[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
465
:
とはずがたり
:2006/04/26(水) 23:09:30
原油高騰、車依存の米社会を直撃 通勤客の鉄道利用増
2006年04月26日21時12分
http://www.asahi.com/international/update/0426/017.html
原油高騰で米ガソリンの平均価格が過去最高の水準に近づき、クルマ依存の米社会が圧迫されつつある。通勤客が自家用車から鉄道に切り替える動きも出ている。ブッシュ大統領は25日、戦略備蓄する原油の積み増し停止などのガソリン価格の安定策を発表したが、ドライブ需要が増える夏の行楽シーズンを控え、米国民の不満は一段と高まりそうだ。
米政府が毎週発表する平均ガソリン価格は24日時点で1年前と比べて68セント高い1ガロン=2ドル91セント。原油相場の高騰で上げ足が速まっており、3ドル台というスタンドも珍しくない。一部地域では瞬間的に4ドル台に突入したとの報道もあった。全国平均の過去最高は昨年9月の3ドル07セント。
25日、ワシントン市内のスタンドではレギュラー銘柄が3ドル19セントに達した。通りがかりのタクシー運転手は「ブッシュ政権が始まった5〜6年前は1ドル台前半だった。この1年間の上昇で負担増は1日あたり10ドルを超え、収入の1割を占める日もある」という。別の主婦は「ガソリン代が少なくて済むらしいハイブリッド車にしておけばよかった」とこぼしていた。
同市内を中心に地下鉄・鉄道を運営する公共交通機関メトロレールでは、今月から乗客が目立って増えている。延べ客数は20日と18日にそれぞれ過去6位と9位を記録。これまでの上位記録は大統領就任式や「桜祭り」など行事の日だが、最近は普通の日が目立つ。「車から電車に乗り換えて通勤する人が増えているようだ」(広報)。サンフランシスコやソルトレークシティーなどでも公共交通機関の客数が増える傾向にあるという。
ブッシュ大統領は25日、議会の追及に先手を打つ形でガソリン価格の安定策を発表した。司法や独禁当局が州政府などと連携を強め、便乗値上げの監視を徹底することなどを盛り込んだ。
ただ、議会からは即座に「手ぬるい。庶民が負担増に耐えているのに石油会社は記録的な高収益だ。価格つり上げの処罰を厳しくすべきだ」(民主党議員)など、政府の対策強化を求める声があがった。
消費者物価指数はまだ安定しているが、3月は燃料などを中心に前月比で0.4%上がった。2月のプラス0.1%に比べ、上昇のピッチが速まったことなどから、追加利上げの可能性も指摘される。「米経済は力強いが、高水準のエネルギー価格は深刻な懸念になっている」(ブッシュ大統領)との情勢だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板