したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1828荷主研究者:2015/02/08(日) 12:48:44

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/02/02 建設新聞
石油資源開発 相馬LNG基地関連
相馬・岩沼間ガスパイプライン敷設 2社に実施設計・施工で見積りを依頼
管径508㎜、延長約40㎞を見込む

 石油資源開発(東京都千代田区丸の内1の7の12 渡辺修社長)は、福島県相馬港内に整備する「相馬LNG基地」に関連し、「相馬・岩沼間ガスパイプライン」の建設を計画し、実施設計・施工者を選定するため、2社に見積もりを依頼した。見積もり提出は2月中旬となっており、内容を精査後3月中旬ごろの決定をめざす考えだ。

 同社は、新潟県・山形県・秋田県で産出する国産天然ガスおよび輸入LNGの気化ガスを、地元はもとより、新潟・仙台間ガスパイプラインや白石・郡山間ガスパイプライン等のパイプライン網を通じ供給している。

 「相馬LNG基地」は、震災後の福島県・宮城県・岩手県など東北太平洋沿岸地域等における今後の天然ガスの需要増に対して、長期安定的に天然ガスを供給していくことを目的に建設するもの。

 計画によると、相馬港に大型LNG外航船が接続できる受入バース等を整備、天然液化ガスをLNGタンクで貯蔵し気化するLNG受入基地を建設するとしている。

 施工は、LNGタンク工事(23万k㌔㍑級LNG貯槽タンク1基)はIHI・清水建設JV、バース工事(LNG外航船受入バース、LNG内航船出荷バース)は五洋建設・新日鉄住金エンジニアリングJV、陸上プラント工事(LNG気化器2基)は日揮の担当が決定している。

 今回、設計・施工者の一括選定に入った「相馬・岩沼間ガスパイプライン」は、同基地で気化したガスについて、福島県新地町〜宮城県名取市まで約40㎞(管径508㎜、設計圧力7メガパスカル)規模の新規パイプラインを建設し、宮城県岩沼市の岩沼分岐バルブステーションで既設の新潟・仙台ラインに接続させる計画。

 なお、パイプラインの基本設計は、日鉄住金パイプライン&エンジニアリング、パイプライン監視制御設備の基本設計はJFEエンジニアリングが担当した。

2015/02/02付一面に掲載。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板