来年1月に控えている。多分に漏れず近鉄も定期客が減少しており、今後観光客を増やさなければならない。09年度後半にかけて、一気に巻き返す戦略だ。

 一方で、想定外の苦戦を強いられているのが京阪の中之島線。輸送客数は当初の1日平均8万人見込みに対し、これまでの実績は同約3万人と低空飛行にあえいでいる。

 中之島線は既存の天満橋駅から新設の中之島駅まで延伸した線で、開通により中之島から京都までが一本の線でつながることになった。

 新駅には無垢の木やガラスが主な素材として使用され、「和」の演出が施されている。京阪はこれらの魅力についてのPRに力を注いできたが、「(顧客に)周知が届いていなかった」と、京阪・鉄道企画部の倉堀耕一部長はうなだれる。昨今の不況の影響で、中之島の開発が遅れぎみであることも足かせとなった。

 ただ、6月15日に朗報が届いた。開通に伴って投入した新型車両「3000系」が「ローレル賞」に選ばれたのだ。鉄道ファンの全国組織「鉄道友の会」が、性能やデザインなどで優れた車両に贈る賞である。

 3000系は月をイメージした円弧のデザインや、車内になめし革調のシートを1列+2列で配列するなどの独自性が評価された。実は、同社はデザイン開発に当たり、初めて外部デザイン会社を採用したという。同時に、女性顧客の意見を取り入れる協業型マーケティングを展開。それらが今回の受賞で花開いた。

3367荷主研究者:2009/09/22(火) 20:47:02
>>3366 続き

“幻の新線”が動き出す? それでも不便な関西鉄道

 まだ構想段階だが、関西にはほかにも新線計画がある。中でも大型の新線として注目されるのが、大阪中心部と関西国際空港を30分程度でつなぐ「なにわ筋線」だ。

 市内に南北を貫く新線を引き、それをJRと南海電気鉄道の二つのルートにつなげる構想のなにわ筋線は、80年代に計画されて以降、長年凍結されてきた“幻の新線”。その構想がここに来て再浮上している。4月にJR西日本や関西私鉄大手、大阪府などによる懇談会が開催された。7月には事務担当者の検討会議が計画されている。事業者として手を上げている鉄道会社も動きを表面化。JR西日本の関係者は「実現に向けての具体的な動きはない」と煙に巻くが、南海はなにわ筋線などの調査を進める専門部署を設置した(部員5名)。ただ、府など自治体が財政難に苦しんでいる時期だけに、3000億〜4000億円とされる事業費負担の配分などをめぐって交渉が難航することも予想される。

 また、阪急電鉄も国が中心となって検討している「西梅田・十三(じゅうそう)連絡線」構想に備えるが、「具体的なスケジュールには乗ってきていない」(阪急・都市交通事業本部の奥野雅弘副部長)としている。

 新線ラッシュの関西だが、実のところ鉄道ネットワークの利便性が格段に向上しているとは言いがたい。「相互直通を開始した線は、メジャーな線ではない」(鉄道事情に詳しい明治学院大学・国際学部の原武史教授)。そもそも原教授は、「関東の人間にとって、関西の鉄道は非常に不便に感じる」と指摘する。

 まず、関西の鉄道はJRと私鉄との乗換駅が少ない。阪急はJRと接続する駅が実質上なく、阪神や京阪も乗換駅は数えるほどだ。東武鉄道や東京急行電鉄がJRと10カ所以上で接続している関東の鉄道とはあまりにも対照的であろう。また、関西の鉄道は相互乗り入れも少ない。地下鉄との直通運転を開始した近鉄の「けいはんな線」や今回開通の阪神なんば線など、その数はごくわずか。JRや私鉄、地下鉄が頻繁に乗り入れしている関東鉄道とは、これまた大きく違う。

 これらの原因としては、鉄道会社間の規格の違いがある。

 関東の鉄道は線路の幅がほぼ統一されているのに対し、関西の鉄道は阪急や京阪など大手私鉄とJRとでは線路の幅が違う。また、関西の鉄道は給電方式も、地下鉄や大手私鉄とでは違う。いち早く開通したJR(旧国鉄)「山手線」を中心に鉄道ネットワークが整備されてきた関東の鉄道に対し、大型ターミナルを持つ大手私鉄がそれぞれ独自にネットワークを形成してきた関西の鉄道。この違いが、現在の鉄道事情に現れているのだ。

 私鉄王国――。関西の鉄道は長年そう呼ばれてきた。大手私鉄がJRに対抗し、あるいは私鉄同士で競い合うように住宅や遊園地、百貨店などの沿線開発を進めてきた。大手私鉄が関西の生活文化そのものを築いてきたと言っても過言ではない。

 ただ、関西の鉄道の利便性の低さは、この競争心の“しこり”ともいえる。今回の新線ラッシュの背景にもJRと大手私鉄との対抗意識があったのではないか。一方、なにわ筋線の再浮上には、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転構想が絡んでいるとの見方もある。官・民ともに、関西の鉄道ネットワークを顧客の視点で見直す時期に来ているのではないか。

(週刊東洋経済)

3369荷主研究者:2009/09/22(火) 21:16:26

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/200908/20090825000107.htm
2009/08/25 09:31 四国新聞
普通列車92本で減車/9月からJR四国

 JR四国は24日、普通列車の編成を一部見直し、管内の計92本についてそれぞれ1〜2両減車すると発表した。高速道路の大幅値下げや景気の低迷で利用客の落ち込みが続いている状況に合わせ運行の効率化を図る。実施は9月1日から。

 車両減の対象となる普通列車は平日16本、土曜45本、日曜31本。路線別では予讃線21本、土讃線19本、高徳線24本など。ワンマン運転の車両が新たに20本増え、ワンマン化率は2・4ポイントアップして38・2%になる。減車による経費節減効果は年間で約7500万円を見込む。

 JR四国が同日発表した7月の鉄道営業概況によると、鉄道収入は前年同月比13・5%減の32億2100万円。約5億円の減収で、3カ月連続して2けたの下げ幅を記録した。同社は減収分の半分程度が高速道路値下げの影響とみており、松田清宏社長は同日の記者会見で、「減車によるコスト削減で何とか苦境を乗り切りたい」と話した。

 また30日投開票の衆院選で、高速道路の無料化を公約に掲げる民主党の優勢が伝えられていることについて、松田社長は「鉄道やフェリーなど道路以外の事業者に及ぼす影響を今後どう判断するか、国全体の交通機関のあり方をきちんと考えるよう声を上げていきたい」と述べた。

 ジェイアール四国バスも同日、7月の営業概況を発表。運輸収入は前年同月比10%減の3億700万円だった。

3370荷主研究者:2009/09/22(火) 21:20:10

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1250924344
2009年08月22日15時59分 千葉日報
車体軽い「省エネ電車」
「209系」に切り替え JR千葉6路線

JR千葉駅より東・南方面の路線で10月から順次導入される車両「209系」

 JR東日本千葉支社は21日、千葉駅より東・南方面の路線を走る普通列車の全車両320両を10月から順次、ステンレス製車両「209系」に切り替えていくと発表した。完了時期は2011年度末。これにより、1969年から東総・南総地区を走ってきたクリーム色と青色のツートンカラーでおなじみの鋼製車両「113系」はすべて廃止される。

 209系は京浜東北線からの転用。1993年製の中古だが、導入に当たっては内部の電子機器を最新型に更新。ロングシートに加えて一部をボックスシートにし、身障者対応トイレを設置するなどの改造も施す。外装は千葉の海と菜の花をイメージし、青・黄のラインをシルバー地の車体に入れる。

 車体が軽いステンレス製のため、113系の約45%の電力で運行できる。乗車定員も2割以上増え、混雑緩和につながる。

 10月から総武本線、成田線、内房線、外房線に順次導入し、10年から東金線、鹿島線にも導入していく。

 切り替えに伴い、113系250両はすべて廃車となる。06年10月から普通列車に使用されてきた211系70両もすべて209系に切り替わるが、廃車にするか他路線へ転用するかは今後検討するという。

3371荷主研究者:2009/09/22(火) 21:35:56
新駅予定地はこの辺のようだ。「人口の伸び率は全市域でも突出」という感じは地図からは感じられないけぇが。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.442068810624086&lon=132.7211268282452&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.461085538868&hlon=133.00513923531&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909180113.html
'09/9/18 中国新聞
JR新駅建設に10億円寄付へ
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市西条町寺家(じけ)の財団法人「寺家会」は17日、JR山陽線の新駅の地元誘致に向け、会の積立金から10億円を上限に駅舎建設費として寄付することを決めた。共同で誘致活動をしてきた市に託す。想定される駅舎費を全額地元負担することで、JRへの働き掛けを強めたい考えだ。

 会の評議員たちの承認を経て、この日は理事会(8人)で最終協議をした。会の創立50周年事業の柱と位置付け、約32億円ある積立金からの支出を全会一致で決めた。

 市によると、新駅予定地は山陽線西条駅の西約2・2キロ。西条、八本松の市街地を結ぶ地域で、近くに東広島医療センターもあり、人口の伸び率は全市域でも突出している。

 市は本年度、予定地周辺の約11ヘクタールを区画整理する特別会計や補正予算を組み、周辺道路整備計画も進める。JRには「平成20年代半ば」(市都市部)の開業を求めている。

 18日、市と寄付の覚書を交わす。石井康隆理事長(76)は「JRなどの関係機関は地元の期待をくみ取り、駅設置を早期決定してほしい」と話している。

3372とはずがたり:2009/09/24(木) 09:31:54

阪神なんば線開通半年 観光利用が好調 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002366302.shtml

神戸観光をPRしようと、三宮-近鉄奈良間で運行を始めた阪神電鉄のラッピング電車=神戸市中央区、阪神三宮駅(撮影・山口 登)


 神戸・三宮から大阪・難波、奈良まで乗り換えなしで結ぶ阪神なんば線(尼崎-大阪難波)が3月に開通してから20日で半年になる。新型インフルエンザや天候不順にもかかわらず観光客などの利用が好調で、運輸収入は予想を上回り「おおむね順調」(阪神電鉄)という。ただ最近は「開通当初の勢いが落ちている」との指摘もある。(足立 聡、西井由比子)


 阪神によると、なんば線の1日平均の輸送人員は4〜8月が約5万9000人。初年度目標の約6万7000人には届いていないが、単価の高い定期外の利用が多く、4〜8月の運輸収入は約15億円と当初予想を16%上回った。大阪難波駅でつながる近鉄も、同期間に4億数千万円の増収効果があった。神戸、奈良の方面別の利用は「ほぼ同数」(阪神)という。

 開通効果は沿線外にも及ぶ。阪神が販売する、奈良・斑鳩方面の近鉄やバスが1日乗り放題になるチケットの売り上げは4〜8月に約1万5000枚となり、前年比8・9倍に。阪神と相互直通運転する山陽電鉄は、開通前の2月から明石市内を回るスタンプラリーを始めたが「奈良方面の参加が多く、全体の応募が千通を超えた」と喜ぶ。大型商業施設「なんばパークス」では、西宮や尼崎などに住むカード会員数が13%伸びたという。

 課題は安定収入につながる通勤・通学定期の利用拡大だ。阪神は定期の比率を50%にしたい考えだが、4〜8月は39・8%だった。定期を本線からなんば線に切り替えた人に500〜1000円分の乗車券を贈る企画を7〜9月に実施。「根気強く、沿線企業への営業を続ける」とする。

 好調な定期外の利用に「息切れ感」の指摘も。ある鉄道関係者は「5月の新型インフルエンザ問題で利用が落ち込んで以降、回復が思うように進まない。開通効果が落ち着いたのか…」と話す。

 利用拡大を図る阪神は神戸市と連携し、神戸をイメージしたラッピング電車を運行。山陽電鉄は近鉄各駅で播磨の秋祭りを紹介し、沿線をPRする折り込みチラシ31万部も奈良市一帯で配った。近鉄は来年の平城遷都1300年祭に期待し「奈良の近さを神戸・阪神間の人にもう一度アピールしたい」と意気込む。

(9/20 09:46)

3373チバQ:2009/09/25(金) 21:51:35
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090925/dst0909252130007-n1.htm
先輩後輩の馴れ合い、見返りは鉄道模型やチョロQ 福知山線脱線情報漏洩 (1/3ページ)
2009.9.25 21:27

JR福知山線脱線事故の事故調情報漏洩で記者会見中、何度も頭を下げて謝罪する山崎正夫・JR西日本前社長=09年9月25日午後4時24分、大阪市北区のJR西本社(甘利慈撮影) JR西日本の福知山線脱線事故調査情報漏洩問題では、航空・鉄道事故調査委員会(当時)の元委員、山口浩一氏(71)は当事者から、鉄道模型やチョロQをもらう一方、調査進展状況を漏らした上に、求めに応じて有利な書き換えまで進言していた。山口氏は国鉄出身で、JR西の山崎正夫前社長(66)と「先輩後輩」の関係。なれ合いが産んだ末の漏洩だった。「何を信じればいいのか…」。関係の深い人物が調査委に名を連ねていた事態に、遺族からも報告書の信頼性に疑問の声が漏れている。

 山崎前社長が山口氏に、最初に接触を図ってきたのは平成18年5月。事実認定を積み重ねている段階だった。その後も、分析に入った19年4月など「時機を見計らい接触してきた」(運輸安全委幹部)という。

 その度に、山口氏は説明し、報告書案の一部コピーを渡していた。要求は面会を重ねるごとにエスカレート。最終報告書に盛り込ませないため、委員会での「有利な書き換え」の発言まで求めた。その見返りは、調査報告書公表後の夕食接待だった。菓子や新幹線「500系」模型、チョロQ3個の手土産も受け取っていた。

 専門的知識が必要な鉄道や航空事故の調査では、鉄道や航空各社の関係者が委員に名を連ね、自らの経歴に関連する事故を担当するケースもある。今回も「別の委員にもJR西側から接触があった」(同)という。調査の信頼・中立性に疑問が生まれ、前原誠司国交相は「今後は密接関係者を審議から外し、再発防止を図る」と話した。


金銭は否定

 山崎前社長は25日、大阪市北区の本社ビルで会見し、「情報を早く知りたいの一念でやった」とし、何度も反省の弁を述べた。

 会見の冒頭、深々と頭を下げた山崎前社長は「軽率な行為だった。多くのみなさまに深くおわびします」と陳謝。山口氏は「尊敬する国鉄時代の先輩の1人」で夕食や昼食を一緒にしたが、「赤ちょうちんに近い店。供応のイメージとは違う」と話し、金銭の授受も否定した。

 また、山口氏には報告書の自動列車停止装置(ATS)に関する記述のほか、日勤教育についても意見したとした上で「守秘義務違反の認識が薄かった」と釈明した。被害者遺族から辞任を求める声が出ればどうするかと聞かれると一瞬沈黙し、「ただただおわびするだけ」と明言を避けた。


氷山の一角

 長男を亡くし、遺族らでつくる「4・25ネットワーク」の世話人を務める木下廣史さん(51)は、19年2月に事故調が意見聴取会を開いたころから、国交省内に設置され、同省から調査官が派遣される事故調の独立性に疑問を感じ続けてきた。

 「調査結果に影響がなかったと言われても、出来レースだったのではとの疑念は深まるばかり。まさか推測が現実になる日が来るとは」としており、すでにJR西の担当者を通じ、山崎前社長に経緯を説明するよう申し入れたことを明らかにした。

 被害者の中では今回のケースを「氷山の一角」と懸念する声も。三男を亡くした下浦邦弘さん(61)は「この事故以外の事故調の報告も信じられなくなった。政権交代でもっとひどいケースが暴かれるのではないか」と指摘。

 娘が負傷し、「負傷者と家族等の会」のメンバーでもある三井ハルコさん(53)は「これを機にほかにもあるかもしれない不正を洗い出してほしい」と話った。

 ■尼崎JR脱線事故の調査 平成17年4月25日、兵庫県尼崎市のJR福知山線カーブで快速電車が脱線、マンションに衝突し107人が死亡した。国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は19年6月、運転士が直前のオーバーランを報告する車掌と指令所の交信に気を取られ、ブレーキ操作が遅れたことが原因とする最終報告書を公表。ミスをした乗務員に課す日勤教育が重圧となっていたJR西日本の企業体質も指摘した。

3374チバQ:2009/09/25(金) 21:52:18
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002385531.shtml
JR西・山崎前社長が謝罪会見 事故調委情報漏えい 

事故調委の委員に情報提供を求めたことを認め、謝罪するJR西日本の山崎正夫前社長=25日午後、大阪市北区芝田、JR西日本本社(撮影・斎藤雅志)

 JR西日本の山崎正夫前社長(66)が、尼崎脱線事故の調査にあたった国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)の委員(当時)から報告書案を受け取り、書き換えを求めた問題で、山崎前社長は25日午後、大阪市の本社で会見し「早く情報を手に入れて対応したい一念でやったが、いま思えば極めて不適切だった」と謝罪した。現在は取締役の立場にあるが、辞任を否定した。

 山崎前社長は口を真一文字に結び、うつむき加減で会見場に現れた。一礼した後、脱線事故をあらためて謝罪し、おわび文を読み上げた。

 情報を漏らした事故調委の山口浩一元委員(71)は、旧国鉄時代の5年先輩。グループ会社の社長時代にも親交があり「鉄道マニアで、尊敬する先輩」とした。2人だけで会っていたといい「個人的な交友関係」を強調。会食についても「もてなし、供応のイメージではない。赤ちょうちんに近い店」と述べた。

 情報漏えいの働きかけについては「悪いという認識はあったにせよ、(報告書案の内容を)早く知りたい気持ちが優先した」と釈明。山口元委員とのやり取りは「会社として公式にお願いした中身とほとんど同じ」と繰り返し、詳細な説明を避けた。

 山崎前社長は今年8月末に社長を辞して取締役に退いた。進退は「(被害者対応などを)一生懸命してまいりたい」と留任を表明。被害者から失望の声が出ていることを問われると「期待を寄せていただいた人たちに深くおわびを申し上げたい」と述べ、頭を下げた。(足立 聡、木村信行)

(9/25 20:19)

3375チバQ:2009/09/25(金) 23:55:31
>>2908>>2955とか
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090925-OYS1T00711.htm
最有力はキャナル経由、地下鉄七隈線延伸で福岡市試算

 福岡市営地下鉄七隈線(橋本〜天神南、12キロ)の延伸計画で、市交通局は25日の市議会交通対策特別委員会で、延伸案4ルートの採算性に関する検討結果を明らかにした。

 4ルートのうち、天神南駅からキャナルシティ博多付近を経由してJR博多駅まで延ばす案が開業後6年で単年度黒字化することなどから、同局は、現時点では最も有力との見解を示し、「実現する可能性が高い」と説明した。

 キャナルシティ博多付近を経由し、博多駅に延ばす案は「参考ルート」(1・4キロ)と呼ばれる。七隈線・薬院駅と博多駅をつなぐ「博多駅ルート」(2・5キロ)、天神南駅から中洲川端駅を経由して博多ふ頭などウオーターフロント(WF)地区まで延ばす「WFルート」(2・3キロ)などに代わる案として、今年1月に市交通局が提案した。

 「博多駅ルート」や「WFルート」などの建設費は800億円を見込んでいるが、「参考ルート」は約450億円という。

 単年度の黒字化は参考ルートの6年が最短で、そのほかのルートは26〜64年かかるとしている。累積赤字が採算性の目安とされる40年以内に解消されるのは、参考ルートの12年だけ。40年後の地下鉄全線の累積損益は、参考ルートを採用した場合しか黒字にならず、100億円のプラスだった。しかし、その他は100億円〜400億円のマイナスだった。

 さらに、市は七隈線の累積黒字化を2069年度と見込んでいるが、参考ルートの場合、27年前倒しされるとしており、博多駅ルートの場合は17年の前倒しにしかならないという。ただ、市交通局は同線開業前は約11万7000人と見込んでいた09年度の1日あたりの利用者を、今年2月に策定した収支見通しでは約6万5200人に下方修正した。累積黒字化の時期も当初は26年度としていたが、43年先延ばししている。

 25日の委員会では、倉元達朗議員(共産)から「参考ルートの採算性は正しいのか。根拠を示してほしい」などと信ぴょう性を問う声があがった。同局は「(七隈線開業時は)予測手法が甘かった。利用者数の予測精度を高めるため現状でやれるところを精いっぱいやっている」などと理解を求めた。

(2009年9月25日 読売新聞)

3376ももだぬき:2009/09/26(土) 06:30:38
前原大臣はJR西日本の山崎被告を贈賄容疑で大阪地検特捜部に告発すべきです。大阪地検特捜部は直ちに強制捜査に着手し、山崎被告を贈賄容疑&危険往来容疑で逮捕しなければ、大惨事に被害者たちが納得する訳がありません。

3378チバQ:2009/09/27(日) 16:43:41
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090922/trd0909221801009-n1.htm
【鉄道ファン必見】駅・定点観測(1)103系から国鉄色特急まで〜昭和の車両が集う大阪駅のすごさ (1/2ページ)
2009.9.22 18:00

 昨年夏、東京から大阪に赴任して、えもいわれぬ懐かしさを覚えた。首都圏ではほとんど見られなくなった国鉄時代の車両が、関西ではごく普通に走っているのだ。ことに大阪駅は103系や113系といった通勤電車から、国鉄色の特急電車まで多種多様な車両が出入りする、関東の鉄道ファンにはたまらないスポットといえる。買い替えたばかりのカメラのテストを兼ねて、大阪駅を去来する新旧の車両を追った。(文・写真 溝上健良)

 早朝の大阪駅に入ってきたのは急行「きたぐに」。583系電車による唯一の定期列車だ。B寝台は今では珍しい3段式で、車体は他の車両より一回り大きい。自由席4両も含めた10両編成とあって、実に存在感がある。

 ラッシュ時に大阪環状線を走っている電車は103系と201系が主力。いずれもかつて東京の中央線快速がそうだったようにオレンジ色の塗装で、昭和の雰囲気を漂わせている。

 大阪駅にはJR東海の車両も出入りしている。特急「ひだ」のキハ85系と、特急「しなの」の383系で、少々時間はかかるものの、大阪から長野や高山まで乗り換えなしで行けるのはありがたい。

 停車中からディーゼルカー特有の大音響をとどろかせているのは特急「はまかぜ」のキハ181系。引退秒読みとあって、鉄道ファンの注目度は高い。さすがに古さは隠せず、乗客もまばらだったが、轟音(ごうおん)を残してホームを後にしていった。

 ディーゼル特急では関西と鳥取方面を結ぶ「スーパーはくと」のHOT7000系も顔をみせる。第3セクター・智頭急行自慢の車両で、最高速度130キロを誇る。異彩を放つのが特急「タンゴエクスプローラー」のKTR001系。北近畿タンゴ鉄道所有の車両で、ハイデッカー車ならではの眺めの良さが特長だ。

 ラッシュアワーが過ぎ、大阪駅が落ち着きを取り戻したころ、寝台特急「日本海」がやってくる。

 かつては1日2往復が運転され、うち1往復が青函トンネルを抜けて函館まで足を延ばしていた時代もあったが、今は青森までの1往復のみ。先頭に立つのは小豆色のEF81型電気機関車で、24系客車9〜13両を従えた堂々とした編成だ。

 青森からの上り大阪着は午前10時27分、下りは大阪発午後5時47分とビジネス利用向けとは言い難いが、飛行機や新幹線では味わえない昭和の列車旅を楽しめるだろう。

 北陸地方からやってくる列車のうち特急「サンダーバード」は新型の681系・683系だが、特急「雷鳥」は国鉄色の485系がまだまだ現役を張っている。特急「北近畿」の183系も、一部はクリーム色の車体に赤帯の国鉄カラーだ。首都圏では絶滅寸前の国鉄色特急が、ごく普通に見られるのは大阪ならではの光景。

 福知山線からは時折、113系の快速電車もやってくる。さすがに東海道・山陽線の通勤電車は新型車両に置き換えられているが、福知山線などではまだまだ昭和の車両が残っていて、鉄道ファンを楽しませてくれる。ただ113系といっても転換クロスシート化されている車両が多く、意外と快適だったりする。




 そして大阪駅発着の特急と言えば、週に4日、午後0時3分に発車する寝台特急「トワイライトエクスプレス」が代表格か。先頭に立つのは深緑色のEF81型電気機関車。札幌まではほぼ1日の長丁場だ。いつかは乗って、ゆったり旅を楽しんでみたい。

3379とはずがたり:2009/09/27(日) 16:54:07
>>3378
JR西はカネが無いっすからねぇ。。>103系や201系

3380とはずがたり:2009/09/29(火) 03:07:28
JR西 ATS資料を提出せず
http://www.nhk.or.jp/news/k10015757371000.html#
9月28日 21時44分

JR福知山線の事故の9年前に起きた北海道の脱線事故について、JR西日本が、ATS=自動列車停止装置があれば防げたと書かれた内部資料を警察に提出していなかったことが、捜査関係者への取材でわかりました。

JR西日本などによりますと、この資料は、ATSの設置基準を検討するために福知山線の事故の9年前に作成された社内会議の資料です。資料は、あわせて9枚ありましたが、捜査関係者によりますと、この会議の直前に北海道のJR函館線で起きた貨物列車の脱線事故について「ATSがあれば防ぐことができた」と書かれた2枚だけが福知山線の脱線事故の捜査の際、警察に提出されていませんでした。この資料は、その後、神戸地方検察庁がJR西日本の本社などを捜索して押収したということで、神戸地方検察庁は、会議が開かれた当時の安全対策の責任者だった山崎正夫前社長が必要な安全対策だと認識していたにもかかわらず、ATSの設置を怠っていたとして業務上過失致死傷の罪で起訴しています。これについてJR西日本は「膨大な資料の提出を求められたので、漏れてしまったとみられる。意図的に隠したものではない」と話しています。

3381とはずがたり:2009/09/29(火) 03:07:57
JR西に防止策の報告命じる
http://www.nhk.or.jp/news/t10015750721000.html#

9月28日 18時28分

JR福知山線の脱線事故の報告書をめぐって、JR西日本の前の社長らが公表前の情報を得ようと当時の事故調査委員会の委員らに接触していたのは、国民の信頼を裏切るものだとして、前原国土交通大臣は、JR西日本の佐々木社長に対し、事実関係を調査し、再発防止策を取るよう命じました。

JR福知山線の脱線事故の報告書をめぐっては、JR西日本の山崎前社長が当時の国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の委員から一部を入手していたほか、事故対策部門のトップを務める土屋副社長の指示で、東京本部の鈴木副本部長が情報を聞き出すために事故調査委員会の鉄道部会長に接触していたこともわかっています。前原国土交通大臣は、28日午後、JR西日本の佐々木隆之社長を呼び、「今回の漏えいは国民に対する背信行為であり、ご遺族や、けがをされた方を裏切るもので、言語道断だ」と述べました。そのうえで、ほかにも事故調査委員会への働きかけがなかったかなど、事実関係を調査するとともに、早急に再発防止策を取り報告するよう命じました。このあと、佐々木社長は、問題の発覚後初めて報道陣の取材に応じ「外部の専門家も交えた徹底した調査で実態を明らかにしていきたい」と述べたほか、けがをした人や遺族を役員が直接訪問して謝罪する考えを示しました。

3382 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/30(水) 20:23:02
こういう横の連携は、いいですねえ。

日本の新幹線売り込み、IOC総会出席の首相に要請=国交相
2009年 09月 30日 17:49 JST

 [東京 30日 ロイター] 前原誠司国土交通相は30日の会見で、鳩山由紀夫首相に対し、10月2日に
コペンハーゲンで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会出席に際して、米オバマ大統領やブラジル
のルラ大統領と会う場合には、日本の新幹線技術を売り込んで欲しいと要請したことを明らかにした。
 米カリフォルニア州やブラジル南東部のリオデジャネイロ─カンピーナスで計画されている高速鉄道建設
計画をめぐっては、フランスやドイツ、韓国なども自国の高速鉄道システム売り込みに強い関心を示して
おり、フランスのサルコジ大統領がトップセールスを展開するなど受注競争が白熱化しつつある。

 前原国交相は鉄道ファンとしても知られており「時速170キロ程度と、新幹線ほど高速ではない鉄道に
関心がある国や地域に対しても、日本の鉄道技術を売り込みたい」と強調した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11729220090930

3383名無しさん:2009/09/30(水) 22:19:56
既得権益者曰く。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015809701000.html

“高速無料で30億円減収”

9月30日 21時45分
JR四国は、民主党が政権公約として掲げた高速道路の無料化が実施されれば、新たにおよそ30億円の減収につながるという試算を明らかにし、松田清宏社長は、国の何らかの措置が取られなければ路線の運行の見直しなどを行わざるをえないという考えを示しました。

これはJR四国の松田社長が、30日、高松市で記者会見して明らかにしたものです。それによりますと、JR四国は、ことし3月からの高速道路の大幅な値下げで、今年度、14億円の減収が予想され、鉄道収入は228億円にとどまる見通しだということです。そのうえで松田社長は、民主党が政権公約として掲げた高速道路の無料化が実施された場合、さらに30億円の減収となって、鉄道収入は初めて200億円を割り込むという試算を明らかにしました。松田社長は「現在も経費削減を行っているが、30億円の減収となると経営努力の限界を超えている。国の何らかの措置が取られなければ、列車の運行本数の大幅な削減や利用客の少ない路線の運行の抜本的な見直しを行わざるをえなくなる」と述べて懸念を示しました。そのうえ松田社長は「無料化が実施される前に、四国での鉄道事業のあり方を国や地方で議論してほしい」と述べました。JR四国によりますと、高速道路の無料化が経営に与える影響について試算を行ったのは、JR各社の中で初めてだということです。

3384チバQ:2009/10/03(土) 11:54:39
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/03/20091003-015284.php
2009年10月 3日

中之島線の一部未登記 敷地所有権めぐり大阪府市対立
 昨年10月に開通した京阪電鉄中之島線(天満橋―中之島、約3キロ)のうち市役所地下を通過する一部区間について、大阪市役所(北区)に隣接する大阪府立中之島図書館の敷地所有権をめぐる府と市の対立が原因で線路建設のための地上権設定が未登記のままになっていることが2日、分かった。

 鉄道施設を建設した府市出資の第三セクター「中之島高速鉄道」(大阪市)は「営業に影響はないが、市に早期の登記を求めたい」としている。

 市によると、未登記となっているのは市役所敷地の北西側の263平方メートル。19年4月に中之島高速鉄道が、敷地の地下を使用するために地上権設定契約を市と締結し、約5億円を支払った。市は地上権設定を登記するため、敷地の分筆を大阪法務局に申請したところ、敷地の権利関係が不明確になっていた市役所周辺の公図の整理を求められた。

 その後、市役所東隣の府立図書館の敷地について、府と市双方の所有権を示す2つの登記簿の存在が判明。この敷地を市有地とする公図訂正に府は同意せず、今年7月に総合紛争解決センターに和解あっせんを申し立てている。

(2009年10月 3日 07:14)

3385荷主研究者:2009/10/04(日) 03:48:23

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091002t15042.htm
2009年10月02日金曜日 河北新報
1914年・東京駅開業伝える新聞 鉄道博物館に寄贈

今野さん方で見つかった東京駅開業を伝える東京日日新聞

 東京駅開業を伝える1914年発行の東京日日新聞(毎日新聞の前身)が仙台市青葉区米ケ袋、無職今野英男さん(77)方で見つかった。駅舎に使われた建材量などの記述もある貴重な史料で、今野さんは1日、鉄道博物館(さいたま市)へ新聞を寄贈した。

 見つかったのは東京駅の開業式に合わせ式当日の1914年12月18日に発行された新聞。今野さんが56年ごろ、自宅でふすまの張り替えをした際に、下張りに使われていた紙面を見つけて保存。昨秋、紙面の存在を約半世紀ぶりに思い出し、知り合いの元国鉄職員にコピーを託したところ、今夏になって鉄道博物館にも現物がない史料だと分かった。

 紙面は現在と同じサイズで、5〜8面の4ページ。「祝東京駅開始」の毛筆の書や駅舎外観などの写真、鳥瞰(ちょうかん)図などを掲載している。
 「東京駅案内記」と題した記事では「乗客は向かって右の口から」などと構内の進み方を紹介。駅舎の建材についても「鉄材2870トン」「並煉瓦(れんが)900万個」などと記述している。

 毎日新聞にはこの紙面が残っているというが、鉄道博物館学芸部は「当時を伝える貴重な史料で特別展などで展示したい。その際は複写して大事に使いたい」と話す。

 東京駅は創建当時は3階だったが、東京大空襲で被害を受けて大半が2階となった。現在は3階に復元する工事の真っ最中で、2011年度の完成を目指している。
 今野さんは「戦争でも焼けず、ふすま張り替えでも破られず残った新聞が、次代に役立てばうれしい」と話している。

3386荷主研究者:2009/10/04(日) 04:36:12

http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/0001802748.shtml
2009年4/7 11:53 神戸新聞
「はまかぜ」新車両でホーム改修など 県や沿線市

開発中の新型「はまかぜ」の完成予想図

新型「はまかぜ」の内装イメージ

 JR西日本が二〇一一年春、特急「はまかぜ」に新型車両を導入するのに合わせ、県や沿線の各市町はホームや信号の改良などで同社を支援する。山陰線への新型車両投入は、少なくとも一九八七年のJR発足以来という。(小日向務)

 県や市町の支援は、一〇年秋完了見込みの余部鉄橋架け替えの効果をより高めるのが狙い。新型車両の最高速度は時速約百三十キロと、現在の「はまかぜ」より約十キロアップする予定。山陰線や播但線の踏切や信号機の改良、新型車両に合わせた停車駅のホームかさ上げなどが必要になるため、総事業費九億三千万円のうち、八割を助成する。事業期間は〇九-一三年度で、〇九年度分の内訳は県約四千三百万円、但馬五市町と神河町が計二千百万円。新型車両はJRが独自に開発、製作する。

 山陰線では、他路線で使われていた車両を改修して使用するケースが多かったが、新型車両は「はまかぜ」として最初に山陰線を走る予定。普通車両では、山陽線の新快速などとして使われている車種をワンマン化した新造車両が昨年八月に導入されている。

 新型「はまかぜ」はステンレス製で、沿線の自然を背景に映えるよう、あかね色のカラーリング。座席間隔を現行より広げるほか、授乳などに使える多目的室も設ける。二酸化炭素の排出削減など環境にも配慮する。

3387荷主研究者:2009/10/04(日) 04:36:34

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002410989.shtml
2009/10/02 20:10 神戸新聞
特急「北近畿」などに新型車両導入へ JR西日本

JR西日本が特急「北近畿」などに投入する新型車両のイメージ図

 JR西日本は2日、特急「北近畿」(新大阪-城崎温泉)など京阪神と山陰地方を結ぶ特急電車に、新型車両「287系」を2011年春に導入する、と発表した。約80億円を投じて計46両を製造。現行の「183系」は30年以上前に旧国鉄時代の製造で老朽化が著しく、安全性と快適さを高める。

 「北近畿」のほか、「きのさき」(京都-城崎温泉)や「文殊」(新大阪-天橋立)など6種類の特急に投入する。川崎重工業などが製造し、最初の車両は10年11月ごろに完成する見通し。

 新車両は大阪と北陸地方を結ぶ特急「サンダーバード」のデザインを踏襲するが、外観の色や内装は未定。4両と3両を基本とし、連結して7両編成で走る場合、車掌や車内販売員らが通り抜けできる構造にする。

 車内は足元のスペースを広げ、女性専用トイレを設けるなど快適性を向上させる。安全性にも配慮し、踏切で立ち往生した車などと衝突しても正面の衝撃を吸収する構造を採用。新型の自動列車停止装置(ATS-P)の車上装置も搭載する。(足立 聡)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板