したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近世日本史スレ

6■とはずがたり:2003/03/17(月) 14:59
詳細な指摘感謝です。>>4
かつ恥ずかしい誤りに穴があったら入りたいです>勧修寺

財政的窮乏で権力者の息子達が各自家を建てられなくなったのが主因だとは思いますが,特に江戸期以降は「血筋」ではなく「家」になってきて家単位で論じるのが適当のようですね。個人的にはそれをふまえて「血」も重視しつつ何とか統一的に図示できないかと思っているのですが。

江戸期に於いて朝廷に於いて権力をもった者の子息が鎌倉期のように新家を立てられないから養子という形で他家へ入るケースも有ったような感じがします。これと「家」の維持の為に養子を引っ張ってくるときにどの様な基準が有ったのか,という辺りにも興味がありますね。

門外漢ですので知識が足りずなかなか纏まらないわけですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板