したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

3150とはずがたり:2009/05/07(木) 13:25:57

 朝8時の生駒駅初利用。ゆめはんな線のホームにも人が溢れていて心強い。こんなに乗るのでは車輌編成をふやさなあかんねと思っていると登美ヶ丘発に乗り込むのは半分ぐらいで残りは次の始発を待っている。次の電車は(恐らく)生駒駅始発とはいえとても全員は乗れそうにない人数だがどう云う心算りかね。。

 快急は阪神車である。筑波との行き帰りでは初めてかも。新型であるのは気持ち良いけど19mと云うのが頂けない。尤も生駒から坐れる。文句は他の区間の人の為の利他的なものと云って良かろうw

 西大寺から目の前の特急を見逃して新田辺行き各停に乗る。新祝園辺りで急行に抜かされるので其処から急行に乗ることにする。西大寺方向から新田辺行きとは珍しい。朝の同志社の学生用か?3分後には京都行きの各停もあるし,必要以上の本数にも思える。西大寺から坐れたが,大学は連休の谷間的な木金の木曜だからかもしれぬ。何の因果か我が担当は今日も明日も講義(しかも両方とも必須)が這入っているのだが。。美人の隣に坐ったが同志社の学生と云う訳でもなく高の原で下車した。高の原のイオンモールのお姉さんだったか?

 各停は宮津で通過追い越しされるらしく新祝園の本線側に停車。慌てて降りる。昔は閑散路線の片町線の駅と隣接してる位しか取り柄のない小駅だったが今では2面4線化されてJR学研都市線祝園駅と一体化した橋上駅舎を持つ学研都市の入口の一つとして将来は登美ヶ丘からの新線の建設も予定されている堂々たる急行停車駅として成長した。

 とは云え未だ未だ他所と較べて乗客はそれ程多くはない様に見受けられる新祝園である。将来的には区画整理中で家が建ち並ぶ三山木(みやま「ぎ」ではなくみやま「き」の様である。本来は宮牧とでも宛てたのであろうか?)辺りも急行停車駅に成りかねず,急行の停車駅が増えすぎて速達性が損なわれた場合,竹田・丹波橋・大久保・高の原停車の快急でも設定すべきでは?快急・急行・京都市交乗入急行を30分ヘッドで運転し,快急と乗入急行を竹田で連絡させれば良い。快急と乗入急行を15分ヘッドにしてしまうのもありか??

 京都行き急行も丹波橋で大きく客が入れ替わるのを機に着席に成功。京都線は最大8連化が持論なんだが未だ要らんかねぇ?
 京都駅は1線ホームを増設中であるが是非8連対応ホームとして欲しい所。竹田は地下鉄同様8連対応済みであるし,西大寺も対応済みであるので,大久保と丹波橋と高の原の3駅の延伸で最混雑時に上述の"快急"を8連で運転可能だ。大久保はパッと見,7連化は容易そうだがそれ以上は高架橋をいじる必要が出てきそう。高の原は駅周囲を含めて余裕のある造りだからなんとでも成りそう。丹波橋は敷地狭そうだがどうかな・・。京都よりの勾配掛かってる部分も使えばなんとかなろう。
 丹波橋〜中書島・宇治川橋梁間は①特定土地区画整理をぶちかまして街路を整備,文化住宅が建て込む様な劣悪な環境を改善しつつ,②近鉄と京阪を移設して平行して高架化,③曲線も解消しつつ④現行の丹波橋ではなく伏見桃山・桃山御陵前を2面4線化して近鉄・京阪の連絡駅・優等列車停車駅をこの伏見桃山御陵前に統一,序でに⑤竹田街道も4車線で外環迄延伸すればよいのではないかと思うんだけど,伏見は京伏合併以来都市基盤整備が放って置かれたきらいが無くもない。
 朝は新田辺にも停車させたい所だからその場合は通勤快急とかか。新田辺は車庫があったりするし余裕はあろうかと。因みに新祝園は割りと一杯いっぱいの敷地である様に見受けられる。周囲が宅地化しきる前に将来への投資をしてもええんちゃうか。

 京都からはN700系。パソ叩いている内に車酔いか気持ちが悪くなって名古屋。お気にのSIZUYAのパンだがくどくなってきたかねぇ。。
近鉄名古屋駅に付随する電留線に特急車両が何本か停まっているのが見える。もうちと近鉄経由も速いとそっち使うんだけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板