したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近世日本史スレ

188とはずがたり:2015/01/19(月) 01:48:34

「久能山」か「日光」か 家康の遺体はどちらにある
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20150118564.html
産経新聞2015年1月18日(日)20:28

 1159段の石段を登ると、眼下に駿河湾の絶景が広がる。徳川家康が晩年を過ごした駿府城跡から東に約8キロ離れた久能山(標高216メートル)の山頂に鎮座する久能山東照宮(静岡市駿河区)。日光東照宮ほどの規模ではないが、緑に囲まれ、静謐(せいひつ)な空気が漂う。

 今はロープウエーで気軽に訪れることができるが、当時は歩いて登るしかなかった。元和2(1616)年4月17日に亡くなった家康の遺体は、その日のうちに久能山に移る。一部の側近を除き登山を禁じられ、通夜も営まれなかった。

 「人目を忍んで運んだのは、神になるためにはどうすべきか、ひそかに準備していたのでしょう」。久能山東照宮の落合偉洲(ひでくに)宮司(67)が説明してくれた。

 家康は晩年、将軍の座を三男・秀忠に譲り、隠居。「大御所」として二元政治を敷いた。生前には「久能山は駿府城の本丸」と話しており、自らを埋葬する場所として指定した。

 家康の死後、日光東照宮に先駆けて着工した久能山東照宮は、いわば「最初の東照宮」。江戸時代を代表する大工頭・中井正清の手による社殿群は平成22年、国宝に指定された。

 宮内の一番奥に、家康が埋葬された「神廟」がある。当初は小さなほこらだったが、三代将軍・家光の命令により高さ5・5メートルの石塔が建てられた。

 石塔は遺命に従い、西を向いている。家康が死去した当時、西国にはまだ豊臣方の残党がうごめいていた。江戸との間に立ち、にらみを利かせるためだったと考えられている。

 しばしば話題となるのが、家康の御霊を久能山から日光に移した際、遺体も移したか否かだ。改葬は大化の改新で知られる藤原鎌足の死後1年後、摂津から大和に遺体を移した故事にならったものとされ、「遺体も移ったと考えるのが自然」とみる識者もいる。ただ、落合宮司は「家康公は今もここに眠っていると思っている」と話す。「四角い棺(ひつぎ)の中に正装して座し、西を向いているはず。遺体を日光に運んだのなら、久能山に大きな墓を建てる必要はなかった」

 改葬を取り仕切った僧・天海が「あればある無ければなしと駿河なる くのなき神の宮うつしかな」という和歌を残していることもその証左だという。「くのなき」は「躯(く)=むくろ=のなき」と読めるからだ。

 久能山の神廟も日光の奥宮も、これまで発掘調査は行われていない。いずれにせよ、「御霊は久能山と日光にあり、人々を見守っているのは間違いない」(落合宮司)。

 静岡市は今年、同じく家康ゆかりの地である浜松市や愛知県岡崎市と合同で「家康公四百年祭」を実施。官民合同でさまざまな関連イベントを開催する。静岡市地域活性化事業推進本部の担当者は「この機会に多くの人に家康公の偉業を再確認してもらいたい」と話す。400年を経ても大御所の威光は衰えていない。(宇都宮支局 原川真太郎)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板