したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1771とはずがたり:2016/12/09(金) 18:59:22
>>1770-1771
<尖端技術>
元々原子力砕氷船「レーニン号」を開発(wikiに拠ると1959年就役)する等技術力は高かった。
一方でその頃の原子力発電は,大型化が急伸してコストが低下した石油火力に全く太刀打ちできず実用化に進めない時期が続いていた。西側諸国はその間原子力プラントの改良向上に全力を上げていて60年代後半から原子力ブームとなったが,ソ連では石油が豊富な事も有り原子力発電には力を入れる必要はなかった。
石油危機(とは註:1973[1次]と1979[2次])後の石油高騰を受け外貨獲得の為に石油を輸出する事になって原子力発電を急速に増やした。その過程で発生したのがチェルノブイリ原発事故(1986年)

高速増殖炉の開発も早くから取組み1970年代には大規模なプロジェクトを実施したがフランス同様成功には至らなかった。(とは調べhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4004-4010に拠ると2016.12現在,未だ大きな事故も起こさずに発電している様だ)

また超音速機の開発にもコンコルド同様失敗した。1973年のパリ国際航空ショーでデモ飛行中に墜落した。(とは調べhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/807-810に拠ると高コストに苦しんだ様だ。)

民間航空機も1960年代迄はアメリカと伍していたが,ジャンボジェット時代になって忽ち離された。

1953年にはIBMのコピーではあるがコンピュータの開発に成功している。真空管からトランジスタになった第二世代迄は追いつけていたもののICからLSI,更に超LSIへの進展には着いていけなかった。
更に決定的であったのは情報統制下のソ連で個人にパソコンの所有は制限されていてパソコン市場が成立しなかったこと。

<民生品>
軍事・宇宙開発に多額の投資がなされ民生品・産業用には資源が廻らなかった。
→結果,ソ連崩壊後輸入品によって国内産業が潰滅的打撃を受ける事になる。

1980年代,ソ連の自動車生産は年産200万台で推移していた。内乗用車が120万台。工場は6箇所にあったがどれも老朽化。最新が1972年に建設された「ソ連邦成立50周年記念ヴォルジスキー自動車公団」の工場。
自動車の性能も悪く,日欧米車と比較して重量は3割程重く,最高速度は3割程遅い。
オートマやパワステは高級車のジルのみであり,ABSはどの車にも搭載されていない。排ガス浄化装置も付いて無くスタイルは野暮ったく故障も多い。2004年現在まともに生産しているのは小型車メーカー1社,外資が這入ってきつつある。

ソ連時代のテレビ生産量は400万台というオーダー。そこそこ大きい数字。
画質は悪くないが大きくて重くて電力消費が大きく時々発火する代物。
輸入が始まると国産品はほぼ潰滅した。
現在のテレビの年間販売量は300〜400万台であるが9割が輸入。1998年の金融危機でルーブルの価値が1/4になった結果,輸入品価格が上昇し国内産が活況を呈している。

冷蔵庫や洗濯機も大量に生産していたが品質は劣り,現在中産階級は輸入品,貧困層が国産品を購入している。

とは感想:更に踏み込めばソ連型社会主義は原理論的or初期的な開発は得意だがそれ以降の商用的に不断の費用低下をして行くのが苦手,と云うかそれへのメカニズムが備わっていない。ロシアになって自由競争社会になったけどその不断に商用技術のコスト低減に取り組んで行く姿勢はどうなったのであろうか?初動や品質といった部分で外資の導入の効果は出ているとも云えるが,天然資源輸出頼みの罠が発生していたと云う側面も強そうである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板