[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
285
:
とはずがたり
:2005/06/07(火) 14:08:12
俺はアメリカこそが石油をガバガバ浪費してるイメージだったんだけど,あれは左派経済学者の煽りに騙されてただけ?まぁ中印ブ南ア4カ国がエネルギー効率そんな良くなさそうなことは想像つくけどね。
石油エネルギーの使用量を劇的に減らしてブッシュの支持層,石油資本に甚大なる被害を与えよう!
具体策が見えてこない。。取り敢えず天然ガス代替くらいか。アメリカに新幹線網を張り巡らして飛行機から電車への転移を促すってのはどう?ボストン─フェイラデルフィア,ロサンジェルス─桑港辺りにさ。
G8財務相会議、原油消費抑制を中・印などに要請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000201-yom-bus_all
ロンドンで10日夕(日本時間11日未明)から始まる主要8か国(G8)財務相会議で、G8各国は、一層のエネルギー利用の効率化を進めることで一致、中国やインドなど新興4か国にも効率化を要請する見通しとなった。
長引く原油価格の高騰が世界経済に悪影響を与える懸念が強まっているためだ。財務相会議は、7月6〜8日に英国で開かれる主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)の準備会合で、7月のサミットでも原油高が主要議題の1つになる見通しだ。
2004年春から始まった原油高騰は、1年たった現在も、ニューヨーク原油相場の指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)で1バレル=55ドル前後の水準で高止まりしている。G8各国の間では、世界経済の好調が続けば、石油需要の拡大ペースが供給の伸びを上回り、投機の影響だけでなく、需給面からも原油高が長期化するとの懸念が強い。
今回のG8財務相会議は、経済が急成長している中国、インド、ブラジル、南アフリカの新興4か国の代表をゲストとして招待しており、G8各国と原油の消費抑制に向けた協力を強化することで一致する見通しだ。G8が省エネ技術で支援することも確認する。
15日に予定されている石油輸出国機構(OPEC)臨時総会をにらみ、産油国側に中期的な原油増産体制も求める方向だ。G8財務相会議では、サミットの主要議題となるアフリカ支援なども議論する。
(読売新聞) - 6月7日3時10分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板