したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

489とはずがたり(1/2):2006/07/10(月) 00:10:18
ガソリン 値段上昇 1リットル=136円で家計に打撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060709-00000004-maip-bus_all

 原油価格が史上最高の水準まで値上がりしているのを受けて、ガソリンの値段も上昇している。レギュラーガソリンの全国平均価格は3日現在、1リットル=136円で、湾岸戦争中の91年1月28日以来15年ぶりの高値が2カ月間続いている。ただ、原油価格は急激に上昇し始める前の04年初めに比べ倍以上になっているのに対し、ガソリンは3〜4割高で収まっている。この先、一段の上昇はあるのだろうか。生活への影響は−−?[坂井隆之]

 ◇2年半で36円値上がり
 ガソリンが値上がりしている原因は、原材料の原油価格の急騰。国際指標である米国産標準油種(WTI)は、中国の需要増や中東情勢の不透明化を背景に04年初めの1バレル=30ドル台から現在は倍以上の1バレル=70ドル台に上昇、過去最高水準が続いている。先行きも「世界的な好景気で需要は拡大しており、引き続き上昇しやすい状況」(銀行系シンクタンク)にあり、「1バレル=80ドル」を予想する声さえある。
 石油製品の店頭価格を調査している石油情報センターによると、ガソリン価格は90年代末から04年初めごろまで1リットル=100円前後で推移していた。しかし、原油の値上がりで04年春ごろから上昇カーブを描き出し、05年1年間で11円、今年は半年余りですでに8円も上昇した。
 さらに、今月1日には石油元売り最大手の新日本石油が直系のガソリンスタンド向け卸売価格を1リットル当たり4〜7円引き上げ、同じ元売りの出光興産、ジャパンエナジーも卸売価格を0・5円値上げしており、値上げに踏み切るガソリンスタンドが相次ぐ可能性もある。これから夏休みのレジャーシーズンに入るだけに、ガソリンの一段の値上がりは家計にとって痛手になりそうだ。

 ◇英仏独よりは安いが
 とはいえ、原油価格に比べるとガソリンの値上がりはそれほど大きくない。そのからくりは、ガソリン価格の構成にある。例えばガソリン価格が1リットル=130円の場合、半分近くの62円はガソリン税などの税金部分にあたり、税金が変わらない限り一定だ。原油価格の上昇が反映するのは残りの68円の部分なので、全体としてはそれほど増えない仕組みだ。
 また、原油価格が上がっても業者は他社との競争で勝ち抜くため、さまざまなコスト削減で原油高の影響を吸収しようとする。特に全国に4万2000店がひしめくガソリンスタンドの価格競争は激しく、新日石が昨年1月〜今年7月に卸売価格を計26.6円値上げしたのに対し、同期間の新日石直系ガソリンスタンドの店頭価格は16円の上昇にとどまっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板