[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1944
:
とはずがたり
:2015/09/23(水) 07:28:21
中国経済の「長征」で市場に原油が溢れかえるこのまま中国は長期の難局に、原油価格の反転は当面ない
2015.09.14(月) 藤 和彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44768
8月の中国の原油輸入量が大幅に減少した。中国税関総署によれば、8月の原油輸入量は日量629万バレル相当の2659万トンで、過去最高を記録した7月から13.4%の減少だった。
6月、7月の原油の輸入量は、低油価を理由に政府が戦略石油備蓄を積み増したおかげで2カ月連続で大幅増であった。それが、なぜ8月は原油価格がさらに下落したにもかかわらず原油輸入量は大幅に減少したのだろうか。
以前のレポートで筆者は「戦略石油備蓄基地がある天津港の大規模爆発事故により戦略石油備蓄積み増しにブレーキがかかる」と指摘したが、その予測が当たってしまったようだ。
中国の原油需要が原油価格の動向に影響を与え始めているが、世界の原油の指標価格は米WTIと欧州ブレントが基になっているため、中国の動向が直接原油価格に反映することは少ない。しかし来月からはその構図が変わりそうだ。中国が国内の原油先物取引市場を外国人投資家に開放するからだ。
9月4日付の英テレグラフ紙電子版は「中国のこの新しい原油先物取引が既存の世界指標の立場を脅かすのではないか」と指摘する。世界第2位の原油消費国の中国の原油先物市場が外国人投資家に開放されれば、世界の原油市場への中国の影響力が拡大することは間違いないだろう。
「中国の難局は10年続く」
このように原油価格の今後の動向は、直近10年間の世界の原油需要を引っ張ってきた中国経済そのものの見通しにかかっている。しかし、その見通しは決して明るくない。
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の中国政府の発表によれば、楼継偉財務相は「5年間は中国経済にとって構造調整の痛みの時期だ、苦難の過程になるだろう」と述べた。この発言には続きがあり、「もしかしたら10年間かもしれない」と説明していたと関係者の間で言われている。人民銀行総裁も「バブルが弾けるような動きがあった」と述べ、上海株暴落後初めてバブル崩壊を公の場で認めざるを得なかった。
日本でも話題になっていた「一帯一路」という中国政府が提唱した新経済圏構想も前途多難のようである。
一帯一路とは中国政府が2年前にアフリカ・欧州までを陸海路でつなぎ、かつてのシルクロード沿いに新しい経済圏を生み出すというものだ。最近では中国国内で生産しすぎた鉄鋼や石炭、セメントなどを売るための新たなマーケットにするという重要な使命も帯びてきている。しかし専門家の間では、「中国がリーマン・ショック後に行った景気刺激策の20分の1に過ぎない。過剰設備という構造問題を解決できると考えるのは幻想である」とする声が上がっており(9月7日付ロイター)「竜頭蛇尾」の感が否めない。
かつて国民党軍に敗れた中国共産党は、本拠地であった江西省瑞金を放棄し、1934年から1936年にかけて1万2500キロメートルを歩き続ける「苦難の行軍」を強いられた。この大移動は「長征」と言われている。前述の楊財務相の発言から、中国経済は今後「長征」の過程に入ってしまうのではないかと思われる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板