[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
2344
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 23:57:12
>中国は国際的な原油市況の低迷が響いて自国の原油生産が落ち込んでいる一方、世界最大の自動車市場を抱えているので製油施設は拡大しており
中国の油田は枯渇で高コストになってるからな。。
でもその辺でシェールオイルを掘り出し始めるのも時間の問題な気がする。知らんけど探せば出てくるじゃろ〜。
2017年 05月 1日 08:04 JST
アングル:北海産原油に食指動かすアジア、OPEC減産が影響
http://jp.reuters.com/article/oil-opec-north-sea-idJPKBN17U34Z?rpc=135&sp=true
[ロンドン/シンガポール 27日 ロイター] - アジア地域の北海産原油需要が記録的高水準に達し、特に中国は世界第2位の消費国になった。これまで利用してきた中東産原油の供給が、石油輸出国機構(OPEC)の減産によって細ったためだ。
北海産原油の中東産に対する価格プレミアムが縮小していることも、アジア勢の購入を促す大きな要因とみられている。
トムソン・ロイターのアイコンのデータを見ると、今年初めから4月終盤までの中国の北海産原油輸入量は約3800万バレルと前年同期のおよそ800万バレルから急増。これは英国の4970万バレルに次ぐ規模だ。
OPECはロシアなどの非OPEC産油国と今年前半に日量180万バレルの減産を実施することで合意している。ただ、世界的にはまだ在庫がだぶついているため、主要産油国は減産期間を年末まで延長する可能性があり、アジアの買い手は中東以外の調達先を模索する動きをさらに強めている。
FGEのアナリスト、ジェームズ・デービス氏は「スエズ以東では、年末まで原油需給が前年比でどんどん引き締まりそうな様相だ。アジア全域から北海産原油へのニーズがあるのではないか」と述べた。
OPEC加盟各国は、米シェール業界にシェアを奪われるのを防ぐために原油の販売価格を低く抑え、手元在庫を顧客に提供し続けている。それでも比較的硫黄分が多く割安な中質原油の生産は減らす傾向にあり、中質原油の価格が跳ね上がって北海産原油との差は2010年以降で最小になっている。
北海産原油は多くの軽質原油の価格に連動する。このため中質原油と重質原油の指標であるドバイ産原油に対してプレミアムが発生するが、OPECが減産を発表した昨年11月下旬に1バレル当たり2.50ドルあったプレミアムは足元で0.50ドル弱まで縮まってきた。
北東アジアのある製油所のトレーダーは「北海産原油はアジアに流入し続けており、今の価格構造を考えるとその勢いは強まるはずだ」と指摘した。
中国の関税データによると、3月の英国産原油の輸入コストは1バレル当たり56.70ドルで、輸送距離がより短いアラブ首長国連邦(UAE)産の57.80ドルを下回るなど、北海産原油の購入条件がさらに良くなっている。
中国は国際的な原油市況の低迷が響いて自国の原油生産が落ち込んでいる一方、世界最大の自動車市場を抱えているので製油施設は拡大しており、こうした点からも原油の新たな調達先の確保が求められている。
(Amanda Cooper、Florence Tan記者)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板