したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

543とはずがたり:2006/10/14(土) 00:22:36
ガソリン規格違反 コスモ石油特約店で
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000610130005
2006年10月13日

 コスモ石油は12日、特約店の白井石油(本社・常総市)傘下のガソリンスタンド8店舗で、法律で決められた規格に違反したレギュラーガソリンを販売していたと発表した。このほか11店舗でも違反ガソリンを販売した可能性があるという。白井石油では、今月7日からこの19店舗でのレギュラーガソリンの販売を順次中止した。

 コスモ石油によると、白井石油が販売していたレギュラーガソリンは、揮発油等の品質の確保等に関する法律(品確法)に違反していた。同法はレギュラーガソリンへの灯油の混入率を4%以下としているが、違反ガソリンは混入率が4・4%から8・3%だった。さらに、ガソリンの性能を示す値である「オクタン価」は89以上と定められているが、違反ガソリンは84・0から88・7だったという。

 違反ガソリンを使用することで、エンジン内で異音がする可能性があるほか、通常のガソリンと比べて、加速のもたつきを感じることがあるとしている。

 コスモ石油は、違反ガソリンが流通した原因について「白井石油所有の油槽所でコスモ石油以外のガソリンが混ざった可能性がある。契約上、他社のガソリンを混ぜるというのはありえない」と指摘する。

 一方、白井石油の白井豊社長は「以前から不足分を他社製品と混ぜて販売していたが、混ぜても規格を満たしていた。他社のガソリンを混ぜるという届けをすべきだった」と説明。そのうえで白井社長は「他社から石油を運ぶ運送業者の運転手が、灯油で薄めた可能性がある」として、常総署に訴えたという。

 コスモ石油の説明によると、5月から6月にかけて、全国石油協会が各店舗ごとにサンプル調査をした際には異常はなかった。関東経産局が9月に白井石油傘下の店舗を検査した際に違反が発覚したことから、違反ガソリンの販売は長くても5月以降の3〜4カ月間とみている。コスモ石油は伝票などを確認したうえで問い合わせてほしいとしている。問い合わせ先は、コスモ石油カスタマーセンター(0120・530372)へ。受付時間は平日・土曜午前9時〜午後8時、日曜・祝日午前10時〜午後5時。

●品確法上の規格を満たさなかったスタンド
菅生南、内守谷、坂手西(常総)馬立、菅谷北、小山(坂東)真瀬(つくば)青木(つくばみらい)

●過去に規格を満たさないレギュラーガソリンを販売した恐れのあるスタンド
谷和原大橋、鬼長、西楢戸、伊丹(つくばみらい)稲戸井(取手)杉戸(埼玉)島名第二、北条第一(つくば)八千代菅谷(八千代)美浦谷津(美浦)森戸(境)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板