したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近世日本史スレ

1■とはずがたり:2003/01/21(火) 15:53
近世日本史を語る。
近世=江戸時代は明治期の宣伝のせいか遅れた封建制度として語られることが多かった。
しかし,国民経済が形成され,工場制手工業が発達し,江戸や上方では高度な都市文化が花開いた江戸時代はまさしく「近代」である。
重商主義としての田沼政権,絶対王政としての水野忠邦政権,市民革命としての明治維新。
経済学の嚆矢とも云える経世史家たち。ゴミを出さない循環型の環境都市。我々はもっと江戸期を肯定的に捉えるべきである。

197とはずがたり:2016/06/19(日) 17:39:31
明智光秀と豊臣秀吉 最大の違いは視力だった!?
dot. 2016年6月13日 16時00分 (2016年6月15日 10時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160613/asahi_2016060900037.html?_p=2

 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。

 日本大学医学部・早川智教授の著書『戦国武将を診る』(朝日新聞出版)はまさに、名だたる戦国武将たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析し、診断した稀有な本である。特別に本書の中から、早川教授が診断した、本能寺の変で信長を討った明智光秀の症例を紹介したい。

*  *  *
明智光秀(1528〜1582 年)
【診断・考察】近視

 昭和30年代生まれの筆者の世代には懐かしいハカセ君(ひょっこりひょうたん島)から、最近では名探偵コナンまで、マンガに出てくる秀才(たいていスポーツは苦手)は近眼鏡をかけていた。眼鏡君は本当に賢いのだろうか。

 シンガポール大学のソーらは、10〜12歳の学童を対象とし、視力と学力を比べたところ、近視の児童はそうでない児童と比較して統計的に有意に学業成績が良く、知能指数と強い相関があるという結果を報告した。近視者は両親にも近視者が多く、スポーツ少年スポーツ少女には少ない。また、近作業や読書を多く行うと後年近視になるリスクが高まる。しかし、これに反する報告も多く、結論は出ていない。

 さて、俗に、近視眼的性格ということが言われるが、実際にはどうだろうか。1930年に、英国の眼科医ライスは「近視の少年は運動が苦手である。なぜならば彼はボールがよく見えないから。またその意味で射撃も苦手だし、遠出も嫌いである。総体的に屋外活動は苦手である。一方、学校は嫌いなところではない。本を読むのに何の苦労もないから」と記している。歴史家のトレヴァー=ローパーは、歴史上の偉人たちが愛用した眼鏡から、ドイツの軍人で後に大統領となったヒンデンブルク元帥、宗教改革者のマルチン・ルター、フリードリヒ大王は強度の遠視、ショーペンハウエル、ゲーテ、シラー、マリー・アントワネット、ナポレオン・ボナパルトは近視だったとしている。ナポレオンはちょっと予想外だが、他の人物は何となく納得できる。

 戦国時代の武将たちに当てはめると、目端が利いて融通無碍(ゆうずうむげ)な豊臣秀吉は遠視、信長幕下では珍しい古典的教養人の明智光秀は近視だったのではなかろうか。医師で作家の篠田達明氏は、明智光秀の肖像画で目が細いことに注目し、遠くを見るために目を細めるという近視者の特徴が忠実に描かれているとしている。光秀は近視のために主君の信長の表情を読み取れず、その不興を買うことも多かったのではないか。秀吉は、主君の一挙一動を見て機敏に対応できたのかもしれない。

 明智光秀の前半生は不明な点が多いが、清和源氏の土岐氏の支流明智氏の一族と言われている。若年から斎藤道三に仕えて薫陶を受け、その敗亡後は室町将軍足利義輝、足利義昭、若狭武田氏、越前朝倉氏に仕えている。

 義昭が織田信長に上洛のお墨付きを与えた後、光秀はそのまま室町幕府と信長の双方に仕えるが、義昭と信長の関係が悪化すると旧主を見捨てて信長の家臣となる。…

198とはずがたり:2016/06/19(日) 17:40:12
>>197-198
近畿地方の大名を指揮する立場となるが、天正10年(1582年)6月1日夜半、京都郊外の桂川で、「敵は本能寺にあり」と宣言して主君信長を急襲する。しかし、山崎の合戦では中国大返しの羽柴秀吉に大敗を喫し、敗走中に落ち武者狩りに討ち果たされる。

 光秀謀反の背景に巷間言われるような「いじめ」があったかどうかは分からないが、少なくとも個人的怨念で後先を考えずに謀反に踏み切るほどナイーブな人物とは思えない。名門土岐氏の流れをくむ明智氏は、「読書百年の家」で四書五経をはじめとする典籍を読んできたのだろうし、覇者にその資格がなければ、これを放伐してよりふさわしい者が代わるという革命思想も学んでいただろう。信長は有能だったが、比叡山焼き討ちや伊勢長島の大虐殺、自らを神として崇(あが)めさせるなど光秀の価値観とは相いれないものがあった。光秀の戦略眼は、常日頃、安土の堅城や大軍に囲まれた信長が側近のみで本能寺に泊まる一瞬の隙をついたことである。

 しかし、味方についた大名が少なかったこと、毛利攻めで動きが取れないはずの秀吉がわずか10日で戻ってくるなど不測の事態が続出し、光秀の天下は2週間たらずで終わってしまう。机上の秀才が実務家に負けてしまった典型かもしれぬ。ここまで書いて、若き日の光秀が鉄砲の名手だったという『明智軍記』の記述を思い出した。本能寺の変から120年後の元禄時代の書であり、真相は小栗栖(おぐるす)の竹藪(たけやぶ)の中である。【出典】
1 Saw SM,Cheng A,Fong A,et al. School grades and myopia. Ophthalmic Physiol Opt. 2007 Mar ; 27(2):126-9.
2 Onal S,Toker E,Akingol Z,et al. Refractive errors of medical students in Turkey:one year follow-up of refraction and biometry. Optom Vis Sci. 2007 Mar ; 84(3):175-80.
3 Hepsen IF,Evereklioglu C,Bayramlar H. The effect of reading and near-work on the development of myopia in emmetropic boys:a prospective,controlled,three-year follow-up study. Vision Res. 2001Sep ; 41(19):2511-20.
4 Trevor-Roper P The World Through Blunted Sight. Penguin Press 1970.
5 篠田達明「明智光秀の眼鏡」『士魂の光芒』新潮文庫、1997


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板