[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
471
:
荷主研究者
:2006/05/03(水) 22:06:02
>>446
【仙台―いわき海底ガスパイプライン】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/04/20060407t72008.htm
2006年04月06日木曜日 河北新報
仙台―いわき海底ガスパイプライン 160キロ、08年着工
石油資源開発は6日、福島県いわき市の工場などに天然ガスを供給するため、仙台市方面から全長約160キロの長距離海底ガスパイプラインを建設すると発表した。2008年に着工、11年の完成を目指す。建設費用は明らかにされていないが、数百億円規模とみられる。
海底パイプラインは陸上パイプラインに比べ建設コストを抑えられる。このため、工業用を中心に二酸化炭素(CO2)削減の観点から需要が高まっている天然ガスを、割安に提供することが可能となる。
海底パイプラインは、太平洋岸の15―30キロの沖合、水深80―100メートルに敷設。供給量は年間1億―4億立方メートルで、いわき地区の都市ガス業者への卸供給や、工業用の需要を見込んでいる。
天然ガスは、同社が持つ新潟のガス田から既設の陸上パイプラインを使って仙台まで運び、海底パイプラインに入れる。既に太平洋側の海底の地質、潮流調査を行っており、4月から地元の自治体や漁協との間で漁業補償の協議などを始める。
記者会見した市川信三執行役員は「100キロを超える海底パイプラインは日本で実績がなく、今回のプロジェクトはコストや技術面で一つの試金石になる」と指摘。将来的には海底パイプラインを延長し、同社が開発を手がける北海道のガス田や、ロシア・サハリンからのパイプラインと接続することも「選択肢の一つ」と述べた。
これまでの海底パイプラインは、東京ガスが東京湾で敷設した約20キロのものがある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板