[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
364
:
とはずがたり(1/2)
:2005/11/24(木) 03:16:14
日本発メジャーは通産省のみならずとは総研の悲願でもあります。37万バレルの世界18位だなんて恥ずかしくて表歩けん。。エクソンモービルの1/10以下だ。・゚・(ノД`)・゚・。
そして中国は勿論のこと,伊太利亜・仏蘭西・西班牙・ノルウェーとちょっと気の利いた国は10傑に顔を出す企業ぐらい存在してるぞヽ(`Д´)ノ
国際石油と帝石、来春統合 目標は「国際中堅企業」
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200511060033.html
2005年11月06日09時13分
大手石油会社の原油・天然ガス生産量
――会社名(本社)―――――生産量
1.エクソン・モービル(米)…421
2.BP(英)……………………397
3.ロイヤル・ダッチ・シェル(蘭)…377←実際は英蘭系
4.中国石油天然ガス(中)……332
5.トタール(仏)………………258
6.シェブロン(米)……………250
7.ENI(伊)……………………162←いやぁ炭化水素公社っすねぇ
8.コノコフィリップス(米)…154
9.レプソル(スペイン)………116
10.スタットイル(ノルウェー)…107
……………………………………………
16.ユノカル(米)………………42←中国海洋石油とシェブロンが買収合戦。結局シェブロンが買収へ
17.中国海洋石油(中)…………38
18.国際石油開発+帝国石油(日)…37
※生産量は日量で原油換算,単位は万バレル。経産省調べ
●資源争奪戦に危機感
国際石油開発と帝国石油は5日午後、来年4月に共同持ち株会社「国際石油開発帝石ホールディングス」を設立して経営統合すると正式に発表した。背景には、日本に中核的な石油開発会社を育てないと、国際的な資源獲得競争で後れを取るという官民共通の危機感がある。海外に多くの油田・ガス田を抱える国際石油と、探鉱技術に優れた帝石の統合で相互補完をめざす。新会社はエネルギー開発で国際的な有力中堅企業になる目標を掲げるが、欧米のメジャー(国際石油資本)との規模の差はなお大きい。
持ち株会社の会長と社長には、国際石油の松尾邦彦会長と黒田直樹社長が就任。帝国石油の磯野啓会長と椙岡雅俊社長は持ち株会社の代表取締役となる。08年6月をめどに持ち株会社と傘下2社が合併して、事業持ち株会社に移行し、部門ごとに事業を再編する。
国際石油株1株に対し、持ち株会社1株、帝石株1株には0・00144株を割り当てる。国は国際石油株の36%を持つ筆頭株主だが、新会社では29%に下がる。国は引き続き、重大な経営事項を拒否できる「種類株」を保有する。
「国内の多くの石油開発会社の中で、この2社が最も統合効果が出る」。帝石の磯野会長は記者会見で強調した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板