[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
589
:
とはずがたり(1/2)
:2006/12/08(金) 22:51:08
水田が油田に? コメからバイオエタノール
2006年11月10日
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200611100089.html
国産バイオエタノールの原料導入スケジュール
http://0bbs.jp/tohazugatali/img86_3
バイオエタノール化を目指した栽培実証試験で、初めての稲刈りが行われた。用意したコンテナが足りなくなるほどの豊作だった=新潟県見附市で
◆進む構想、農村活性化狙い
新潟県中部の水田地帯。周囲はとうに稲刈りが終わった10月中旬、遅い刈り取りをする一画があった。コメのバイオエタノール化へ、全農とJAにいがた南蒲が今年始めた試験栽培地だ。
三条市と見附市の2カ所、計83アールに超多収米の「北陸193号」を植えた。牛の飼料用に開発された長粒種で、あまりおいしくないというが、10アール当たりの収量はサンプル試算で800キロ以上。食用米は500〜600キロで、差は歴然だ。
「とにかくたくさんつくればいいのだから、戦後の楽しかった食糧増産時代を思い出すね。何せここ20年は、コメは作るなと言われ続けてきたから」。実験に参加した三条市の安達宰さん(68)の表情は明るい。
倍の肥料を与えても弱らず、「ほったらかしでよかった」。収穫時期は食用米とずれ、作業が分散しやすい。
「水田を油田にするための事業構想」。福岡県築上町は5月、こんな副題の計画を立案した。経済産業省の調査事業として、1000万円の補助を受けた。
町の主産業は農業だが、約2000ヘクタールの水田の4割近くが「減反」による生産調整水田。このうち500ヘクタールで最大3600トンのコメを作り、エタノール1000キロリットルの製造を目指す。食用米でなければ、制度上は転作したのと同じになる。
「転作にも努力しているが、やはり水田は米作が一番適している。田んぼでコメを作れる政策こそ、農村部の地域振興になり、環境政策にも合致する」。同町産業課の田村啓二さんは力説する。
岩手県の旧胆沢町(現奥州市)も、03年から「地産地消エネルギー」の模索を始めた。04年には約1800ヘクタールの調整水田の一部を利用したエタノール製造計画を作り、05年度からは製造実験を始めた。
実は15年以上前にコメのエタノール化を説いた人がいる。農学博士の故角田重三郎・東北大名誉教授だ。イネを増産し、飼料や燃料用に積極的に活用すべきだと唱えた。
生産調整が続く中、結局この構想は具現化しないまま、国内ではこの20年間に耕作放棄地が3倍の38万ヘクタールに急増した。東北大の両角和夫教授は「環境問題への責任からも、今こそコメのエタノール化のためのシステムを政府も考えるべきだ」と説く。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板