[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1801
:
荷主研究者
:2014/12/29(月) 15:22:18
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141220/bsc1412202254010-n1.htm
2014.12.20 22:54 Fuji Sankei Business i.
【出光、昭和シェル買収交渉】「削減案を示せ!」競争力向上へ“官製再編”経産省、業界に再編迫る
20日明らかになった出光興産と昭和シェル石油の買収交渉。背景には再編で国内企業の競争力を高めたい政府と、成長が期待できる海外事業を強化したい両社の思惑がある。
「10月までには原油処理能力の削減案を示してほしい」。経済産業省の幹部は7月、「産業競争力強化法」に基づき、過剰設備の解消とそれに伴う製油所の再編を、石油元売り各社に強く迫った。
安倍晋三政権は成長戦略の柱として産業競争力強化法を今年1月に施行した。企業再編や新たな設備投資を促す仕組みを作り、企業の競争力を高める狙いだ。
石油業界は平成22年にJXホールディングスが誕生して以来、本格的な再編が進んでいない。しびれを切らした経産省は同業界に対して同法を初適用。28年度末までに元売り各社の原油処理能力を1割程度削減することを求め、再編に向け圧力をかけ続けた。
これに対し、業界内では「(再編は)個社が判断すること」(石油連盟の木村康会長)などとして反発する向きもあった。
しかし、産業競争力強化法は再編が不十分な場合には企業に改善命令を出せる一方、再編する企業には税制優遇もある。経産省はこうした「アメとムチ」(幹部)を巧みに使い分けながら、業界に再編を迫った。
両社の交渉が伝わると、同省幹部は「選択肢の一つ」と、自分たちの指導力に自信をのぞかせた。
少子化や低燃費車の普及などを背景に、ガソリンなどの石油製品の国内需要は、24年度には11年度比で2割減の1億9752万キロリットルに減少。政府の試算では、30年度にはさらに1割近く減る見込みだ。
供給過剰で安売り競争が加速し、地方を中心にガソリンスタンドの淘(とう)汰(た)も進む。政府内では供給網が弱まれば、災害時などに障害が起きかねないといった懸念も強まっていた。
さらに米国産のシェールオイルの増産で夏場以降に原油価格が急落。在庫評価損の計上を迫られる恐れがあり、業界を取り巻く環境は厳しさを増している。
経産省は1業種あたりの企業数が多いことが、日本企業の国際競争力の低下につながっているとみる。宮沢洋一経産相は「(競争力の)鍵を握るのが、再編などを通じた新陳代謝の促進だ」と強調。“官製再編”が石油業界以外にも波及する可能性がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板