したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

676やおよろず:2007/06/25(月) 17:04:34
日本は炭鉱産業系議連の議員は独りも居なくなりました。
ちなみに、最後の一人が旧自由党で最もパラメーターの低い武山でした。
土屋の親父逮捕→後継知事選で上田圧勝→小選挙区敗北、
旧自由党シンパとして旧自由党議員が叩かれるのは忍びないんですが、
武山に関してはバンバンやっちゃって下さい。


進む米の石炭依存 推進議員多く、温暖化対策に逆行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070618-00000015-san-int

6月18日8時0分配信 産経新聞


 【ワシントン=渡辺浩生】米国で「ゴールドラッシュ」ならぬ「コール(石炭)ラッシュ」が起きている。電力需要拡大に加えて代替燃料として石炭液化の開発が叫ばれたことで、生産が増加、火力発電所の建設も相次いでいる。二酸化炭素(CO2)排出量が石油よりも多く、地球温暖化対策には逆行する動きだが、大統領選に出馬する民主党のオバマ上院議員はじめ議会には石炭利用促進論者が多く、米国の石炭依存体質は今後、さらに強まりそうだ。

 米国は石炭の確認可採埋蔵量が2500億トンを誇る世界一の石炭大国。生産量も、昨年は前年比2・6%増を記録した。6割を輸入に頼る石油よりも安価で安定調達が可能なため、電力供給の50%は石炭の火力発電所に頼る。

 しかも、移民による人口増や経済成長で、電力需要は拡大の一途で、米エネルギー情報局は2030年に電力の石炭依存度は57%に上ると予測。国内約600カ所の石炭火力発電所では追いつかず、30年までに約150カ所の新設を計画中だ。

 「石油中毒」脱却をうたうブッシュ大統領は「10年間でガソリン消費量を20%削減」を目標に掲げる。対照的に「石炭は21世紀の燃料」(米石炭企業ピーボディ・エナジー)との期待が強い。

 ガソリンの代替燃料としては、トウモロコシなどを原料とするエタノールだけで足りない。このため米議会では超党派の議員が今年、石炭液化(CTL)燃料促進法案を提出。生産施設への融資制度や、空軍にジェット機燃料として調達契約を結ぶ許可を与えるなどの内容で来月にも採決される見通しだ。提出議員のひとりが来年の大統領選の有力候補者のオバマ氏で、同氏の地元イリノイ州は米国内9番目の石炭産地でもある。

 米有力環境団体「天然資源保護協会」(NRDC)によると、04年の石炭の火力発電所からのCO2排出量は、18億9000万トンで、国内排出量の30%以上を占めた。今後も「コールラッシュ」(米紙ワシントン・ポスト)が続けば、C02の排出量増大は必至だ。CTL燃料はガソリンの2倍のCO2を排出するとされ、環境団体は「石炭は気候を変える」と反発を強めている。

 ブッシュ政権が、温室効果ガスの削減に消極的なのも、現時点では石炭の活用と、CO2排出削減を両立することが難しいためだ。有力な対策であるCO2の分離・地中貯蔵(CCS)技術も実用化のメドはたっていない。

                  ◇

【用語解説】石炭液化(CTL)燃料

 溶剤と混合するなどした石炭を高温・高圧下で液化し、精製してできるガソリンや灯油に似た燃料。ドイツで早くから研究され、第二次世界大戦中には一部で実用化された。石炭の埋蔵量が石油に比べて豊富なことから世界規模での安定供給が見込まれるほか、液化の過程で硫黄分などが取り除かれるため、環境面での効果を指摘する声もある。製造に1バレルで35〜40ドルかかるコスト面が課題だったが、近年の原油高で価格差が縮まり、再び注目を集めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板