したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

623荷主研究者:2007/01/02(火) 10:45:33

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200611220019a.nwc
コスモ石油 堺に白油化設備を導入へ 1000億円投じ「脱重油」
FujiSankei Business i. 2006/11/22
重油を軽油などの軽質油に分解する新設備を導入するコスモ石油の堺製油所(大阪府堺市)

 石油元売り大手のコスモ石油は21日、約1000億円を投じ、堺製油所(大阪府堺市)で重油を成分の軽い軽油などに転換する白油化設備の導入などを進めると発表した。原油価格の高騰を背景に、電力会社やメーカーなどの製造工場では、天然ガスなどへの燃料転換による「脱・重油」の動きが広がっており、重油の需要が減退。元売り各社にとっては、重油の白油化が重要な経営課題となっている。

 堺製油所では、重質油の分解装置などの3つの大型装置を導入。運転開始は2010年度を予定している。

 石油精製は、原油を成分が軽い順番に石油ガス、ガソリン、灯油、軽油、重油などに分解する仕組みで、需要が少なくても、重油も出てくる。新設備は、この重油をさらに分解するもの。生産能力は、化学製品の原料となるナフサが25万キロリットル、ジェット燃料が70万キロリットル、軽油が35万キロリットル、石油コークスが40万キロリットル。これにより同社の4カ所の製油所で生成される重質油の生成量は、「年間で150万キロリットル程度削減できる」という。

 さらに、製油所の設備導入を受け、米国西海岸地区(南カリフォルニア州)で環境対応型軽油の販売を開始する。

 販売するのは「カーブ軽油」。現地で適用されている厳格な環境対応規格「カーブ規格」をクリアした高品質の軽油で、基準が厳しいことから価格も高く収益性が高い。供給者も少なく、日本の石油元売りではコスモ石油だけになるという。

 他の製油所での製造分も合わせ、2007年4月から年40万〜60万キロリットル程度を販売する計画で、堺製油所の新設備の稼働後に拡大していく。同日記者会見した木村彌一社長は、「海外はコスト転嫁が素早くでき、採算性がいい」と述べ、輸出を強化していく方針を表明した。

                    ◇

 ≪原油高・環境規制強化が影響≫

 2000年の電力自由化で華々しく登場した新規電力事業者が、原油高の影響で苦戦を強いられている。

 新規事業者は発電所を建設するほか、企業による自家発電の余剰分を購入して電力を確保してきた。しかし、いずれも火力が主体。原油価格の高騰によって重油など燃料費の負担は重くなるばかりで、既存の電力会社に対するコスト面での優位性は希薄化する一方だ。 重油は、原油を処理し、ガソリンなどの石油製品を生成する過程で発生する。しかし、原油価格の高騰に加えて環境規制の強化などを受けて行き場をなくしつつあるのが現状だ。

 コスモ石油が1000億円もの新規投資を行うのは、こうした現状を打破するためだ。新規に導入する装置では、重油を軽油などの白油に転換するため「付加価値が大幅に向上し、売り上げも増える」(木村彌一社長)ことになる。

 また、多くの白油を取ることができるアラビアンライトなどの軽質原油から、より低価格の原油へと切り替えることによって、原料調達コストの抑制も図ることができる。木村社長は「年間200億〜300億円のメリットが生じるのでは」とみる。

 石油の元売り各社は原油高騰が売上高をかさ上げしているものの、内需は不振。このため収益性をいかに高めるかが課題だ。とりわけ需要のさらなる低迷が予測される重油対策は急務だ。

 石油元売りでは、今年6月に新日本石油とジャパンエナジーが精製分野などで提携している。重油対策を核にした提携や大型投資は今後も顕在化するとみられる。(伊藤俊祐)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板