[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
2296
:
とはずがたり
:2017/04/05(水) 21:50:03
>>2295-2296
もちろん、この買いに対しては当然売っている向きがいるわけだが、それが当業者、いわゆる現物筋である。55ドルに迫る動きとなったとき、投機筋の買いに対して売りを出していたのは、おそらくシェールオイルなどの石油生産者であろう。55ドル前後でヘッジができるのであれば、採算が合う生産者は喜んで先物市場で売りヘッジを入れるだろう。結果的に、上昇局面では投機筋の買いに対して、生産者が行った売りヘッジが上値を抑える構図となり、思いのほか価格は上昇しなかったと考えられる。
これは、原油価格の下落局面でも同じことがいえる。つまり、上記のような原油在庫の急増を背景とした下落が始まってから、投機筋は急速にポジションを解消し始めたが、その結果、直近ではネット買いポジションは年初の水準を下回っている。買いポジションを減らすだけでなく、売りポジションも積み上げたことが、ネット買いポジションの急減につながったといえる。
しかし、その間の原油価格の下落もそれほど大きくない。急落後のポジション解消の反対側には、業者筋の買い戻しが存在するためである。50ドルを割り込めば、買い戻したい向きが少なくないといえる。結果的に、投機筋の大量の手仕舞い売りでも原油価格が暴落しなかった背景には、このような理由があるものと考えられる。
このように考えると、現在の原油市場では、50ドルを割り込むと買いたい向きがいる一方、53ドル以上になると売りたい向きが多いといえる。その結果、47ドルから55ドルのレンジ(ボックス)相場を形成しているわけだが、このレンジをはみ出すには相応の材料が必要になろう。そのひとつが米国内の産油量の動向であり、もうひとつがOPEC減産の延長であろう。
EIAは、2017年の米国内の原油生産見通しを前年比33万バレル増の日量921万バレルに上方修正している。2月時点では前年比10万バレル増の予想だった。また2018年については、前年比52万バレル増の日量973万バレルと、2月時点の予想の55万バレル増から下方修正している。この見方の評価は難しいが、いずれにしても、産油量は増加するとの見方に変わりない。
一方、原油需要の増加幅については、2017年は日量21万バレルと2月予想の26万バレルから下方修正し、2018年は33万バレルから38万バレルに上方修正している。要は、今年、来年とも米国の石油需要はある程度堅調に推移するとみていることになる。しかし、産油量の増加が需要増を上回ることを考慮すれば、少なくとも米国内の需給環境の改善は見込みづらい。
このような見通しの中、一部のシェールオイル企業は55ドル前後でも十分に採算が合うため、先物市場で売りヘッジを入れる用意があることを考えると、55ドルを明確に超えていくのは、現実的にはかなり難しいともいえる。一方、OPEC加盟・非加盟国による7月以降の減産延長は、現状では不可欠になりつつある。当初はOPEC減産により、年前半にも需給バランスはフラットになるとみられていたが、現時点では難しいとの見方が出始めている。また市場では、OPECによる減産延長をすでに織り込んだとの見方もあり、そうであれば、上値を追えるかといえば難しいとの見方になるだろう。
年末に向け1バレル=35ドルまでの下落シナリオも
もし、現状の水準の原油価格が続くと、最終的にはOPEC加盟国は苦境に立たされ、財政赤字が膨らむことになる。一方で、米国のシェアは着実に拡大することになる。この結果、世界の石油市場での競争力の差が、生産シェアの差となって表れることになる。原油価格を高値で維持するためには、OPECは劇的な量の減産を行うか、再び原油相場をいったん大きく下げさせてから戻すしかないだろう。しかし、米国のシェールオイルの生産コストが着実に低下する中、生産者は採算が合うのであれば、多少の低い原油価格でも生産を続けるだろう。
この結果、原油市場における新しい秩序が形成されていくことになるのだろう。こう考えると、現時点で原油価格が上昇に向かうとの絵は描きづらくなってきた。上昇トレンドに回帰するには、4月に55ドルを明確に超えることが最低条件である。4月の下値は50ドル前後に切り上がると考えているが、もし55ドルを突破できないようだと、今年末に向けて、35ドルまでの下落シナリオへの転換を検討することになろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板