[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
2080
:
とはずがたり
:2016/03/22(火) 14:01:11
そうなんか。。
>JXの横浜市の製油所は国内最大級の原油処理能力があるが、老朽化が進む。
>東燃ゼネには、「小粒だがエネルギー効率が高い」(東燃関係者)堺市の製油所をはじめ、石油精製コストが低い製油所も多い。
JXホールディングス・東燃ゼネラル石油
製油所統廃合が焦点 首都・近畿圏、重複
http://mainichi.jp/articles/20151203/ddm/008/020/053000c
毎日新聞2015年12月3日 東京朝刊
石油元売りで国内首位のJX日鉱日石エネルギーを傘下に持つJXホールディングス(HD)と同3位の東燃ゼネラル石油が、2017年をめどに経営統合することで合意したことが2日、分かった。3日発表する。両社は、統合により1000億円規模のコスト効率化を目指しており、製油所の統廃合が最大の焦点になる。所在地が近接する地域が多いだけに、一体運営や統廃合を順調に進め、どこまで競争力強化につなげられるか注目される。
「JXは効率の悪い自社の製油所を減らし、東燃ゼネ側には閉鎖を求めない方向で提案している」と、石油元売り関係者は明かす。今回の統合は、16年度にも統合する同2位の出光興産と同5位の昭和シェル石油(売上高の単純合算で7兆6000億円)の動きに危機感を強めたJX側(売上高10兆8800億円)が東燃ゼネ(同3兆4500億円)に提案。JXは、統合でのみ込まれるとの印象を与えかねない東燃ゼネに、自社設備の削減で配慮している模様だ。
JXにも設備の効率化を図れるメリットがある。両社は国内に計11カ所の製油所をもち、特に首都圏と近畿圏での重複が多い。JXの横浜市の製油所は国内最大級の原油処理能力があるが、老朽化が進む。東燃ゼネには、「小粒だがエネルギー効率が高い」(東燃関係者)堺市の製油所をはじめ、石油精製コストが低い製油所も多い。効率の高い設備の相互活用が進めば、新規投資をせずに競争力向上が図れる。
石油製品の需要減が続くなか、元売り各社は、17年3月の原油処理能力を14年3月末に比べ1割削減することを求める国のエネルギー供給構造高度化法に対応する準備を進めている。同4位のコスモエネルギーHDは13年7月、香川県坂出市の製油所を閉鎖。出光は今年4月、千葉県市原市内の製油所の能力を一部削減している。JXと東燃ゼネも今後、生産縮小や停止など再編の具体化を急ぐ。ただ製油所が閉鎖されれば、立地地域の雇用や経済に悪影響が出る可能性もある。【寺田剛】
■KeyWord
製油所
原油を約350度まで加熱して蒸気化したうえで、「常圧蒸留装置」と呼ばれる設備で、沸点の違いにより各成分を分離・蒸留。重油やガソリン、灯油、プロパンガス、アスファルトなどさまざまな石油製品を製造する。現在全国に23カ所あり、原油処理能力は日量395万バレル。エコカーの普及や少子高齢化などでガソリンなど石油製品の需要減少を受け、ピーク時(1983年)の49カ所から統廃合が進んでいる。
ただ、経済産業省は供給体制がなお過剰として2014年7月、エネルギー供給構造高度化法に基づき、製油所を保有する石油元売り各社に対し、17年3月末までに処理能力を約1割削減するよう要求。製油所のさらなる再編が避けられない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板