したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

2485荷主研究者:2018/02/25(日) 21:19:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/162731?rct=n_hokkaido
2018年02/08 14:42 北海道新聞
<北海道でつくる>出光興産北海道製油所(上) 「日本最北」ニーズ追求

さまざまなブランドのタンクローリーが出入りする出光興産北海道製油所。ブランドによってガソリンに加える添加剤などが異なる

 「出光」「ENEOS(エネオス)」「ホクレン」―。さまざまな給油所のブランド名が書かれたタンクローリーが未明から出入りする。灯油の消費が伸びる冬は1日延べ700台が、道内各地の給油所にガソリンや灯油を送り届ける。出光興産(東京)北海道製油所(苫小牧市)は、原油からガソリンなどを精製する、道内唯一の製油所だ。

 「1リットルあたり1円の利益があるかどうか」という薄利多売の石油元売り業界では、ライバル同士でも、各地の製油所から出荷される石油製品を互いに交換取引し、輸送費などの削減を図っている。2014年、当時のJX日鉱日石エネルギー(現・JXTGホールディングス)が室蘭製油所の精製設備の稼働を停止したことで、出光は、道内における石油製品の供給拠点としての役目が増した。

 中東などからタンカーで月2回運ばれてくる原油は、沖合3キロの係留施設から海底パイプラインを通って工場へ。蒸留装置で約360度に熱された原油が、液体に戻る温度の違いによって、ガス、ガソリン、灯油、軽油などの各成分に分けられていく。

 「24時間態勢で生産が途切れないよう、緊張感を持って仕事している」。入社以来37年間、北海道製油所に勤める現場技術者の那須浩信さん(55)は力を込める。精製の工程は機械化されているが、原油の比重の違いによって装置を微妙に調整するなど、経験が試される場面は少なくない。

■1日15万バレルに

 北海道製油所は、1973年に操業を開始した。時は高度経済成長期。エネルギーの主役は石炭から石油に代わり、国内の石油製品需要は伸びた。港の建設で工業都市化を進めた苫小牧市にとっても出光の誘致は悲願で、82年に発行された苫小牧港史には「製油所の操業によって苫小牧臨海工業地帯の総仕上げ時期を迎えた」と記されている。

 当初1日7万バレルだった原油の精製能力は、段階的に増強され、現在は15万バレル。1年間で札幌ドーム5・5杯分の原油を処理する。精製された石油製品の7〜8割は北海道で消費され、残りは東北、北陸地方に仕向けられる。定期点検などを除いて稼働率100%のフル生産が続く。

■灯油 より多く

 日本で一番北に位置する製油所―。そのことが北海道製油所の機能を特色づけた。北日本は、石油製品の中でも暖房用の灯油の需要が多い。ニーズに応えるため、同じ原油からより多くの灯油を作り出すことができる装置が備えられている。発電用の需要が減った重油をガソリンなど付加価値の高い石油製品に変える能力も「国内屈指」だ。

 北海道製油所は、製油所の周囲に化学工場を集積させて生産性を高めた本州のコンビナート地帯に比べると、立地としては非効率だが、荒木伸二所長は「需要に合った製品づくりができるのが最大の強み」と強調する。

 ただ、石油を巡る社会情勢の変化はめまぐるしい。自動車の燃費向上などで、石油製品の国内需要は99年度をピークに毎年1〜2%減少。石油元売り各社は統合再編や製油所の効率化を余儀なくされている。出光興産グループも国内に最大6カ所あった製油所を現在は北海道、千葉、愛知の3カ所に集約した。荒木所長は「あぐらをかいてはいられない。国内トップクラスの能力の高い製油所を常に目指していく」と気を引き締める。(東京報道 細川伸哉)

 ◇

▽所在地 苫小牧市真砂町25の1
▽所長 荒木伸二
▽事業内容 石油製品の製造
▽従業員 約280人


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板