[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1798
:
とはずがたり
:2014/12/23(火) 22:25:12
日本の石油会社の収益率は一般的な製造業より悪いのだそうな。何が原因だ?日本は石油が安いのか?税金は結構入ってるから安く感じないけど。
昭シェルが出光興産による買収報道で急伸、業界再編思惑で石油関連株が高い
サーチナ 12月22日(月)9時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000068-scn-biz
昭和シェル石油 <5002> が急伸。出光興産 <5019> による買収報道を材料に、午前9時55分時点で昭和シェルは298円高(29.22%高)の1318円まで買われ、6月17日の年初来高値を更新した。出光興産の高値は73円高(3.60%高)の2098円。
20日付の日本経済新聞によると、出光興産は昭和シェルの買収交渉に入った。15年前半をめどに総額5000億円規模のTOB(公開買い付け)で子会社化する見通しだとしている。また、出光興産が同様に連携を交渉中と報じられた東燃ゼネラル石油 <5012> も年初来高値を更新している。国内での石油需要増加が見込めないなか、元売り業界の再編が加速する。
コスモ石油 <5007> やJXホールディングス <5020> も5%を超えて上昇している。(編集担当:松浦直角)
石油便覧
第3節 石油会社の収益動向
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part02/chapter08/section03.html
3. 他産業との経営指標比較
石油業界の収益性は、従来から他産業と比較して低水準となっている。2011年度の売上高経常利益率は製造業平均が4.7%に対し、石油業界の平均は2.7%となっている(図 2-8-5)。同じエネルギー産業である都市ガス業界の売上高経常利益率(ガス:3.7%)と比較しても低い。
この低収益性により、株主資本比率も低水準で、製造業平均48.4%に対し、石油業界は21.6%と半分以下の水準である(図 2-8-5)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板