したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

2459とはずがたり:2008/05/22(木) 00:41:46
日本語が変なのは翻訳サイトのせい。
どうやら空港の立地の失敗で廃港したみたい。日本も廃空港する決断力が必要な時代かも。

現実にならない未来
http://www.findmycountry.ca/2006/04/20215047/

 ミラベル(Mirabel)空港は「モントリオールの未来の空港」と呼ばれた場所です。  その時代に、モントリオールはカナダの一番大事なシ ティーだっ たから、新しい空港を作る必要があったと思われた。  1985年まで2千万人が毎年モントリオールに来る可能性が高かったといわれたから、この空港のた めに5億ドルを使って立ってました。

ミラベル・空港は大失敗でした。  政治的な不安がいっぱいあったから、モントリオールはトロントほど進まなかった。  結局、トロントはカナダの 一番大 事な市になりました。 それだけではなくて空港の会社はミラベルを使うより、モントリオールに近いドルバル(Dorval)空港を使いました。  やっ と、カナダの政府はモントリオールからの海外の飛揚は全部ミラベルにしました。 でも、まだ問題がいっぱいありました。  日本とちがって、カナダ人は鉄 道をあまり使わない。  それから、鉄道のInfrastructureはあまりない。   だから、ミラベル空港からモントリオールに行きたい場合、車 を使わなければなくてすくなくても1時間かかります。

今、その場所は何か黙示のようにみえる。 行っても誰もいない。

綺麗なホテルはその前です。  でも、その贅沢なホテルを使う人はいません。  もう、約束された光明は悪夢になりましたからな。。。

駐車場しか入らない。  でも、それは完全にDorval空港と同じです。  ちょっといやな感じです。  5億ドルはこのものになるとは信じられません。 (膨満を含めて現在の2800億円になります)

昔の幸せな家族と再会のこだまを聞こえるままに絶対的な寂しさを感じる、このMirabelには。  私は最後行ったとき、従兄弟を会いました。  その時、中学1年でした。 今、大学から二回卒業した私はこの暗黒な場所の中にその時の思い出はいっぱいもっています。 (中略)

モントリオールの歴史の中に失敗いっぱいあった。 でも、多分、このミラベルの失敗ほうが一番むかつく。  実は、時間の問題は政府の言い訳のよう です。   その時間のほとんどはHighway 40の悪さのおかげでかかります。  Highway 40はモントリオールの重要な高速どおりです。 でも、とても悪く作られて、いつも雑踏です。  これを直したら、モントリオールに30 分到着できるんだ。  やっぱり高速鉄道をつくったら、これは問題ないとおもうが、政府は鉄道をつくっても票決をもらわないから真面目に考えてなかった。  とても残念です。  ミラベル空港は失敗だけではんくて、私たちカナダの国の「社会」の失敗もです。

2460とはずがたり:2008/05/23(金) 02:53:36
http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/index.html
未来鉄道交通運輸の将来を考えます。
あなたの街と地域の最新未来鉄道交通情報・ニュース

2461とはずがたり:2008/05/23(金) 14:40:00
営団東西線と西武新宿線の乗り入れが持論の私>>2124 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/844でしたが,現実にそういう構想があるみたいですねぇ。都市鉄道等利便増進法で報道がなされたけどその後音沙汰なしと云う状況みたいですけど。。

東西線・西武新宿線直通構想について考える
TAKA  2005年 7月25日
http://www.geocities.jp/alltransforum/taka/050725.html

2462とはずがたり:2008/05/24(土) 17:14:04
LRT化を一つの方向性としようよ

期間を5年間に短縮 上信電鉄の公的支援 沿線住民の提言反映
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080524/CK2008052402000159.html
2008年5月24日

 上信電鉄(本社・高崎市)の沿線市町村連絡協議会の総会が二十三日、富岡市役所で開かれ、来年度以降も公的支援を継続するものの、期間を現行の十年間から五年間に短縮する方針を決定した。 (菅原洋)

 厳しい経営状態にある同社への支援をめぐっては、協議会が設けた住民の懇談会が支援打ち切りにも言及した提言書を提出しており、財政難に悩む沿線市町村が提言書を反映させた形だ。

 今後は同社が支援の要求額を提示し、交渉に入るが、協議会は節減に向けて厳格な態度で臨む方針。九、十月をめどに開く臨時総会で、支援額や各市町村の負担割合を決める。

 総会には、協議会を組織する高崎、富岡、吉井、甘楽、下仁田、南牧の六市町村から首長が出席。六市町村と国、県は同社に一九九九年度から本年度までの十年間に、総額約三十三億円の計画で支援している。同社の二〇〇八年三月期決算の当期利益は約千五百万円だが、鉄道部門で約千五百万円の営業損失を出す見込み。〇七年同期では約一億三千三百万円の累積損失を抱えている。

 総会に出席した同社の笠原道也社長は取材に対し「五年となり厳しく受け止めている。ただ(〇五年から三年連続で脱線事故を起こしたため、支援が減額されても)安全投資は充実させ、安全第一にしたい」と話した。

2463とはずがたり:2008/05/25(日) 01:03:08
むう,行き場を見付けて欲しいものです。。

【鉄道ファン必見】“黄色い”0系新幹線が一足早く引退 最後の1両が博多に…
2008.5.24 14:41
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080524/sty0805241441003-n1.htm
博多総合車両所に留置された0系ドクターイエロー(JR西日本提供)

 白地に青帯の旧塗装に戻すなど今年秋のラストランに向け初代新幹線「0系」が話題を振りまく中、新幹線試験車で「ドクターイエロー」と呼ばれる“黄色い0系”が一足早く第一線から退いていた…。解体を免れた最後の1車両が博多総合車両所にひっそりとたたずんでいる。

 ドクターイエローの正式名称は「電気軌道総合試験車」。東海道・山陽新幹線区間を走行しながら車両の揺れ具合、線路のゆがみ、架線の状態などを測定する。“新幹線のお医者さん”に見立てた通称が定着したという。

 今は700系タイプの923形が中心で、現存する0系タイプのドクターイエローはJR西日本が所有する1両のみとなった。T3編成と呼ばれた922形20番台(7両編成)の7号車(26番)で、ほかの6両は既に解体済み。昭和54年11月に製造され、平成18年8月末まで活躍した後、博多総合車両所で保管されていた。

 7号車は単独で走れないため、他の車両に牽引(けんいん)してもらう必要があり、常に連結器カバーを外した状態で留置されている。愛らしい“団子っ鼻”が抜け落ち、スクラップ寸前のロボットのような哀れみを誘う。

 将来的に展示保存する目的で1両だけ残したとみられるが、JR西は「保存するのかどうかは未定。現在のところは、博多総合車両所に留置したままです」。

 ドクターイエローは世界に誇れる新幹線の安全運行を裏方として支え続けてきた。“日陰の存在”にスポットを当てる意味でも、素晴らしい落ち着き先が見つかってほしいものだ。

2464とはずがたり:2008/05/25(日) 20:25:42
京急と云えばこいつのイメージ。名車である。誰か保存してくれる人は居ないのかねぇ。
まぁファンサービスの一環ぐらいで車庫這入れるだけでも良いのかな。くるり>>1169-1171あたり買ったげたらどうよ!?

京急が引退車両を販売、購入者は?
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3860759.html

 神奈川県などを走る京浜急行電鉄が、廃車になったばかりの本物の車両を一般向けに売り出しました。熱烈な鉄道ファンなど20人近くが集まったということですが、果たして誰が買ったのでしょうか?

 売り出されたのは、今年の3月まで実際に普通電車として活躍していた「1000形」と呼ばれる車両の先頭部分です。

 値段は購入希望者と相談して決めるということで、京急電鉄では500万円から1000万円ぐらいを想定。説明会には20人以上が集まりました。

 「かなり本気で来たが、資金の面でなかなか難しい」
 「自分の家に置いて会員制の博物館を造りたかったが、『(家族に)あなた定年までいくつあると思ってるの?そんなことは定年になってからやりなさいよ』と怒られちゃった」(購入希望者)

 しかし、車両の置き場所や、輸送費に最低500万円はかかるといった問題のほか、分割払いはできないのかといった要望もあって商談は難航。結局、この日は購入者は決まりませんでした。

 「(売れないと)残念なことに廃車になってしまうと思うが、なるべく買っていただければと祈っている」(京浜急行電鉄・広報宣伝課 市橋樹也さん)

 京急電鉄では、「末永く可愛がってくれる人に買ってもらえたら」と話しています。(25日16:54)

2465とはずがたり:2008/05/26(月) 16:30:42
静岡空港スレより
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1204945072/

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/03(土) 00:24:01 ID:VyKODvfV

まあ、いずれにしても現状では国交省の完成検査を
クリアできない状況なのだから、
開港日を発表する事すらできずにいるワケだが・・・。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/03(土) 14:36:24 ID:QupdOcbY
>>101まあ、いずれにしても現状では国交省の完成検査を クリアできない状況

これについて、もう少し詳しく説明してくれないかな。
何が問題になっているの?

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/03(土) 21:47:33 ID:BXm3hUoa
>>104
県は何とか水面下で処理しようとしてるから
ほとんど問題については知られて無いだろうケドね。
土地収用範囲の確定がメチャメチャずさんで、
航空法によって設置許可で定められた制限表面上に、
障害となる物件が残ってる。

このままじゃ滑走路の延長どころか、
2500mでの運用にも制約が生じるだろw
よ○のぶタンも大名旅行で浮かれてる場合じゃないだろうに・・・。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 13:09:22 ID:???
>>105
どこの団体の人間か知らんが、余計なことをぺらぺらしゃべると身を滅ぼす鴨。
その件は現在、本来地権者と当局側とで協議中。
本来地権者は、大げさにしたくない意向と聞いてるけど。
そのうち、>>105の所属団体に本来地権者からクレームが入ると思われ。…(((((((((((( ´Д゚; ))

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/04(日) 14:12:26 ID:djD3RkSt
地権者と協議中か。いい話を聞かせてもらった。


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/04(日) 17:11:35 ID:QFo2zgl+
そうなのか。
いまだに地権者と協議中なんて話は、全く県民に知らされていない。
109あたりの態度を考えると、地権者も空港推進派が怖くて、
大げさにしたくないだろうな。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 09:40:39 ID:???
>>111
今後を考えれば本来地権者と当局が接点を持つのはむしろいいこと。
地域融和を考えると、勝った負けたでけんか別れしたままがいいとも思えないし。
まあ、これを機に雨降って地固まればいいかと。

2466とはずがたり:2008/05/26(月) 16:31:07
>>2464-2465
>>105
書いてる内容がプロ市民そっくりw
収用できる範囲>実際に収用した範囲 なら土地収用法上全然問題ないんだけど。
収用がおかしいのなら、どうしてプロ市民が裁判の引き延ばしをしてるのか。
普通は当局側が引き延ばすもんなんだけどw

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 20:17:39 ID:???
ん?
単に強制収用を申請してなかった場所に立ち退きを必要とする建物か何かがあったとかじゃないの?
空港建設予定地以外の航路上の障害物とか。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/05(月) 21:54:10 ID:90/H5e7v
>>109
この件については庁内でも一部にしか知られていないはずだから、
おそらく関係部署の者だと思われるが、
余計なことをぺらぺらしゃべってるのはどちらかな?
これまで何とか水面下でケリをつけようとしてきたのに、
こんなところで問題の事実関係を認めてしまっては、墓穴を掘ったとは思わんのかw

そもそも空港に反対してきた本来地権者は、この件についても、
マスコミに対して何度も指摘してきたはず。
もっとも多くのメディアは問題を理解し切れていないようだし、
現状を理解しても事が事だけに、
県の圧力もあってうかつに報道できないだろう。
いずれにしろ本来地権者は表沙汰になってもさほどの不都合はない。

本当に不都合なのは、来年3月の開港に
黄信号が灯りかねない県のほうである事は明らか。
打ち消しに必死なのは分からんでもないが、
地権者の意向を勝手に語って口封じをするのはいかがなものか・・・。

>>110>>111
実際はまだこの件について協議に入れる段階ではない。

>>112
何も分かってないようだな。
とりあえず現地を見てから口をきけw

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 15:54:17 ID:???
>>113
建物はなかったはず。
たぶん立木がひっかかるとかいう話じゃないの。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 15:56:47 ID:???
>>114
>この件については庁内でも一部にしか知られていないはずだから、
庁内ってどこよ。
もしかして闇奉行様降臨でつかw

2467とはずがたり:2008/05/26(月) 16:33:15
この後軍用空港化案も出ててわろた。
発想の転換というか世の流れと逆方向で新機軸である(・∀・)
静浜と浜松の空自を移転すればええかもね。この書き込みは軍事ヲタ乙と叩かれてるけどw

2468とはずがたり:2008/05/27(火) 10:03:45
国鉄羽幌線,名寄本線,中津川線(未開通),呼子線(未開通)でやってくれれば良かったのにねぇ。。

銚子電鉄サポーターズ 成果上げ活動休止
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080526-OYT8T00766.htm

 銚子市の観光鉄道・銚子電鉄(小川文雄社長)の支援活動をしている「銚子電鉄サポーターズ」(会員4698人)の西川照幸代表と坂本雅信副代表が26日、同市役所で記者会見を行い、募金や沿線での植栽など、昨年1月の発足以来続けてきた会としての活動を、同日付で休止すると発表した。枕木交換など緊急に行うべき鉄道施設改善が終わり、副業のぬれせんべいの売り上げも好調で、「一連の支援活動は節目を迎えた」と説明した。会自体は存続させるという。

 席上、同電鉄に対する2回目の安全対策基金として、小川社長に540万円の小切手が贈られた。6月中に、各踏切わきに踏切表示看板が設置される予定だ。

 坂本副代表が同日行ったサポーターズの収支報告によると、収入は会員の入会金や運営費カンパなど計約1882万円。主な支出は同電鉄に対する贈呈金計1510万円、施設整備費約100万円、印刷代や運営費約272万円など。
(2008年5月27日 読売新聞)

2469小説吉田学校読者:2008/05/27(火) 22:11:05
>>2454
この前、職場で「赤ペン」を「京急色のペン」と言ったら、白眼視されました。赤っ恥。

>>2468
もう一望み許していただけるなら、不肖吉田学校が何とはなしに降車して帰れない寸前まで陥った笠上黒生駅のきったない駅舎で式を挙げて欲しかった。

銚子電鉄が愛のキューピッド! 電車内で結婚式
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000920-san-soci

 経営難からの再生を目指している銚子電鉄(千葉県銚子市)の支援活動を通じて知り合った鉄道ファンのカップルが25日、同電鉄の電車内で結婚式を挙げた。
 挙式したのは、いずれも都内在住で会社員の高城琢磨さん(29)と栗秋里恵さん(31)。2人とも銚子電鉄の再生を支援しようと昨年1月に発足した有志グループ「銚子電鉄サポーターズ」(西川照幸代表)に当初から加入し、毎週のように銚子市を訪れて会員募集などの活動に参加。一緒に行動しているうちに愛が芽生えたという。
 「2人の縁を結んでくれた銚子電鉄で結婚式を挙げたい」という新郎新婦たっての願いを銚子電鉄が快諾。通常ダイヤの列車に特別車両を連結した「ブライダルトレイン」が実現した。
 2人を祝おうと、サポーターズの会員やインターネットを通じて知り合った鉄道ファンなど約40人が参列して銚子駅発の下り列車に乗車。途中の駅から新郎新婦が順に乗り込み、車内に設けたバージンロードを歩いた。指輪の交換をした2人は「これからも2人で支え合いながら、銚子電鉄を応援していくことを誓います」とユニークな宣誓をして、参列者から温かい祝福を受けた。

2470とはずがたり:2008/05/27(火) 22:29:24
>>2469
またなんでそんなマニアックな言い方をw
中央線の色ではオレンジ色になってしまうし駄目か。

>>2469
マニアックな二人ですねぇ〜。

それにしてもなんてマニアックな駅で。。
ここですな。とりたて景色もよさそうでもなく醤油工場もなさそうだし。。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128610430&lon=507097460&lvl=14&opt=m-fw%3A%E7%AC%A0%E4%B8%8A%E9%BB%92%E7%94%9F%2C%E7%AC%A0%E4%B8%8A%E9%BB%92%E7%94%9F%E9%A7%85%28%E9%8A%9A%E5%AD%90%E9%9B%BB%E9%89%84+%E9%8A%9A%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A%29%3A128610430%3A507097460

2471とはずがたり:2008/05/28(水) 23:32:03
自家の燃料費も上がっている訳でほっとけば運賃一定の公共交通に流れる筈である。
そうでないのは公共機関が高いか,不便か,不要かのどれかである。
海上空港への海上アクセスはあんま巧く行った話し聞いたこと無いけどどっかに成功例ありましたっけ?大分とかかな?

下村・松阪市長:「公共交通もっと使って」 原油価格高騰、経営圧迫 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080528ddlk24010142000c.html
 ◇市民に訴え

 松阪市の下村猛市長は27日、記者会見を開き「バスや海上アクセスなど公共交通機関にもっと乗ってほしい」と市民に呼び掛けた。地域のケーブルテレビの市政番組にも30日から4日間出演し、直接訴える。

 原油価格の高騰で燃料費が経営を圧迫、市と中部国際空港を結ぶ海上アクセス「ベルライン」は6月1日に大人2400円(現行2100円)に値上げする。平均利用者数は採算ラインに届いていない。現在市内に11路線を運営する三重交通も1路線の廃止を市に打診し、状況は厳しいという。具体的な利用促進策も今後、検討していく方針。【岡大介】

〔三重版〕
毎日新聞 2008年5月28日 地方版

2475とはずがたり:2008/05/31(土) 12:48:51

富山空港 新路線の開拓検討 県が提案、新幹線開業後も
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20080531/CK2008053102013969.html?ref=rank
2008年5月31日

 富山空港の利用促進検討会(座長・上子道雄元国土交通省航空局次長)が三十日、県庁であった。競合する北陸新幹線の開業後も既存の定期便を維持し、要望の強い新路線の開拓を検討するとの基本方向を県が提案したが、委員から異論は出なかった。 (高橋淳)

 県の提案では、空港利用客の大部分を占める東京便について、二〇一〇年秋に予定される羽田空港再拡張に伴う発着枠拡大に併せ、全日空に増便やダイヤの改善を要請し、同時に近隣県からの利用増を図るとした。

 東京便は一四年度末までの新幹線開業で利用減が予想されるが、国内主要都市への中継地点となる羽田空港への路線は不可欠だとして、航空会社への支援制度の検討も必要と明記した。

 新たな定期路線の候補としては、国内では大阪、名古屋、沖縄、福岡など、海外は香港、バンコク、台湾などを挙げた。

 検討会で学識者の委員からは「新幹線を敵視するのではなく、富山空港から新幹線を利用して近隣に向かう観光商品の開発も大事」との声が上がった。

 検討会は八月か九月の次回会合で、空港の将来のあり方や利用促進策について報告書をまとめる。

2476とはずがたり:2008/05/31(土) 12:59:17
長野県に於いては断然松本派な俺だが大学と空港が対長野の松本の有利点だったけど新幹線の開通で空港はお荷物になってしまったなぁ・・。信越道+関越道で大泉着くより中央道+首都高で新宿直結の優位さはあるかな?また名古屋へも近いのであるけど。。松本と県庁を争った上田の奮起にも期待したいけど・・。

松本空港利用者に商品券 促進協が事業計画承認
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080527/CK2008052702000008.html?ref=related
2008年5月27日

 県営松本空港(松本市)の近隣市町村や日本航空、経済団体、関係団体でつくる「信州まつもと空港利用促進協議会」は26日、長野市で2008年度の初会合を開き、利用者への商品券プレゼントをはじめとする08年度事業計画を承認した。

 羽田空港再拡張時に就航便数を元に戻す目標に向け、認知度と利用率の向上を図る狙いで、本年度は「まずは1回、もう1回」のキャッチフレーズを設定。新規事業として、3000円分の商品券が空港利用者100人に抽選で当たる企画、体験談をウェブ上で紹介する「まつもと空港旅日記」の開設、東信地区でのPRなどを展開する。

 県交通政策課がまとめた07年度利用実績によると、昨年10月の減便で利用者は前年度比約2万3000人減の約9万7000人となったが、利用率は63・4%で同3・0ポイント上昇。国際チャーター便は同6便増の年間22便で過去最多だった。

 協議会会長の村井仁知事は「昨年は利用率が上昇するなど1定の成果はあったが、安堵(あんど)することなく活性化に緊張感を持って取り組んでいきたい」と述べた。
(栗山真寛)

2477とはずがたり:2008/05/31(土) 21:00:05

おし,強制収用だ♪ヽ(`Д´)ノ
ちょいとふっかけ過ぎやね。。
>アクセス社は不動産鑑定士による鑑定や、土地に廃棄物があることなどを理由に
>1平方メートル当たり6900〜1万9300円を提示。一方、地権者側は21万2100円を主張した。

成田新高速鉄道:土地収用問題 アクセス社と地権者、売買希望額に大差 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000130-mailo-l12
5月30日13時3分配信 毎日新聞

◇両者間協議、開催困難に

 東京都心と成田国際空港を結ぶ成田新高速鉄道(全長64.1キロ)の未買収地を巡り、第三セクター「成田高速鉄道アクセス」が、土地収用法に基づき県収用委員会に収用裁決申請をしていた問題で、委員会の審理が29日行われ、アクセス社と地権者の双方が提示した土地の売買希望額が明らかになった。希望額には約31〜約11倍の開きがあり、委員会と並行して任意で開かれる可能性があった両者間協議は事実上、開催困難となった。
 委員会にはアクセス社と地権者が出席。成田市押畑の未買収地(合計約700平方メートル)について双方から買収条件などが提示され、審理が行われた。
 アクセス社は不動産鑑定士による鑑定や、土地に廃棄物があることなどを理由に1平方メートル当たり6900〜1万9300円を提示。一方、地権者側は21万2100円を主張した。これを受けたアクセス社は「任意での契約は困難。土地鑑定額は委員会の判断に従う」とし、今後の両者間協議は行わず、委員会の裁決を待つ姿勢を示した。
 また、アクセス社は「30回以上の交渉を重ねたが、合意に至らなかった」と裁決申請に至る経緯を説明。地権者側は「(他の地権者が)1平方メートル当たり約9万円で売却した事実がある。鑑定額にこだわらず、話し合いによって決めるべきだ」などと主張した。
 アクセス社は、これまでに印旛日本医大駅―成田市土屋間(10.7キロ)の整備を担当したが、未買収地(0.4キロ)などが着工できていない。【中川聡子】

5月30日朝刊
最終更新:5月30日13時3分

2478とはずがたり:2008/05/31(土) 22:18:22
IGRいわて銀河鉄道:経常収支は7期連続赤字−−07年度決算 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080528ddlk03020029000c.html

 県などが出資する第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」(盛岡市)の取締役会が27日、盛岡市内で開催され、07年度決算が承認された。経常収支は7期連続の赤字で、特別利益などを加えた当期純利益は2997万円と、3期連続黒字になった。

 旅客運輸収入が19億7460万円(前年比0・8%減)など営業収益は35億9587万円(同2・1%減)。一方、支出にあたる営業費は36億6060万円(同1・4%減)で、経常損失は3891万円の赤字となった。ただ、地元自治体からの補助金収入など特別利益を計上して黒字を確保した。

 輸送状況は、巣子・青山両新駅の1日当たりの輸送人員が計画比24・0%増の2410人と大幅に増加した。通勤定期も同4・9%増となった。原油高による公共交通機関へのシフトが要因とみられる。【安田光高】

毎日新聞 2008年5月28日 地方版

2479とはずがたり:2008/05/31(土) 22:19:48
三陸鉄道:経常収支の赤字幅改善−−07年度決算 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080529ddlk03020125000c.html

 第三セクターの三陸鉄道は27日、盛岡市内で取締役会を開き、07年度決算を承認した。運賃収入の減少や原油価格の高騰などで、経常収支は1億715万円の赤字となった。特別利益などを加えた当期利益は2年ぶりの黒字となる853万円だった。

 鉄道収入は、前年比3・8%増の3億9741万円。JR東日本の北東北デスティネーションキャンペーンなどの影響で、観光団体の乗車人数が約3万人増加。関連事業などを合わせた経常収益は同2・1%増の4億6676万円となった。

 経常費用は同1・0%減の5億7391万円。人件費の削減で抑制を図ったが、車両や施設の老朽化による修繕費、燃料費がかさんだ。経常収支の赤字幅は1227万円改善した。【安田光高】

毎日新聞 2008年5月29日 地方版

2480とはずがたり:2008/06/02(月) 00:39:10
北陸・上越のために何で長野県が赤字かぶらなあかんねんって気持ちはあるやろうね。

北陸新幹線:並行在来線問題 資産を自己取得の場合、30年で171億の赤字 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080531ddlk20040005000c.html
 ◇県が収支予測、経営分離見直し要請へ

 県は30日、北陸新幹線開業に伴いJRから経営分離される信越線の長野−妙高高原駅間について、新会社が運営した場合の収支予測調査を発表した。しなの鉄道と同じ運営方式にした場合、新会社の累積赤字は30年間で171億円に上ることが明らかになった。一方、浅川ダム建設を巡り、北陸新幹線の用地買収が滞っていた長野市長沼地区で同日、高架工事の安全祈願があり、14年度の開業に向け一歩前進した。【神崎修一、藤原章博】

 調査結果は、県や沿線4市町でつくる「長野以北並行在来線対策協議会」(会長・村井仁知事)で報告された。14年度の新幹線開業後30年間を対象に、長野−妙高高原駅間の県内区間(8駅、37・3キロ)で区切った。

 初期投資やランニングコスト、運賃は、しなの鉄道の実績・水準を基に推計した。需要予測は「輸送密度(1キロあたりの1日平均輸送人数)が40%減少」(県調べ)とした。

 予測は2パターンある。(1)新会社がしなの鉄道と同様、地方公共団体の借入金で鉄道資産を取得した場合は、開業初年度で約4億7800万円の赤字。30年間で累積赤字は171億6700万円(2)IGRいわて銀河鉄道(岩手県)のように、県などの助成で資産を取得した場合、赤字は初年度9700万円。30年間の累積赤字は47億5000万円。

 収支を均衡させるには、最大で2倍の運賃値上げや利用促進などが必要で、県交通政策課は「大変厳しい数字」と分析、村井仁知事は、政府・与党に経営分離の枠組み見直しを要請する方針だ。
 ◇長沼地区で着工

 一方、長野市長沼地区では安全祈願式が行われ、鷲沢正一市長や地元関係者約90人が工事の安全を祈った。

 02年の田中康夫前県政による浅川ダム建設中止決定で、用地買収交渉は中断。その後、村井県政が07年2月に穴あきダム建設を発表したことなどで事業が再開、同地区の用地買収もほぼ完了した。

 今回着工したのは、交渉が滞っていた3・3キロのうち約1・1キロ。11年9月に完成予定で建設費は約20億円。

毎日新聞 2008年5月31日 地方版

2481とはずがたり:2008/06/04(水) 00:50:51
パイロット2人で168便/月もねぇ。。

パイロットが足りない
2008.6.4 00:01
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080604/crm0806040008000-n1.htm

 パイロット不足で今月の運航計画の約1割に当たる168便を運休する異例の事態となったスカイマーク(SKY、東京都港区)。航空業界は新規参入会社を中心に慢性的なパイロット不足に陥っており、アジア各国で次々と誕生する格安航空会社との争奪戦も激化。パイロットの自社養成が需要に追いつかず、外国人機長頼みの不安定な運航が広がっている。(水野拓昌)

■小型機への移行

 国土交通省によると、パイロット不足によるこれほどの大量運休は、「極めて異例の事態」という。

 大量運休は機長2人の退職が引き金だった。背景には、ボーイング767型機から同737型機への移行を進めていたことがある。中型機から消費燃料が少ない小型機へ切り替え、運航便数の増加と原油高に対応する戦略だった。

 だが、パイロットはそれぞれ操縦できる機種が限定されており、新機種導入の際には対応可能な乗員の確保が必要だ。SKYでは5人が737型機への移行訓練を受けていたが、「予想しない退職があった」(同社)。退職した2人は737型機の機長だったため、要員が回らなくなった。

■機長確保に焦る

 スカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)は5月、パイロットの資格に必要な航空身体検査証明を取得する際、外国人機長の病歴を隠す不正が発覚した。不正があった17年7月、SNAは羽田−長崎の新路線のため機長確保を急いでいた。当時の同社幹部が病歴を申告しないよう指示していたという。

 ある航空会社の乗員組合関係者は「新規航空会社はアジアやロシア、中南米などの外国人機長を多く採用している」と指摘する。高い賃金を求めて会社を渡り歩き、個別に契約。交渉が決裂すれば、より好条件の会社へ移るというわけだ。一般に日本人機長より高給だが、自社で訓練を重ねて養成するよりも、会社にとっては安上がりという。

 アジア各国で誕生している格安航空会社も、他社から引き抜いて人員を確保。慢性的なパイロット不足に拍車を掛けている。

■危険な価格競争

 SKYはここ数年、順調に業績を伸ばし、4月には羽田−旭川に新路線を就航させた。同社は「これまで人手不足が問題になったことはない」と説明するが、ギリギリの人員での運航が一気に表面化した形だ。

 大手航空会社の社員も、「パイロットは病気などの欠員を想定して計画するのが当然で、2人の欠員でこれほど多数の便に影響することはあり得ない」と、驚きを隠さない。

 航空評論家の秀島一生氏は「2人辞めただけで運航を維持できなくなるのは、これまで綱渡りをやっていた裏返し。乗員の安定確保は当たり前で、これを大ざっぱにやっていては大きな問題」と、SKYの体質を厳しく批判。外国の格安航空会社との価格競争に巻き込まれ、過度のコスト削減で安全確保がおろそかになる危険性を指摘している。

2482とはずがたり:2008/06/05(木) 11:35:06
三陸鉄道・青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道更にはJR八戸線・下北線・釜石線・山田線・大船渡線・気仙沼線辺りは一纏めに運営した方が良くないかな?
更にはこいつらJR北海道と合併してJR北日本でどうだ。三島基金にJR東日本も出資して移管各線の赤字の一部も負担してさ。

経営安定へ連携基本協定 三陸と銀河両鉄道
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080605t32004.htm

 岩手県など出資の第三セクター三陸鉄道、IGRいわて銀河鉄道(ともに盛岡市)は4日、両鉄道の経営安定に向け、連携を強化する基本協定を締結した。
 県庁での調印式には達増拓也知事と山口和彦三陸鉄道社長、照井崇IGR社長が出席した。

 山口社長は「お互い強み弱みがあるが、地域にとって良い鉄道でありたいという思いは同じだ」と連携の意義を強調。照井社長は「情報提供や研修を通じ、地域の足として多くの人の期待に応えていきたい」と抱負を語った。

 両鉄道は4日、県もオブザーバーとして参加する研究会を設立した。今後は月1回程度のペースで会合を開き、人材育成や県北沿岸地域への観光客誘致策を共同で検討する。
2008年06月05日木曜日

2483とはずがたり:2008/06/05(木) 17:04:00
此は則ちタクシーの運賃はもっと安くできるって事だな。
更に云うと終電ってちょいと早すぎないかねぇ?

深夜帰宅タクシーでビール 財務官僚、商品券も
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/2008060501000381.htm

 財務省の職員103人が、深夜に帰宅する際のタクシーで、運転手からビールやつまみなどのサービスを合計で2300回以上受けていたことが5日、民主党の長妻昭衆院議員に同省が提出した資料で分かった。2000円分の商品券を受け取っていた職員も1人いたことが判明、財務省は処分を検討している。
 ビールなどのサービスを受けていたのは、金融庁など各省庁にも広がっており、調査が進めば人数もさらに増える見通し。税金から支出するタクシー利用で職員が個人的な利得を得ていたことになり、批判が出そうだ。
 長妻氏に財務省が提出した資料によると、調査対象は2007年度のタクシー利用。103人のうち、多い職員で120回もビールなどの提供を受けていた。タクシー会社側は、職員にサービスを提供することで、再利用を期待したとみられる。
 また渡辺喜美金融担当相は5日の参院財政金融委員会で、金融庁の職員のうち10数人が深夜帰宅のタクシーで、ビールやつまみなどの提供を受けた経験があることを明らかにした。
2008年06月05日木曜日

2485とはずがたり:2008/06/05(木) 22:57:37
日台間の地域交流が細っているのではないか?

有村航路存続を要請 台湾出身者や旅行社などが市、県へ
http://www.y-mainichi.co.jp/news/11082/
この記事は2008-05-18 10:55:30に訂正・変更されました

有村産業の航路存続問題で、台湾出身者や旅行会社など石垣―台湾間の航路利用者らが16日、八重山支庁と石垣市に対し航路存続に向けた支援を要請した。利用者らは「長く台湾と石垣を結ぶ交流の架け橋として利用されてきた。航路が一端廃止されれば復活はできない」と危機感をあらわにした。台湾出身者からは「台湾側に新会社への出資を打診してみたらどうか」との提案もあった。

中琉文化経済協会八重山支部(林昭融支部長)、沖縄ツーリスト石垣支店(上江洲久支店長)、国際旅行者八重山支店(貝盛長伴支店長)、中央ツーリストやいま支店(宮良久志支店長)の4者の代表らが兼島規支庁長、大浜長照市長に要請文を提出した。
 有村産業は沖縄―石垣―台湾(高雄、基隆)を結ぶ唯一の貨客船。石垣―台湾航路は台湾出身者ら市民の利用があるほか、旅行社によると250人の市民が参加する正月ツアーもある。本島―石垣間では小学校の修学旅行に使用されている。

要請文によると、有村の航路は2007年度実績で年間2万7000人余の利用があり、うち台湾航路は年間1200人を数えた。台湾との物流についても1回の運航で高雄から4000トン、基隆から1000トンを運んでいる。
 観光農園を営み、30年近く石垣―台湾間を行き来しているという石垣真宣さんは「パインやマンゴーなどは台湾からもってきた。台湾との交流をなくすことは大変なことだ。今後も仲良くしていきたい」と強く要望。旅行社の代表も「台湾航路を残すことが八重山観光の発展につながる」と強調した。

兼島支庁長、大浜市長とも賛同し、兼島支庁長は「来週、県の担当部局長と会うことにしており、そうした懸念を含めて話し合いたい」との意向を示し、大浜市長も「ぜひ存続するよう、竹富町、宮古島市とともに強く要請する」と話した。
 兼島支庁長は、琉球海運が事業を引き継ぐことも、新会社を設立することも厳しいとの見方を示した上で、5月23日の債権者集会までに有村産業の会社再生計画の変更案に反対している独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の理解を得ることができるかどうかがポイントと指摘、「要請をバックアップしたい」との考えを伝えた。


2008年5月27日(火) 朝刊 1・7面
「飛龍」「飛龍21」運休/有村産業が来月5日で
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200805271300_01.html
所有3隻すべて

 更生会社の有村産業の飛鷹昌仁管財人(社長)は二十六日、那覇市内の同社で会見し、クルーズフェリーの「飛龍」「飛龍21」を一時運休すると発表した。燃料供給会社から燃料代金の現金での前払い決済を求められたため。飛鷹管財人は一航海の燃料費が二千六百万円に上ると説明。「運航は続けたいが、新たな制約の下で運航するのは難しい」と話した。運休期間は未定。

 貨物船フェリー「海龍」も二十二日で運休しているため、所有する三隻はすべて運休となる。同社は旅客で年間約二万人、貨物は週三〇〇〇トンを運送しており、特に旅客部門で影響が出るとの見方を示した。

 飛龍は二十六日に那覇出港後、宮古、石垣、台湾を経て帰港する二十八日から運休する。二十九日出港の飛龍21は、本土、宮古、石垣、台湾を回り六月五日の帰港後から。

 同社は、県などの出資で新会社を設立しての事業譲渡を模索しており、「新会社構想がまとまれば運航開始できる」とした。燃料費や船員給与が賄える依頼があれば、チャーター便を運航する方針。船員は常時待機させる。海龍は大口債権者の提案もあり、海外への売船を模索している。

2486とはずがたり:2008/06/05(木) 22:57:58
>>2485-2486
     ◇     ◇     ◇
受け皿会社設立を模索
自治体に出資依頼

 原油高騰の影響で資金不足となり自力再建が難しくなっている有村産業の飛鷹昌仁管財人(社長)は26日の記者会見で、同社の「航路存続プラン」を説明、航路維持と船員雇用の確保を実現するため、新会社設立による事業譲渡の必要性を強調した。いったん拒否された琉球海運に、事業の譲渡や統合案を再提案するとともに、県などの出資による受け皿会社の設立で事業継続を模索する意向を示した。飛鷹管財人は「県内離島航路を維持しながら、本土、台湾を結ぶ船が存続することが、県経済、県民の利益になる」とし、事業譲渡の実現に意欲を示した。琉海や県などは事業統合、出資を困難視している。

 プランは琉海との統合を想定し、事業の受け皿会社を設立。新会社には、県に加え宮古島市、石垣市などの自治体や、沖縄電力など有村の既存株主への出資を依頼する。

 有村の松嶋英機顧問弁護士は新会社の資本規模について「1―2億円でいい」との見解を示し、新会社が飛龍、飛龍21を有村から購入する資金は「沖縄振興開発金融公庫が融資することを念頭に置いている」ことを明らかにした。

 新会社に売船する場合も、大口債権を有する独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構との金額面での調整が必要となる。

 売却想定額は示さなかったが、松嶋弁護士は船員給与や退職金支払いなどの必要性も指摘し「機構にも最大限協力してもらいたい」と、売却額や労働債権の支払いについても理解を求める考えを示した。

 新会社設立の見通しで、飛鷹社長は「出資を募れば、(民間の)何社かは手を挙げると思う。県を含め新会社設立には賛同を得られる」と期待。「沖縄側に船を残すという意思があり、確たる実施主体となれるかが重要だ」と話した。

 一方、県幹部は新会社への出資についても「非常に厳しい」との見方を示した。県は有村の旅客船を含めた航路が新会社に引き継がれた場合、事業不採算による赤字が年間約3億円に上ると試算。「出資すれば、毎年赤字を補てんし続けるということになりかねない」(同幹部)としており、当面は民間で支援企業が現れないかどうかを注視する考えだ。

 琉海の比嘉榮仁社長は同日、あらためて「有村側提案を受け入れることはない」と話した。

フェリー運休で離島苦悩

 【宮古・八重山】有村が運航するフェリー2隻の運休が決まったことで、宮古、八重山では住民生活への影響を懸念する声が上がった。

 伊志嶺亮宮古島市長は「とても残念なことだ。宮古にとっても台湾の航路はどうしても必要」と指摘。事業譲渡先として、県内や国内で企業が見つからなければ、同市と姉妹都市を締結している台湾・基隆市を通して、同市内の企業を受け皿先として検討していく考えを示した。

 石垣シーサイドホテル支配人で、石垣市観光協会の並里敏一副会長は、「行政が支援を検討している矢先でこんなに急に運休するとは」と驚きを隠さない。

 「旅にはいろいろなスタイルがあり、割安旅行や、ゆったりとした船旅で旅客船を利用している人もいる。台湾からの客を誘致しようという計画もある。貨物路線が減り物価が上昇すれば八重山全体の景気の落ち込みにもつながりかねない」と不安感を示した。

2488荷主研究者:2008/06/05(木) 23:34:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804180066.html
'08/4/18 中国新聞
JR矢野駅19日から橋上化
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市安芸区のJR矢野駅の橋上駅舎と呉線をまたぐ自由通路がほぼ完成し、19日から使用が始まる。踏切を渡らずに改札を利用したり、駅の南北を行き来することが可能となり、利便性が向上する。

 橋上駅舎は鉄骨2階建て延べ約280平方メートル。自由通路は幅約4メートル、長さ約40メートルで呉線と国道31号をまたいで駅舎2階の改札と直結。これまで駅北側から南側の改札に行くには、約200メートル離れた踏切を渡るしかなかったが、利用者は駅南北から改札を利用できるようになった。

 自由通路の両端やホームにエレベーター計4基を整備。バリアフリー対応のトイレも設けた。駅前広場側の屋根は、矢野地区で昭和初期ごろまで生産が盛んだった「かもじ」を使った日本かつらをイメージし、曲線を生かしたデザインにした。

【写真説明】19日から使用が始まるJR矢野駅。右側の緩やかな曲線の屋根は日本かつらをイメージした

2489荷主研究者:2008/06/05(木) 23:38:01

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080417/CK2008041702004163.html
2008年4月17日 中日新聞
沿線で「存続を」の声続々 名鉄の西尾―蒲郡間

沿線自治体の住民が「廃線になるのでは」と不安を募らせる名鉄西尾・蒲郡線=吉良町の名鉄吉良吉田駅で

 名鉄西尾・蒲郡線の西尾−蒲郡間について、名鉄が今後の鉄道の必要性などを沿線自治体に示すよう申し入れている問題で、地元住民は「2つの線が廃線になるのでは」と不安を募らせている。蒲郡、西尾、吉良、幡豆の2市2町の首長や街の声を集めた。

 西尾線と蒲郡線の乗り継ぎ駅の吉良吉田駅(吉良町)。駅前で33年間営業を続ける喫茶店経営の加藤洋一さん(51)は「三河線のように路線バス化すると沿線が寂れてしまう」と憤る。

 名鉄三河線の碧南−吉良吉田間は2004年に廃線になり、代替バスが運行中。西尾線の鎌谷(西尾市)、三河荻原(吉良町)の両駅も06年に廃止になった。周辺で相次ぐ廃線、廃駅に吉良町の山本一義町長は「特に吉良高校に通う蒲郡市や幡豆町の生徒への影響が大きい。存続を訴えたい」と話す。

 幡豆町は、作家宗田理さん(名古屋市在住)が蒲郡線を題材にした連載小説を2月から町ホームページで公開。町内の名鉄4駅で音楽会や物産展を随時催し、利用促進を訴える。渡辺靖町長は「高校生や高齢者が蒲郡や西尾に出るのに唯一の公共交通機関。なくなってもらっては困る」と声を大にする。

 蒲郡市西浦町の女子高校生は名鉄西浦駅で乗車し、蒲郡駅でJRに乗り換え、豊橋市内に通う。母親(43)は「自転車でJRの駅まで行くのは無理」。名鉄西尾駅から通勤する会社員男性(36)も「幼いころに潮干狩りで幡豆町に遊びに行った。車社会だが、鉄道も重要な庶民の足」と力を込めた。

 (石原泰智、中山聡幸)

2490荷主研究者:2008/06/05(木) 23:42:55

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080417/CK2008041702004143.html
2008年4月17日 中日新聞
年間乗客、300万人を突破 えち鉄、一方で課題も

乗客が年間300万人を突破したえちぜん鉄道=福井市のえち鉄福井口駅で

 えちぜん鉄道(福井市)の乗客数が2007年度、前年度比5%増の約307万人に達した。03年の運行開始から右肩上がりで利用者を増やしているが、計画比では約3万人下回るなど課題も浮上している。

 「コストは順調に削減できている。マイカー利用率が極めて高い福井で、通勤者の利用を増やせるか」。見奈美徹社長はえち鉄が今後も成長を続けるポイントを説明する。

 利用目的別でみると当初から数字を伸ばす通学定期の乗客数は、前年度比3%増の約108万人。通勤定期は6%増だが45万9000人にとどまる。観光利用などの非日常型は7%増の116万4000人だった。

 08年度の全体目標は4%増の320万人に設定。通学は現状を維持し、通勤はマイカーからの転換を促して9・6%の増加を目指す。非日常型も観光拠点施設との連携強化を図り、5・7%増を狙う。

 三国芦原線では駅併設の鉄道利用者向け駐車場の拡張を計画。乗客の伸び率が小さい勝山永平寺線は県立恐竜博物館と駅をバスでつなぐなど、利用促進策を検討している。

 一方、近場の利用が多いために乗客単価が低く、当初想定した330万人での黒字化は難しそう。見奈美社長は「単価を上げるより、公共交通としていかに多くの方に乗っていただけるかを重視したい」としている。

 (渥美龍太)

2491荷主研究者:2008/06/05(木) 23:53:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/17203?c=210
2008年4月19日 00:24 西日本新聞
JR・西鉄などICカード相互利用 「全九州」には課題 投資多額に 普及は北部中心

 JR九州(福岡市)、西日本鉄道(同)、福岡市交通局、JR東日本(東京)によるICカード(乗車券)の相互利用が18日、決まった。JRグループを中心に全国に相互利用が広がるICカードだが、九州では当面、北部での利用にとどまりそうだ。JR九州と西鉄は九州内でのエリア拡大を目指しているが、システム投資に多額の資金が必要で、簡単には進みそうにない。

 ICカードはJRを中心に首都圏、近畿、東海などの全国の主要都市で広がっている。カードは電子マネー機能も備えており、各社が提携する商業施設での買い物にも使える。JR東日本の「Suica(スイカ)」の場合、流通大手イオンなど約4万4000店で利用できるという。

 一方、九州内での相互利用は北部に限られる。相互利用について西鉄の長尾亜夫社長は「サービスの連携が進む九州各県の高速バス会社でやりたい」。JR九州の石原進社長は「九州新幹線全線開通も控えており、熊本や鹿児島など主要拠点で導入したい。JR西日本や東海とも利用できるようもっていきたい」と意欲を見せる。

 しかし、ICカードのシステム投資は多額だ。その金額はJR九州だけで約40億円、西鉄は約80億円に上る。さらに、相互利用に要する総投資額は、今回の提携だけでも4社局合計で約40億円が別途必要になる。人口や鉄道利用者の少ない南九州では、今のところ、多額の投資に見合うだけの効果が見込めないのが現実だ。

=2008/04/19付 西日本新聞朝刊=

2492荷主研究者:2008/06/05(木) 23:58:10

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080422104.htm
2008年4月22日03時34分 北國新聞■石川のニュース
◎マイカー通勤禁止 金沢市、職員に通知

市は職員のマイカー通勤を原則禁止とする=金沢市内

 金沢市は二十一日までに、マイカー通勤の原則禁止を市職員に通知した。家族による送り迎えも原則禁止とする厳しい内容となっており、公共交通の利用促進と市中心部へのマイカー流入抑制を目指す市の交通施策で、職員の率先垂範を求める。

 市は昨年四月、自家用車通勤自主規制実施要領を策定し、本庁舎などまちなか区域への通勤では、原則としてマイカー通勤を控えるよう求めた。毎月末の金曜日を「エコ通勤の日」とするなど、環境保全の観点からも鉄道、バスなど公共交通の利用を呼び掛けている。

 今回の通知では、公共交通の利用促進が市の重点施策であるとし、マイカー通勤の原則禁止を徹底するよう各所属長に求めている。「普段はバスなどを使っていても、天候が悪い日などは家族にマイカーで送ってもらったり、迎えに来てもらうケースが少なくない」(総務局)とみており、市中心部の交通混雑を緩和する意味からも送迎を原則禁止とした。

 通知では、通勤届を実情に即して提出することも求めている。市は五月中に職員の通勤実態を調査し、マイカー通勤の現状を把握する。公共交通の利便性が悪い遠隔地に居住していたり、早朝、深夜に勤務する必要があるなど、例外としてマイカー通勤が認められている職員に対しても、パーク&ライドの利用を呼び掛けることにしている。

 マイカーを商業施設などの駐車場に止め、バスや鉄道に乗り換えて金沢市中心部に通勤する通勤時パーク&ライド(Kパーク)の新規申し込みが急増している。三月の申込者は前年の二人から十八人、四月も現時点で八人から十五人に増えており、市は企業に対する利用呼び掛けの効果が出たとみている。

 市は今年に入り、市中心部の四十社を訪問し、Kパーク利用を含む公共交通利用促進への理解と協力を求めてきた。

 Kパークの駐車場台数は二百九十五台で、登録は二百四十八台。再びマイカー通勤に戻ったり、転勤、転居で利用しなくなったケースもあり、実際の利用は登録の半分程度とみられ、市はKパーク利用者の割安な定期券やエコポイント加算といったメリットも紹介しながら、引き続き企業への協力を呼び掛ける。

 大型連休中のパーク&ライド(P&R)については、今年は五月三―五日と例年より一日長い三日間とする方針である。「ラ・フォル・ジュルネ金沢『熱狂の日』音楽祭2008」(本社特別協力)開催に伴う市中心部の交通混雑解消につなげる。

2493荷主研究者:2008/06/06(金) 00:06:02

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/04/23/2008042322430883003.html
2008年4月24日 山陽新聞
JR山陽線・高島、庭瀬駅に南改札口 岡山支社 今夏開設へ来月着工

 JR岡山支社は23日、北口しか改札がない山陽線の高島駅(岡山市清水)と庭瀬駅(同市平野)に南改札口を新設する、と発表した。5月から順次着工、今夏の開設を目指している。

 両駅とも下りホーム側に自動改札機1台を設け、階段・通路で市道と結ぶ。庭瀬駅はスロープ(長さ35メートル)と駐輪場(100台収容)も設置、高島駅は東側の県道からもアクセスできるように駐輪場の一部を通路(長さ50メートル)にする。

2494荷主研究者:2008/06/06(金) 00:12:05

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080426/CK2008042602006611.html
2008年4月26日 中日新聞
「全車特別車特急」廃止 名鉄の西尾―津島・佐屋間

 名古屋鉄道は25日、6月29日からのダイヤ改正を発表した。西尾(西尾市)−津島(津島市)・佐屋(愛西市)間の「全車特別車特急」を廃止し、同区間で快速急行を増発するのが柱。これにより同区間を高速運転する電車は、一部を除き特別車両券(350円)がなくても乗車できるようになる。

 改正と同時に西尾線の碧海桜井(安城市)−米津駅(西尾市)間に、南桜井駅(安城市)を新設。さらに碧海桜井の駅名を桜井に変え、碧海堀内(安城市)は堀内公園に改める。また、竹鼻線の柳津駅(岐阜市)を西笠松駅(岐阜県笠松町)側に約230メートル移設させ、運賃を一部区間で値下げする。

 このほか老朽化を理由に「パノラマカー」として人気の7000系車両を、42両(9編成)から12両(3編成)に削減することも正式決定した。

 (池井戸聡)

2495荷主研究者:2008/06/06(金) 00:16:26

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/18017?c=250
2008年4月23日 10:27 西日本新聞
大分空港利用者再び減少 伊丹線苦戦、那覇線休止 昨年度3.1%減の182万人 羽田線堅調、3年連続増

 大分空港の利用者数が再び減少に転じた。県のまとめによると、4年ぶりに増えた2006年度に比べ、07年度は3.1%減の約182万5800人。新幹線との競争が激化する大阪・伊丹線が大きく落ち込み、沖縄・那覇線の運航休止も響いた。一方で東京・羽田線は企業進出を反映して過去最高を更新。県は10年の羽田空港再拡張を契機に増便を目指し、空港アクセスの向上など利用促進策に乗り出す。 (大分総局・入江剛史)

 ●国内線

 利用者全体の98%を占める国内線は07年度、3.2%減の約179万2100人となり、3年ぶりに減少した。ほぼ横ばいで推移していた伊丹線(1日7便)が9.3%減の33万8800人まで減った。新型車両導入など新幹線の攻勢が強まっているためだ。昨年7月から運休している那覇線は約7割減の約1万6300人。

 利用者の7割を超す羽田線が3年連続で増加し、伊丹線の減少に伴う国内線の低迷を食い止めている形だ。活発な企業進出によってビジネス需要が高まり、07年度は約131万7500人で1.2%増。昨年12月から1便増の1日11便となり、使い勝手も良くなっている。名古屋・中部国際線(1日2便)は減少に歯止めがかかり、0.8%増の11万9400人だった。

 ●国際線

 国際線は3年ぶりに増え、約3万3600人で1.6%の伸び。チャーター便が19%減の約4700人と低迷する一方、唯一の定期便であるソウル線(週2、3便)が2年連続増加した。07年度は6.1%増の約2万8900人。ウォン高を背景にゴルフや温泉を目的とした韓国人観光客が増えているという。韓国人の割合は78.6%で年々高まっている。

 ただ約6割で推移する搭乗率アップが課題。大韓航空は本年度夏季(3月‐10月)の運休を一時検討したこともある。県や経済団体などでつくる大分空港国際化等利用促進期成会は搭乗率7割を目標に掲げ、ソウル線団体利用者への補助制度の要件を緩和する。

 ●増加策

 「近隣空港や新幹線との顧客の奪い合いが激しくなっている中で、大分の航空需要の高さを証明しないといけない」。県総合交通対策課の担当者は現状に危機感を抱く。2年半後の羽田空港再拡張を控え、ドル箱路線の羽田線を増便する好機を迎えているからだ。

 期成会は航空会社に増便を売り込むと同時に利用者掘り起こしを図る。大分空港を発着点とする県内周遊のドライブマップを1万2000部作成し、レンタカー店などに置いた。アクセス向上を探る実証実験を計画、約3カ月間、大分市や観光地と空港を結ぶ特急バスと一般路線バスが乗り放題の乗車券を販売する。

 6月に東九州自動車道津久見‐佐伯間が開通し、9月には大分国体が開幕する。県総合交通対策課は「県南からのアクセスが向上し、国体選手団らが来県する。08年度は空港利用者を増加させたい」と話している。

=2008/04/23付 西日本新聞朝刊=

2496とはずがたり:2008/06/06(金) 03:47:56
>>2494
何度見てもめちゃめちゃ格好いいみんなのハートを鷲掴みの名車名鉄7000系列パノラマカーもそろそろ終焉ですなぁ。淋しい限り。

一方の特急料金の実質着席サービス料金化はやっと終わったのかと云う感じ。昔は特急=全席指定,高速=全席自由で所要時間は殆ど変わらずと使い分けてたのが崩れて一部の高速ファンを残念がらせたのはいつだっけ・・。

2498とは:2008/06/06(金) 21:37:58
京阪中之島新線に対する京阪の気合いはかなりですなぁ。濃青のカラーを増やしてややシックな感じを増やし、駅の電光掲示板も新しくなり情報量を増やして中之島線の部分はシールで隠してあっていつでも開通オッケーな感じ。車両には開通予定日を知らずステッカーが。グループのマークもKと旗を組み合わせた新しいものを制定したようだ。
考えたら来春の阪神はんば線は云うに及ばず今月中の副都心線開通、目黒線の日吉延伸と2008年度はなかなか盛り沢山である。高速は今年度と1〜3月を除くと大したことないけど鉄道は色々懸案が解消されますなぁ

2499とはずがたり:2008/06/06(金) 22:45:39
>>2497
13%も増えてるのはなかなかですね。。
けど矢張り俺の東山線との直通規格でってのには無理があるなぁ。。

2500とはずがたり:2008/06/11(水) 19:30:05
ちょいとばかり移転して1面2線化されたんですねぇ〜。
名鉄と相互乗り入れは無理かなぁ。。

渥美線のダイヤ改正 および 新豊橋駅移転について 平成20年6月5日(木)
http://www.toyotetsu.com/cgi/news/s_news.cgi?action=show_detail&txtnumber=log&mynum=112

新豊橋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/新豊橋駅

2501とはずがたり:2008/06/14(土) 14:24:28
おめ〜ヽ(´ー`)/って起きたら先ずこれを貼り付けようと思ってたんですけど地震で調子が狂いました。。
ものぐさな安楽椅子趣味者の俺は乗りに行きはしないけど待ち望んでいました。
本来副都心線と一体だった和光市〜小竹向原も副都心線として紹介されてるのが良いですね。有楽町線は本来西武方面だからな。

営団はもうこれ以上新線は造らないと云ってるようだがそんなぬるい事いってるなら都営と合併して借金減らさせるべきである。両者を分立させて判りにくい形にしたのは建設主体を二手に分けて建設を促進しようとしたんだから。
序でに東葉・埼玉高速なんかと合併して広域な首都圏一帯の鉄道網の維持・拡大に資せよ。

東京メトロ副都心線が開業 始発に鉄道ファン殺到
2008.6.14 08:17
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080614/trd0806140818000-n1.htm

新宿三丁目駅に到着した渋谷行きの東京メトロ副都心線の電車=14日午前6時9分 東京・渋谷と埼玉県和光市の間20.2キロを最短25分で結ぶ東京メトロ副都心線が14日開業し、午前5時の小竹向原発渋谷行きの始発電車から営業運転を始めた。

 新宿三丁目駅(東京都新宿区)に到着した電車は、新路線に一番乗りしようと早起きして来た子供連れや、鉄道ファンでいっぱい。先頭車両はすし詰め状態で混雑のため4分遅れで出発。埼玉県志木市のシステムエンジニアの男性(23)は「これまで池袋駅の乗り換えが煩わしかった。埼玉まで一本で帰れるのはありがたく行動の選択肢が広がる」と語り、和光市行きの始発に乗り込んだ。

 副都心線は和光市を出発し、池袋から新宿三丁目を経由して終点の渋谷まで明治通りの地下をJR山手線とほぼ並行。和光市と小竹向原で東武東上線と西武池袋線・有楽町線にそれぞれ相互乗り入れしている。

2502とはずがたり:2008/06/14(土) 14:39:40
素晴らしいねぇ。
JRと直通する東西線は優等列車を快速にして民鉄は急行とするなど芸が細かいと云うか自主性のないと云うかw
利便性確保と競争という相反する事を華麗にやってのける営団と関東民鉄の度量と社会性を広島空港アクセスにうだうだ云うJR西はちったぁ勉強しやあがれ。

東京メトロ副都心線の「急行」に東武や西武も対抗
2008年03月28日
http://www.asahi.com/komimi/TKY200803280154.html

 6月14日に開業する東京メトロ副都心線と、同線に直通運転する東武東上線、西武池袋線の新しいダイヤが27日、発表された。東京メトロでは初の「急行」運転が行われ、これを受けて、東武と西武もスピードアップに熱を入れたダイヤになっている。(アサヒ・コム編集部) 〈写真特集〉はこちらhttp://www.asahi.com/komimi/gallery/080321tobu/

東京メトロ副都心線の路線カラーは「ブラウン」

東武東上線で新設される「TJライナー」。池袋−ふじみ野間はノンストップ

 東京メトロ副都心線は、和光市(埼玉県)と渋谷(東京都)を結ぶ。和光市―池袋間は、現在の有楽町線などの線路を走る。

 副都心線の急行は、和光市―渋谷間では途中、小竹向原、池袋、新宿三丁目だけに停車。同区間を25分で結ぶ。急行は日中、毎時4本運転される。朝夕は、和光市―小竹向原間が各駅停車になる「通勤急行」も運転される。各駅停車の追い抜きは、小竹向原と東新宿で行うという。

 さらに、有楽町線にも、和光市―池袋間で小竹向原のみに停車する「準急」が新設され、毎時4本が準急になる。副都心線の急行と有楽町線の準急は、和光市―池袋間を14分で結び、各駅停車と比べて5分短縮される。

 副都心線には、東武東上線と西武池袋線が直通運転する予定で、両線とも副都心線開業に合わせてダイヤ改定をする。両線ともターミナルは池袋。副都心線や有楽町線は、直通相手でありながら、「競合路線」になる関係にある。メトロの「速達化」に対抗する形で、東武・西武ともに、より速達性や利便性を向上させる方針だ。

 東武東上線では、現在は日中と夜間のみの「急行」が、朝の通勤時にも運転される。和光市―池袋間を現在よりも6分速い、最速13分で結ぶほか、通勤急行や準急の所要時間も平均で2〜3分短縮させるという。「一部の列車が副都心線経由に切り替わって、本数が減ることと、各駅停車の待ち合わせを1駅から2駅に増やすことで、スピードアップを実現した」(東武鉄道広報部)という。

 日中には、準急の一部を急行に格上げし、急行は毎時5本となる。夕方には、定員制の「TJライナー」を新設。18時から22時50分まで、ほぼ1時間おきに運転される。また、その折り返しの上り列車として、特別料金のいらない「快速急行」が新設される。

 西武池袋線では、朝の上り快速池袋行き(毎時4本)を、副都心線直通の渋谷行きにする一方で、通勤準急を練馬に停車させ、練馬―池袋間の利便性を向上させる。また、日中の有楽町線直通の「快速」(毎時2本)を、副都心線直通に切り替えるほか、清瀬―渋谷間の各駅停車(毎時2本)を新設する。

 「西武線内を快速として走る直通列車は、副都心線ではできる限り急行として運転させ、速達性と利便性の向上を図りたい」(西武鉄道広報部)としている。

2503とはずがたり:2008/06/14(土) 15:16:19
をん,御宿〜勝浦って知らん間に複線化されてたんか!?
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_koukei/train-bus/train/seibi-keikaku/seibi-keikaku-chizu.pdf

ちょこっと調べてみると千葉県がカネ出して1995年11月に御宿〜勝浦間,1996年11月には東浪見〜長者町間が複線化されているそうな。もう10年も前か。。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010331800

2504とはずがたり:2008/06/16(月) 18:09:31
今日若者と喋っておったら北総開発鉄道が昔は新京成に乗り入れて松戸迄行ってることを知らなくてショックを受けた。むむぅ。
昔家庭教師でロシアが昔ソ連だったのを知らない位のジェネレーションギャップである…orz

2505とはずがたり:2008/06/17(火) 12:56:53
その昔,国鉄が東京〜沼津で80系電車に拠る劃期的な長距離電車輸送を始めた時,これが即ち湘南電車であるが,始めは故障が相次いで遭難電車と新聞に揶揄されたものである。副都心線もめげずに頑張れ。
しっかしどの位の確率なんでしょう??
>走行中の電車が偶然、一斉に加速した

東京・副都心線:4日連続でダイヤ乱れる 停電で
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080617k0000e040026000c.html

 東京メトロ副都心線(埼玉・和光市−東京・渋谷)は17日朝、2カ所の変電所のブレーカーが作動して停電し、14日の開業日から4日連続でダイヤが乱れた。東京メトロは「走行中の電車が偶然、一斉に加速したことで瞬間的に過大な電流が流れた。他の区間でも起こりうる」としている。

 東京メトロによると、17日午前7時半ごろ、和光変電所(和光市)と朝霞変電所(埼玉・朝霞市)でそれぞれブレーカーが作動した。和光市駅と副都心線に乗り入れている東武東上線・朝霞駅の周辺が停電し、停電区間を走行中の副都心線と東武東上線の電車が約30秒間ストップした。両線は最大で約15〜20分遅れ、さらに乗り入れている東京メトロ有楽町線も約30分遅れた。

 副都心線は14、15の両日、自動列車運転装置の不具合などでダイヤが乱れた。16日も指令ミスや停車駅を誤って通過する運転ミスが相次いだ。【市川明代】

2506とはずがたり:2008/06/19(木) 09:54:08
>>2501
もう建設しないとメトロは云ってんだからあとは都営と統合して借金返すぐらいしかする事無いやろうに。
とっととやろうぜ。

「メトロ」と「都営」統合を
石原知事が改めて強調
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080614-OYT8T00105.htm

  副都心線開業に関連し、石原知事は13日の定例記者会見で、「ユーザーのためにも、(都内に)二つある地下鉄は一緒にしなくてはいけないと思う」と述べ、東京メトロと都営地下鉄の経営統合が必要との考えを改めて示した。

 業績の良い東京メトロに対し、多額の借入金を抱える都営地下鉄の財務状況などが統合の障害になっているとし、「できるだけ早く合体した方が、お客さんのためには親切だと思う」とメリットを強調した。
(2008年6月14日 読売新聞)

2507荷主研究者:2008/06/19(木) 23:32:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/20208?c=210
2008年5月3日 04:34 西日本新聞
福岡空港07年度 6年ぶり発着14万回超す 過去2番目の多さ 乗降客数は減少

 国土交通省大阪航空局福岡空港事務所は2日、福岡空港(福岡市博多区)の2007年度の航空機発着回数が約14万2000回だったとの速報値を明らかにした。ピークだった01年度(約14万3800回)に次いで2番目に多く、14万回を超えたのは6年ぶり。

 同空港の過密化対策を検討している調査連絡調整会議(国、県、福岡市で構成)は、年間滑走路処理容量を14万5000回とする需要予測を公表。12年度には限界を超えるとも予測しており、07年度が14万回を上回ったことは今後の論議にも影響を与えそうだ。

 同事務所によると、07年度の発着回数は国内線が約12万5000回、国際線が約1万7000回。前年度より計約2800回増加した。14万回を超えたのは00年度(約14万700回)を含めて3回になる。

 同空港の発着回数は01年度まで右肩上がりで増加したが、航空自由化で、路線の減便や撤退を航空会社が従来より柔軟にできるようになったこともあり、その後減少。04年度から再び微増を続けている。

 増加要因は、航空機の中・小型化による多頻度運航の影響もあるとみられるが、同事務所は「さまざまな要因が複合的に絡んでおり、さらに慎重に分析する必要がある」としている。

 一方、07年度の乗降客数は約1783万人(速報値)で、前年度比約30万人減。国内線約1555万人、国際線約228万人。ピークの02年度(約1968万人)と比べると約185万人少なくなっている。

=2008/05/03付 西日本新聞朝刊=

2508荷主研究者:2008/06/19(木) 23:33:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805080068.html
'08/5/8 中国新聞
山口宇部空港90万人割り込む
--------------------------------------------------------------------------------
 1日8往復の東京便が就航する山口宇部空港(宇部市)の2007年度の利用客数が88万人台にとどまり、6年ぶりに90万人を割り込んだ。JR新山口駅に停車する新幹線「のぞみ」の増発や、県内で大規模イベントがなかったのが響いたという。県は首都圏からの観光客誘致に力を入れ、利用客増を目指す。

 唯一の定期路線である東京便の07年度の利用者数は88万6817人。前年度と比べて1万6316人減少し、日航と全日空の2社乗り入れ体制になった02年度以降で初めて90万人を切った。県の2社への聞き取り調査では、新山口駅停車の「のぞみ」が06年3月に1日8往復から10往復に増えた影響が大きいという。

 利用客増に向けて県は、5月に東京都内の旅行会社の約20人を招き、錦帯橋や秋吉台などの名所をアピールするほか、10月には羽田空港で山口観光をPRするイベントを計画している。

2509荷主研究者:2008/06/20(金) 00:02:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805120180.html
'08/5/12 中国新聞
備後―神戸バスのダイヤ改善
--------------------------------------------------------------------------------
 中国バス(福山市)は府中・尾道・福山の3市と神戸市を結ぶ高速バス「神戸ライナー」のダイヤを、21日から大幅に見直す。備後地区出発の便をこれまでの午後中心から午前中心に変え、福山市のポートプラザ近くに新停留所「新橋」を設けて利用客の掘り起こしを図る。府中営業所発4、尾道営業所発1の1日計5便体制は維持。京阪神地区での滞在時間を延ばすほか、観光だけでなくビジネス客にも利用しやすいダイヤにした。

2510荷主研究者:2008/06/20(金) 00:02:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805120205.html
'08/5/12 中国新聞
岡山空港の利用者2年ぶり減
--------------------------------------------------------------------------------
 岡山県がまとめた2007年度の岡山空港(岡山市)の利用実績で、利用者は151万1244人と、過去最高だった前年度を9万1545人下回り、2年ぶりの減少となった。利用者の約7割を占める東京線の大幅減が響いた。

 国内線の利用者は129万2865人(前年度比7%減)と5年連続減少。路線別では、東京線が103万7080人(同8.4%減)と大幅減。運航2社が一部の便で機材を小型化したため、搭乗率は76.2%(同3.5%増)だったが総数は減った。札幌、鹿児島線も減った。好調だったのは沖縄線。修学旅行の増加などで4、5月は週2便に増便し、10万824人(同7.7%増)と初めて10万人を突破した。

 国際線は、食品問題があった中国への路線が低調。上海線が6万2576人(同17%減)、昨年7月に就航した北京・大連線は8638人、搭乗率46.7%と伸び悩んだ。ソウル線はほぼ横ばい。グアム線利用者は10%増えた。

2511荷主研究者:2008/06/20(金) 00:06:34

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/05/20080519t23011.htm
2008年05月19日月曜日 河北新報
「濃霧空港」汚名を返上 青森空港
--------------------------------------------------------------------------------
青森空港に導入され、欠航回避に効果を挙げたCAT―Ⅲの監視制御システム=2007年3月

 青森空港(青森市)で濃霧による定期便欠航が2007年度、皆無になった。前年度は89便に上ったが、霧対策として昨年3月に導入した高機能計器着陸装置「CAT―Ⅲ」が期待通りに威力を発揮、「濃霧に弱い空港」の汚名を返上した。

 青森県のまとめによると、07年度の運航便数は国内線、国際線合わせて9265便。欠航便数は96便で、就航率は99.0%に達した。欠航便数は06年度が241便(就航率97.5%)、05年度は280便(97.0%)だった。

 欠航の原因別では、強風18便、台風17便、風雪9便などで、濃霧はゼロ。CAT―Ⅲの活用で欠航を回避できたケースは80便で、乗客数で1万1781人の空の足が救われた。

 濃霧が原因の欠航は、06年度が89便で、全欠航便数の36.9%を占めた。05年度は129便、46.1%にも上っていた。

 CAT―Ⅲは、濃霧などで視界が悪い場合でも地上からの電波で航空機を誘導、安全に着陸させるシステム。県は国の補助金などを含め事業費約31億円をかけ、東北の空港で初めて導入した。地方自治体が設置・管理する第3種空港では全国初の試みだった。

 県港湾空港課は「濃霧による欠航は当初、10分の1程度に減ると試算していたが、予想を上回る効果だった。空港の利便性が飛躍的に向上した」と話している。

2512荷主研究者:2008/06/20(金) 00:16:55

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080519/biz0805192053021-n1.htm
浦和レッズ好調で2年連続黒字 埼玉高速鉄道
2008.5.19 20:53

レッズのサポーターで埋まる埼玉スタジアム。埼玉高速鉄道の経営状態にも好影響を与えている 埼玉県の第三セクター、埼玉高速鉄道(さいたま市)は19日、償却前損益が6億7700万円とする平成19年度決算を発表した。2年連続の黒字。

 沿線の埼玉スタジアムで開かれたサッカーのアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で優勝するなど地元浦和レッズの活躍が運輸収入に大きく影響。定期券以外の利用客が前年度比25.8%増の106万3000人となり、初めて100万人を突破した。

 一方、累積赤字は474億9000万円と引き続き増加した。

2513荷主研究者:2008/06/20(金) 00:17:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805200015.html
'08/5/20 中国新聞
広島西飛行場4分の3に短縮
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は19日、広島西飛行場(広島市西区)の再編基本計画を県議会建設委員会で公表した。現行で延長1800メートルある滑走路を約4分の3の1360メートルに短縮し、無線計器着陸装置も撤去する。このため、ジェット便の就航は事実上、不可能となる。広島南道路の架橋建設に備えるため、再編工事は2009年度に着手、11年度中の完了を目指す。

 飛行場北側を横切る架橋建設が始まるまでに滑走路北端を340メートル南に移し、離着陸の安全を確保する。国の基準変更により安全区域と点検用道路を新設する必要があり、滑走路南側も100メートル削る。飛行場の北端にある無線の計器着陸装置も撤去を予定する。県空港港湾部によると、宮崎、鹿児島間を毎日計4往復するコミューター便の運航に支障はないが、ジェット便は就航できなくなるという。

2514荷主研究者:2008/06/20(金) 00:18:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805220159.html
'08/5/22 中国新聞
福塩線新駅「利用する」6割
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市のJR福塩線万能倉、道上両駅間への新駅設置を目指す市民グループ「福山平成大学前駅(仮称)設置研究会」が実施した住民アンケートで、「新駅ができたら利用する」と答えた人が6割に達した。22日、メンバーが岡山市のJR西日本岡山支社を訪れ、データを提出し設置を要望する。

 アンケートは3月に開始。新駅を想定する地区の住民や、万能倉、道上両駅の周辺で用紙を配り、1850人から回答を得た。新駅ができたら利用するかどうか、の問いに対し、「利用する」は1120人で60.6%、「しない」は660人で35.7%だった。

2515荷主研究者:2008/06/20(金) 00:40:49

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=110747
2008年5月30日 新潟日報
空港バス導入に向け意見募集

 新潟空港への空港アクセス改善の一環で、年末に導入予定のJR新潟駅南口発着の空港バスに関して、県と新潟市は29日までに、県民意見の募集(パブリックコメント)を開始した。

 現行の空港バスは新潟駅万代口発着。年末からは新幹線利用客などの利便性向上のため、南口発着便の運行を始める。素案によると、20分間隔のノンストップ運行で、空港まで国道113号経由で25分で結ぶ。

 意見募集のテーマは(1)運行頻度やダイヤ設定(2)空港バスのデザインや座席数、荷物置き場の在り方(3)運行ルート(4)運賃支払いの手法や情報提供サービスの在り方−など。募集期間は6月26日まで。

 意見提出はファクスか電子メール、持参で。

 県港湾振興課、ファクスは025(284)5042、メールはngt170010@pref.niigata.lg.jp

 新潟市都市交通政策課、ファクスは025(229)5150、メールはkotsu@city.niigata.lg.jp

2516とはずがたり:2008/06/20(金) 00:43:34
>>2512
レッズサポータ(・∀・)イイ!!
でもなんで黒字なのに累積赤字は増加するんだ??
償却前損益と書いてあるから減価償却計算すると赤字なんか?

2518とはずがたり:2008/06/20(金) 23:27:21

東京北空港http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/233にも暗雲か?

欧米格安航空が失速 3社相次ぎ経営破綻
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200806190322.html
2008年6月20日1時8分

 欧米の空で異変が起きている。「ビジネス格安航空」を看板にした航空会社が最近、3社立て続けに事実上の経営破綻(はたん)に追い込まれた。ビジネスクラスの座席を割安に提供するサービスは、利用者に好評だったが、原油高騰に抗し切れなかった。(ロンドン=尾形聡彦)

 ロンドン市内から北へ車で1時間余り。田園地帯を南北に走る高速道路を抜けると、大規模な駐車場を併設した郊外空港「ロンドン・ルートン空港」がある。

 空港の一角にあるオフィスが先月末、閉鎖された。ビジネス格安航空会社の一つ、シルバージェットが突然運航を停止したのだ。

 「急に閉鎖されて誰も来なくなったよ」。別の航空会社社員が教えてくれた。人気のないオフィスをガラス窓越しにのぞくと、高級そうなソファや観葉植物が置かれたままだった。航空機まで3機、駐機場に残されている。

 シルバージェットは07年1月に運行を開始した。全席ビジネスクラスで、ルートン空港とニューヨーク、アラブ首長国連邦のドバイを結んでいた。米メディアによると、料金はロンドン―ニューヨーク間で2千ドル(約22万円)強程度で、大手航空会社の3分の1という安さだった。

 営業中止の原因について、英投資銀行コリンズ・スチュワートのアナリスト、アンドリュー・フィッチー氏は「十分な乗客が集まらず、原油高騰でコストが高くなりすぎた」と指摘する。運転資金が投資家から集まらなくなったのが直接の引き金になった。

 ビジネス格安航空の破綻はこれが初めてではない。

 昨年12月には、ロンドンと米西海岸などを結んでいたマックスジェット(米)が会社更生法を申請。今年4月には、ロンドン―ニューヨーク間を飛んでいたEos(同)も倒産した。

 ■原油高騰、コスト直撃

 格安航空は、乗り入れ料が安い郊外空港同士を結ぶなどのコスト削減で料金を安く抑え、利用者の人気を集めてきた。だが、原油価格の高騰で、ビジネス専用に限らず、業界全体が苦境に陥っている。

 07年1月は1バレル=50ドル程度だった原油価格は、今月、1バレル=140ドルに迫り、史上最高値を更新した。

 格安航空大手の英イージージェットが5月に発表した08年3月期の中間決算では、当期赤字が前年同期の3.4倍の4330万ポンドに拡大した。

 アイルランドの格安航空大手、ライアンエアは08年3月期通期決算で、前年同期より2割増の4億8100万ユーロ(約800億円)の利益を確保した。ただ、今後の見通しでは、原油価格が1バレル=130ドルで推移すると、乗客1人当たりの運賃を値上げしなければ、1億2500万ユーロの赤字になるという。

 「原油価格が1ドル上がるたびに、航空業界のコストは16億ドル(約1700億円)増加する。我々は危機に瀕(ひん)している」。世界の大手航空会社などでつくる国際航空運送協会(IATA)のジョバンニ・ビジニャーニ事務総長は、今月初めにあった年次総会でこう訴えた。

 01年の米同時多発テロ以降の利用客の減少に対し、航空業界は大幅なコスト削減で対応してきた。しかし、「原油高騰で、そうした改善分が食われてしまい、航空業界はまた赤字になる」(IATA)との警戒感がある。

 「欧州では多くの航空会社が倒産するだろう。理論的には50社が危機にある。最終的に残るのは我々を含めた5社だと思う」。今月初め、イージージェットのドイツ部門の責任者はドイツの日刊紙のインタビューで語った。

2521とはずがたり:2008/06/21(土) 16:01:17
南アルプスぶち抜くリニア計画ちょいと楽しみ。合併も出来ない諏訪地方経由するこたぁないかもね。
自然破壊批判を承知で云えば新東名の容量が逼迫した暁には富士吉田から南アルプスをぶち抜く"新中央"の建設となろう。これが本来の中央道のルートなのである♪↓

国土開発縦貫自動車道中央自動車道計画図
(出典:建設省道路局「国土開発縦貫自動車道中央自動車道(東京都・小牧間)調査結果の概要」、『道路』通号 227号、1960年1月)
http://explorer.road.jp/expressway/chuuou/ikawa_route/ikawa_routemap.html

新御堂筋みたいに平行して建設するとかどぉ!?w

社会 : 諏訪地区商工団体リニア駅建設促進同盟会設立へ協議
更新:2008-6-19 6:02
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11047

 諏訪地方6市町村の商工会議所、商工会でつくる諏訪地区商工団体連絡協議会(当番会頭・宮坂勝彦岡谷商議所会頭)が、中央リニア新幹線Bルート(諏訪・伊那谷経由)の実現に向けて「諏訪地区商工団体リニア駅建設促進同盟会(仮称)」を発足させる。20日午前11時から岡谷商工会館で臨時会を開き、設立について協議する。

 茅野、富士見、原の3市町村でつくる「八ケ岳山麓(ろく)リニア中央エクスプレス駅建設促進同盟会」(会長・五味光亮原村商工会長)が「諏訪・上伊那ルートが採用されなかった場合、諏訪地方の経済圏としての魅力や、観光地としての魅力が損なわれる」とし、6市町村の商工団体に新たな同盟会の結成を提案していた。

 各商工団体の承認が得られたため、3市町村の既存同盟会を発展的に解散し、6市町村統一の誘致活動に切り替える。上伊那地方との協調も視野に入れ、広域的な運動を繰り広げる構えだ。

 臨時会には、商議所正副会頭と商工会正副会長、専務理事など約20人が出席。五味会長による経過説明の後、新組織の規約や役員、負担金、決議文について話し合い、設立総会の日程を調整する。

 中央リニア新幹線をめぐっては昨年末、JR東海が全額自己資金による整備構想を発表。東京―名古屋の2025年度開業を目指し、南アルプスで地形地質調査を実施している。想定建設距離の「約290㌔」は東京―名古屋の直線距離に近く、諏訪・上伊那を経由する可能性は低いとみられ、県や関係自治体がBルートでの建設を要望している。

2522とは:2008/06/23(月) 21:06:43
東京(新幹線)→秋葉原(TX)徒歩連絡敢行。正味30分ちょいか。この時間なら東京駅から高速バスの方が早いだろうな。恐らくぎりぎりで快速も逃したし…。

2523杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/23(月) 23:56:39
これって明日のTXかも知れないなぁ・・・・・そう思いません?>とは様

【レールヘブン】北総線の値下げ運動
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008062355_all.html

 初乗り200円で、首都圏で最も運賃が高い電車として知られるのが京成高砂(東京都葛飾区)と印旛日本医大(千葉県印旛村)を結ぶ北総鉄道 http://www.hokuso-railway.co.jp/ である。バブル期の建設でコストがかさんだため、利用者に負担が回された。
 悲鳴をあげた沿線住民が約10年前に「北総線の運賃値下げを実現する会」を結成。地道な署名活動を続け、目標の10万人まであと少しの約9万8000人までこぎ着けた。来月には10万人分の署名を冬柴鐵三国土交通大臣に直接渡すよう調整している。同会の会長で千葉県白井市に住む吉田治男さん(70)の話。
 「2010年には成田空港まで延伸し、運賃改定の可能性もある。これが値下げへの、最大にして最後のチャンスだ」
 吉田さんは大手旅行会社の元社員で、沿線自治体の議員を中心とする約30人のメンバーをまとめてきた。
 「女性、特にお母さん方が値下げを熱望している。通学定期がとにかく高い。定期代が家計を圧迫し、都内に引っ越した家族もいる。高い運賃は街の発展も阻害している」
 京成高砂−新鎌ケ谷(12・7キロ)を例にとると、通学1カ月の定期券は1万3730円。これが同じグループの京成電鉄だと、京成高砂−京成船橋(12.4キロ)で3650円。何と1万円以上も差がある。普通運賃でも京成の京成高砂−京成船橋が250円なのに対し、北総線の京成高砂−新鎌ケ谷が570円とかなりの開きがある。
 「自動車からCO2排出量の少ない電車に利用者が移れば環境面でもプラス。せめて京成並みの運賃になるよう考えてほしい」と訴える吉田さんだ。

2524とはずがたり:2008/06/24(火) 00:17:57
>>2523
俺もまさに何で秋葉〜つくばに1000円以上はらわなあかんねん,建設費掛かってるにせよ高すぎやと思ってましたけど,距離当たりの運賃比較したらTXは意外に安いと云う事が判明しててあんま贅沢も云えないのかなって気になってます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/222
上り限定なら1回あたり666円で行ける高速バスの限定回数券を使いますけど下りはほぼ同値段ならということでTX使うことが多いです。。

2525とはずがたり:2008/06/24(火) 18:35:03
秋津⇔新秋津乗り換え改善スレ発見。
国鉄原町田駅と小田急町田駅も似たような関係にあったが国鉄原町田が小田急側に移転町田と解消し大発展したのは記憶に新しい…と云う事もないけど,まぁみんな知ってる事例である。この時も商店街の反対があった訳であるが。。
もし便利に成って欲しいならば秋津と新秋津の乗り換え客は絶対に連絡通路上の商店街で買い物をせず締め上げる必要があるだろうね。

秋津駅&新秋津駅の連絡を改善せねば!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1211398537/

秋津・新秋津
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128790693&lon=502185591&lvl=16&opt=m-link%3A128790693%3A502185591%3Alink00
むぅ,これは遠そうだ。。

久米川・萩山
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128671170&lon=502118941&lvl=13&opt=m-link%3A128671170%3A502118941%3Alink00
駅があるだけマシとも云えるか。。

朝霞台・北朝霞
http://www.its-mo.com/z-128922318-502524283-17.htm
新越谷・南越谷
http://www.its-mo.com/z-129141260-503257230-17.htm
どちらも武蔵野線開業時に駅前広場を挟んでの連絡駅設置となった。駅名も違って解りにくいし階段直結に比べて不便である。

2526とはずがたり:2008/06/25(水) 01:06:20
JAL、経営統合後初のスト欠航
2008.6.18 22:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080618/biz0806182218014-n1.htm

 5%の賃金カットなどや整備体制の問題をめぐり、会社側の回答を不満として、乗員組合がストライキを通告している日本航空は18日夜、19日の国内線628便中34便を欠航することを決めた。乗客約5000人に影響する。旧日本エアシステムとの経営統合後、ストによる欠航は初めて。

 18日にスト入りした日本航空ジャパン乗員組合が19日も継続する方針で会社側と交渉を続けている。日航はスケジュール調整が困難として、ストが中止になった場合でも欠航便数は変わらない。18日は同組合など2組合がスト入りしたが、欠航便はなかった。

 日航グループの日本エアコミューター(JAC、鹿児島県霧島市)も乗員組合のストの影響で19日、158便中90便を欠航、約2000人に影響する。

2527とはずがたり:2008/06/27(金) 01:31:29

国内旅客数が3年ぶり減少 07年度の航空輸送統計
2008年6月26日 20時59分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008062690205900.html?ref=rank

 国土交通省が26日発表した航空輸送統計速報によると、2007年度の国内線旅客数は前年度に比べて212万人(2・2%)減の9485万人で、原油価格高騰を受けた運賃上昇などの影響により3年ぶりに減少した。

 旅客数の減少が最も大きかったのは羽田−大阪で、42万人(6・7%)減の583万人。JR東海が新幹線に新型車両N700系を投入するなどサービスを強化したことも響いた。次いで、大阪−新千歳が24万人(27・5%)減の64万人など。

 一方、観光客の増加などから羽田−那覇と関西−新千歳は、それぞれ18万人増えた。

 国際線は1・6%増の1768万人で、3年ぶりに増えた。

(共同)

2528小説吉田学校読者:2008/06/28(土) 11:45:30
かっこいい。出張に行く際、東京駅でこれを見かけたら、感極まって、泣いてしまいそうです・・・そこまでではないか。

ドクターイエローギャラリー
http://yellow.supertrain.net/

2529とは:2008/06/28(土) 23:11:13
秋葉原で飲んで最終快速ちう。前の女性二人連れはこれみよがしな腐女子どもでちょい鬱だ。

2530とはずがたり@つくば着:2008/06/29(日) 00:07:54
サミットの関係か警備員がうろうろしてました。
今の日本常時これくらいの警備した方が良くなっているかもしれない。特急電車の中で強姦事件が起きる世の中である。。

2531荷主研究者:2008/06/30(月) 00:30:10

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080604200001&cid=main
2008年6月4日 06:35 熊本日日新聞
熊本電鉄 再建へ鉄道・バスなどに特化

鉄道・バス事業と不動産など収益部門に特化する経営再建策をまとめた熊本電気鉄道=熊本市

 熊本電気鉄道(熊本市)が経営立て直しへ向け、不採算事業からの撤退や、鉄道・バスと不動産など収益の見込める事業への集中を柱とする二〇〇八年度から七カ年の再建計画をまとめたことが三日、分かった。取引金融機関から債権放棄などの支援を受け、遊休地の処分などを進めながら、一五年三月期をめどに経営健全化を目指す。

 再建計画の実行に伴い齋藤長一郎社長(67)ら七人の取締役は、経営責任をとって全員退任する。後任の社長には日本航空出身で現熊本電鉄顧問の吉田朝彦氏(61)が就く。

 資本金一億五千六百万円のうち、大株主を中心に約70%を減資し、株主責任を明確化。その後、県内外の複数の企業を引き受け先とする第三者割当増資を七月中に実施し、資本増強する。いずれも六月二十四日の定時株主総会と取締役会で決める。

 熊本電鉄は事業多角化戦略が裏目に出て、〇七年三月期の借入金が売上高の約二倍に当たる四十八億円に膨れ、経営を圧迫していた。

 再建計画では、熊本市の藤崎宮前駅にある複合レジャー施設「熊電プラザ」を売却し、レストランなどの事業から撤退。旅行事業も大幅に縮小する。鉄道とバスの運行体制は当面、変わらない。従業員約二百八十人の雇用も継続する。

 同社は産業活力再生特別措置法に基づく中小企業再生支援協議会の支援を受け、一般債権者に影響がない「私的整理」によって再建を図ることで、ことし四月末までに十の取引金融機関と合意。債務の一部約十一億円の返済の免除と、金利減免などの支援を受けた。

 同社は〇八年三月期決算で、熊電プラザ運営子会社の清算に向けて引当金などを特別損失に計上し、二十億六千万円の最終赤字(前期は八千七百万円の黒字)となる。(中原功一朗)

2533荷主研究者:2008/06/30(月) 00:50:31

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080611102.htm
2008年6月11日02時43分 北國新聞■石川のニュース
◎北鉄も100円バス運行 7月5日から、金沢駅と市中心部結ぶ 「まちバス」に追随

週末の金沢市中心部では北鉄のバスから「まちバス」に流れる乗客も多かった=今年4月

 北陸鉄道(金沢市)が七月五日から、JR金沢駅と市中心部を運賃百円で結ぶシャトルバスを運行することになった。土日祝日のみ一日三十三便を走らせる計画で、四月からほぼ同じ路線を運行中の「まちバス」に追随する。これにより、同区間のワンコインバスの便数は倍増し、乗客の利便性は大幅に高まるが、「苦渋の選択」とする北鉄に対して再三、協力を求めてきた市関係者からは「遅い判断」との声も聞かれる。

 運行を予定する「兼六園シャトル」は、金沢駅東口発で、武蔵ケ辻や香林坊を経由して成巽閣前など兼六園周辺を一周し、香林坊から同駅に戻る。停留所は十二カ所に設ける。北鉄は「主に観光客の移動手段を充実させる狙い」としている。

 運行間隔は「まちバス」と同じ二十―三十分に一便の設定。時間帯は午前九時半―午後九時二十分と「まちバス」のダイヤと十分間ずらし、「百円バスが十分間隔で走行する環境」(同社企画部)となる。

 バスは八十人乗りで従来の路線バスと区別するため、外観の配色も変更する。現行の「城下まち金沢周遊」号とフリー乗車券(五百円)を併用可能とすることも計画している。当面は来年三月までの期間限定で、利用状況を見て、その後の運行を検討する。

 週末は金沢市中心部で買い物することが多いという同市内の男性会社員(25)は「百円バスの本数が増えるのはうれしい」と話す。

 北鉄は従来、金沢市から、中心部の回遊性を高めるため、ワンコインバスの導入に協力を求められても「全体路線の維持を考えると難しい」として拒んできた。実質的な値下げとも言える百円バスの運行に踏み切った理由は、金沢商業活性化センターが西日本ジェイアールバスと組んだ「まちバス」の参入による乗客流出に耐え切れなくなったためとみられる。

 北鉄の試算では「まちバス」による利用者減は、金沢市内で路線バスを運行するグループ四社にとって年間約五千万―六千万円の減収要因と見込まれる。同社は「本音は(現状の)二百円でやりたい。百円運行は苦渋の選択だ」としている。

 「まちバス」運行を支援する金沢市は、北鉄の百円バス運行について「まちなかの交通利便性が高まる」(都市政策局)との見方を示す。一方で「まちバス」に類似したバスの運行で利用者が混乱しかねないとし、「バス停の共用などを事業者に求めており、運行開始までに十分協議したい」(都市政策局)としている。

 市は来年度以降の「まちバス」平日運行も視野に入れている。市内最大のバス事業者である北鉄の協力が不可欠との見方があるが「百円バスを運行するなら、なぜもっと早く始めなかったのか」(市幹部)と疑問視する声も上がっている。

2534とはずがたり:2008/07/01(火) 11:20:25
私鉄時刻表東日本篇購入〜♪

<副都心線>
副都心線素敵である♪
副都心線急行は東武線内では各停,西武線内では快速になるのが基本の様だ。
西武の快速は急行として、現急行を区間快速急行(区快)とすれば飯能〜渋谷を急行と云う名称で通し運転出来るのに。

<東急>
東急は田園都市線の混雑が緊喫の課題であったが,横浜市交新線の開通と併せて今回の東急目黒線の日吉延伸で港北NTからのあざみ野一極集中が緩和されるであろう。
更に大井町線でも急行運転を開始する等田園都市線から他線への転移策に抜かりはない。
とはいっても田園都市線の便利さは否めないであろうがどの程度混雑解消したよ?>にぬけん
将来的に東急東横線が副都心線へ相互乗り入れするようになると新宿・池袋方面とも便利になりあざみ野より日吉の流れが強くなるかもしれない。そうなったら再び急行をあざみ野通過にしても構わないのではないか?

<東武>
昔から浅草〜会津若松の時刻表が夢だったが今回遂に実現!素敵である♪

<西武>
拝島快速も持論だったので実現はなによりである。
快急と云う名称でよかったんちゃうか?

<京王>
準特急なる列車種別が本線の主力になってる。。特急との違いは北野停車ぐらいか?
準特なんて云う何やら鈍そうで控えめな名前にせずこっちを特急としてもいいんちゃうか。

2535とはずがたり:2008/07/01(火) 12:24:23
>>2534
続き

<京急>
神奈川新町・金沢文庫・京急蒲田ぐらいは着発時刻表示とすべきだ。

<TX>
快速ぐらい太文字にしてくれてもいい。

2537とはずがたり:2008/07/04(金) 02:28:24
明日仕事で早いのに寝そびれた・・orz

東京山手急行電鉄
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=bcd387be86447aa321970d5ea69de099

<建設区間>
竹の塚〜大師前〜王子神谷〜池袋〜高田馬場
西武新宿〜小田急新宿
代々木八幡〜渋谷〜六本木〜霞ヶ関〜東京〜秋葉原

<改良>
北千住・西新井〜大師前

<運転系統>
環状:〜西新井〜王子神谷〜池袋〜西武新宿〜小田急新宿〜渋谷〜東京〜北千住〜西新井〜
つくば〜東京〜渋谷〜吉祥寺
本厚木・藤沢〜町田〜新宿〜池袋〜大師前〜杉戸〜久喜・新古河

<関係民鉄>
東武・西武・小田急・京王・TX

首都圏新都市鉄道山手急行線でも可♪
つくば〜池袋〜新宿〜渋谷の系統を運転するためには八潮〜西新井も建設しても良いかもね。

<代替運転系統>
つくば〜東京〜渋谷〜吉祥寺
下妻〜八潮〜王子神谷〜池袋
久喜・新古河〜春日部〜池袋〜新宿〜町田〜藤沢・本厚木
久喜・新古河〜北千住〜東京〜渋谷〜吉祥寺〜花小金井〜拝島・西武園
でも可。
この全体計画には武蔵野急行電鉄:吉祥寺〜花小金井が必要♪

まぁそっちへの計画は本質じゃないけど八潮〜西新井〜池袋〜新宿が出来ると東京東部からの副都心への連絡がマシになる。

2539とはずがたり:2008/07/08(火) 02:09:03

はてさて何処を日本の拠点に使うかな・・。

世界最安航空、来春にも日本就航 「運賃、大手の半額」
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200807060139.html
2008年7月6日22時51分

 世界で最も安い運賃で知られる東南アジア最大の格安航空会社エアアジア・グループ(本社・マレーシア)は、早ければ09年3月にも日本便を就航させる方針を固めた。静岡、中部、福岡、新千歳空港などを候補に、就航先の選定に入っている。実現すれば、海外の旅客を運ぶ本格的な格安航空の初就航になる。

 グループ会社で長距離国際線を担う「エアアジアX」の路線担当者、センティル・バラン氏(32)が静岡空港の視察に訪れ、取材に応じた。バラン氏は「来年2月に購入するエアバス社のA330型機で日本に乗り入れたい」と話し、国内各空港の担当者を8月までにクアラルンプールに招いて条件を聞き、最終決断する考えを示した。運賃は着陸料などの条件次第だが、「平均して大手の半額程度」という。就航先候補には2010年に開港する茨城や、同年に国際化される羽田空港なども含まれる、とした。

 日本に来たことがないアジアの旅客を格安運賃でつかみ、大手と競合しない新たな需要を掘り起こす狙い。就航先は「アジアからみて魅力的な観光資源を、どれだけ安く提供できるかで判断したい」と述べた。燃料高など逆風もあるが、「日本就航の機は熟している」と強調する。

 同グループはクアラルンプールを拠点にインドネシアやタイなどへ約100路線、年間1500万人を運ぶアジア最大の独立系格安航空。原油高騰で倒産する同業者も出るなか、大手の半額以下の運賃で旅客数を伸ばしている。

 エアアジアXは、日欧などへの長距離線向けに07年11月に設立。今は1機のA330でクアラルンプールと豪州・ゴールドコースト、中国・杭州の2都市を結ぶ。383席のエコノミークラスのみで機内食などは別料金。今後、同型機25機を購入。韓国やインドへの就航も予定している。

 日本に定期就航している格安航空はまだ豪カンタス航空子会社のジェットスターだけで、旅客は日本人主体だ。(編集委員・三嶋伸一)

2540とはずがたり:2008/07/10(木) 13:14:02
かくいい♪

特集
阪急電車関係の特集です。
http://csx.jp/~starliner/hankyu-tokushu.htm

2541とはずがたり:2008/07/10(木) 22:43:32

日航が福島空港撤退 国内線廃止、支店閉鎖へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080710t62026.htm

 日本航空が福島空港(須賀川市、玉川村)発着の大阪(伊丹、関西空港)、沖縄両路線を来年1月いっぱいで廃止する方針を福島県に伝えたことが9日、明らかになった。燃料費の高騰に伴う収支悪化が理由。空港事務所や福島支店(郡山市)も閉鎖する意向で、1993年の開港時から乗り入れてきた福島空港の国内路線からの全面撤退となる。日航が撤退すれば、国内路線は全日本空輸などが運航する大阪(伊丹)、札幌線だけになる。

 日航は航空燃料の高騰を理由に廃止・減便を幅広く検討しており、東北のほかの空港にも影響が広がる可能性がある。

 日航の2路線は2007年度、約20万3500人が利用し、国内路線利用者の約半数を占めた。県は観光誘客や企業誘致などへの影響が甚大だとして、佐藤雄平知事が11日に日航本社を訪問するなどして存続を要請する方針だが、難航は必至。日航は7月中にも国土交通省に路線廃止を届け出る構えだ。

 日航は「福島空港の路線は利用客数が減少傾向にあり、燃料費が高騰する中では収支改善が見込めない。機体の軽量化などでコスト節減に努めてきたが厳しい状況だ」と説明している。

 日航の福島―大阪(伊丹)線は開港と同時に就航。05年からは関西空港線も加わり、それぞれ1日1往復している。沖縄線は94年に就航し、現在は日航系のトランスオーシャン航空(沖縄県)が1往復運航している。日航グループは、福島と札幌、広島、帯広を結ぶ路線も運航していたが、すでに廃止した。

 佐藤知事は「ただ驚いている。福島県にとって大事な路線であり、関係機関と連携を取りながら再考を求めていきたい」と話している。
2008年07月10日木曜日

日航撤退「県内経済に大打撃」 福島空港関係者
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080710t62014.htm

 日本航空の福島路線からの撤退方針が明らかになった9日、福島空港関係者に衝撃が広がった。沖縄線など日航グループの便がなくなり空港の利便性が大幅に低下する上、空港ビルやレストランなどの経営も相当厳しくなるとみられ、事態は深刻。関係者からは「これだけ便数が減れば、空港の存在意義さえ問われかねない」との声も聞こえてくる。

 日航から福島県に内々に連絡があったのは4日。「来年1月限りで撤退したい」。内堀雅雄副知事が8日、急きょ上京して日航幹部と直談判したが、状況は厳しい。9日に開かれた県の緊急対策会議で佐藤雄平知事は「寝耳に水で驚いている。県民一丸となり方針撤回を要請する」と語った。

 1993年に開港した福島空港は99年度の約75万7000人をピークに利用者減少が続き、2007年度は約51万6000人。そのうち国内線は約41万7000人にとどまる。

 日航が運航する大阪(伊丹、関空)線、沖縄線の3便合わせた利用者は昨年度、約20万3500人で、空港利用者全体の約4割、国内線のほぼ半数を占める。ビジネス客も多い大阪線は全日本空輸とアイベックスエアラインズも共同運航するが、昨年度の搭乗実績では約7割が日航便。県の会議では「関西方面からの企業誘致に影響が出かねない」との意見が出た。

 日航の2路線は昨年度、県内中心に100校以上が修学旅行に利用しており、すでに来年度以降の予約も入っている。日航はチャーター便などで対応する方針というが、修学旅行の利用も大幅減が予想される。

 JTB東北の本郷昌孝福島支店長は「国内線が札幌と伊丹だけでは、観光だけでなく経済全体に影響する。そんな空港に存在意義があるのか」と語気を強める。

 空港運営も深刻だ。県の空港運営収支は06年度、約3億円の赤字。航空会社が支払う空港使用料が収入の多くを占めるが、全体の3―4割を支払ってきた日航撤退で赤字はさらに拡大する。

 航空会社事務所やレストランなどが入居する福島空港ビルの尾形敬常務も頭を抱える。昨年度は主に賃貸料で約3000万円の純利益があったが、日航撤退で客が減ればレストランの閉店などもあり得る。日航の事務所やカウンターが空けば、家賃収入も減る。

 尾形常務は「影響はあまりに甚大。相当赤字が出るだろう」と危機感をあらわにする。

 9日夕、沖縄便で福島空港に到着した福島市の大学教授男性(52)は「(福島空港は)駐車場も無料で大変便利。撤退したら(沖縄へは)仙台からになるので不便になる」と残念そう。客待ち中のタクシー運転手(57)は「今でも拾える客は1日、1―2組程度。日航便がなくなれば、ここで客待ちすることもなくなる」と話した。
2008年07月10日木曜日

2542とはずがたり:2008/07/11(金) 19:39:54

中部空港便が次々撤退へ 原油高で航空会社悲鳴
http://www.asahi.com/business/update/0711/NGY200807110011.html
2008年7月11日11時4分

 原油高のショックが、中部空港を直撃している。燃料費高騰に航空会社が悲鳴を上げ、定期便を次々撤退させる方針を明らかにしたのだ。オーストラリア、サンフランシスコ。そして日本航空が福岡便に加え、韓国・釜山便の運休も検討していることが分かった。旅客や貨物の減少は避けようもなく、需要増大を大前提とする第2滑走路建設が、どんどん遠のいていく。

 「これほどまでに厳しくなるとは」

 日本航空が9日、ドル箱の中部―福岡、さらに韓国・釜山便の運休の可能性を空港に伝えてきたことに、ある空港関係者は衝撃を隠さなかった。

 6月5日には、豪カンタス航空傘下の格安航空会社「ジェットスター航空」が、昨年8月に就航したばかりのケアンズ、シドニー便を今年12月から運休すると発表した。続いて同27日、米ユナイテッド航空がサンフランシスコ便を10月下旬で休止することを明らかにした。そして今度の日本航空と、わずか1カ月余りで定期便4路線を失うことになった。

 理由は、原油高に尽きる。

 「現在の燃料費で日本便の運航を続ければ、年間1億豪ドル(約100億円)以上の赤字が出る」。カンタス航空は、こう説明している。

 サンフランシスコ便に至っては、平均搭乗率が約80%と、燃料の高騰さえなければ十分採算に合う優良路線だ。

 「飛べば飛ぶほど損。サーチャージ(燃油特別付加運賃)では、とてもおっつかない。ただしあくまで運休ということであり、永遠に廃止というわけではない」。ユナイテッド航空広報は再開に含みをもたせるが、空港会社幹部は「それは表向き。いったん運休すれば、そう簡単にはいかない」と悲観している。

 空港会社が悲願としている第2滑走路の建設は、国土交通省から「まず需要増が第一」との条件を突きつけられている。愛知県や地元財界と連携し、国に要望活動を繰り返しているが、定期便を次々失っていては、訴えに説得力を欠くのが現状だ。

 空港会社も、手をこまぬいているわけではない。

 「貨物便の着陸料の割引を考慮せざるをえない」。空港会社の稲葉良ミ(目へんに見)社長は2日、記者団を前にこう語った。

 ジャンボ機1機あたりの着陸料は、約65万円。これを、新規就航したり、現在よりも大型機に切り替えたりした場合に限り、値引くというのだ。「値引き幅や実施時期は、今後検討していく」と言うが、05年の開港以来、着陸料は「どんなに需要が伸びなくても、手をつけるべきでない」(空港会社幹部)“聖域”だった。ついに耐えきれなくなったというわけだ。

 貨物ばかりではない。

 昨年10月からは、北陸3県や滋賀県全域、さらに長野、静岡両県の一部地域から中部空港経由で海外に向かう15人以上の団体に対し、5万円のバス料金補助を、空港会社単独で始めている。(深津慶造)

2543とはずがたり:2008/07/11(金) 19:45:28
>>2542-2543
莫迦みたいに燃料喰う飛行機なんてゆー時代遅れの乗り物の弱点が出た形か。
アメリカ大陸新幹線網整備しようよ。ジェット燃料需要大部減らせる筈だ。
リニアも将来は京城位迄延ばせないかねぇ。(京城と書いたのは日本帝国主義マンセーの意図はなく当時の欧亜聯絡を偲んだ迄のこと。)

日航、中部―釜山便の運休を検討
http://www.asahi.com/business/update/0711/NGY200807110017.html
2008年7月11日11時39分

 日本航空が、燃料費高騰などのため、中部空港(愛知県常滑市)と韓国・釜山を結ぶ定期便の運休を検討していることがわかった。同社が、中部空港会社(同市)に伝えた。日航の中部空港便をめぐっては、すでに福岡便の撤退も明らかになっている。

 中部空港―釜山便は、現在、週7便運航している。07年の平均搭乗率は、約50%だった。同社は、財務体質の改善に向け、より収益の上がる路線に機材をシフトするよう、国際線、国内線ともにすべての路線の見直しを進めている。加えて、燃料費の急騰も重なったため、今回の釜山便の運休検討につながったとみられる。

2544とは:2008/07/13(日) 22:14:05
品川駅で一本前の新幹線が非常ベルがなった点検とかで数分遅れ、更に東京駅から京浜東北線に乗り換えて秋葉原でずっぱで22:00発のTX快速に間に合った〜と思ったら今度は浅草でホームドアの故障で五分以上停まっていた。まぁ殆んど実害は無かったから良いけど…。

2546荷主研究者:2008/07/13(日) 22:33:56

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/98148.html?_nva=126
2008年06/11 06:47 北海道新聞
中央バス、札幌市内9路線廃止 12月末 白石、厚別の480便

中央バスが12月に廃止する9路線のうち4路線の起点となる白石バスターミナル=札幌市白石区

 北海道中央バス(小樽)は十日、白石区や厚別区を中心とする札幌市内九路線を十二月末で廃止する方針を決めた。このうち七路線は二〇〇一年に経営難の札幌市営バスから移管されたが、赤字が続き継続は困難と判断した。これらの路線では一日約四百八十便を運行し、通勤通学客を中心に延べ一万人が利用。代替路線がほとんどないことから住民生活に多大な影響が出そうだ。

 〇四年四月の完全民営化以降、旧市バス路線の大規模な撤退は初めてで、同社は近く北海道運輸局に廃止届を提出する。

 対象となったのは札幌市営地下鉄白石駅を起点とする北郷線や川下線のほか、新さっぽろ駅を起点とする山本線など。周辺には札幌白石高や厚別高、白陵高などが点在し、朝夕を中心に一時的に混雑するものの、それ以外の時間帯では極端に利用者が少ないという。ルートを拡充する一方、〇六年には運行本数を20%削減したものの、この九路線だけで年間一億五千万円の赤字を計上していた。

 同社は二〇〇〇年以降、六十三路線あった札幌市営バスの受け皿として三十三路線を引き受けたが、このうち二十五路線が赤字。札幌市の補助金制度が財政逼迫(ひっぱく)で〇六年度から厳格化されたことから「民間として多額の赤字路線はもはや維持できない」(平尾一弥社長)と判断した。

 札幌市は、路線維持のための補助金制度は公平でなくてはならないとの原則などを挙げつつ、「路線廃止は非常に残念。代替のバスを運行してもらえるよう他の事業者と協議していきたい」(市民まちづくり局)と話している。

 廃止路線は次の通り。北郷線、川下線、本郷線、米里線、山本線、厚別通線、小野幌線、白石本線、北郷本線。

 同社は十四、十五の両日、地域説明会を開く。十四日は白石区民センター(札幌市白石区本郷通三北一)、十五日が厚別区民センター(同厚別区厚別中央一の五)でいずれも午後六時から。

2547荷主研究者:2008/07/13(日) 22:37:09

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/98868.html?_nva=42
2008年06/14 14:02 北海道新聞
大谷地バスターミナル事業 札幌市、民間譲渡へ 来年度実施

民間譲渡する方針が固まった大谷地バスターミナル

 札幌市は大谷地バスターミナル(厚別区大谷地東三)の事業を、民間譲渡する方針を固めた。市の組織のスリム化と民間活力の導入が目的。バスターミナル事業の譲渡は初めてのため、市は市民サービスに影響が出ないよう細かな条件を詰め、来年度には国交省などへの手続きを終えて事業を民間に移管したい考えだ。

 大谷地バスターミナルは地上十階地下一階の建物の一階部分を市が区分所有し、一九八二年に設置した。管理・運営は民間に委託。市営地下鉄東西線大谷地駅に直結している。

 バスターミナル内に発着所は十カ所あり、北海道中央バスやジェイ・アール北海道バス、北都交通など九社が使用している。

 年間の発着総数は二〇〇六年度で約二十三万回。一回あたり二百円の使用料を徴収しており、売店のテナント料などと合わせた収入の合計は約五千六百三十万円に上る。

 これに対し、支出は民間への管理・運営委託費や施設の修繕維持費など計約三千七百五十万円で、収支は約千八百八十万円の黒字だった。

 大谷地は当初、発着数も少なく赤字が見込まれたため、市が設置した。しかし、周辺の開発が進み、発着数も増えて黒字となった。

 市が関係するバスターミナルはほかに新札幌、福住、宮の沢の三カ所あるが、いずれも市が施設を無償貸与し、民間企業や第三セクターが設置した。

 大谷地は黒字が出ていることから、市建設局管理部は今後、施設の使用料を無償にするか、有償にするかなどの条件を詰める。市内では市営バスを引き継いだ北海道中央バスが路線廃止を発表したばかりのため、事業譲渡後も市民サービスが低下しないよう、慎重に話を進める方針だ。(岡本玄吾)

2548荷主研究者:2008/07/13(日) 22:37:43

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/200806/20080611000089.htm
2008/06/11 09:37 四国新聞
2年ぶり減の150万人−高松空港07年度利用客数

 高松空港の2007年度定期路線(5路線)の利用客数は150万824人で前年度を1・0%下回り、2年ぶりに減少したことが香川県のまとめで分かった。利用客数の9割を占める東京線で景気後退によるビジネス需要が減ったのが主因。路線全体の利用拡大に向け、香川県は「特に今年は那覇線が通年運航に変わり、夏の沖縄に直行できるようになったことをアピールしたい」としている。

 まとめによると、07年度の利用客数は、国内線(4路線)が前年度比1・0%減の146万9940人、国際線(ソウル線)が同3・8%減の3万884人。ただ、全体の下げ幅は四国の他の空港と比べて最も少なく、2年連続で150万人台を確保した。搭乗率は5路線で63・5%(前年度68・0%)。

 国内線は、4路線とも減少。東京線は出張の手控えなどから同1・0%減の133万1296人で2年ぶりに減少。鹿児島線は同3・0%減の1万5071人。季節便は、札幌線(7―9月)が同1・3%減の2万7493人、那覇線(4―6月、10―3月)は、同0・8%減の9万6080人だった。

 ソウル線は高松発の利用客が落ち込み、搭乗率は過去ワースト2位の59・4%にとどまった。

 チャーター便は、国内・国際線合わせて50便で前年度と比べて12便減。利用客は同26・7%減の6703人だった。

 札幌線の運休で08年度の定期路線は4路線となり、11路線あったピーク時(1999年度)の3分の1程度に減少。県交通政策課は、ソウル線でグループ助成を行うなど路線全体の維持・拡大に向け、今後とも対応策を講じる方針。

2549とはずがたり:2008/07/13(日) 23:10:44
>>2544
結局つくばにはほぼ定刻に着いた。大したもんだ。寧ろ余裕時間だいぶ潤沢に取ってあるって事かな・・。

2550荷主研究者:2008/07/13(日) 23:16:34

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=503828005
'08/06/16 山陰中央新報
JR境線「米子空港駅」が開業

開業したJR境線の米子空港駅で下車する地元住民たち=境港市佐斐神町

 米子空港の滑走路延長に伴うJR境線の迂回(うかい)工事で新設された「米子空港駅」(境港市佐斐神町)が十五日、開業した。同駅で完成セレモニーが行われ、関係者が新駅による圏域の生活利便性の向上や観光振興に期待を寄せた。

 新駅は、二〇〇九年度中の供用開始を目指す滑走路の二千五百メートル化に伴い、線路を迂回させた上で大篠津駅(米子市大篠津町)を境港市方面へ八百メートル移すかたちで建設。駅名も変更した。

 〇九年度中には、県道をまたいで米子空港に接続する二百四十メートルの屋根付きアクセス道が整備され、新駅と空港が徒歩五分で結ばれる予定。

 セレモニーでは、川上優JR西日本米子支社長が「空港に近い駅に生まれ変わった。中海周辺の生活や観光を支える路線の魅力をさらに高めたい」とあいさつ。平井伸治鳥取県知事は「新駅を地域の経済や観光活性化の基点にしたい」と話した。

 この日は、開業を祝う多くの地元住民や鉄道ファンが新駅で下車。記念証などを受け取った。

 新駅の開業に併せ、米子側の隣駅「御崎口」の名称を「大篠津町」に改めた。

2551荷主研究者:2008/07/13(日) 23:17:05

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=503117005
'08/05/21 山陰中央新報
智頭急行が増収減益で3年連続配当

 第三セクターの鉄道会社、智頭急行(池上勝治社長)は二十日、鳥取市内で取締役会を開き、増収減益となる二〇〇七年度決算や、同市扇町の本社を鳥取県智頭町智頭に移転する議案を承認した。二十九日の株主総会に提案する。

 営業収益は過去最高の三十二億三千六百万円だったが、経常損益は前年度比5・3%減の五億八千七百万円。

 二月がうるう年で一日多く、豪雪も重なったことで特急列車「スーパーはくと」「スーパーいなば」の乗客が、前年度比0・5%増の約百一万五千人あったことなどが増収の理由。一方、燃料費の高騰、〇七年度から三年計画で進めている車両客室の改造で出費が膨らみ、減益となった。

 今期も過去二期と同様、2%の株主配当を行う。配当額は筆頭株主の鳥取県が三百五万円、鳥取市は百一万円。同社によると、全国の第三セクター鉄道三十六社のうち黒字会社は四社あり、配当をしているのは智頭急行だけという。

 新本社はJR智頭駅前のJAいなば智頭支店二階を予定しており、〇九年四月をメドに移転。移転経費が二千万円発生するが、家賃など毎年の経費八百万円が軽減するという。

2552荷主研究者:2008/07/13(日) 23:26:30

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=111376
2008年6月24日 新潟日報
国内線利用低迷で120万人割れ

 2007年度の新潟空港の利用者が前年度より5・2%、6万4856人減の119万3147人と、9年ぶりに120万人を割り込んだことが23日までに、県のまとめで分かった。利用者の8割を占める国内線の減少が大きく響いた。神戸線廃止や中越沖地震、物価高騰での旅行控えなどが影響したとみられる。

 国内線は前年度比5・3%、5万4139人減の96万5151人で、11年ぶりの100万人割れ。

 廃止の危機にある福岡線、航空会社の撤退問題が浮上している佐渡線の2路線は誘客活動などで上向いたが、ほかはすべて前年度より減少。大阪線は同6・4%、3万1000人、名古屋線は同8・8%、1万3000人、札幌線は同5・3%、9600人減った。

 国際線は同4・5%、1万717人減の22万7996人だった。国際チャーター便が前年度より39便減り、利用者が1万人近く減ったことが響いた。ただ、欧州などへの乗り継ぎ利用が伸びたソウル線、富裕層で日本観光などの需要が増えつつあるというウラジオストク線はそれぞれ過去最高を記録した。

 県空港課によると、富山や小松、福島、仙台などの地方空港でも国内線の利用が低迷している。新潟空港で120万人を割ったことについて同課は「物価高騰や景気の先行き不安などで遠隔地への旅行を控える傾向があるのではないか」と分析する。

 経済関係者からは「国際空港として海外への接続利用を増やすなどして拠点化を進めていかなければ、じり貧だ」と危機感を訴える声が出ている。

2553荷主研究者:2008/07/13(日) 23:33:22
熊本空港のアクセス強化策には熊本市交通局の路面電車を延伸する計画もあったと思うのだが。

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080624200016&cid=main
2008年6月25日 00:07 熊本日日新聞
豊肥線の空港延伸案「検討は凍結」

 県は二十四日、九州新幹線の全線開業に向け、JR熊本駅〜熊本空港間のアクセス強化策として検討してきた豊肥線の分岐・延伸案を事実上断念したことを明らかにした。今後は肥後大津駅〜空港間を専用シャトルバスで結ぶ案が本格検討される。

 県はアクセス強化のため、リムジンバスの新ルート導入などに加え、豊肥線を三里木駅で分岐して熊本空港まで延伸する案などを検討してきた。延伸案は総事業費二百八十六億円と試算。このうち地元負担は最低二百二十四億円が見込まれ、具体化には多額の費用が必要となる。

 この日の県議会新幹線・高速交通対策特別委員会(早川英明委員長)では、交通対策総室の小林豊総室長が「(豊肥線延伸は)調査を続けても生産性が低い。検討は凍結する」と説明。リムジンバスなど短期的に可能な方法を優先するとした。

 一方、豊肥線と乗り継ぐシャトルバスは、七月から九州運輸局が国の公共交通活性化総合プログラムとして調査、検討に入る。利便性を高める方法としては、肥後大津駅のホームとバス乗降場を平行に並べ、スムーズな乗り換えができるようにする整備案を菊池郡大津町が検討中。

 県交通対策総室は「鉄道延伸は現段階では難しい。それぞれの検討を基にシャトルバス導入の可能性を見極めたい」としている。(小多崇)

2554とはずがたり:2008/07/14(月) 23:15:20
燃料高で「空のリストラ」相次ぐ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/20080714/e4468feba65b34be3ab870882109d5af.html?fr=RSS

台湾のエバー航空、最大10%の減便実施へ=燃料費高騰で
(時事通信) 2008年7月14日(月)19:01
 【台北14日AFP=時事】台湾のエバー航空は14日、燃料費高騰のため国際便を最大10%減らすと発表した。減便を実施するのは9−11月の3カ月間で、5−10%の減便で60−80便の減少となる。

関西−グアムなど2線廃止=国内は新千歳線を減便−全日空
(時事通信) 2008年7月13日(日)06:30

 全日本空輸が、燃料高に伴う国内外の路線見直しで、国際線は関西−グアム(1日1往復)、中部−台北(同)の2路線を2008年度中に廃止する方向で検討していることが12日、明らかになった。また、国内線は関西−新千歳線(1日5往復)を減便する見通しだ。

関空−地方リストラ加速 日航と全日空、燃料高で
(産経新聞) 2008年7月5日(土)08:15

 大手航空2社が「地方の空」のリストラを加速する。日本航空と全日本空輸は関西空港と地方空港を結ぶ路線を中心に廃止・減便を検討、早ければ今秋の実施を目指して国土交通省や地元との調整を急ぐ。燃料費の高騰が収益を圧迫していることが背景にあり、採算性の低い地方路線の廃止・減便がさらに広がる可能性が高い。

2556荷主研究者:2008/07/27(日) 23:11:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806240201.html
'08/6/24 中国新聞
福山結ぶ井原鉄道損失27%増
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市神辺町と総社市を結ぶ第3セクターの井原鉄道(井原市)は23日、株主総会を開き、2007年度決算を承認した。沿線の高校生の減少が響き、乗客数は前年度比0.7%減の109万3235人。経常損失も27.4%増の1億5600万円と、ともに2年連続で悪化した。

 井原鉄道は運行経費は会社が負担し、施設管理費は沿線自治体が補助する「上下分離方式」を03年度から採用。「上」部分の収支は、2年連続となる1900万円の赤字。06年度末に2500万円まで圧縮した累積損失は6300万円と7年ぶりに拡大した。

 輸送人員は一般客が0.9%増え、通勤定期客も5.3%増だったが、通学定期客が8.5%減と3年連続ダウンし運輸収入は0.7%減の3億800万円。グッズ販売などを加えた経常収益も3億4600万円と0.7%減ったのに対し、経常費用は5億300万円と6.6%増えた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806240167.html
'08/6/24 中国新聞
井原鉄道、経営損失膨らむ
--------------------------------------------------------------------------------
 井原鉄道(井原市)が23日に発表した2007年度決算は、乗客減などで経常損失が2年連続で膨らむ厳しい結果となった。沿線で進む人口減少、燃料高騰を映す。反転にはさらなる観光客の呼び込みや住民と連携した利用促進運動などに取り組む必要がある。

 乗客減は定期通学者の前年度比2万5000人(1往復当たり35人)減少が原因。営業努力で一般利用や定期通勤者は伸びたが、総利用者は6年ぶりに110万人を割った。

 経費面では4年に1度の車両検査(3両)に2500万円、軽油代が280万円増の3100万円だったのが響いた。その結果、施設管理費を沿線自治体が負担する上下分離方式のうち、「上」に当たる列車運行部分の赤字は300万円から1900万円と大幅に増えた。

【写真説明】厳しい表情で決算を報告する社長の滝本豊文井原市長(右)と三浦新専務(井原市の井笠地域地場産業振興センター)

2557荷主研究者:2008/07/27(日) 23:22:02

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/31400?c=210
2008年6月28日 09:30 西日本新聞
福岡空港増設に第4案 国交省検討 事業費最少に

 福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策で、国土交通省が現空港増設3案の改良型として第4の案を検討していることが27日、分かった。新滑走路は地盤を高くし、北端の位置を現滑走路とそろえることで福岡都市高速道路との高さ制限問題などを解消させ、一定の処理能力を確保しつつ、事業費が最も安くなる見通し。同省は30日に専門家会議に提示する。

 同省によると、第4の案は、増設3案のうち、現滑走路(2800メートル)の西側210メートルに新滑走路(2500メートル)を増設する「西側210メートル案」を基にした。従来案は、滑走路の南側を通る福岡都市高速道路が、航空法の高さ制限にかからないよう、新滑走路の北端を現滑走路より北側へ200メートルずらしている。

 この場合、現滑走路北側からの着陸機のエンジン後方に生じる乱気流が、新滑走路北側からの離陸機に大きな影響を及ぼす恐れがあり、安全上、気流が安定するまで待機する必要があった。

 新案は、待機時間を短縮して処理能力を向上させるため、両滑走路の北端をそろえる。さらに、高さ制限にかからないよう、新滑走路に盛り土をして地盤を数メートルほどかさ上げするとしている。

 こうした措置により、新滑走路北側の買収面積が小さくなることから、事業費も抑制。増設3案の中で最も安価な「西側210メートル案」の約2500億円よりも低く抑えられる見通し。

 今後は、新案も含めた増設4案と玄界灘での新空港建設案について専門家会議で検証し、候補案を絞り込む。同省は8月下旬にも福岡県、福岡市とつくる「福岡空港調査連絡調整会議」を開いて地元意見を集約した後、本年度中に最終的な方向性を示す方針。

=2008/06/28付 西日本新聞朝刊=

2558とはずがたり:2008/07/31(木) 20:59:17
当然出てきて然るべき話題である。

伊丹廃止も含め検討を=関空活性化で橋下大阪知事
7月31日18時34分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080731-00000124-jij-pol

 橋下徹大阪府知事は31日、関西国際空港の活性化の要望で訪れた財務省内で記者団に対し、関西3空港(関空、伊丹、神戸)のあり方について「伊丹の廃止も含めて検討し、きちんと方向を出さないといけない」と述べ、9月から国会議員や周辺府県を巻き込んで議論を始める意向を示した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板