したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

991荷主研究者:2008/12/31(水) 22:58:56

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812290024a.nwc
水島製油所3割カット 新日石・新日鉱、過剰設備を改善
2008/12/29 Fuji Sankei Business i.

 2009年10月に経営統合する新日本石油と新日鉱ホールディングス(HD)は28日までに、両社がそれぞれ保有する水島製油所(岡山県倉敷市)の原油処理能力を統合後に合計日量10万〜15万バレル削減することを明らかにした。水島製油所は両社の製油所の中で唯一、併設立地しており、能力削減が進めやすいと判断。統合後に45万5200バレルに膨らむ水島の処理能力を2〜3割程度削減する。新日石など日本の石油元売り会社は、ガソリンなど石油製品の販売量が急速に減少したため、需要に対し2割の供給過剰を抱える。両社は原油処理能力を削減して供給過剰問題の早期解消を目指す。

 ◆統合3年で40万バレル

 統合で両社の製油所数は10カ所となり、処理能力は合計185万2200バレルに膨らむ。ただ、両社は過剰供給体制を回避するため、統合後3年以内に原油処理能力のうち2割に相当する40万バレルを削減する計画。新日石は、すでに日量6万バレルの処理能力を持つ富山製油所(富山市)の閉鎖と、同11万5000バレルの大阪製油所(大阪府高石市)を輸出専用拠点に切り替えることで国内向けを計17万5000バレル削減することを決めている。

 この分は削減計画に盛り込んだが、追加的に22万5000バレルの能力削減が必要となるため、両社の水島製油所で能力の縮小を進める。今後は他の製油所の能力削減や製油所の閉鎖を含めた検討を進めるとしている。

 日本エネルギー経済研究所によれば、08年度のガソリンや軽油など国内燃料油需要は少子化や環境意識の高まりで07年度比5.6%減の2億600万キロリットル(日量約400万バレル)に減少する見通し。一方で、国内に28カ所ある製油所は合計日量480万バレルの原油処理能力を抱えており、需要に対して2割程度の供給余剰がある。

 ◆1000億円コスト削減

 石油元売り各社はこれまで、余剰分を中国や東南アジア向けに輸出することで補ってきたが、世界経済の減速で輸出も鈍化。この結果、設備過剰問題が業界全体の課題として一段と深刻になっている。実際、供給余剰が過剰在庫を招き、店頭価格の値崩れが進んだ結果、原油の調達費を回収しきれない状態が続いている。このため、09年3月期の石油精製・販売事業の経常損益は新日石が1190億円の赤字、新日鉱HDも320億円の赤字となる見通しだ。

 新日石と新日鉱HDは統合後の製油所の統廃合や、過剰状態にあるガソリンスタンドの集約などの効率化を急ぎ、統合後2年間で600億〜1000億円程度のコスト削減を図る考えという。他の元売りも同様の過剰問題を抱えているだけに新日石と新日鉱HDの統合が引き金となり、設備の統廃合など効率化を目指した合従連衡が広がる可能性も高まっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板