したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

2612荷主研究者:2018/11/23(金) 11:36:07

https://www.sakigake.jp/news/article/20171125AK0031/
2017年11月25日 秋田魁新報
豊川油田の歴史、石油資源開発OBが自費出版

佐々木さんが自費出版した2冊。読者が理解しやすいよう、写真やイラストが豊富に掲載されている

 石油資源開発(東京)OBで、秋田県潟上市昭和の民間団体「豊川油田の歴史を伝える会」の顧問を務める佐々木栄一さん(69)=横浜市=が、豊川油田の歴史を記録した「豊川油田物語」と「豊川タールピット物語」の2冊を自費出版した。いずれも長年にわたる調査や収集した資料をまとめたもので、豊富な写真やイラストも収録した労作。佐々木さんは「豊川油田の歴史を後世に伝えたい」と話している。

 豊川油田は1913(大正2)年に原油産出に成功。ピーク時は年間8万7千キロリットルを産出したが、昭和に入ると減る一方で、2001年に採油を停止した。現在は東北石油(潟上市)が若干の天然ガスを生産している。

 「豊川油田物語」は、油田発見から現在までの歩みを紹介。油田の開発史のほか、関係者がつづった往時の思い出や、住民有志が05年に立ち上げた「豊川をヨイショする会(現・豊川油田の歴史を伝える会)」の活動史なども掲載した。

 「豊川タールピット物語」は、油田発見以前に国内最大規模の天然アスファルト採掘鉱山だった豊川の歴史を紹介。縄文から明治時代まで豊川産天然アスファルトがどう活用されたのかを、推測も交えながら丹念に記録した。

 佐々木さんは北海道夕張市出身。秋田大学鉱山学部(現・国際資源学部、理工学部)で石油地質学を学んだ際、豊川油田に興味を抱くようになった。卒業後は石油資源開発に勤務し、国内外の油田開発に携わる傍ら、豊川の住民と交流を重ね、油田の歴史を調査。「豊川をヨイショする会」の設立メンバーとして、油田の遺産を活用した地域活性化にも尽力し、国の「近代化産業遺産」認定(07年)にも大きく貢献した。

 佐々木さんは「豊川油田の遺構は近年、風化が進んでいる。本の出版をきっかけに、多くの人に豊川の歴史的価値や魅力を再認識してもらい、遺構の保存活用につなげたい」と話している。

 いずれもB5判で「豊川油田物語」(172ページ)は税込み1500円、「豊川タールピット物語」(120ページ)は同1800円。潟上市昭和豊川槻木の東北石油事務所で購入可(平日午前8時〜午後4時半)。問い合わせは同社TEL018・877・2069


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板