[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1913
:
とはずがたり
:2015/08/12(水) 00:16:16
米国産原油の輸出、解禁への動き高まる
http://jp.wsj.com/articles/SB12655068274443284796304581161681321354512
By AMY HARDER
2015 年 8 月 10 日 15:30 JST
米石油企業大手と議会は、少し前には考えられなかったことを支持している。米国産原油の輸出だ。
米国は長い間、貿易自由化を推進してきたが、国産原油輸出は1970年代初め以降、最大の例外となってきた。1973年の中東の原油禁輸を受け、議会は国内産原油輸出をほぼ全面禁止した。同様の措置で禁輸となったのは東北部の米杉と船舶輸送される食肉処理用生馬だけだ。
下院では9月にも輸出解禁について採決が行われ、上院でも来年初めに動きがあるとみられている。実現すれば、ほとんど誰も予想しなかった大きな節目となるだろう。
エネルギー調査会社IHSの副会長、ダニエル・ヤーギン氏は「7年前なら米国産原油の輸出についての議論など想像もできなかった」と指摘する。
ただ、原油輸出解禁は一部米国人にとってショックとなる可能性があるものの、特に原油国際価格が1バレル=50ドルを割り込む中、米経済にはあまり大きな影響を与えないと思われる。
技術革新のため米国はもはや、過去50年間ほどエネルギー依存度は高くない。産油量は2007年以降80%超増加し、日量950万バレルとなっている。米国は現在も大量の原油を輸入しているが、米エネルギー情報局(EIA)によるとその比率は27%と1985年以来最低だ。
カナダへはすでに日量50万バレルを超える原油輸出を行っているが、これは原油禁輸における最大の例外措置だ。この規模は2007年の14倍だが、それでも米国産原油全体から見れば5.2%にすぎない。
コンチネンタル・リソーシズ、コノコフィリップス、マラソン・オイルなど多数の石油企業に加え、リサ・ムルコフスキー上院議員(共和党、アラスカ州)やジョン・ベイナー下院議長(共和党、オハイオ州)といった一部有力議員も、国産原油輸出を制限なしで解禁すれば市場のゆがみを和らげ、原油生産の効率化につながると主張している。
メキシコ湾岸に集中する製油業者の多くは主に中東産の中質油や重質油の扱いを最も得意としている。米国産の油種はより軽質であり、最適な精製には異なる設備が必要だ。多くの製油業者は現在もこの軽質原油精製が可能だが、追加費用が必要だ。このミスマッチと輸出禁止のため、国内業者は国産原油を海外産より割安に購入する一方、ガソリンやディーゼルなど石油製品を世界市場で高く販売している。米政府は、石油製品輸出には制限を設けず、輸出量は07年以来ほぼ倍増している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板