[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
272
:
とはずがたり
:2005/05/03(火) 22:35:30
IEA閣僚理事会、中国名指し「省エネ」要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050503-00000315-yom-bus_all
[パリ=山崎貴史] 石油消費国26か国が加盟する国際エネルギー機関(IEA)の閣僚理事会は3日、原油価格の高騰を抑えるため、中国を含めた非加盟国にもエネルギー利用の効率化を求める共同声明を採択して閉幕した。
声明では、旺盛な経済成長を背景に石油の需要が急増している中国を名指しして「燃料需要の増大は今後の主要な課題」と指摘し、中国に省エネ努力を求めた。
閣僚理事会には8年ぶりに非加盟国の中国の代表がゲスト参加し、張暁強・国家発展改革委員会副主任が「2020年までに中国の国内総生産(GDP)は4倍になるが、エネルギー需要は2倍の伸びにとどめる」方針を表明した。
戦略的な石油備蓄や、外資の導入による省エネ投資などを積極化する方針も説明し、IEAとの対話を続ける意向も示した。
しかし、世界的な原油価格の高騰については「中国のせいではない。中国の原油消費の半分以上は国内からの供給だ」と強調した。
これに対し、先進国などからは中国のエネルギー需要拡大に懸念が示され、「中国は責任を持った行動をすべきだ」などの注文が相次いだ。
中川経済産業相は、日本が2度の石油ショックを乗り切った経験や、先進的な省エネ技術の供与で、中国などに協力を進める方針を表明した。東シナ海の天然ガス田開発については、日中ともに言及しなかった。
中国は2003年に日本を抜いて米国に次ぐ世界第二の石油消費国になっている。IEAは中国の原油需要は2020年には現在のほぼ1・5倍の1060万バレルに達すると見ているが、中国の示した目標は原油についてはこれを上回る伸びとなっている。
今回、中国がIEAに参加したことは、国際的なエネルギー安全保障の枠組みに中国を取り込む意義がある。ただ、中国は具体的な需要抑制策については表明を見送っており、今後、原油相場の安定に向けた国際協調をとれるかどうかは不透明だ。
このほか声明では、石油の代替エネルギーとして、原子力発電の有効性に言及した。原油価格の高騰については「投機は根本的な原因ではない」と指摘し、「市場は(原油開発への)投資と十分な在庫を必要としている」として、各国に石油開発や備蓄を求めた。
(読売新聞) - 5月3日22時4分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板