したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

803とはずがたり:2008/01/04(金) 22:11:10
北関東価格だもんねぇ。

へぇ。。
>平らな地形が全国二位の道路総延長につながり

ガソリン価格高騰中… 茨城は安い!? 競争激化、業者は悲鳴
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007120802070734.html
2007年12月8日 夕刊

 レギュラーガソリンの全国平均小売価格が最高値を更新する中、茨城県内の小売価格は八−十一月にかけ四カ月連続で全国最安値を記録している。

 平らな地形が全国二位の道路総延長につながり、スタンドが乱立、激しい価格競争を生み出していると指摘する専門家も。一円でも安く給油したいドライバーは恩恵を受けているが、小売業者は悲鳴を上げている。

 「レギュラー145円」。水戸市内の国道50号沿いではわずか二キロの間に六軒のスタンドが並び、看板で安値をアピールしている。石油情報センターが五日に発表した週次調査によると、茨城県の平均販売価格は一五二・三円と、最も高い長崎県とは七・一円の差があった。

 同センターの大橋益男調査役は「茨城は地形が平らで道路網が発達している。山の中の一軒家のようなスタンドが少なく、幹線道路に集中していて競争が激しいのではないか」と分析する。

 茨城県の総面積は全国二十四位だが、道路の総延長距離は二位。さらに全国石油商業組合連合会によると、スタンド数は千七百五十一軒と、北海道、愛知、千葉、東京に次ぎ全国五位の多さだ。

 県内に十軒以上のスタンドを展開する地元企業の社長は「大手卸会社直営の販売店が進出したため、ウチは洗車や灯油の配達をやめて経費を削減した。値段で勝負しているが苦しい」と競争のつらさを語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板